カテゴリー「 外岩②滋賀・奈良・和歌山・三重」の38件の記事

2023年4月23日 (日)

椿岩“Shall We Climb 5.12a”RP 23年 4/22

椿岩に行ってきた。秀さん、ケイさんと。

椿岩は2時間程で行ける近場の岩場なのだが、案外行ってない。最近だと2年前、2021年10月、コロナ明けのリハビリで訪れている。この時は11aが登れず。

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2021/10/post-e88567.html


その前となると7年前の2017年7月、懐かしい面々と。

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/1771516-0070.html

亀ちゃん、ほんま懐かしい…ショーンくんは元気にやってるんかな?


そんなわけで、12台はおろか11dの“スターウォール”も宿題のままである。今回はできれば12を1本、“Shall We Climb 5.12a”が登れたら…

6時に大阪を出て駐車場に8時着、岩場には8時20分着。誰もいない。いい天気なのに?と思っていたら後から後からどんどん人が来て、まあまあの混雑ぶりだった。

ケイさんはさすがに顔が広く、色んな方に挨拶されていた。


さっそく登る。まず“燃えろドラゴンズ10c”でアップ。記憶では快適なルートだったが、出だしが怖かった…オブザベ大事。

もう一本アップ、こちらもいい思い出の“アトランタ11a”、こちらも出だし悪く怖かった…さっきの反省が全く活かされない鳥あたまぶりを披露、とりあえずアップは済んだ。汗もかいた(冷汗)。


目標の“Shall We Climb”へ。

出だし悪く(またか…)早々にテンション。中程もガバ取りが難しい。そして強傾斜部はガバをグイグイ、かと思ったら最後が抜けられない。あーだこーだといろいろやってみたがムーブが分からず、とりあえずヌンチャクだけ掛けて降りてきた。

う〜ん、難しい…これで12aか。最近では12aや12bはだいたいヌン掛け時にムーブも解読できて次便からは本気トライできるのだが。

知り合いの方がヌンチャクお借りします、と言って来られたので、その方のトライを見学。その登り見てヒントを得る。2便目で試してみると、さっき苦労していたのがウソのようにあっさりクリアできた。


3便目。出だし失敗、その後の中核心でも間違えて落ちかけるがなんとか耐えて大ガバへ。

(いや〜危なかった。さて…)

最後のカブりの核心を見上げる。ムーブを頭で思い浮かべる。わずか5手。大丈夫。

結構長いことレストし、意を決して出る。よし、うまく行った、リップのガバをキャッチ。最後のクリップをして後は終了点までビクトリーロード。

無事にRP。最初にトライした時にはワンデイは無理やなぁと感じたけれどなんとか3便で登れた。ほっ。


この後は“アトム5.12ab”にトライ。2便出すも登れず。

4時半、少し早めだったがこの日は風が冷たく寒かったし片付けて撤収。

帰りに天理スタミナラーメン、美味しかった。

秀さん、ケイさん、ありがとうございました!またよろしくお願いします!

2022年1月16日 (日)

白嵓 22年1/15

温かい岩場を求めて白嵓へ。

考えることは皆同じ?結構な賑わいだった。朝9時で駐車場は満ぱい。

自分のブログを見てみると、白嵓には3年ぶり、4度目。

今回はまだ登ってない“トンガリコーン5.11a”“目覚めの一発5.11b”“花ずきんちゃん5.11c”の3本が目標。

Dsc_1022

朝一は曇っていて薄ら寒かった。次第に晴れてきてポカポカ陽気に。

Dsc_1018

アップは“道普請は慌てずに5.10c”で。10aが空いてなかったので。

(アップで10cか〜イヤな予感するな〜)思ったのでビレイヤーの秀さんに5割の確率で落ちますのでよろしく。と正直に伝えておいた。

まあこういう風に落ちます言うてたら案外落ちないもので無事MOS。(かなりギリギリ)

Dsc_1027

先ずは“トンガリコーン5.11a”。ボルト3本、ほぼボルダー。私ニガテ…

1便目、核心でフォール。2便目でRP。内心、(これで11aか〜)先が思いやられる。

次に“目覚めの一発5.11b”。

トポに、「石灰岩特有の変形クラックを登る」とある。

こちらもなかなかキツい。そして3ピン目のクリップがコワイ。2便目でRP。

Dsc_1033

外岩で久しぶりにジャミングした。

最後は“花ずきんちゃん5.11c”。

なんとかできそうなムーブを見つけたけど、かなりキツい。

今回の3本はどれも短いが核心ムーブがしんどいボルダー。普段ボルダリングをしない私には苦手な課題。ま、だから今まで手を出さなかったので残ったんやけど。

あと1便でできる自信がなかったので宿題に。回収して降りる。

いつの間にか夕方、ほとんどの人は帰ってしまって賑やかだった岩場は静かに。

Dsc_1031

秀さんは“トトロ5.11c”をトライ。

Dsc_1035

見事RP!

私も最後にトライしてみた。

3年前、Mくんとセッション(といっても一方的に教えてもらっただけだが)して、目からウロコ的に登れた課題。

なんとなくムーブを思い出して、無事に再RP。成長を実感できてうれしい。

Dsc_1025

ベンチが新しくなっていた。

たしか去年、マイちゃんのFBで開拓者の東さんと訪れて、とか書いてたような…何にせよ、ありがたい。こうした方々のおかげでクライミングが楽しめるということをいつも心に留めておきたい。


2021年11月24日 (水)

千石岩 21年11/23

前日大雨。どこ行こう?

すぐに乾く岩場と言えば不動やけど、不動は最近よく行っているので、日当たりの良い千石岩へ。

メンバーはK本くん、I瀬くん。

Dsc_0418

久しぶりの千石岩。少ししみ出しもあったけど概ね乾いていた。

“Keiちゃん頑張れ10a”でアップ。

本日の目標、“OLDNEW 5.11d”へ。

1637668237482

1便目、下部でソッコーフォール。濡れてていいカチが1つ使えない。

それでもなんとかムーブを組み立てる。カブり壁しんどい…

1637668227475

2便目、下部をうまく越した後、濡れてるスタンスに足を置いたら滑ってフォール…

1637668199335

3便目、手順間違えたり、また濡れてるスタンス踏んだりしたけど、なんとか完登。いや〜危なかった…

1637661261705

K本くんがカッコいい写真をいっぱい撮ってくれた。

この後、前傾壁の“ゴールドフィンガー5.11d”やってみたけど、カブり・ボルダーチック2連発はオッサンにはキツい。1便だけで止めとく。

Dsc_0461

K本くん、“すごいですね!5.11a”をOS!すばらしい!

Dsc_0452

I瀬くんも“すごいですね!”をRP。

若い二人の登りはとてもハツラツとしていて私のようなオッサンのノロノロ登りとは大違い。

Dsc_0446

最後に私も“すごいですね!”と“バフフェイス”を登って終了。

なんか時間が経つのがすごく早く感じた。とても楽しかったもんな。ありがとう!また行こうな!


2021年10月 2日 (土)

椿岩 21年10/2

ずいぶん涼しくなった。

今日は秀さん、イサミンと椿岩へ。私は、この二人とは同じ山岳会で同じ時期にフリークライミングを始めたので特別な仲間感がある。

そしてその拠点となっていたグラビなんばがなくなってすぐ、この3人でのクライミング。

なにかのおぼしめし?初心に帰って楽しみました。ちなみにクライミングの方も初心に戻ってしまっていて、11aで普通にフォール…

秀さん、イサミン、ありがとうございました!またよろしく〜!

Horizon_0001_burst20211002093831260_cove

Dsc_0012

Dsc_0020


2021年1月 5日 (火)

“匠の技 5.12a”RP 大鳥居の岩場 21年1/4

お正月。三が日とも仕事で4日、ようやく休み。泊り明けで急いで帰宅し、岩場へ。

今日付き合ってくれたのはK本くん。わざわざ私の家の近くまで迎えに来てくれた。ありがとう、助かった。

去年の年末、12月26日に初めて滋賀・信楽の大鳥居の岩場へ訪れた。

その時“匠の技 5.12a”が、もうちょっとで登れそうで宿題になった。今回はその回収に。

そういやその日が去年最後の休みやった。年末年始の8連勤、キツかった…

Kimg6236

岩場に着いたのは11時。若干ふらふらしていたけど、ここの岩場は暖かで気持ちいい。やる気出てきた。

Kimg6240

アップで“ジャングルジム10b”と“京都の匠10b”を連続登攀し、降りしなに“匠の技”にヌンチャクを掛ける。

1便目、下部でフォール。あーでもないこーでもないといろいろ試す。

前回指皮がボロボロになって血まみれになったので、今回はテーピングをしていたけど、早くも皮が剥けそう…

Kimg6225

前回。


2便目。2パターンイメージして取り付く。

しかし出たムーブはイメージしていたどちらでもなかった。でもキーホールドが取れた。

おお!?どうやって登った!?

いや、今それはいい。急いで2ピン目をクリップ。はやる気持ちを抑えつつ登る。

順調に高度を上げて終了点直下。ここも悪いのだが、もう落ちられない。気合いを入れ直し、集中して無事RP!

Kimg6242

“匠の技”、難しかった。たぶんもっと楽な登り方がありそう。

この後、K本くんが“ブラインドタッチ5.11c”にトライ、ヌンチャクが掛かっていたので私もトライ。

Kimg6250

しかし、3便出して登れず…

K本くんも惜しくも宿題に。しかしスラブはスタスタ登るし、核心も私のできない体勢でクリアしたりとすごいセンスがある。こりゃ年齢からいうても抜かれるのは時間の問題やな。


今年初めてのクライミングで12が登れ、幸先良し。K本くん、付き合ってくれてありがとう。帰りも家まで送ってくれて助かった。また行きましょう!

2020年3月10日 (火)

千石岩 20年3/7

お誘いがあって久しぶりに大津の千石岩へ行ってきた。

メンバーはマムさん、N田くん、そして初めてご一緒するN島さん。

Kimg4253

久々の千石岩。アプローチですでにヘロヘロ。

準備してアップ。“バフフェイス10a”を登ったつもりが隣の“白鳥の湖10b”を登った模様。前回も間違えたような…

アップが終わって宿題の“YOU 5.11b”へ。

1便目は思い出し便。ホールドとムーブを確認して2便目でRP。やれやれ。

N田くんは“すごいですね!5.11a”にトライ。私は結構苦労した思い出があり、内心(いつ墜ちるやろ)思ってたのだが、なんとMOSしてしまった。やりよるわ。

次に前回H澤仙人に教えてもらった“ピーカブー5.11a”へ。

N田くん、こちらもMOSし、ヌン掛けしてくれた。トライしたが、なんか?なルートだった。

左隣の“ゴールドフィンガー5.11d”もやってみたかったが、太陽が眩しいのでマムさんとN島さんがトライしていた“ブックエンド5.10d”をやってみる。

1583627130564

ブックエンド。スラブが怖い。

Kimg4261

N島さんもブックエンド。

この後、N田くんが“かみなかカンテ5.11c”にトライ。

Kimg4269

2便目でRP!

1583594934057

私も久しぶりにやってみたが、下部でフォール。とほほ…

1583594947840

1583627813380

この日は穏やかな小春日和、クライミング日和だった。

1583627771658

マムさん、男前な登りで“オダハング5.10c”をRP。

1583594982627

太陽が隠れたので“ゴールドフィンガー”をやってみる。核心越えられず。

最後にオダハングを登って終了。

最近気持ちが沈みがちだったので、いい気分転換になった。お付き合いいただいた方々、ありがとうございました!


2020年2月24日 (月)

初!梶賀の岩場 20年2/23

以前から行ってみたい岩場に行ってきた。梶賀の岩場。最近新しく開拓された岩場である。

前に雨の日に下見だけしたことがあり、その後2度ほど企画したのだが、ことごとく中止になった。今回は3度目の正直。

Line_15665636874647

アプローチに看板やフィックスロープが新しくつけられていた。感謝。

Line_14950632662628

今回のメンバーは、谷やん、N田くん、F田さん、たまちゃん、チョリオの5人。

Line_14981284894283_20200224200601

10時半、岩場に到着。谷やんカッコいい。

Line_14565724089233

今回、岩場は我々以外誰もおらず貸し切りだった。しかし、前日の雨で滲み出しがあって結構濡れていた。

天気は良く、温かい。いや暑い。寒がりの私にはちょうどいい。

早速クライミング。まずは“梶賀入門5.7”でアップ。

まあまあ濡れていたが、このグレードなら大丈夫だろう。

Line_14657431961646

しかし登ってみると、む…難しい。濡れているのを差し引いてもかなり難しい。

ここのグレードは辛めだと聞いていたが…パンプする前に撤退するか。と考えてたら、下から

「チョリオさ〜ん。ソレ、5.7と違いますよ〜11aです」とのこと。

どうやら間違えたらしい。安心したと同時にイレブンと聞いてヤル気になった。

もう最終ピンまで登ってたし、このままOSして土産にしてしまおう。

しかし最後でフォール…おまけにドパンプしてしまい、アップどころではなかった。

Line_14826125754759

こちらがホントの“梶賀入門”。

Line_14852084606572

谷やん“リトルマーメイド5.11a”にトライ。

Line_14901218288793

“どんぎつね”の谷やんと“リトルマーメイド”のF田さん。


アップに失敗してだいぶ腕を消費してしまったが、今回の目的“アドベンチャーワールド5.12a”にトライ。

しかし、出だしからてこずり、テンテンでヌンチャク掛け。

クラック部分はことごとく濡れており、特に上部はずぶ濡れだった。

Line_15752163933260

ハング抜けがポイント。最初のムーブはとても難しくて諦めようかと思ったけど、簡単に行けるムーブを見つけて登れる見込みが出た。

ヌン掛けを終えて下りると、既に昼を過ぎていた。どうやら一時間以上ぶら下がっていたようだ。ビレイしてくれていたN田くん、ありがとう。長々とごめんな。

長い時間あーだこーだしたおかげで、“アドベンチャーワールド”は次の便でRP。とても楽しいルートだった。

Line_15756179348415

珍しくチョークアップしている。指先が濡れる為。

Line_15774488280387

核心を越えてズブ濡れゾーンに突入。

Line_15806114053708

濡れてて気持ち悪い…

Line_15817095097818

登れた〜!


この後は、最初に登りそこねた“潮騒のメモリー5.11a”へ。

Kimg42052

N田くんもトライ。

Kimg42152

N田くん、見事RP。

Line_15825960582034

私は、2便目で登る予定だったが、核心のガバが濡れていてフォール。そのガバは左側だけ濡れていて、ちょうどその濡れている箇所をデッドで取りにいってしまった。

Line_15829592666772

3便目でRP。


16時半頃撤退。とても気持ちいい岩場だった。開拓していただいた方々に感謝。

Kimg4221

帰り、針で夕食。実は金曜から腹をこわして何も食べられず、これが3日ぶりのまともな食事。

2019年11月 5日 (火)

柏木の岩場 19年11/2・3

※※※注意※※※

柏木の岩場は以前まで登攀禁止でしたが、有志の方々の多大な努力によって、最近再び登攀可能になりました。

柏木の岩場を利用する際は、フリーファン74号に載っている注意事項をよく読み、必ずルール・マナーを尊守してください。


土曜日。夜勤明けで柏木へ。岩場到着11時半。

Kimg3277

マリノラインでアップ後、宿題の“プーポレ5.12-”へ。

“プーポレ”は下部が“さよならプー太郎5.11+”、上部が“ポレポレ5.11+”、繋げれば“プーポレ5.12-”、というルートである。

“さよならプー太郎”は今年の春にRP済みで、その時は上部が濡れていて“ポレポレ”トライはお預けとなっていた。

この後も何度か柏木を訪れたが、ビショ濡れで全くトライできず。今回、ようやくいいコンディションに。

Line_726289952108300

しかし、以前登れたといってもまあまあ難しい“プー太郎”、やはり全く覚えておらず下部からテンション、上部核心でもテンション。

2便目、うろ覚えだったが、“プー太郎”部分を再RP。無理やりでも登れたのは嬉しい。

さて、“ポレポレ”部分。3ピンで短い。なんとか核心ムーブを決めて降りる。

3便目は…また“プー太郎”の出だしでフォール。その後もフォール。ぐだぐだ…“プー太郎”をもっと洗練させないとイカンな…

Line_726332542021825

柏木初めてのN田くんは“マリノライン”をRP。


Kimg3284

いつもの台湾料理は相変わらずのボリューム。


翌、日曜日。早朝から岩場へ。

早速“プーポレ”。パートナーの助言で下部は登りやすくなった。登ってる本人より彼女の方がよく覚えている。

Line_726301662539025

1便目、“ポレポレ”核心でフォール。2便目も同じ。

どうも無理やりなムーブがイカンなぁ…フォールした体勢のままぶら下がって岩を見ていて、あっ、と気付いた。

違うムーブを試してみる。(コレだ!)もっと楽に行けるやん!

3便目、RPする気満々だったが、ホールドを一つ忘れて痛恨のフォール。

新しいムーブ、さっきの便でもう一回復習しておくべきだった。

4便目は…かなりお疲れ、苦手な出だしで早速フォール。やり直して上部までなんとかたどり着くもパンプしきってムーブが起こせずフォール。

ああ、登れんかった…

ヨレててもある程度登れるようになったのは良しだが、最適ムーブをもっと早くに見つけておかないと。なまじ無理やりで行けるのでその作業を怠っていたのが今回の敗因。また今度やな。

最後に“突破口”を登って(登れんかったけど)終了。

Kimg3289



2019年5月 2日 (木)

柏木の岩場 19年4/30

世間ではGW、今年は元号が変わるため10連休とか。らしい。

ま、私にはあんまり関係ない。仕事終わりにジム行って。

みんな遠征に行ってるのかジムもガラガラ。ビレイヤーおらんので普段あまりしないボルダーを独りで。

そんな寂しい私も30日は休みだった。もちろん、(絶対、外岩!)と決めてパートナーも確保していた。

が、天気予報は最悪だった。西も東も朝から晩まで降水確率100%。全く、無慈悲なハナシだ。

とりあえず柏木へ行ってみることにしたが、私は内心(きっとダメやろな)と転戦先のリードジムをいくつか決めていた。

 

前夜、ジムから帰る時には雨が本降りになり、床につく時には大きな雨音がしていた。

しかし朝起きると雨は止んでいた。遅めの10時半、岩場到着。少し期待してたが、やはり濡れている。

でも、登れない、というほどではない…かも?アップで“突破口5.12-”を登り、といえばカッコいいが、テンテン、A0しまくり。

お目当ての“プーポレ5.12-”へ。このルートは下部が“さよならプー太郎5.11+”で上部が“ポレポレ5.11+”、繋げて登れば12-の“プーポレ”となる。

OSトライはそれなりに気合を入れて挑むも2ピン目でテンション…初っ端からボルダームーブで厳しい。

出だしはクリアできたが、核心は解決できず。下部の“さよならプー太郎”もトップアウトできず、手応えも掴めずションボリ…

(これで11+かぁ、難しいなぁ…そもそもこんなコンディションの時にトライするのが間違いなのか…)

 

Kimg19152

“さよならプー太郎”途中敗退。

 

2便目、核心部のムーブをなんとか固め、終了点へ。そこから“ポレポレ”部分をやるが、ビシャビシャで探るどころではなかった。

2ピン進んでしまったので、ヌンチャク回収のためスリングアブミ駆使で終了点まで濡れた岩を登ったが、ホンマに恐ろしかった。

最近フリーばかりでアルパインはしていない私だが、人工登攀もかなりできそうだ。

 

3便目、下部ボルダームーブをこなし、中間テラスで大レスト。

レストしながら核心の手順をおさらいしようとしたが、初手のカチが右手だったか左手だったか思い出せない。

(えーと…右手やと次のあのホールドが左手、でもって次が…なんやっけ?)

今まで何度も何度も思ったことだが、つくづく、馬鹿だ。ホンマに。この物覚えの悪さには心底嫌になってくる。

思い出せないままビレイヤーに声を掛け、レストポイントを出る。

ガバ2手の後、カチ、次のホールド…(遠っ!コレちゃうわ!)慌ててクライムダウンし、再びレストポイントへ。

少々疲れたが、思い出せた。レストし直して核心へ。なんとかこなし、残りも落ち着いて登れ、無事終了点へ。

はあ、なんとか登れた。良かった…湿った指を拭きながら(よく登れたもんだ)と思った。

 

しかし本来の目的、“プーポレ”をトライするにはまたコレを登らないといけない。

いつになるのか分からないが、ソッコーで右手左手忘れるくらいやから、またオンサイト状態になってるんやろな。でもまあ、それでもいいか。

 

最後に朝ぐだぐだやった“突破口”を再RPしてやろうと結構本気でトライしたが、またもぐだぐだやった。

“突破口”は3便でRPできたし、かなり自信を持っていたのだが…まあ岩が湿気っていたせい、としておくか。

18時、薄暗くなってきた頃、撤収。

 

Kimg1921

帰りはいつもの台湾料理店へ。

 

今回はクライミングできないと思っていた。本当にダメ元だった。

岩場はジメジメでヒルもいたし、快適ではなかったが、それなりに楽しめた。

こんな時でも付き合ってくれたパートナーには本当に感謝。ありがとう。

 

※※※注意※※※
柏木の岩場は以前まで登攀禁止でしたが、有志の方々の多大な努力によって、最近再び登攀可能になりました。
柏木の岩場を利用する際は、フリーファン74号に載っている注意事項をよく読み、必ずルール・マナーを尊守してください。

2019年4月18日 (木)

芹谷屏風岩 19年4/14

雨の日曜日。また芹谷へ。

泊り勤務明けだったが、早めに交代してもらい、10時半頃岩場に到着できた。

 

Kimg18362

岩は乾いている。大丈夫、登れる。

アップなしで“バイタルポイント”へ。

マスターで登るつもりが核心でフォール。ヌンチャク掛けて降りてくる。

 

2便目、3便目も結局ワンテン。しっかり登って苦手意識を払拭させたかったのだが…

パートナーは2便目でRP。気迫のこもったナイスクライミングだった。

これを見れただけでも来た甲斐があった。

 

Kimg18372

 

“デッドライン5.12c”を触ってみる。

私は2ピン目までがいけない。結局A0で抜け、9ピン目辺りまで。

面白そうだけど、出だしをなんとかせんと始まらない。

 

Kimg18422

 

ずっと降ってる雨のせいで岩が染み出してきた。撤収。それでも15時半くらいまで楽しめた。

 

より以前の記事一覧