カテゴリー「 外岩④四国」の16件の記事

2023年5月29日 (月)

小豆島・赤嶽 23年5/27-28

小豆島の赤嶽へ行ってきた。3月に続いて今回二度目。


http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-de9c32.html

↑前回


メンバーはI田さん、谷やん、みゆさん、K畑さん、Y崎さん、K田さん。

Y崎さんとK田さんとはご一緒するのは初めて。


深夜神戸発のフェリーで早朝坂手港に着。岩場に9時前に到着。

私とK畑さん以外は初めて訪れる岩場、ジャンボリーケイブのスケールに圧倒されてました。


私は今回膝痛のため、エンクラモード。

整形外科へ受診する前に今回の小豆島行きが決まっていたので中止できなかった。

1ヶ月間ジムに行ってないけど、先週蝙蝠谷でそれなりには登れたので恐るおそる?アップ。

左岸壁へ移動、“ガジュマル10d”。無事にMOS。膝はそれほど痛くない。しかし思ったより腕がパンプする。以前では考えられないことだ。

次にK畑さんがトライしたいという“オリーブLINE5.11c/d”を登る。

これはもっとパンプした。ダメかと思ったけど、なんとか耐えてMOS。

しかし持久力はガタ落ちやな…


エンクラのつもりやったけど、12aくらいなら登れそうなので“Stone Field 5.12a”をトライ。

トポに“ダラダラと長い〜”と書かれてますが、あまり“ダラダラ感”は感じられず、むしろまあまあ難しくて割と早めにフォール。

MOSする気満々やったのに残念…この先は真面目にムーブを解析していく。

持久力に自信がなくなったのでたぶん何便も出せなくなっているハズ。次の便で落としたい。

その甲斐あって次便でRP。石原先生、登れました。


一緒に組んでいたK畑さんは目的の“オリーブLINE”をRP。少しだけグレード更新されたらしい。次に“デクラス”をトライされるというので、私は隣の“マイフレンド5.12b”にトライ。

“マイフレンド”は前回オンサイトトライに失敗して宿題のルート。核心ムーブはその時にクリア済。

なのですぐに登れるやろ、とタカをくくっていたのだが、その核心ムーブが全然思い出せない。

それどころかトップアウトもできないのでヌンチャクが掛けられない。

いや〜困った。あーだこーだといろいろ試すうちに全然違うラインで核心をクリア。


おかげさまで“マイフレンド5.12b”も次便でRP。

後でトポを見ると「核心部はカンテとコーナーの2通りのムーブがあります」と書いてあった。


落ちなかったので良かったけど、実は核心部でクリップし忘れをしてしまった。

核心ムーブで頭いっぱいで、クリアしてホッとしたところで気づいた。

飛ばしたピンはすでに足元。ロープを手繰ればバランス崩しそう…

機転をきかせ、持っていたセルフ用のヌンチャクで延長させてクリップ成功。

クリップし忘れたのは良くないけど、落ち着いて対処できたと思う。


初日のクライミングはここまで。片付けて下山。夕食と買い出しをして宿へ。

この日は遅くまで親睦会(宴会)でした。


翌日は少し早めの8時30分に岩場到着。

I田さんがトライされる“日々是好日5.11c”でアップ。

朝イチでめちゃパンプ、なんとか再RP。

それにしても。全身筋肉痛。昨日のクライミングで?最近はほとんどクライミングでの筋肉痛はない。

2日間登った後の3日目とか、13を何度もトライして体の一部がとかの筋肉痛はあるけれど、こんなに“普通の筋肉痛”はいったいいつぶりだろうか?

ジムに1ヶ月行かないだけでこんな風になってしまうとは…


そんななので、この日は何をトライしようかと悩んでいたけど“ダイナマイト5.12b/c”に決めた。80mロープ推奨のロングルート。

オンサイトできたらOSグレード更新なのでそれなりに気合いを入れたのだがスタートして早々にテンション。

いきなりのボルダームーブが難しい。

その後も細かいカチの核心があって難しかった。やはりOSグレードの更新なんて簡単にはでけへんな。

トライ&エラーを何度か繰り返し、ようやく終了点。ヌンチャクを掛け終えた。長い!


K畑さんはジャンボリーケイブのルートトライだそうで順番待ち、その間にK田さんにビレイしてもらって2便目。

出だしのボルダームーブをクリア、その後の核心もクリア。

絶妙な塩梅のホールドを繋げていき、終了点へ。やった!登れた!!嬉しい!!!


もう力を出し切ってほぼヌケガラ状態。後はみんながトライしている短いルート“カラス蛇5.12a”のセッションに混ぜてもらう。

トポには「はっきり言ってただのハイボルダー」と書いてある。

1便目、オンサイトする気満々だったけど、そんなに甘いわけはなく失敗。

2便目でRPできたけど、“ハイボルダー”と書いてあるだけあってかなりしんどかった(ボルダーは苦手)。


最後に以前MOSした“デクラス5.12a”を登り、再RP。

聞けばY崎さんも“デクラス”をオンサイトされたらしく、オンサイトグレードを更新。

I田さんも“日々是好日”を完登されてRPグレード更新。

谷やん、K田さんはセッション効果もあったのか“カラス蛇”をRPして12をゲット。

みなさん、それぞれにお土産持ち帰り、実り多い2日間だったようだ。


そしてエンクラといいながら結局誰よりも登って帰りのアプローチ道で半泣きになってたのは私ですね。みなさんご迷惑をお掛けしました。

これに懲りずにまたご一緒よろしくお願いします。ありがとうございました!


5/27

ガジュマル10d MOS

オリーブLINE 11cd RP(2)

Stone Field 12a RP(2)

マイフレンド12b RP(3)

5/28

日々是好日11c 再RP

ダイナマイト12bc RP(2)

カラス蛇12a RP(2)

デクラス12a 再RP

2023年3月20日 (月)

初!小豆島・赤嶽 23年3/18-19

去年の年末に公開された小豆島の岩場、赤嶽。

小豆島といえば吉田の岩場には何度か行ったが赤嶽は今回が初めて。

メンバーは秀さん、N田くん、K畑さん、チョリオ。

N田くんが行ったことあるということで案内してもらった。


夜中神戸発のフェリーで、小豆島に土曜日早朝到着。

しかし、前夜からの雨が止まず駐車場で待機。10時頃に小雨になったのを見計らって出発。

アプローチは30分程で岩場の末端、そこからメインウォールであるジャンボリーケイブエリアまで15分くらい。

雨で足元が滑りちょっと危なかったけど、無事ジャンボリーケイブに到着。

噂通りすごい威圧感!圧倒的迫力に思わず“おお!”と声が出る。

とりあえず荷物を置いて、隣の左壁も見学に。残念ながらこちらは濡れているルートが多かった。

ジャンボリーケイブに戻って登る準備をする。こちらは傾斜があるので下半分くらいは濡れてなくて登れそう。できれば10台や11台でアップをしたかったが、このエリアには残念ながらそれがない。最初から目標である“ステイゴールド5.12a”、アップ兼トライ。

何ピンあるのか分からないのでヌンチャクを20本程ぶら下げ、いざ!

下部は落石を起こさないよう慎重に登る。少し登るとバランシーで気持ち悪い箇所があったが無事にクリア。傾斜が強くなってくるがグイグイ登っていく。寒い。指が冷たくてかじかむ。それに一本目だから体の動きがぎこちない。

それでもえっちらおっちら登っていって、ようやく終了点が見えた。あと3ピンくらい?ブロック状の大きなハングの先。ここから先がどうやら核心のようだ。

登っていくと体が壁に入り込んでルートが見えなくなり、いったいどこを登っていくのか分からなくなる。岩が冷たくて指の感覚がなくなってきた。ボルトを見つけては安堵、それを頼りにまた登る。ようやく終了点。

クリップ!やった!はあ、やれやれ長かった〜…途中で諦めそうになったけど頑張って良かった。12aをマスターでオンサイトなんて出来過ぎのスタートである。


しかし幸先は良かったものの、最初から無理をしたためか前日までの寝不足(泊まり勤務明けで遅くまで会議)も祟ってかこの後はイマイチ。

“活元5.12a”をトライするも3便出して登れず。看板ルートの“エルカミノ5.13b”にもトライ。こちらは核心でフォール、壁に戻れずそのまま降りてきた。トップアウトしたかったな。

この日は我々の到着後に2人、その後にHさん、Kさん達チームが来られた。我々は17時頃に岩場を後にし、土庄で夕食、買物、旅館にて小宴会。また夜更かししてしまうのだった。


翌日、日曜日。かなり早めの8時過ぎに岩場に到着すると、Hさんチームはすでに来ていて登っておられた。

左壁も乾いていて登れますよ、と教えてもらい、私は早速K畑さんと左壁の“日々是好日5.11c”を。

もちろんオンサイトするつもりだったが、岩が冷たく指の感覚がなくなり、あえなくテンション…

すぐ再スタート、あと1手耐えていればガバ、そしてその上が終了点だった。ああ残念…2便目でRP。


その後は隣の“デクラス5.12a”をトライ。こちらはまだ少し暖かい。頑張ってMOS!

昨日に続いて12aを2本もマスターオンサイトなんてほんと出来過ぎ。

いただいたトポによれば、赤嶽のグレードはオンサイトグレードとのことで、私には少しマイルドに感じられた。感覚的に(まだ数本しか登ってないけど)長いルートが多いので持久力勝負の課題が多いようだ。


ジャンボリーケイブに戻り、また“エルカミノ”にトライ。核心の抜け方はN田くんに教えてもらったけどムーブがこなせず結局またトップアウトできず。

その後やり残した“活元”をRP。

最後に秀さんとN田くんがトライしていた“マイフレンド5.12b”にオンサイトトライ。

かなりいい感じだったか、核心でフォール。惜しかったけど、やっぱり12bは甘くない。宿題に。


この日は3時で終了。片付けて岩場を後にした。

初めて行った赤嶽。メンバーにも恵まれてとても楽しかった!小豆島は近いけどフェリーを使うので時間の制約もあるしお金もかかるので頻繁には来れないかもやけど、また登りに行きたい!

お付き合いいただいたみなさん、今回もありがとうございました!


ステイゴールド5.12aMOS

活元5.12aRP(4便)

エルカミノ5.13b☓2

日々是好日5.11cRP(2便)

デクラス5.12aMOS

マイフレンド5.12b☓1

2021年12月13日 (月)

日和佐 “サウダージ 5.12bc”RP 21年12/11〜12

  

週末日和佐に行くのを楽しみに、あわよくば長年の宿題“サウダージ”をなんとかしたい、と久しぶりに真面目に減量し、コンディションも上がり調子だった。

しかし火曜日、久しぶりのクラックスでハッスルし過ぎてギックリ腰に。2週間前にもギックリ腰になったが、前回のは余震、今回は本震、みたいな感じ。

Dsc_0772_20211213215301

クラックスでは12abが登れたが、その後11a登攀中にグキっとなった。

もう本当に何をやってんだか…ヤル気もなくなり、やさぐれてヤケ食い。

Screenshot_202112122009032

緑色線グラフが体重。少しずつ、順調に体重を落としていたが、ギックリ腰になって一気に増量。

水・木・金とおとなしく過ごして、なんとかクライミングできるかな?程度には回復した。前屈は全くできんかったけど。

あと、金曜日に仕事中、腰神神社に寄ることがあったので、腰神様によくお祈りしておいた。

Dsc_0776

もちろんお守りも購入済。

まあ、クライミングできんでも日和佐でのんびり過ごす、というのも悪くない。そんな感じで土曜日早朝に出発。今回メンバーは秀さん、イサミン、N田くん、チョリオの4人。

岩場に10時頃到着。なんと先週に続いて今回も“サウダージ”の前は水浸し。トライは難しそう。

どちらにせよ私は今回“サウダージ”なんてできなさそうな腰の塩梅なんで関係ないか。恐る恐る“甌穴群”でアップ。カブり壁はいつも1本目すごくしんどい。

なんとかクライミングできそうなんで、ローカルの女性から教わった新ルートをやってみる。

Dsc_0789

“甌穴群”の終了点からスタート。11b。左壁を使わなければ12a、とのこと。

オンサイトトライ、下部でソッコーテンション。

ホールド探ってムーブ起こしてみたけど、12aの方はかなりキツい。今の腰状態では止めた方が良さそう。

次の便で左壁を使ってRP。確かに11bな感じで面白かった。ただし回収が結構めんどくさい。

そうこうしているうちに、

Dsc_0783

秀さんが、

Dsc_0786

あっさりと“岬めぐり5.12b”をRP!さすが!

先述のローカル女性に高波でサウダージトライが難しいことを話すと、今日は波、おとなしい方ですよ、とのこと。

実際にペアの強強兄さんはサウダージをさっさと登ってさっさと回収されていた。

そんなことがあったので、今回は元々しないつもりだった“サウダージ”、少しやってみたくなった。

もちろん、登れないだろうけど、核心ムーブを試したかった。“サウダージ”の核心、いったんはデッドムーブに決めたのだが、確率が低い上に失敗すると間違いなく右手が「ザリっ」と擦れて傷ができるというなかなか怖いムーブなのだ。で、1手2足増えるけれども確率の良さそうなムーブ、これを試したかったのである。

安全にビレイできるように支点構築し、N田くんに頼んでビレイしてもらい、なんとか“サウダージ”のヌンチャクを掛けた。

本当はムーブ確認もしたかったが、ホールドがヌルヌルで全然持てずだった。

ここで本日のクライミングは終了。

Dsc_0793

一日いい天気だった。

温泉に浸かり、夕食を食べてドラッグストアで買い出し。

今回は“さくら庵”というゲストハウスで宿泊。11時頃まで宴会。いつもは早寝の秀さんも今回は夜更し。考えて見ればこの日成果があったのは秀さんだけ、2本目のトゥエルブでかなり嬉しそうにされていた。

Dsc_0795

お世話になった“さくら庵”。

Dsc_0796

翌朝。この日もいい天気。

ラジオ体操や腰周りのストレッチをゆるゆるやってみる。前日よりだいぶ良くなっている。本調子には程遠いが、少し前屈できるようになっていた。

Dsc_0804

9時頃岩場へ。

この日も“甌穴群”辺りでアップ。

昨日同様少し波が高いので支点構築して“サウダージ”をやってみる。

前日はヌメヌメしていたホールドだが、この日はしっかり止まる。ムーブを起こしてみる。

1手増やしたムーブはかなり安定している。これにしよう。ようやく核心ムーブが決まった。

1時間程空いて2便目。

初めての“本気”トライ。私には珍しく、寒空にTシャツ1枚。

簡単な下部3ピン目まで掛ける。いつもはここで1度テンションするが繋げて登る。

核心。早速、さっきのムーブ。決まった。ガバで4ピン目クリップ。あまり休まず、数手繋いで5ピン目クリップ。

水平クラックに手を突っ込んでレスト。大きく息を吐く。

(まさかこんなに上手くいくとは。)

この時、正直に言うと実は戸惑っていた。しかも腕の方もまだあと4割程残っている。

上を見る。あと3ピン。ここからは10c〜10d程の簡単なパートである。

(いけるかなぁ…)

この先はいつも決まって腕パンパンなので、テンテンでしか登ったことがない。

真面目にムーブを決めておけば良かったのだが、これはいつものようにアフターカーニバル。ま、ついさっき核心ムーブが決まったばかりなんで仕方ない。

(行けるとこまで行って、フォールしたらこのパートのホールド探ってムーブ決めるか)

なんて考えがよぎったが、すぐさま別の声が聞こえた。

(チョリオ。次の便なんてヌルい考えはやめとけ。この便に全てを、ありったけをぶつけろ。“次”なんてない。)

せやな。その方がオレらしい。

長々書いたがレストは10〜20秒程。カブり壁では長期滞在は禁物。再び大きく息を吐く。

行く。

どんどん手を出す。ハズレガバを掴んで落ちそうになる。もう頭は真っ白。本能のままにガシガシ登る。たぶん脳内麻薬が大量に分泌されているのだろう。この時が、何というか、一番“生きてる”実感がある。苦しいのか。楽しいのか。きっと大声出してたと思う。目の前に終了点。

(ああ…終わってしまった…)

1639302558362

1639302545219

1639302534869

“サウダージ 5.12bc”RP。

憧れのルートだった。登れて本当に嬉しい!

Dsc_0825

Dsc_08092

岩場はこの土日、そこそこ賑わっていた。

Dsc_08162

私はこの後、“岬めぐり”に再トライ。1便目はグダグダだったが、2便目でなんとか再RP。

1639379223791

最後に見せてくれたのはN田くん。

Dsc_0821

最終便で“ひわさ丸5.12d”を見事RP!

Dsc_08202

クライミング終了。

Dsc_0827

今回は、当初ギックリ腰でまともにクライミングできるかどうか?やっただけに本当に大満足。腰神さまのおかげかな?

Dsc_0828

帰りに寄ったラーメン店。めちゃうま。


2021年12月 7日 (火)

日和佐 21年12/4

土曜日、前夜発で日和佐へ。

U野さんと、初めましてのH網さん、S水さん、Pさん。

初めましてといっても、みんなジムで良く見かける方達だった。

Dsc_0623

朝一で岩場へ。この日は我々だけの貸切、よく晴れて天候も穏やかだったのだが、波が高く目的の“サウダージ”は触れず。うう、残念…

ひだまりエリアの10台を2本登ってアップ。

ドーム内に戻って“ひわさ丸5.12d”をトライ。

(100岩では12dとなっているが、12a程という噂)

オンサイトトライ。カブってるけどガバばっか。グイグイ登って終了点直下。まだ1割程は残っている。しかし…片手が離せない…クリップできずにオンサイト失敗…

2便目。ヌンチャク掛かってるし2回目なんでさっきよりスムーズ。終了点直下。3割残ってる。いただいた、ハズが…あり?また片手離されへんやん…アレ?また失敗…

16386551707582

3度目の正直。今度は下部でなんか間違って、さらに上部でも間違って、まあまあヨレヨレなったけど、終了点のクリップ態勢だけは練習しといたので、なんとかRP。ヤレヤレ。

1638676803783

残りの時間は、他の方の登りを見たり、ヌンチャク掛けをしたり。

Dsc_06532

ロケーションは最高。

Dsc_06722

他の方々は、日和佐初めてだそうで。感動しきり。

Dsc_07042

“ラビリンス”は2回登りました。

Dsc_07303

“甌穴群”は4回登りました。

Dsc_07462

記念撮影。

Dsc_07472

お疲れさまでした。またご一緒お願いします!

Dsc_0748

夕食は定番の徳島ラーメンでした(食い過ぎ)。

2021年11月29日 (月)

日和佐 21年11/27〜28

楽しみにしていた日和佐クライミング。

しかし泊まり勤務明けの前日、ぎっくり腰に…

幸い軽めのやつで、歩けなくなるといったことはなかったけど、腰は全然曲がらなくなった。

まあそれでも出発。早朝待ち合わせて10時頃到着。

Dsc_04812

今回は会のメンバー、秀さん、イサミン、谷やん、N田くん、チョリオの5人。

Dsc_04892

好天で波も静か。暑くもなく寒くもなく。絶好のクライミング日和。なおさら腰痛がうらめしい…


おそるおそる“潮騒エクスタシー5.10b”でアップ。いける。

もう一本“甌穴群5.11d”。たしかアンダーがあったはずやがどこやった?

登った後でビレイのN田くんがアンダーとばしてるのを教えてくれた。アンダー使わんでも普通に登れるやん。

本調子ではないけど、なんとか登れそうなので、宿題の“サウダージ5.12bc”へ。

トライ中の方がいたのでヌンチャクお借りした。

16381091506002

おきまりの写真。撮ってくれてありがと〜!

3便出して感覚を思い出す。前回の3年前、必死で保持していたピンチホールドが余裕で保持れるようになってた。

とはいえ、傾斜の強いカブり壁は最近全然登っていない。すごくキツく感じる。ガバホールドでもかなりしんどい…つなげられるのか?

1638190819877

N田さん、“岬めぐり5.12b”を余裕の2便でRP。さすがです。

クライミングの後は温泉。

Dsc_05232

ひわさ屋で夕食。

Dsc_05272

今回泊まりはテント泊ではなく壱というホステル。

快適過ぎてテン泊には戻れんな。

Dsc_0533

オシャレな外観。


翌朝。

1638107815526

ラジオ体操で体をほぐす。

Dsc_0540

この日もいい天気。

“ラビリンス5.10d”でアップ。

1638191364799

この日も“サウダージ”。N田くんも参戦。

前日より腰が動くようになってた。

RP済の“ラジャラウト5.11d”、“岬めぐり5.12b”もトライ。どちらも再登ならず!

以下、メンバーのカッコいい写真。日和佐はロケーション抜群!

1638107888479

1638190442403

1638190431891

1638190483135

Dsc_04982


1638190457216

この日も日没までクライミング。

Dsc_0579

みんなありがと〜また行こうな!

Dsc_0580

帰りに東大にて徳島ラーメン。卵食べ過ぎ。

2020年9月28日 (月)

ムスコと小豆島 20年9/26〜27

ムスコと小豆島に行ってきた。

途中、レンタカーがパンクして遅くなってしまったが、なんとか小豆島に到着。

1601217351881

しかし飲食店は既に閉まっていて、閉店間際のスーパーで急いで買出し。

Kimg5604

旅館で遅い夕食。しかし慌てていて刺身の醤油を取るのを忘れてた…

ちなみに宿は、福田港そばの旅館「ちぐさ」。一泊なんと3500円という破格の安さ。

朝。ムスコなかなか起きず、9時になんとか車に乗り込むもまた眠ってしまい、結局10時過ぎになって吉田の岩場へ。

手始めにキューブロックで5.9に登り、トップロープにしてムスコに登ってもらう。

Kimg5612

小林2という課題。

Kimg5614

無事に登れた。

次の小林1(10b)は登れず。

きもちんよかロックに移動し、私は“クリクリパンダ5.11a”にトライ。

OSする気満々だったが、結局3便かかった。

腰痛明けで足が上がらん…

ムスコは隣の“ランナウェイ5.10a”にトライ、トップアウトできず。

1601217415854

ムスコは今回が外岩デビュー。

ジムと勝手が違って思うように登れない。

「ジムみたいに大きいフットホールドはないから小さいホールドに爪先で立つねん」

とアドバイスすると

「爪先、グニャって曲がるねん」

と言う。そうか。ムスコが履いているシューズは私のシューズ。サイズが2cm以上違うからブカブカやな。

ミサゴロックに移動。簡単な5.8を、と思ってトップロープセットに登るも意外に難しい。“10やもん5.10a”を間違えて登ってしまったらしい。

1601217425213

それでも果敢に登るムスコ。

1601217437442

トップロープながらワンテンでトップアウト。

私は“ロックンロール5.12b”にトライ。

3ピン目くらいまでは楽だったが、左トラバースする箇所がいきなり難しい。

なんとかヌンチャクを掛けたがロープを掛けられない。

墜ちそうになったが、(今墜ちたらエラい振られてズタズタになる)と思い、なんとか堪えて一手進むと少し安定してクリップできた。

この先も厳しいスラブ登りだったが、何やらスイッチが入り、無我夢中で登っているうちに終了点。

やった。登れた!怖かった…

降りてきてムスコにコーフン気味に話す。

「お父さん、登れたよ!すごく怖かった。あっちゃんもビレイしてて怖かったやろ?」

「ん?あんまり見えてへんかった」とアッサリ…

まあしかし、あんまり見えてなかったことを登ってる最中に知らなくて良かった。知ってたら間違えなくヌンチャクを掴んでいただろう。

初日のクライミングを終え、夕食を食べて宿に戻った。

2日目。いい朝から天気だが、相変わらずムスコは起きず。

9時に無理やり車に乗せて移動。

1601217459436

クライミングの前に展望台に行ってみる。

Kimg5620

ダムの脇の階段を登る。

Kimg5622

フラフラになって階段を登るとずいぶん細い女性像が立っていた。

Kimg5627

展望台にて。

降りてきて、クライミング開始。

しかしムスコはあんまりやる気がない様子。

私も“S字ライン5.12a”をワントライしたら何やら腰に違和感を感じ、きっぱりクライミングは諦める。

ムスコに何がしたい?と訊くと虫採りがしたいらしい。かくしてムスコは山へ、父は車で昼寝。

1601217535715

2時間経ってムスコが降りて来ると

Kimg5631

デカいカニと栗をいっぱい拾ってきた。

Kimg5647

その後少しドライブ。

Kimg5636

展望台にて。

Kimg5652

また虫採り。

1601217556697

コクワガタ。

Kimg5658

帰りのフェリー。

Kimg5654

お疲れさん。

2018年12月12日 (水)

日和佐 18年12/9

先月に続き、また日和佐に行ってきた。
前回、初めて“サウダージ”にトライ、核心を越えられそうだったのに、手首が痛くて続けられなかった。
今回は登れなくても、核心のムーブを確かめたかった。

Kimg08182

前夜発で早朝岩場へ。“潮騒エクスタシー”でアップの後、早速サウダージへ。
核心部、手首が痛いが、なんとか次のホールドが取れる。
しかし…次へ繋げられない。何度やってもダメだった。
(ああ…せっかく行けそうやったのに…)
ぶら下がって暫し思案、少しムーブを変えてみる。
かなりキツいが、こちらは繋がった!
かなりクタクタなのでとりあえず残りのヌンチャクを掛けて降りる。

2便目は核心ムーブの確認。なんとか行けそう。
しかし次のパート、4ピン目から5ピン目までも結構キツい。こちらのムーブも洗練させないと…

3便目、目標を核心を越えた4ピン目まで、として下から繋げて登る。
しかしクリップホールドのガバ取りでフォール。後一手だったのに…
もちろん、取れてもその後のやや難しいパートはこなせない。
さらにその上はさらに簡単なのだが、ヨレていたら登れない。
試しにヨレた状態で登ってみたが、見事にテンテンだった。

4便目、ラスト。目標はまた4ピン目まで。だったが、さっきより下でフォール。だいぶヨレてしまっていた。
トップアウトしてヌンチャク回収。かぶっているので回収も大変。11cくらいに感じた。

地元の強いクライマーの方が、サウダージを登ってみせてくれた。核心ムーブは私と同じだった。
話をすると、多分、今一番楽なムーブでは、とのことだった。
そのムーブを自分で見つけることができたのが嬉しかった。3日かかったけどな…
ちなみにサウダージの核心部はホールドが欠けており、その地元クライマーも最初に登った時は違うムーブだったとのこと。

Kimg08272
サウダージ、いつか登りたい。日和佐には当分行けなさそう…


ところで、前日は会の納山会があり、たまたま誕生日だった私はケーキを振舞ってもらった。
最近洋菓子は敬遠していたので、すごく美味しく感じた。

Fb_img_1544275992424


2018年11月29日 (木)

“オモーカジ5.12a”RP 日和佐 18年11/24·25

御着の岩場でクライミングの後、Mくんと別れ、谷やんと合流して日和佐へ向かう。N田くんは引き続き参加。
車中泊の後、少しドキドキしながら岩場へ向かう。
というのも、前回2ヶ月前に訪れた時は高波でほとんどクライミングができなかったからである。

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/18915-f1be.html

しかし今回は大丈夫。波は穏やかで、天気も最高。クライミングを満喫できそうだ。

Kimg06892

準備を済ませ、先ずはひだまりエリアの“潮騒エクスタシー10b”でアップ。ん〜気持ちいい!

Img_00311161x1740

Img_00071161x1740

Img_0035

アップの後、私は前回の宿題である“オモーカジ5.12a”のトライ。

Img_0055
トライ前。

Img_00651161x1740
ヌンチャク掛けを兼ねてムーブの確認。

Img_0095

Img_01061161x1740
2便目でRP。ふう、一安心。

さて、後輩二人は“甌穴郡5.11d”へ。

Img_01391161x1740
“甌穴郡”。

Img_01251161x1740

Img_0132

Img_0108
谷やんのトライ。
彼ならOSできるかな?と思ってたけど、核心ムーブが読めずにOS失敗。

Img_0094
次はN田くん。彼もOSはできず。

結局、二人仲良く3便目でのRP。二人ともグレード更新できました。

Img_01501161x1740

Img_01571161x1740

ところでN田くんは前日の御着でイレブンクライマーになったばかりで、一昨日まで10cクライマーだったのに、一気にグレードを5段階アップ。日和佐ならでは、かな。
かく言う私も12aを登るまでは長らくこの11dが最高グレードだったし、OS(FL)グレードは未だにこの11dである。

さて、私の方は宿題を終わらせてスッキリしたところで目的の“サウダージ5.12bc”へ。憧れのルートへいよいよトライ。

Img_0162
ヘタクソでもカッコよく写るルート。

2便出してあれこれ試すも、核心のムーブが分からずじまい。ん〜難しい…

Img_0201
難しいけど楽しい!長いことぶら下がるのでビレイヤーには申し訳ない。

Img_0217

Img_0221

初日の日和佐クライミングはこれにて終了。
片付けをした後、車へ戻り、えびす洞温泉へ。
サッパリした後はひわさ屋で夕食、車で反省会。22時就寝。

Kimg07182

Img_0223

横になり、目を瞑ると、サウダージの核心が思い浮かぶ。
ぼんやりした頭で色々考える。2つほど、新しいムーブを思いついた。
でも、こういうのは大概自分に都合良く記憶が変えられてんよな〜なんて思いながら眠りについた。


翌朝。6時起床。7時発、8時岩場到着。この日も波は穏やか。

Kimg07212

後輩二人はひだまりエリアの10aでアップ。私はその間サウダージを眺めて色々考える。

Kimg07352

私はアップを“甌穴郡”で。大昔にOSしたきりのルートだが、後輩二人がRPしたルートを落ちるわけにはいかない。無事再RP。ただし結構パンプした…

Img_02371740x11612
久しぶりの甌穴郡。

谷やんは“岬めぐり5.12b”にトライ。

Img_02521161x1740
2便出すもRPならず。

Img_02501161x1740
12はおあずけやな。

N田くんは“ラビリンス5.10d”にトライ。

Img_0255
こちらは2便目できっちりRP。

Kimg07002
相変わらず“絵になる男”谷やん。

さて、私は昨日に引き続きサウダージへ。
また核心で色々試す。昨晩思いついたムーブも試すが今ひとつ。

Img_01161161x1740
懲りずにサウダージへトライ。

Img_02561161x1740
サウダージの上部。

疲れ切ったので一旦降りて、2便目。
ひらめいたことがあり、試してみると、なんとか進めそう!もう一度試す。ギリギリだが、なんとか…
もう一手ニ手先も試したいが、右手首がかなり痛くなっていた。
右の手首は以前から痛めていて、最近少し悪化気味だった。
そしてひらめいたのは、当に右手首を酷使するムーブだった。
これ以上やってもイヤな予感しかしないので、上まで抜けてヌンチャク回収。

Img_02591161x1740
“サウダージ”、早くまた触りに行きたい!

まだ時間があるので、3人で“パピヨン5.11b”にトライ。
谷やんもN田くんもテラスからハング乗っこしがうまくできずに敗退。

Img_02821740x11612
谷やん、頑張ったけど…

Kimg07433
あえなくフォール。

私は過去2撃でRPしてるものの、よく覚えていない。確かジャミング使ったような?

Img_02871161x17402
ハング乗っこしは問題なし。

Img_0289
少し怖い核心も越えて、

Img_02901740x1161
無事、再RP。面目保てて良かった。

さて、この日は少し早めに岩場を後にする。

Kimg07452

帰りに徳島ラーメンを食べて帰阪。

Kimg07492
前回も立ち寄ったラーメン東大。

Kimg07502
味、コスパともかなり良し。

Img_02681740x1161
楽しかった日和佐。年内もう一回行きたいな。


2018年9月16日 (日)

日和佐 18年9/15

2年振りに日和佐へ。今度こそ“サウダージ”トライを!と目論んでいた。
メンバーは谷やん、シャントくん、N田くん、それにN出さん。
N出さんはジムで知り合った方で、今回急遽参加が決まった。

前日、鼻歌まじりで荷物をまとめている時、背中が“ピキッ”となった。
(ムウ!?マズい)しかし、慣れっこの私は慌てない。あまり動かさないようにして、すぐにバンテリンを塗り、湿布を貼る。
そして少し動かしてみて、軽度か重度かを確認する。痛い。すごく痛い。はい、重度。
ヘイ・ジュード!つーか、息をするのも痛いやんけ!ポール!ギャー!
やり場のない怒りと落胆を胸にしまい込んでのスタートとなった。

道の駅で仮眠後、岩場へ。心配していたアプローチはさほど荒れていなかった。

Kimg0112

到着して我々が見たのは、東宝映画のオープニングばりの高波だった。
加えて、前日の雨の為か、ビシャビシャで洞窟内は全滅。

Kimg0100
サウダージやラジャラウトのビレイするテラスが見えない。

一晩寝て背中の痛みが少しマシになり、少し触りだけでも、と思ってたのだが。
しかし、着いた時間が丁度満潮時間だったし、そのうち壁も乾いて登れるようになるかも、と淡い期待を抱いて日だまりエリアへ。

1537061861600


1537061843956


Kimg0123


Kimg01322

ちなみにN出さんとN田くんは初日和佐。
しかし、日だまりエリアはすぐに飽きてしまい…
そのうち不穏な動きをする者が…

1537061883586
シャントくん、(ビシャビシャの)“甌穴群5.11d”へ。

ビレイヤーは…オレか?やっぱオレなんか?しゃあない、ラジャラウトん時は世話になったしな。
まあ、結果を言うと三度トライしてRPならず。私は5回くらい高波を食らい、水も滴るイイ男に変身。
シャントくんは靴を波にさらわれてずっとクライミングシューズで過ごしていた。

Kimg01442
恨めしげに甌穴群を見つめるシャントくん。

N出さんと私は、唯一楽しめそうな“オモーカジ5.12a”へ。
今まで全く見向きもしなかったが、ちょうどいい機会。ちなみに背中痛はいつの間にか治っていた。

1537061996867

1537062002627
N出さん、肩の筋肉がスゲー!

1537061983499
その頃、谷やんとN田くんは10cで遊んでたらしい。

1537062011873
私も“オモーカジ”。

結局、私3便、N出さん2便出して、二人共RPならず。
N出さんが気合を入れ終わって、さあ3便目!という時に雨が降ってきて強制終了、となってしまった。

オモーカジはメイン壁から離れているからか、人気がないが(私も無視してたし)やってみるととても楽しい課題だった。
カブりスタートで、遠いガバ取りができた時は(12いただき)とか思ったけど、世の中そんなに甘いワケがない。
実は核心は上のスラブで私は全くできなかった。
しかし、N出さんはさすが。少ないホールドを最大限に利用してムーブを解明。私一人だったらきっと封印していた思う。
そして二人であーだこーだやってRPの目処がたったところで無情の雨。
残念だったが、N出さんとのセッション(?)はとても楽しかった。
なお、雨の中での回収作業は普通にアルパインクライミング。
決して落ちてはいけないクライミングの後、懸垂で下降しながら回収。いい練習ができた。

Kimg01422
日和佐、また行かねば!

Kimg0145
クライミングの後はフロでサッパリ!ずっとビショ濡れやったし。

Kimg0150
フロの後はメシ。

Kimg01522

Kimg0153
徳島ラーメン、うまかった!

2018年2月23日 (金)

“タヌキハング5.12a”RP 初!紅ノ峰 18年2/22

初めての岩場、香川県の紅ノ峰へ行ってきた。
パートナーはシャントくん。
木曜、平日だったが、仕事お休みをもらってのクライミング。
我々以外にクライマーはおらず、一日貸し切りだった。
前夜発して車中泊、早朝から岩場へ。

Dsc_0031_2
アプローチの終わりの看板。岩場を保全されている方々の愛が感じられる。

岩場の印象は、スケールこそないけど、すっきりまとまっている感じ。
さっそく登る。アップに“ウェルカム5.10ab”。
相変わらず一本目は怖いが無事MOS。

Dsc_0036
シャントくんもFL。

次は“オーメン5.11a”。MOS。面白かったけど、さっきの10aとあんまり変わらんような?シャントくんもFL。

次に“ポケットナイフ5.11a”。このルートは100岩では11aだが、新しいトポでは11cとなっている。なんかクセのありそうな?

Dsc_0042

予想通り?フォールしてしまい、OSを逃してしまう。
ホールドとムーブを探り、2便目でキッチリRP。(ホッ)

シャントくんはポケットナイフの右隣にある“テクニシャン5.11b”にトライ。2便目でRP!めでたくグレード更新。

Dsc_0044
“テクニシャン”のムーブを探るシャントくん。カンテを挟んで左が“ポケットナイフ”。

Dsc_0048
“テクニシャン”RPのシャントくん。

ヌンチャクを残してもらい、私も“テクニシャン”にトライ。
シャントくんと同じムーブを試したけど無理。リーチ差を痛感(シャントくんは身長186cm)。
それでも後輩が落としたルートで墜ちるわけにもいかず、なんとかFL。
降りてきて、シャントくん「なんか余裕でしたね!」
私「あら、そう?オホホ…」(必死)

さて、次は“スーパードラゴン5.11c”へ。
先程までの短いルートと違い15m位。エリア最長とのこと。
シャントくんがOSトライするも下部4ピンで敗退。私のFLトライもカブリ部で敗退。

Dsc_0050
“スーパードラゴン”。下部ディエードルを足を突っぱってこなした後、カブリを越えて後はフェイス。多彩で面白い。

1便目でテンションをかけてムーブを探り、いざ、2便目。
凹角とカブリを無事こなし、後は簡単なフェイス、なのだが、ホールドに悩み動けなくなった。
どんどんパンプしてくる(イカン)。悪いホールドで突っ込もうかとも考えたが、2手クライムダウンし、少し落ち着く。しかしパンプは相変わらず。
意を決して突っ込み、なんとか耐えて無事RP。
シャントくんも3便出すが惜しくもRPならず。宿題に。

時間は14時過ぎ。次は何しよう?残っているイレブンをしようか、それとも12を触ってみるか。
しばし考えて、ダメ元で“タヌキハング5.12a”をトライしてみることにする。

Dsc_0053
“タヌキハング”。4ピンの短いルート。「四国を代表するルートの一本」とのこと。

1便目。下部をこなし、ハング下から3ピン目を掛けてムーブを探るも、ホールドを見つけられずフォール。
テンションしていろいろ探る。
ハング越えはなんとか解読できたものの、厳しいデッドの連続でかなり強烈。確率はかなり低い。

4ピン目は下から掛けられず、隣のルートから掛けた。
ムーブを探りたかったが、腕がパンパンやし、それほど難しくなさそうだったので降ろしてもらう。

シャントくんは腕が売り切れたらしく、もう登らないとのこと。私は半時間程休んでタヌキハング2便目。
ハング越えのムーブの洗練と上部の探りが目的。

簡単な下部2ピンを登り、アンダーホールドでハング上の3ピン目にクリップ。
ホールドを確認し、ムーブを頭の中で復習。(いざ!)
右手薄いカチ、これが不思議なくらいよくキく。
(おお?さっきはギリギリやったのに?)
おかげで次の左手、タテガバがスタティックに取れた。
次が核心、右足を高く上げ、右手を遥か彼方の遠いカチ。
目標ホールドを見つめ、息を思い切り吸い込む。
(おおりゃっ!)と、あれほど遠かったカチが目の前まで(近っ?)
さっきはランジ気味のデッドやったのにスタティックに取れた。
(おお!?なんで?)
小難しいムーブで2手登ると、目の前には最終の4ピン目。
何故かワカランがかなり順調、腕もまだ5割以上残っている。

(やっちまうか)登る前は探りモードだったが、突如降って湧いたチャンス(?)に俄然RPモードに。
リミッターが解除され、脳内麻薬が大量に分泌されているのが自覚できる(やってやる)。

ここから先は、未知の領域。とりあえずクリップしたいが、手が離せない。
さらに2手登り、右手右足で体を安定させる。左足フラッギングで体を横に倒し、足元のピンにクリップ。
足元のはるか下にはビレイヤーのシャントくんの不安そうな表情が見えた。だいぶ危なっかしかったのだろう。
この先終了点まで3~4手。スローパーやら薄いカチやらやったと思うけどよく覚えていない。
覚えているのは終了点にロープを掛けて吠えたこと。
あんまり嬉しかったのでテラスまで登り、眼下の景色に向かってもう一度吠えた。

ヌンチャクを回収して降りてきた時にはヌケガラになっていた。
もう何も登る気にならなかったけど、終了点からの景色の写真を撮りたかったので、クールダウンを兼ねて“ゴンちゃん5.10c”へ。
腕は結構残っていたが、体はヨレヨレ。でも大丈夫、無事MOSして、写真を撮った。

Dsc_0054

Dsc_0058

Dsc_0057

16時前、少し早いけど終了。
イレブン4本と12a1本と大漁、上出来過ぎ。
実は前々日のジムで、この上ないほど調子が悪く、今回はイマイチやろな、と思ってたのだが。

Dsc_0060
下山して紅ノ峰を見上げる。いい岩場やった。ありがとう。