カテゴリー「インドアクライミング~ジム」の237件の記事

2023年11月10日 (金)

バム・リード壁ホールドチェンジ 23年11/9

ホームジムであるバムでようやくホールドチェンジ。約9ヶ月ぶり?とのこと。

30分、ローカルエンデュランス兼アップの後、いよいよトライ。

先ず3号機の12ab赤。

ちなみにバムはリード壁が4面あり、それぞれにオートビレイ機が設置されている。

左の1号機と右の4号機は垂壁、真ん中の2号機と3号機はカブり部分もある。

垂壁のバランシー課題も嫌いではないが、やはりカブりもあった方が変化もあって楽しい。

なので、面白そうな3号機から。幸先よく12abはオンサイトできた。

余力があったので続けて隣の11d茶色も登る。こちらも無難にOS。


次は同じ3号機の12cオレンジ。

こちらはやはり難しく、すぐには登れず。3便目で登れた。

2号機に移り、12a青。OS。

この後同じ2号機の12bオレンジ。2便目で登れた。

4号機に移り、12b白。これもOS。

4号機には以前マイルドな12bがあったが、今回の12bはさらにマイルドに感じる。


ここでこないだ権現で一緒だったN村くんが、2号機の13aが登りやすかったです、と話してくれた。

ツヨツヨの彼が登り易い言うてもかなり眉唾モンやけどとりあえずトライしてみる。

…オンサイトできた。うれしいけど、ん〜ちょっとこれは?


その後最後に1号機、12d黄色。

こちらもオンサイト。12dやのに?

まだグレードは暫定とのことなので変わると思う。


これで12a〜13aまで全部。

同じくバムでトレーニングしているAまさんが「そんなすぐに登ってもうたら楽しみなくなるで」と言うてくださった。

とてもよく分かることだが、私はもうジムではあんまり楽しもうという気はない。

今、必死で登ったルートをこれから毎回登る。

普通の人にとってはたぶん、一度登れたら終わりだろうけど、私にとっては登れたところからがスタートなのである。

これから毎回登り、ムーブを洗練させていく。何回も何十回も登ることでどんどん楽な登りが自分のモノになってゆく。

ゆるゆるで登れるようになった頃にはもちろん、そのルートに楽しさは全く感じなくなっている。

そういうルートを何本も連続で登ってスタミナトレーニングとするのである。

なので私にとってはグレードの正確さ?はさほど意味がない。トレーニングに使えそうならそれでいいのである。


とはいえ、やはりオンサイトトライはとても楽しかった。

忙しい中で新しいルートを何本もセットしてくれたスタッフの方々には本当に感謝。ありがとうございました。

2023年8月27日 (日)

星田クライミングウォール 23年8/26

久しぶりに星田へ。

最後に星田に行ったのは5年前の2018年の6月。


http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/18610-cf36.html


今週は元々水曜日が休みでこの土曜日は出勤だった。

それが急遽水曜が出勤となり、代わりに土曜日が休みになった。

急な休みだったが、アンパンマンさんに連絡したところご一緒していただけるとのこと。


アンパンマンさんは私の憧れのクライマーである。

ずいぶん前だが、私が不動でタイコやワンマンショーに四苦八苦していた頃、サッと現れてはその辺のイレブンをスイスイ登られていた。目の当たりにした私達は呆然としたものだった。

また、シューズはいつもファイブテンのスパイアで、私はその頃(ドラゴンはどうで固いシューズはこうで)とか言うてて恥ずかしくなったものだった。

そしてまた、最近私が膝の手術をしたのもアンパンマンさんが3ヶ月前に同じ病院で同じ手術をされ、いろいろ助言をいただいたので私も決心がついたのである。


そのアンパンマンさんは最近よく星田で登られているそうでご一緒させていただいた。

久しぶりに星田へ行くとGさんやY口さん、知り合いも何人か。少し標高もあり、割りと涼しいがエアコンのきいた室内ジムとは雲泥の差、その中でここの常連のみなさんは本当にモチベーションが高い!

まずアップで10c。次に11b。もう一本11b。これだけでも結構しんどい。強い傾斜に体が慣れてない感じ。

せっかくなのでアンパンマンさんの設定された12aシルバーをトライ。

オブザベ不足でホールド見落としてテンション。

2便目は間違えずにクリア。その上部も難しくて落ちそうなったけどなんとか頑張ってRP!

やった!めっちゃ嬉しい!

降りてきてみなさんとグータッチ、とてもフレンドリーな雰囲気。


次は調子に乗って12bピンク。

スタートした時に腰がピキッっとなり、違和感を感じる。(ヤバイな?)と思ったけど痛みがないのでそのまま登る。真ん中辺りを過ぎて違和感は大きくなるが、みなさんのガンバ!の声援も大きく、その声に押されてさらに登る。最終局面でかなり悪いホールドを取り損ねてフォール。残念、だが腰のことが気になる。

降りてくるとやはり痛い。ああ〜やっぱりギックリ腰やん!んもう!


この後はビレイもできず、アンパンマンさんすいませんでした。

久しぶりの星田、本当に楽しかった!また是非、リベンジも兼ねて行きたいです!

2023年2月21日 (火)

初!ロックスCLIMBING GYM 23年2/19

(前日からの続きです)

雨は夜中も降り続き、朝も雨。濡れに強い長屋坂もさすがにビショ濡れ。ジムに転戦することに。

せっかく岡山に来たので、行ったことのないジムに行ってみることにした。

そんなわけで岡山唯一のリードジム、ロックスへ!

行ってみると、やなにいさんが!おかげで大人数の受付をスムーズにしてくれました。


さっそく登る。アップで5.8と10aを登る。

その2本を登っただけでも、きちんと設定してあるな、と感じられた。

グレードを上げて11a、調子に乗って11bを連続で登る。

登りやすいがずっと傾斜が続く壁なので少しパンプしてしまった。これでアップ終了。


dボルなんばのような巨大ジムに慣れている我々には少し狭く感じるが、うまく工夫されていてかなり登りごたえがある。よく練られている感じ。登っていてとても楽しい!

強傾斜はしんどいので、谷やんとスラブ壁で癒やされよう、移動する。しかしこれが大間違い。

11cをトライしてみたが難しい!トップアウトできなかった…

谷やんもトライ。しかし彼はムーブを解読、トップアウトしていた。上手くなったなぁ。


傾斜壁に戻り、12aをトライしてみる。中程でフォール。ホールドをひとつ見落としていた。それを使えばそれほど難しくなく、オンサイトできなかったのが悔やまれる。2便目でRP。

12aをもう1本。灰色ホールドの課題。やなにいさんがトライしていて難しそう。

登ってみるとやはり難しく、最後が特に難しい。(登れるかな〜)と思っていると、やなにいさんが足を置くボテを見落としている、と教えてくれた。安定のアホ具合。

気合を入れて再トライ!そのボテを使っても厳しかったけど、なんとかRP。うれしい!

私のトライをたまたまN原ケイさんが見てくれていたようで、ラスト難しいのにナイスでした、と声を掛けていただいた。めちゃ嬉しい!頑張って良かった!

次は隣の青ホールドの11d。人気のルートのようでトライしている人が多かった。

トライしてみると絶妙の難しさ!しんどい!面白い!もっかい登るのはゴメンなのでふんばってOS。

だいぶヨレてきた。もひとつグレードを下げて11c。OSできたが、次の11cはフォール。本当に上手くできている。無理やり登りだとたちまち登れなくなる。次の便でRP。

もうそろそろ終わり。11bでもフォール。これも次便でRP、もうヨレヨレ、これにて終了。


隣のステーキ店で夕食、大阪に帰りました。

2日目の雨は残念だったけど、おかげで良いジムに行くことができた。とても楽しかった〜!また行きたいけどドシャ降りにでもならないと来ないかな〜。

ずっと運転いただいた秀さん、お付き合いいただいたみなさん、ありがとうございました!


5.8,10a,11a,11b

11cピンク(スラブ)☓

12aオレンジ☓◯

12a灰色☓◯

11d青◯

11c青◯

11c赤☓◯

11b黄☓◯

10a


2023年1月15日 (日)

グラビティサンガスタジアム 23年1/14

グラビティサンガスタジアム。

全てオンサイトトライ・全て2本連登


10a-10a、10b-10c、10c-11a、11b-11b、

12a(紫ももやん)-11c、12b(白ヒラジー)-11d☓、12b(赤みんみん)-11d☓、12b☓(青土方)-11c、11d☓-11b、11c-11a、11d-11bc☓、10c-5.9


雨で外岩中止。ジムでいっぱい登りました。


12aを1本、12bを2本、OSできたのは上出来やったけど、2本目のイレブンが根性なしやった。

久しぶりにヒラジーさんやみんみんさん、懐かしい方々とも話ができて良かった。また行こう!

2022年11月17日 (木)

絶好調!なのか…??

最近よく「調子良いですね」「絶好調ですね」と声を掛けられる。

私自身、あんまりそう思っていないので、なんだかしどろもどろな返事をしていると思う。

たしかに結果も出ているし、調子も悪くはない。しかしそんなに良いと感じているわけでもなく普通な感じ。

でも考えてみれば、ここ何年かはずっと肘痛に悩まされていた。絶えず左右・内外のどこかを傷めていて特定ムーブが起こせなかったりした。

今でも左肘内側に少し違和感は残っているものの、ほとんど痛みはない。

2年程前から痛かった左膝も最近はかなりマシである。

ここ一年で身体の痛みが良くなったのは、おそらくセルフマッサージを真面目にするようになったからだと思う。

あと、整骨院やカイロプラクティックも噂を聞いてあちこち行ってみた。お金はかかったけど…

セルフマッサージはクライミング後は必ずするようにしている。クライミングをしない日もできるだけするようにしている。

以前、グラビティに通っている時はジムが11時までだったので帰宅して晩ごはんを食べたらすぐ寝ることが多かった。お風呂もシャワーだけとか。

今はなるべく9時迄に終わり、帰宅したら必ず湯船に浸かり、マッサージとストレッチをするようにしている。

これが可能になったのは、バムというジムのおかげである。


以前も書いたかもだが、バムはそれほど広くはないものの、高さは12.5mあってオートビレイ機が4台設置されている。

ビレイしなくてもいいので、時間は半分で済むし一人でも登れる。2時間登ったらもうヘロヘロである。

私はいつも最初にローカルエンデュランスを30分、アップを兼ねて行う。音楽を聞きながらやるとそれほど退屈もしない。

その後3本トレ、体幹を意識したクライミングと、左右片足でのクライミング。膝が痛い時はしない。

この後にスタミナトレ。12a〜12cを5本〜10本連続で登る。降りる時もクライムダウン。

なかなかきついが、最近は慣れてきてしまって激しいパンプはしなくなった。

このスタミナトレに関してはいろんな人からスゴイとか異常とかいろいろ言われるが、実はそれほどでもない。

こう書くと謙遜とか、そんなワケない、とか思うだろうが、本当にそれほどでもなく、たぶん多くの人が本気でやればできると思う。

私もバムに来るまではまさか12台を10連登なんてできるわけがないと思っていた。せいぜい3連登、これは以前グラビティでやっていて、かなりきつかった。

ではなぜこんな異常?なトレーニングになってしまったのか。

それは先ず、バムのリード壁の変化があまりないこと。普通のジムならホールドが変わって新しい課題、となるのだが、バムはルートはたまに増えるけど、古いルートも残っている。12台も1年前はたしか3本くらいしかなかったのに、今では12本(13本?)ある。

私のスタミナトレも最初は11a-11b-11c、くらいだったのだが、なにせ課題が増えないので、同じルートばかり登っていた。

苦労して登った12aでも、毎日3回登ってたら楽に登れるようになる。RPまで10便以上かかった12cも今では11aくらいに感じるのだ。たぶん他の人はやらないだろうけど、本当である。そもそも普通の人は登れたルートを再トライしない。しても何度も登らない。

そうして少しずつ少しずつ本数を増やし、強度を上げているうちに12台を10連登、なんてことになってしまったのである。

ちなみにもちろん、こんなトレーニングをしているのは私だけである。非常に退屈で、かなりつまらない。そして当然、すごくしんどい。ほとんど苦行である。

しかし。私は思う。この1年でまた少し成長できたのはこのトレーニングのおかげだと。


そう、トレーニング。ほとんどの人はジムで「トレーニング」をしない。するのは「トライ」。

トレーニングは例えるなら素振りやシュート練習。トライは試合。トライは楽しい。面白い。トレーニングはつらい。面白くない。しかし面白くなくてしんどいトレーニングこそが自力を上げてくれるものだと思う。

もちろん、トライしかしてなくてもクソ強い方々はいっぱいおるんやけど。


スタミナトレを続けてみての変化は、まず、ルートを1本登るスタミナが以前よりついたこと。これは誰もが思いつく“スタミナ”だと思う。

次に回復が早くなった。レストできれば短時間で戻ってくる感覚がある。

そして1日に出せる便数が増えたこと。本気トライが5便以上出せるようになった。


そして同じルートを何度も登ることについて。

これはムーブの反復練習になっていると思う。12a〜12cのルート10本には、12台のほとんど全てのムーブがでてくる。それを愚直に何度も登る。最初難しかったムーブも簡単に。簡単なムーブをさらに楽に。動きの無駄をどんどん省いていくのである。


以前はジムでもトライばかりで、とても楽しかった。今、ジムは楽しくない。楽しくすることはできるし簡単やけど、私はうまくなりたい、強くなりたいので楽しくない方を選んだ。間違ってはいなかったと思う。


https://youtu.be/oAVVAcJYK9U


https://youtu.be/eBgyiECao44


https://youtu.be/xQdKaIvXASQ


https://youtu.be/feTJ_iQVBGk


https://youtu.be/XPTc7uYRv0s


https://youtu.be/lG2qV_zg6cw


たまにリードも…


https://youtu.be/KedEFvX0gbk



https://youtu.be/FXoLmh2WtEk


Img_20220331_225906_381

2022年4月14日 (木)

クライミング バム 大阪店のこと

Dsc_1696

最近、ジムはもっぱらバム。グラビティ難波がなくなってからは半年券を購入し、本格的に通い始めた。

いつもだいたい6時半頃にジムに到着。準備、ストレッチの後、7時頃から登り始める。

最初の30分はアップ兼ローカルエンデュランス。2割程度の力で登り降りを繰り返す。

30分というのは案外長くて退屈。最近は音楽を聞きながらやることが多い。難点は音楽に聴き入っていまうこと。こないだマーラーの交響曲第2番「復活」の終楽章で泣きそうなった。

この曲は35分程でちょうどいいのだが、どうも思い出が深すぎる。

ローカルの後はトップロープ3号機の5.9を使ったトレーニング。リーチいっぱい伸びて3秒止まってを繰り返して登る、片足クライミングを左足、右足。3連登。


https://youtu.be/Di4Tv8wXWos


ちなみに隣の10aでもやってみたが、めちゃくちゃしんどかった。キツ過ぎ。

この時点で7時半過ぎ、大レストを兼ねて買い物。糖質制限の食品を多く扱っているドラッグストアが8時に閉まってしまう為。

レスト後はスタミナトレ。今のところ12a〜12cを7本連続で登るのがノルマだが、その日の混み具合や体調によって減らしたりする。

もし空いていたら、

1号機・12ab/12b、2号機・12c/12b/12a、3号機・12a、4号機・12c。

の順番で。2号機の3連登がやはり一番キツい。


https://youtu.be/VmwmX1nzWDc


https://youtu.be/ls0ZXK0CJWY


https://youtu.be/Yg0fCucnx8o


動画は6連登。この時新しい12aはまだなかった。


7連登といっても、オートビレイ機のカラビナを替える間がどうしてもレストになる。

ちなみにこのスタミナトレ、はじめから12の連登とかできたわけではなく、最初は11a〜11b〜11cくらいだった。

それに新しく11dが登れたら加えたり、11b〜11c〜11dとしたり、と少しずつ負荷を上げていくといつの間にかこんなんになった。トップロープとはいえ自分でも驚きだ。

スタミナトレを終え、早ければここでだいたい2時間、9時前にはジムを出、帰宅後夕食、入浴後にセルフケアとストレッチ。

セルフケアは真面目にするようになった。やはり故障で登れないのはツラい。必ず2〜30分程時間を割くようにしている。

だいたいいつもこんな感じで、疲労がたまっている時はローカルのみ、元気な時はボルダリングや、より高グレードのトライをする。

と言っても、最近はジムでトライすることは殆どない。週末に外岩でトライして平日もトライでは体がもたない。

以前はそれも可能だったが、年を重ねてフィジカルがなかなか伸びないのに、グレードは上がっていくので身体への負担が大きい。故障しては元も子もない。


こんな感じでトレーニングばかりしている人は稀のようで(当たり前)ジムのスタッフさんにもすっかり覚えられているようだ。

こないだ12cを2連登して、さすがにヨレたのでトップロープ機を使って降りたら、店長に「大丈夫ですか?」と声をかけられた。

ん?大丈夫ですよ、なんでです?、と逆に聞いてみたら、チョリオさんはいつもクライムダウンばかりでトップロープ機は使わないので、何か事故かと思いました、とのこと。…まあ、そこまで思って見てくれているのなら本望です。


現在、グラビティ難波の跡地には、新しくDボルダリングができ、プレオープンで一度だけ行ってみた。楽しかった。そちらに通うことも考えた。

Dボルなら、また以前のようにみんなでワイワイ楽しくできそうだ。

でも、当分、バムのお世話になろうと思う。ワイワイするのは楽しいし、それも大事だということはよく知っているけど、やはり私はもっと強くなりたい。今は「トライ」よりも「トレーニング」の方が、きっと強くなる。

トレーニングはしんどくて、面白いものではないけれど、きっと強くなれる、と信じている。


Dsc_1605

2022年4月 5日 (火)

カンテトレーニング

ニューエリの“美しくカンテ”が登れたので、ようやくバムでの“地獄のカンテトレ”より開放。

2号機カンテ状ルート12cを2連登。降りる時はクライムダウン、ホールドは自由だがレストはナシ、足を地面に着けない。

2回目の核心のパンプ具合が“美しくカンテ”の核心とだいたい一緒くらい。

トップロープだがかなりキツい。当初の成功確率は2割程、最近は7割。

持久力云々より、動きを丁寧に。腕になるべく負担がかからないように、そして間違えないように。


Dsc_13732_20220404102101


この12cは新しく、ルートセットはアカオさん。ちょうど私がニューエリのカンテをトライし始めた頃にセットされた。当に私のためのルート。アカオさん、ありがとう。


https://youtu.be/DlDTn96UWBo


Gallery_1649032103099_20220404102101

2022年3月23日 (水)

グラビティ岸和田〜D.ボルダリング難波 22年3/22

まん防、ようやく明けましたね。今回も長かった…

火曜日は休み。ほんまは外岩行きたかったんやけど、あいにくの雨…神戸山岳会のみなさんに混ぜてもらってグラビティ岸和田へ。

Dsc_1426

昼から晴れ予報やったけど、雨は止まず。屋内のトップロープでアップ。

Dsc_1433

ようやく雨が上がり、少々湿気ってるけど外へ。寒い!!

Dsc_1438

それでも楽しく登りました。

Dsc_1439_20220323091001

前回の宿題、黄色の12ab。

なんとか2便目でRP。

ここの壁は長いし傾斜がキツい。ここの壁に通えたらええのにな〜と思う。

Dsc_1444

神戸のみなさん、Hくん、K井出くん、お世話になりました、またよろしく〜!

18時前にそそくさと片付け、南海電車で難波へ。


19時からはD.ボルダリングへ。

プレオープンに招待されました。

Dsc_1449

ピカピカ!

Dsc_1450

カラフル!

Dsc_1452

懐かしいけど新しい!

リード壁の形状は旧難波と変わらず。

懐かしい方にも出会え、ちょっとした同窓会みたい。

ここがオープンしたら、また以前のようにクライマーが集まり、繋がりが広がっていくんやろな。応援してます。

さて、早速登る。

アップで10c思ったけど、先を越され隣の11a…はちょっとルートがカブりそう、じゃ、その隣の11b。

ももやん作の11bか、まあええか。

全然よくなかった。落ちかけた。岸和田の感じでルート選んだらアカンな(岸和田は長くて強傾斜なのでホールド持ちやすいのが多い)。

その後は12aをOSしたり12bでゴール落ちしたり。12abでグダグダなったところで終了。

付き合っていただいたS田さん、イサミン、ありがとうございました。

あー、いっぱい登った、疲れた〜!


2022年1月18日 (火)

グラビティサンガスタジアム 22年1/18

雪の中、車を走らせて亀岡へ。

久しぶりのグラビティサンガスタジアム。

初めましてのS田さんとN山さん、ケイさんと。

Dsc_1042

アップで10b登ってたら腰がグキっと…

Dsc_1041

またぎっくり腰に…

軽いヤツだったのが不幸中の幸い。しかしこれ以後クライミングシューズを履くのが核心となる。

Dsc_1043

恐る恐る12aトライ。登れた。ももやんのルート、おもろい。

Dsc_1044

調子に乗ってもう1本。最後危なかった。ギリギリOS。

Dsc_1045

さらにもう一丁。こちらは比較的マイルドやった。

Dsc_1046

疲れてきたので無理をせず、グレードダウン。登れたけど、最後ヤバかった。

Dsc_1047

これは難しかった。最後でフォール。悔し〜!!

Dsc_1050

これも最後危なかったけど、気合いでOS。


あっという間に6時。クールダウンして終了。

相変わらず亀岡ではええ思いさせてもらえた。楽しかった、ありがとうございました!


2021年12月19日 (日)

グラビティ岸和田〜納山会 21年12/18

土曜日。久しぶりのグラビティ岸和田へ。

Dsc_0856

天気はいいけどメチャクチャ寒い!

一人で来たので、アップは屋内のオートビレイ機でトップロープ。17本課題があって、16まではOSできたけど、17は2便出して登れず。

ここでヨレてしまってはイカンのでもうやめておく。

Dsc_0858

ビレイチケットとレンタルロープ、いよいよ屋外へ。寒い!けど、意を決して12a緑色トライ。

途中指の感覚失くなる。2テンでトップアウト。めちゃくちゃしんどい。

バムでスタミナトレやってるので、持久力にはちょっと自信があったけど、カブりのしんどさはまた別。

レストして2便目。ビレイヤー代わってお久しぶりのももやん。

なんとか完登できたけど、もう腕パンパン。しばらくロープ解けず。

Dsc_0863

裏面では元気な子供が半袖で登っていた。見ているだけで腰が痛くなってくる。

Dsc_0864

腕は完全にフレッシュにはならず。グレード落とそうか思ったけど、せっかくなので12をもう一本。

こちらは2便出して登れず。最後にガバガバの11cやったけど、これも登れず。もうヨレヨレ。

Dsc_0866

カブり壁、慣れんとな〜

そんなに登れなかったけど、ももやんとも話できたし、行って良かった!

14時半にクライミング終了。電車を乗り継いでこれまた懐かしの蓬莱峡へ。

Dsc_0870

今日は山岳会の納山会。

着いた時にちょうど鍋が煮えたところだった。前日の昼から30時間デトックスしてたので、五臓六腑に染み渡る美味さだった。

Dsc_0874

楽しいひとときだった。みんなはこのまま泊まりだが、私は翌日仕事のため、一足先においとまさせていただいた。

Gallery_16398392649442

より以前の記事一覧