カテゴリー「クライミングのこと。」の79件の記事

2023年11月20日 (月)

肘痛再発

右肘、外側が痛い。

いわゆる“テニス肘”と言われるやつだ。

ちなみに肘の内側は“ゴルフ肘”。

私はどうやら指・手首から肘に繋がる腱が固く柔軟性に乏しく、使い過ぎるとすぐに傷めてしまう。

実はもうかれこれ3年?4年?5年?分からないくらい前から絶えず右肘か左肘か、内側か外側か、(もしくは複数箇所)を傷めていてそれが当たり前の状態でずっとクライミングしてた。

それが夏に左膝を手術して2ヶ月程強制レストした為、肘痛は収まり(もちろん膝痛もなくなり)晴れて何年振りかの、どこも痛くない“五体満足”の肉体を手に入れた。

まあその快適なこと。

ほんまレストは大事でっせ、奥さん。オレがいうても説得力ないけど。


手術後、こわごわイレブンやってみて、12やってみて、いやあまだちょっと違和感あるなあ、とか本当に初めて?自分の体をいたわりながらクライミングしてて、まあ自分でも好調やな、思えて、機は熟した、シーズンやし13トライ、とやり始めたらやっぱり、ああ、やっぱりかあ…

肘痛い。

でももう悪化させないように体を労ろうと思う。

快適な身体を知ってしまった。思い出した、か。

やはりパフォーマンスも違う。

痛くてもある程度登れるのも知ってる、前までそうやったんで。

でもさらに上を目指すなら、なあ。ガマンせんと。できるかな?


2023年9月11日 (月)

膝の手術から2ヶ月経過

膝の手術から2ヶ月経ちました。

深く曲げて荷重をかけるとまだ痛むものの、日常生活ではほとんど意識しないでも大丈夫なくらい回復しました。

ただ、不意につまずいたりして変な角度で膝に負担がかかるとまた重症化しそうなのでサポーターはつけたままです。

クライミングも少しビクビクしながら少しずつ強度を上げています。

5.12前半くらいまでなら思い切りトライしても大丈夫そう。

ただし、左足を軸にしたフラッギング、左足のヒールフック、深いキョンはできない。


まだ体重も戻ってないし、ジムでのトレーニングも以前のようにはできないのだけれど、とりあえず身体の方は良くなっているようで安心。

お医者さんは完治までは半年、とおっしゃっていたので、油断はせず無理はせず、クライミングを楽しみたいと思ってます。

先生、ありがとうございました。


2023年8月11日 (金)

膝の手術から1ヶ月経過

膝の手術から1ヶ月経ちました。

先日病院に通院したところ、先生より「経過は非常に良好、もう来んでよろしい」と言われました。

え?でも先生、まだ正座とかしたら痛いんですけど…と尋ねると、「まだ1ヶ月やねんから当たり前や」と言われ、続けて「これからは痛みの出ない程度に運動もしてください」とのことでした。

まあジムにはほぼ毎日行ってるんやけどな(ナイショ)


完治まではやはり半年ほどはかかるそうで、まあ無理せずにぼちぼち治します。


ところで、4月末からジムに行かなくなり、膝の手術が決まってからクライミングもお休み、普段はできない暴食ですごく太りました。

暴食にも飽き、そろそろ体重(体型)がヤバくなってきたのでこの1ヶ月はダイエットしてました。

痛感したのは数年前と比べて本当に痩せないこと。いったん付いた脂肪を落とすのはすごく大変…

40歳台の頃は一食抜いて運動したらガッツリ落とせたのに今では全然。いや〜きついわ〜


7/10→8/10

67.5kg→63.2kg

16.2%→14.6%


1ヶ月間、1日の摂取カロリーはできるだけ1000kcal以内で。

昼食はおかずのみ、白米抜き。夕食はおでん。あ、朝食は元々食べない。


1ヶ月間でジム22日。

泊まり勤務と外岩の日以外はなるべくジム(バム)へ。ローカルエンデュランス30分✕2ノルマ。

無理はできないので5.9ばかり延々と登り降り。

まー退屈極まりないです、ホント…

8時には帰って夕食、入浴、ストレッチとマッサージ。


おでんは好物やから続けられたけどそろそろ…いやでも62kgを切るくらいにはせんとなぁ。

2022年12月31日 (土)

今年のクライミングを振り返る 2022年 12/31

もう大晦日だ。毎年恒例?のヤツです。

去年の↓↓

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-d333dc.html


今年の成果は

11台19本、12台16本、13台2本だった。

12a以上は、

城山

スーパースター12a

トゥエルブモンキー12b

トップオブザワールド12d

小春日和12a


備中・ニューエリア

パンツインザジム12a

神楽坂街道12a

美しくカンテ12bc

残業手当12b

ランコロ12b


備中・2ルンゼ

寺島ルート12a


備中・磐窟渓

野風僧12ab 


備中・権現

下には下がおる12a


備中・長屋坂

吹屋の娘12c


赤岩青巌峡

天国列車12b


帝釈・花子岩

天下無双13a

チェンジングレーン13a

TOP GUN12c


宝塚新岩

防衛線12b


ちなみにこのブログに書いてある2014年〜2021年まで8年間で、

11台213本、12台50本、13台1本。


今年は去年・一昨年に比べてコロナの影響も少なく、いっぱい外岩に行くことができた。

年の始めの頃はS田さんとよく備中のニューエリアに通った。“美しいカンテ5.12bc”が登れたのは良い思い出。

夏には人生初の北海道へ。憧れの岩場、赤岩青巌峡で“天国列車5.12b”をRP。難しかった。

秋に入ると同じ山岳会のイサミン・秀さんと帝釈・花子岩へ通った。

“天下無双5.13a”と“チェンジングレーン5.13a”が続けて登れた。

13aを連続で登れるなんて本当に夢ではなかろうか?と思ってしまう


外岩以外では、去年にグラビティなんばがなくなり、ホームジムがバムになった。

課題はあまり変わらないが、4台のオートビレイ機があるので、一人でのトレーニングにはもってこいである。

ただし同じルートを何度も登るので面白くなく、最近は修行みたいに思えてきた。たまにdボルとか行くとめちゃ楽しい。

来年早々、改装されるそうでルートも一新されるらしい。楽しみ。


故障は相変わらずあちこち痛いものの、セルフケアをまじめにするようになり、お金もかけていろんな整骨院に通ってみた。

おかげで深刻な故障はなかった。長いこと傷めていた左肘、ゴルフ肘はようやく治りそう。しかし以前傷めて治っていた右肘のテニス肘がまた痛くなってきた。

こちらも長く傷めている左膝も整骨院とストレッチでだいぶ良くなった。もう大丈夫やろ、思ってサポーター外してストレッチさぼってたらまたちょっと痛くなってきた…


こないだまでコロナ自粛で思うように出かけられなかったが、今年は仲間にも恵まれ毎週のように外岩に行けた。成果もいっぱいあった。いい1年だった。

今年付き合っていただいた方々、ありがとうございました!来年もどうぞよろしくお願いします!。

2022年11月17日 (木)

二子山に行ってみたい

二子山に行ってみたい、登ってみたい。


その二子山のグレーディングについて、お買い得過ぎるとか少々ざわついている感じですね。

私としてはいつも登らせてもらって楽しませてもらってばかりなので、つけられたグレードにどうこうというのはないです。


そういうのは関西でも度々ありますよね。駒形岩の“斜陽5.9”が危ないのでボルトを打ち足そう、という流れになった時。私もあのルートで骨折や捻挫を二度目撃したことがあったので賛成でした。


しかし結局ボルトは打ち足されなかった。又聞きなのですが、“斜陽”の初登者が、きちんとルートを見て危険を予知できれば危なくない。そもそも「5.9」が簡単だと思ってほしくない、と。ちょっと間違っているかもですが概ねこういう理由だったと思います。

私はそれを聞いてなるほど、と思いました。


結局私は、“斜陽”にボルトを打ち足すのも賛成だし、打ち足さないのにも賛成です。全くコウモリみたいな奴ですが、どちらの意見にも納得できるのです。


そして、答えのでないようなことに敢えて問題提起して、話を、想いを交わし合うことはとても良いことだと思います。



2022年3月16日 (水)

冬眠中

もう3月なんで“春眠”か。

ダイエットしてもなかなか体重落ちへんな。

でも、もうちょいかな。

Gallery_1647358311313

2022年2月 1日 (火)

またまた自粛

あー、またですね。何度目?かの自粛。

きっと来るんやろな、思ってました。

なので去年の10月、自粛が明けた時から尻に火が着いたようにクライミング、してました。

Dsc_0908

年末辺りにまた流行るかな、と思ってたけど案外大人しく、(お、これはひょっとしてこのまま…?)なんて甘いこと考えてたら急に大流行。

Img_20220130_113757_212

ま、今度はずっと覚悟してたのでメンタルダメージはさほどでもない。

Gallery_1643682185735

しかし、自粛前から体重は増え続けている。

現在で64kg…コレはいったいどうなることやら…

2022年1月 1日 (土)

今年のクライミングを振り返る 2021年12/31

今年もまた大晦日。恒例の振り返り。

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2020/12/post-3a1678.html

↑去年の。


今年もコロナに振り回された一年だった。5月〜9月まではほとんどクライミングできなかった。

改めて4月末に書いた自分のブログを読んで、(ああ、そういえばかなりやさぐれてたな…)と思い出された。この頃は本当に投げやりな感じだった。

しかしこの頃に再開したムスコとのクワガタ採集はとても楽しかった。私の人生の宝物になる思い出が幾つも得られた。

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2021/04/post-d3fadb.html

↑やさぐれブログ。


夏の終わりから初秋。クワガタの採集地でもある恵那・笠置山の“アノニマス5.13a”をRPできたのはとてもラッキーだった。私の初の13となった。

9月でホームジムだったグラビティリサーチなんば店が閉店。パンプ大阪に続いて大きなショック。ホームジムをバムに変更。

10月に本格的に再開。またいつ自粛でクライミングに行けなくなるかもしれないという思いから堰を切ったように続け様にクライミングに出かけた。

10月最初は体も動かず、また左肘・左膝の故障が再び痛み出し、全然登れなかった。

結果が出始めたのは10月半ばに行った鳳来・パラダイスロック。意外にも12を2本登れた。また、長年の山仲間、秀さんの熱いトライが非常に印象的だった。

調子が上がり出したのは、たぶん通い始めた整骨院のおかげだと思う。先生に教えられた通りにまじめにセルフケアに取り組み、痛みはずいぶんなくなった。

また、半年前から禁煙したのも体には良かったのだろう。ただし、体重は増加。禁煙前60kg→禁煙直後66kg→禁煙後2ヶ月63kg。そして現在も63kg。つまり3キロ増。結果が残せているので、ダイエットもあんまり本気になれない。


さて、10月末からは2回帝釈の第一道場へ行く機会があって、“アナコンダ5.12b”と“しゃくとり大先生5.12c”が登れた。第一道場はスケールもあって登りごたえ十分。また行きたい。

11月になってからは日和佐へ何度か通った。長年の憧れルート“サウダージ5.12bc”をRPできたのは、いい思い出。

1638109150600

今年の成果

11a〜11d、6本。

12a/3本。12b/3本。12c/2本。12d/1本。13a/1本。

最後に、今年も一緒にクライミングに付き合ってくださったみなさん、本当にありがとうございました!来年以降もよろしくお願いします!

2021年12月24日 (金)

SoiLL フリーレンジプロのこと。

SoiLL(ソイル) のクライミングシューズ、Free Range Pro(フリーレンジプロ) を購入したのは2020年の3月。

そうか。もう1年半も経つのか。

買ったのは今は無きパンプ大阪。ソイルのシューズを扱っているのは私の知ってる限りではパンプだけだった。

ソールが“ダークマターラバー”。いかにも滑らなさそう。ファイブテンのステルスソール信者の私としては気にはなっていた。

そんな折にパンプで12aが登れた。嬉しくて浮かれて心のスキマが生まれる。“衝動買い”とは、誰しもこういう時に行われるのだろう。

衝動買いだったけど、シューズ自体には何の不満もない。それどころか気に入ってリソール時にもう一足購入した。

購入のきっかけとなったパンプは翌月に閉店。

Kimg57382

 今は2足共リソールして、どちらのソールも“ステルスHF”。“ダークマター”との違いは正直分からない。

当初はジムだけでの使用で外岩、特に本気トライの時は“ドラゴン”を使っていた。

しかし、コロナで外岩へは全く行けず、ジムにも殆ど行けなくなった。

そしてようやく自粛の明けた10月。久しぶりに“ドラゴン”を履いてみたが痛くて履いていられない。

まあ、左肘と左膝の故障もあるし。身体もなまってリハビリみたいなモンやし。

で、ずっと靴は履きやすい“フリーレンジプロ”。でもクライミング再開してしばらくすると不思議と登れてしまう。

“登れてしまう”とは変な言い方やけど、以前のようにガツガツしなくて、例えば体重も前なら(外岩前は60kgまで落として)とかやったのに、今では食欲に負けて63kgのままやし。

それでも、まあまあ結果が得られているので、ますますダイエットはしなくなった。これでも(アカンなぁ…)と罪悪感は感じてるんやけどな。

Dsc_02932

調子が良くて、何かの課題が登れ、再び衝動買い。ソイルのThe One Pro(ザワンプロ)。

こちらはフリーレンジプロに比べてソールが硬め。締め付けはキツくできるようになった代わりに足入れは悪くなった。

Dsc_03062

まあ可もなく不可もなく。足入れ悪いからフリーレンジプロの方がええかな。

ドラゴンとかキメラとか思い入れあって性能も文句ナシ、やけど履かない靴が結構あるなぁ…

2021年11月 6日 (土)

整骨院のこと

今、私は週に一回、整骨院に通っている。

御所市の「姿勢改善すこやか整骨院」さん。

https://shiseikaizen.com/

痛めている左肘、左肩、左膝が一向に良くならないので思い切って診てもらうことにした。

整骨院はぎっくり腰になった時、いつもお世話になる所があるのだが、なぜまた違う所、しかもかなり遠い所を選んだのか。

それはひとえに院長の杉山先生がクライマーだから、である。

私の身体の痛みは日常生活ではほとんど支障はなく、クライミング時に痛む。また、原因もクライミングである。(日常の姿勢とかも無関係ではないだろうけど。)

もちろん、馴染みの整骨院でも故障の相談はしてみた。「こんくらいの幅の板にですね、ぶら下がって指に加重するとね、肘が痛いんですよ」

「…そんなん止めといたら?」

やはりクライマーの悩みはクライミングをしていない人にはなかなか理解できないようである。

すこやか整骨院に初めて行って嬉しかったのは、杉山先生に「クライミング、無理しない程度なら続けていいですよ」と言ってもらえたこと。

先月から通い始めたのだが、ちょっとずつ良くなっていると思う。ハードなトライはしてないけど、結構な頻度でクライミングをしながらなので、これはスゴイ。

ジムでイレブン台を何本も連続で登ったり、外岩で12前半ならトライできたり。恐らく前の状態なら無理だっただろう。

杉山先生の施術は主に筋膜リリース、そしてセルフケアの重要性を教えてもらった。先生にケアしてもらって痛みが取れても、翌日にはまた戻っている。毎日通えるわけではないのだから、毎日自分でケアすることが大事なのだと。

今まではジムの後はストレッチするくらいだったが、最近は必ず教えてもらったケアを30分、必ずするようにしている。なんなら車の運転中、信号待ちの時もあちこちつまんでいる。

おかげで肩周りは軽く感じるし、なんとなくリーチも伸びた気がする。一生無理だと思っていた背面合掌がいつの間にかできるようになっていた。

Dsc_0006

それに施術中、先生とのクライミング話はとても楽しい。施術は一時間弱程だが、いつもあっという間に過ぎてしまう。

先生、本当にありがとうございます、これからもよろしくお願いします。

Dsc_0300_20211106083502

ちなみに現在すこやか整骨院さんはリフォーム中?とのことで、少々怪しげな飲み屋に間借りしているとのこと。

最初は入るのがたいそうためらわれた。

より以前の記事一覧