カテゴリー「 外岩①兵庫・大阪・京都」の130件の記事

2023年3月12日 (日)

山神社・獅子岩“WARABI 5.13-”RP 23年3/11

“WARABI”に初めてトライしたのは去年の年末だった。

一応トップアウトもできて自分でヌンチャク掛けができるのがわかったけど、全然繋がる気がしなかった。

それほど各パートのムーブが強烈で、まさに各駅停車だった。

パートナーとは「五カ年計画やな、こりゃ」と笑い合っていた。

山神社は姫路にあってウチからもそれほど遠くない。(いつも行っている備中・帝釈と比べて、だが)そして近所にある“13”のルートというのは貴重である。

これまでのように通いつめてRP、ではなく気が向いた時にトライして登れる時がきたらRP、でいいや、と考えていた。


今年になって、休みが土日連休でない時に来てトライ。トライといっても各停でムーブ探り。それも3便がやっと。4便目は回収便だった。

獅子岩はガビガビで指皮が削れてヒリヒリ、治るのに一週間かかった。後のジムではテーピング必須だった。


様子が変わったのは2月の末だった。パートナーと獅子岩に行くと、WARABIの下のピンにボルトが掛けられいる。

不思議に思ってWARABIのルートを見上げて目で追ってみると…あっ!?3ピン目がない!?

岩の後ろに回って終了点からヌンチャクを掛け、4ピン目から長いスリングを垂らして3ピン目の代わりに、と考えたのだが壁から離れ過ぎて全然アカンかった。

パートナーが設定者のH石さんに連絡してくれ、事情を聞いたH石さんはわざわざ現地まで来てくださった。

H石さんとは初めてお会いしたが、とても気さくな方で、来られてすぐにボルトを付け直してくださった。そしてもちろん“WARABI”のトライもされた。

その時に私の苦手な核心、4ピン目後のムーブで2箇所大きな大きなヒント(というか答え)を与えてくれたのである。

このヒントのおかげで核心ムーブの成功率が格段に上がり、(登れるのでは?)という野心?がムクムクと芽生えてしまったのだった。


登れそうな“13”があるのに(気が向いた時にトライして登れる時がきたらRP)なんて、私は達観できない。

考えないように思っていてもムーブが頭をよぎり、突如減量し始めたり。


そして3月。20度を超えるすごく暑い日だった。この時のパートナーはI根くん。

I根くんは「上裸でトライしたら?」と言うてたが本当に脱いでしまいたいくらい暑かった。

ただ、昼過ぎからは太陽が岩に隠れて日陰になりかなり涼しくなる。

1便目、2便目も核心でフォール。そして日陰になった3便目は、かなり余裕があったのに左の指がすっぽ抜けてフォール…おお、めちゃ悔しい…

時間は2時、2時間休んでも4時、もう1回トライできる。が、今まで4便目はヨレヨレでトライしたことなかったので(たぶんヨレててアカンやろ)と気分は開き直って楽だった。

日向ぼっこしながら昼寝したりして過ごす。2時間休むつもりだったが、1時間半経った3時半、トライ。


出だし、いきなり右足がスリップ、でも大丈夫。やれやれ。2ピン目クリップ。

“真実の口”からダイナミックムーブ、左サイドガバの後は振られに耐える。3ピン目クリップ。

少しレスト。さて、ここから核心。左足上げが狭くてキツい。そして右足を内にたたむ。

一手一手、声を出す。

右手、ガバ、届け!(届いた!)やった!

左足を穴に入れるのを忘れないように。よし、安定した。左へトラバース、フラッギングでバランス取りながら、フラッギ…あれ?できない?

ちょっと慌てたけど、なんとかトラバースできた。4ピン目クリップ。後で動画見直したら左足が穴に入ってなかった。

ガバをとって大レスト。それほど休まなくても大丈夫そうだが、ここまできて落ちるはなんとしても避けたいし、なによりこのルートに対する想い、辺りの西陽の夕景とも相まって感慨深い思いに暫し耽っていた。

大きく息を吐き出し、最後のひと登り。終了点にクリップ。

やった!登れた!!嬉しい!!!


https://youtu.be/JxzRSuPY1j4


この日の4便目、7日間25便目でのRP。


この日のパートナーのI根くんはもちろん、これまでビレイしてくれた方々、付き合ってくれた人たち、ありがとうございました!

獅子岩は登れてないルートあるし大好きな場所なのでこれからも行きます!

2023年3月 7日 (火)

蝙蝠谷 23年3/5

コロナで集まって清掃できなくなり、3?4年ぶりの蝙蝠谷。

今回は山田川クリーン作戦に参加。私は許可証を持っていないので、清掃時にしか蝙蝠谷でクライミングができない。

Aさんの車でK沢さんカナちゃんと。現地で秀さん、谷やん、Y岡くんと合流。


1時間程真面目に掃除をして、蝙蝠谷へ移動。

以前たしか敗退した“マーメイド10b”でアップ。無事に登れて成長は確認できた。


その後“カンテ5.12c”にトライ。

“カンテ”は24m、ボルト11本のロングルート。下から見上げると登攀意欲をそそられる。かっこいい!


1便目はグダグダ、なんとかヌンチャクを掛ける。早くも(やっぱり回収して12aしようかな)と弱気になる。

2、3、4便と便数を重ねてようやくムーブを解読。長いルートで、しかも核心以外も決して楽ではない。間違えて迷ってしまうとたちまちパンプしてしまう。

傾斜の強いルートはあまりやっていないのでレストしてもあまり休めていない。しかしようやくこの蝙蝠谷の岩にも慣れてだいぶ力が抜けるようになってきた。

しかしもう時間は夕刻。ホンマは4便目で回収するところを秀さんに頼んでもう1便出させてもらう。


最後の5便目、もうヨレヨレ。しかもさっきの4便目から30分も経っていない。

(しかし)ノーミスならチャンスはある(…と思う)

細かい間違いはあったものの、なんとか核心前のアンダーまで到着。ここから上は強度はあるけどちゃんと記憶している。

いざ!と気負ってスタートしたが、すぐにクリップできずにフリーズしてしまった…そういやクリップ体制決めてなかった…


結局ここでテンション。登れなかった~。やっぱり12cをワンデイでRPするのは難しい。

でもとても楽しかった。充実した時間を過ごすことができた。お付き合いいただいたみなさん、ありがとうございました!



2022年12月12日 (月)

宝塚・新岩 22年12/10・11

新しく公開された岩場に行ってきた。弟子AのMさんと。

初めての岩場はアプローチ間違わないかドキドキするが、道も整備されていて迷わずに行けた。とりあえず荷物を置き、ルートの同定。
“ブラックサマー10b”でアップ。もう一本アップを…と思ってたら、ロープが引っかかって困ってる方がおられ、ルートのグレードを訊くと10dというのでそれでアップ。

“ページターナー10d”というルート。人助けも兼ねてアップ。スタックしたロープも無事回収。

この後から本腰を入れてトライ。まず“坂武者5.11b”。マスターでOSできた。
次は隣の“ツルタの冒険”。ヌンチャクが掛かっていたのでお借りしてトライ。
OS狙ったけど中程でフォール。なかなかトリッキー。2便目でRP。核心越えた後に落ちそうなった。アブネ…
そろそろメインの12bをトライしたかったけど、登っている方がいて、先に“ホビット5.11b”を。
4ピンの短いルート。私の苦手なボルダリーなルートやったけど、無事にMOS。

12bがまだ空かないので“ドリーム・ファクトリー5.11c”。

これはだいぶ危なかった。終了点直下が難しく、登ったり降りたりを繰り返し、最後はイチかバチかで突っ込んでなんとかOSできた。


3時頃になってようやく“防衛線5.12b”のトライ。

もちろんOSを狙ったが最初の核心でフォール。その後も難しかった。テンテンでムーブをバラして手応えは掴めた。

ここでクライミング終了。この日は冬とは思えないほど暑かった。寒がりの私が半袖シャツ一枚で登ってた。

また開拓者である東さんと奥さんも来ておられ、少しだけど話ができて良かった。若い頃のムキムキ写真、ホンマすごかった…


翌日曜日。再び新岩へ。

この日は私主催の山岳会登攀訓練。秀さん、I田さん、F木さん、みゆさん。会員外のI宮さん、弟子AとB。私を含めて8人でおじゃましました。

“ガーデンズ10a”でアップ。

隣の“トリトン5.11b”をMOS。


お目当ての“防衛線5.12b”にヌンチャク掛け。

掛けながら昨日組み立てたムーブのおさらい。しかし最後の核心ムーブができない。

(あれ?おかしいな。パツパツやけど、結構カッチリ決まったはずなんやが…)

何故か15cmほど届かない。何度もトライして何度もフォール。

諦めていったん降りる。おかしいな。一晩で背、縮んだんかな?

2便目、核心ムーブを思い出す。やっぱり。そんな急に縮むワケが。他のパートも細かい修整して、もうRPできそう。


私の前に東さんに登っていただき、お久しぶりのコージさんもトライ。コージさんは2撃でRP。さすがに強い。

この後私の3便目。下部で思い切り間違えて落ちかける。核心部はきっちり覚えていて大丈夫。終了点直下の核心でも間違えそうになったけど、冷静にやり直して無事にRP。登れて良かった。


この日も岩場は大賑わい。昨日に続いて東さんご夫妻。

お久しぶりのコージさん・シブさん。相変わらずの夫婦漫才が見れて良かったです。

2日間とても楽しかった。改めて開拓していただいた東さんに感謝!ありがとうございました!


※新岩を訪れる方へ。まだ不安定な岩も見受けられます。アプローチも含めて落石等にご注意ください。なるべくヘルメットをかぶっていた方が良いと思います。

2022年5月20日 (金)

T市某岩場 22年5/17

山岳会の登攀練習。

平日にもかかわらず、秀さん、ゾノさんが参加。

懐かしのT市の某岩場へ。ここには私の初12となった“ウィルキンソン炭酸水5.12a”がある。

Dsc_20732

ゾノさんは初めての上、外岩久しぶりとのこと。

それでも頑張って10cのルートをOSされていた。

Dsc_20812

私は、片っ端から。

5.8、10c、11a、11bc、11a、12a、11b、12a、11b。

9本登った。11bcの“水平思考”のみ、2便かかったが、他は全てノーテンで登れた。

新ルートの“宝塚物語5.11a”はちょっとジムっぽくて楽しかった。

懐かしの“ウィルキンソン炭酸水”は、久しぶりだったが、マスターで余裕を持って登れた。

7年前にRPした当時は、ゴールのガバ取りで何度も落ちて怖い思いをした。

初12aが嬉しくて、帰りのコンビニでガリガリ君を食べながら手帳に記入したのを覚えている。

あんまり楽しかったので、ウィルキンソンはもう一回登った。

今回は自分の成長が実感できて良かった。

Dsc_21002


帰宅して、久々ダブルヘッダー、バムへ。

ローカルとボルダー。9時まで登ってもうヘロヘロ。

Img_20220331_225906_381

2022年1月23日 (日)

不動岩 22年1/22

暖かさを求めて不動岩へ。

でもあんまり温かくなかった…

Dsc_1056

H網さんと、初めましてのK畑さんと。

お二人ともナイスガッツでした。

Dsc_1055

腰痛の私はリハビリでゆるゆると。

1642848095127

ワンマンショー、登れんかった…


ミート&ポテト○○

リトルボーイ○○

ナンバブラザーズ○

ペガサス○○

タイコ☓○

小熊物語○

ワンマンショー☓


久しぶりに東陵行った。先客がいて“ウリウリ”登れなかったけど、“ナンバブラザーズ”初めて登った。(ルート崩壊した、と聞いていたので登れないと思ってた)

次はウリウリ、再登したいな。

2022年1月 3日 (月)

不動岩 22年1/3


大晦日に続いて正月の2日も泊まり勤務。3日の朝は夜勤明けでだいぶ眠たかったけど不動岩へ出勤。電車で爆睡して危うく乗り過ごすとこやった…

Dsc_0969

岩場到着11時半。いい天気。不動正面壁はポカポカ陽気。

Dsc_0971

人出も多かった。

ほとんどの人が顔見知りで、なんだか同窓会みたいやった。

Dsc_0972

正面壁はどのルートもいっぱいだったので、ビッグボルダー右端の5.9でアップ。

最近、荒い岩質の日和佐でのクライミングが多かったせいか、フットホールドが全然見えなくなってた。危ないあぶない。

正面壁に戻るが相変わらずいっぱい。空いていた“リトルボーイ”を久しぶりに登る。

次に“タイコ”。気分は初詣。足が下手くそだったがなんとか完登。しかしこんな登りではタイコの神さまに怒られそう…

次は“小熊物語”。(小熊苦手やねんな〜)思ってたら、やっぱりフォール…

ちなみに小熊物語は後でもう1回トライしたけど、登れんかった…

“ワンマンショー”は、なんとなく核心覚えてた。完登。

最後は“ペガサス”。この頃になるとだいぶ足置きも慣れて?きて、だいぶ余裕で登れるようになった。完登。

Dsc_0973

片付けてビッグボルダーへ行くと、みんなまだいた。イサミンが“イカサマ師”ラストトライ。薄暗い中、見事RP!

帰りはヘッデン。楽しかった、付き合ってくれたみなさん、ありがとうございました!

2021年11月20日 (土)

駒形岩 21年11/20

本日は駒形岩にて引き続きリハビリクライミング。

メンバーはマムさんと、初めましてのU野さん、マサさん、Y田さん。

Dsc_0394

駒形岩、最近チョーク跡が目立つけど前からこんなやったっけ?

1637409135868

早速アップで“斜陽5.9”を登る。

Dsc_0401

トップロープにしてY田さんもトライ。

次に“プロミネンス11b”。マスターで登れた。

Dsc_0404

マムさん、もう少し!


アップ後は宿題の“プロMINI 5.11c”。

3便かかったけど無事RP。

その後“フィギュアヘッド5.11b”。マスターで再登。

Dsc_0406

U野さん、がんばってました。

次に“北斗の拳5.12a”をピンチムーブで。

傷めている左肘が痛くなったので止め。ランジに変更して再登。

Dsc_0410

隣を登っていたマサさん。

最後に一番苦手な“サイレントティアーズ 5.11a”。

2便出して登れず…前回の好感触は吹き飛びました。

Dsc_0412

もっとまじめにクライミングします。

Dsc_04132

大北さんで反省会。

初めましてのお三方、ありがとうございました。また是非ご一緒お願いします!

2021年11月 7日 (日)

駒形岩 21年11/6

先週に続いて駒形岩へ。今回のパートナーはマムさん。

Dsc_0301_20211106215301

先週はしっとり湿っていたが、今日は乾いてる。良かった。

まず“斜陽5.9”でアップ。

もう一本アップ、マムさんが“プロミネンス”をトライするのでヌンチャク掛け。テンションかけずに登れた。

Dsc_0305

今回ソイルのシューズを履き比べ。右は外岩デビューのザワンプロ、左は最近お気に入りのフリーレンジプロ。

アップが終わり、目的の“スラップスティック5.11d”へ。

マメオさんが先月リボルトしたばかり、おかげでトライしやすくなった。

しかし1便目は散々で2ピン目掛けられずに敗退…

2便目までは少し間が空いて、その間に“フィギュアヘッド”と“サイレントティアーズ”を連登。

イレブン3部作を登ってとりあえずノルマ(?)は達成。

スラップスティックの2便目、核心のムーブは一応できたけど、「一か八か感」がすごい。まあでも、今はこんなモンか。

Dsc_0313

マムさん、“プロミネンス”の核心、今までできたことなかったそうだが、最後のトライではかなりの高確率でできていた。すごい進歩。


さて、3便目。今日の駒形岩は結構賑やかだったが、みんな帰ってしまって残っているのは我々だけ。

“斜陽”を途中まで登ってると、下からマムさんが、「オシリ、破けてますよ」と教えてくれた。

触ってみるとまあまあデカい穴。最近メルカリで安くで買ったクライミングパンツだが、安かろう悪かろうだったか…

しかし、なぜかこのことが私の“ヤル気スイッチ”に。たぶんズボン1本損したのに手ぶらで帰れるか、という貧乏根性?

後は気合いと根性で登ってやりましたとも。

1636187461286

クリップがすごく怖かったが、“昭和のド根性クライマー”再び。無事完登できた。

1636187471496

登れてよかった。二度とやらんかな…

2021年10月31日 (日)

烏帽子岩・駒形岩 21年10/31

「エボコマはちょっと濡れてるくらいが面白い」

とは思えんな、やっぱり。

Dsc_0234_20211031204701

大阪駅でまあまあの雨。

Dsc_0235_20211031204801

今日はI田さん、谷やん、みゆさんと烏帽子岩。来たはいいけど早朝に降った雨で岩はしっとり。

久しぶりの“烏帽子スラブ”、アップのルートは一番乾いていそうなところを選んで登る。

それでも足が滑りそうでヒヤヒヤ。

なんとか登って、谷やんに「怖かった〜コレ10bくらい?」と訊いたら「5.9です」ときっぱり。目の前が暗くなった。


気を取り直して懐かしの“ジャスティス”。私の初イレブンルート。

普通に登れず…谷やんの気の毒そうな視線。

その谷やんといろいろ話しているうちに、いろいろ思い出してきた。「ああ、せやったせやった。なんか登れそう、もっかい行くわ」でなんとか完登。足ブラなったけどな。


次に“タフ”。最難の10d。RPは10年くらい前、それから触っていない。

こちらも1便目はアカンかった。2便目で完登。たぶん苦労したであろうホールドが余裕で保持れるようになっていた。


ここらで駒形岩へ移動。

Dsc_0245

こちらもしっとり。

“フィギュアヘッド”から。1ピン掛けるまでが恐ろしい。クリップのカチ、見つかって良かった。

そのまま再登。ヒコーキムーブできた!(下から谷やんに教えてもらったけど)

次は“サイレントティアーズ”。実はこれが一番苦手。力づくでは登れない、が、思い出せない。

問題の下部を珍しく念入りにオブザベ。

スタート。

これまた珍しくオブザベが当たり、下部をクリア。谷やんにも「それですよ!」と褒めてもらえた。やった!

が、その後の第2核心?でグダグダ。こんなところで苦労したことなかったハズやが…

怖い思いをしてなんとかクリア、上部も確か難しかったような…案の定登れずモジモジしてたら谷やんが優しく教えてくれた。ありがとう、谷やん先生!おかげで登れたよ!


ラストは“プロミネンス”。

核心、左行かなあかんのにそのまま上に登ってしまい、テンション。どんだけ記憶力ないねん。

ちゃんと思い出して2便目で完登。今日は上部のカチが湿っててだいぶヤバかったけど、谷やん先生に持ち方教えてもらったらすごく楽に登れるようになった。

つーか改めて、今までようこんな外傾したクソカチ使って登ってたな、思う。アホやわ。

駒形岩のイレブン3部作、登れて良かった。久しぶりに登ってみて、やっぱりいいルートやな、と改めて思う。

また忘れた頃にトライしてみよう。


クライミング後は大北さんで反省会。ちょっとだけ。

Dsc_0262

2021年10月30日 (土)

不動岩正面壁 21年10/30

今月3度目の不動。にわかに不動づいてるけど、好きな岩場だから構わない。

今日は初めましてのK沢さんと、N田くんと。

Dsc_0203

とてもいい天気!


いつものように“ミート&ポテト”でアップ。

初めに“タイコ”。登れた。

次は“ワンマンショー”。登れた。

次に“小熊物語”。実は一番苦手。でも大丈夫やった。

最後は“ペガサス”。登れた。

初めてイレブン4本連続、ノーテンで登れた。

1635585331312

Dsc_0218

お久しぶりのS山さん。

Dsc_0215

これまた久しぶりのアキトくん。


他にも久しぶりの方々、何名か。なんだか同窓会みたいやった。

Dsc_0221

N田くん、ちゃっかり“小熊物語”をRP。

Dsc_0229

K沢さん、気迫のクライミング!


私は4連登までは良かったけど、その後“小熊直登Ver.”、“金太郎飴”、最後にもっかい“ワンマンショー”は全てフォール。どうも集中力が持たない。


クライミング終了後は、大北で少し打ち上げ。

駒形で登っていたI田さんと谷やんと合流。

1時間ほど話して帰宅した。

K沢さん、ありがとうございました!またご一緒しましょう!

より以前の記事一覧