« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月の4件の記事

2023年8月28日 (月)

堡塁岩 23年8/27

前日、星田でギックリ腰を再発。

今回は軽めのヤツだったので立って歩いたりはできるのだが、やはり痛い。

一晩寝たら治るかな、という儚い期待もあったが、やはりダメ。ちょっとマシになったかな、という程度。

この日は山岳会の登攀訓練、私が主催である。秀さんやI田さんも参加されるのでお任せできるのだが、歩けるので口だけ出しに行くことにした。

皆さんには申し訳ないけど重いロープとヌンチャクは家に置いてきた。


今回の参加者は、山秀さん、О村さん、I田さん、N村さん、みゆさん、F木さん、チョリオの7人。

О村さん、N村さん、F木さんは外岩かなり久しぶりだそう。

9時半、予定していた石切場の岩場に行ってみるとほぼ全面ビシャビシャ。

堡塁岩へ転戦。駐車場がいっぱいだったが、しばらくすると運良く一台空きが出た。


堡塁岩は今回3度目、前回は2015年6月、8年も前である。もうほとんどうっすらとしか記憶がない。私以外では秀さんが来たことがある(たぶん私と同じ時)らしいが全然覚えていないとのこと。他の方々は初めてだ。

すでに来られている方にエリアとルート名を教わり、課題を特定していく。

I田さんと秀さんがトップロープを張りに登ってくれた。


それでも私とあと2人、N川さんとF木さんが空いて手持ち無沙汰に。N川さんとF木さんは外岩どころかクライミングもごぶさたらしいので、簡単なルートでもリードはちょっと難しい。

目の前にあるハーケンのルート、トポと照らし合わせるとが“中央クラックルートⅤ+”とある。

(5級+か…5.8か5.9くらいなら登れるかな)

暇を持て余すのも何なので、その“中央クラックルート”にトップロープを張りに登る。

簡単なルートでも、やっぱりクライミングは楽しい。調子に乗って秀さんがヌンチャクを掛けてくれたルートにもトライする。

こちらは“檜のフェイス5.11cd”とある。デシマルグレードがついていて、支点もボルトでしっかりしている。

さすがに難しかったけど、なんとかボルトの打ってあるところはクリア。その上には何もなかったので、左にトラバース、さっき登ったルートを登って回収。


この後、“サルカニフェイスダイレクトⅥ+”をやってみたが全くできず、1ピンで敗退。12cくらい?(と言って欲しい…)

昼食を挟んで西稜に移動。この頃には少し記憶が蘇り、たしか“サラマン”や“コズミックライン”をトライして楽しかったような。

しかし、“サラマン”辺りのクラックはずぶ濡れ、“コズミックライン”辺りにはスズメバチの巣があって、残念ながらトライできず。

私は堡塁では珍しいフリールートの“スリーパーホールド5.11b”にトライ。オンサイトできなかったけど、2便目でRP。

他の方も秀さんがトップロープを張ってくれた長いルートを楽しんでおられた。


にわか雨が降って来そうなのと、駐車場が4時半までなのとで、早めに終了。みなさんは十分に満喫されたそう。良かった。

(ハッ!?)そういえば私はギックリ腰だった。せやのに(荷物も軽くしたのに)また一番楽しんでしまったようだ…秀さん、I田さん、他の参加のみなさん、こんな私ですが良かったら次回以降もよろしくお願いします。


2023年8月27日 (日)

星田クライミングウォール 23年8/26

久しぶりに星田へ。

最後に星田に行ったのは5年前の2018年の6月。


http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/18610-cf36.html


今週は元々水曜日が休みでこの土曜日は出勤だった。

それが急遽水曜が出勤となり、代わりに土曜日が休みになった。

急な休みだったが、アンパンマンさんに連絡したところご一緒していただけるとのこと。


アンパンマンさんは私の憧れのクライマーである。

ずいぶん前だが、私が不動でタイコやワンマンショーに四苦八苦していた頃、サッと現れてはその辺のイレブンをスイスイ登られていた。目の当たりにした私達は呆然としたものだった。

また、シューズはいつもファイブテンのスパイアで、私はその頃(ドラゴンはどうで固いシューズはこうで)とか言うてて恥ずかしくなったものだった。

そしてまた、最近私が膝の手術をしたのもアンパンマンさんが3ヶ月前に同じ病院で同じ手術をされ、いろいろ助言をいただいたので私も決心がついたのである。


そのアンパンマンさんは最近よく星田で登られているそうでご一緒させていただいた。

久しぶりに星田へ行くとGさんやY口さん、知り合いも何人か。少し標高もあり、割りと涼しいがエアコンのきいた室内ジムとは雲泥の差、その中でここの常連のみなさんは本当にモチベーションが高い!

まずアップで10c。次に11b。もう一本11b。これだけでも結構しんどい。強い傾斜に体が慣れてない感じ。

せっかくなのでアンパンマンさんの設定された12aシルバーをトライ。

オブザベ不足でホールド見落としてテンション。

2便目は間違えずにクリア。その上部も難しくて落ちそうなったけどなんとか頑張ってRP!

やった!めっちゃ嬉しい!

降りてきてみなさんとグータッチ、とてもフレンドリーな雰囲気。


次は調子に乗って12bピンク。

スタートした時に腰がピキッっとなり、違和感を感じる。(ヤバイな?)と思ったけど痛みがないのでそのまま登る。真ん中辺りを過ぎて違和感は大きくなるが、みなさんのガンバ!の声援も大きく、その声に押されてさらに登る。最終局面でかなり悪いホールドを取り損ねてフォール。残念、だが腰のことが気になる。

降りてくるとやはり痛い。ああ〜やっぱりギックリ腰やん!んもう!


この後はビレイもできず、アンパンマンさんすいませんでした。

久しぶりの星田、本当に楽しかった!また是非、リベンジも兼ねて行きたいです!

2023年8月13日 (日)

北六甲の岩場 23年8/12

今日は谷やんとI根くんと北六甲の岩場へ。

この岩場は今年になって初めて訪れ、今回で4度目。

これまでは膝をかばってずっと10台以外は触らず、Aまさんや秀さん、I田さんにトップロープを張ってもらってのリハビリクライミング。

みなさんその節はありがとうございました。トップロープなんて何年ぶりやったやろ?


膝の調子もだいぶ良くなってきたので、今回は11台にトライしてみました。

10aと10bでアップしてまずは“猪鹿蝶5.11b”へ。

長いルートで見栄えも良く、この岩場の看板ルート。

久しぶりのオンサイトトライ。どきどきする。大きく息を吐く。ああ、ほんとに久しぶり。

いざ、スタート。時々“ん?”って感じの難しめの箇所が出てくるけど順調にクリア。なかなか緊張するけどレストできる所も多くてこれは助かる、持久力がすごく落ちてるので。

いよいよ最後の局面、ちょっとルートがわからなくなり、下におられたM田さんに訊く。大きな岩を乗っ込すとのこと、間違いなく核心。

レストしながら上をうかがうも全然見えない。もじもじしてても仕方ないので心を決めて手を出す。出たとこ勝負の現場処理、かなり苦しかったけどなんとか登れた。うれし〜!


次は“ともちゃん5.11c”。

こちらは短いけれどもかぶった壁でしんどそう。核心はリーチを活かしてなんとかオンサイト。やった!疲れた〜!しかしまあ、直前にM田さんの登りをガン見してたのでFL。


まだ時間があったので“まだだよ5.11b”。

これは難しかった。2便出して登れず。


この日、Hさん夫妻も来られていて、スズメバチの巣が近いにも関わらず果敢にも登られておられた。(ビレイされていた奥さんはイヤそうにされてましたが)

Hさんともいろいろお話しできて楽しかったです。


やっぱり外岩のオンサイトトライは楽しいけれど、知らん間に膝に負担をかけてしまいそう。気をつけよ。

2023年8月11日 (金)

膝の手術から1ヶ月経過

膝の手術から1ヶ月経ちました。

先日病院に通院したところ、先生より「経過は非常に良好、もう来んでよろしい」と言われました。

え?でも先生、まだ正座とかしたら痛いんですけど…と尋ねると、「まだ1ヶ月やねんから当たり前や」と言われ、続けて「これからは痛みの出ない程度に運動もしてください」とのことでした。

まあジムにはほぼ毎日行ってるんやけどな(ナイショ)


完治まではやはり半年ほどはかかるそうで、まあ無理せずにぼちぼち治します。


ところで、4月末からジムに行かなくなり、膝の手術が決まってからクライミングもお休み、普段はできない暴食ですごく太りました。

暴食にも飽き、そろそろ体重(体型)がヤバくなってきたのでこの1ヶ月はダイエットしてました。

痛感したのは数年前と比べて本当に痩せないこと。いったん付いた脂肪を落とすのはすごく大変…

40歳台の頃は一食抜いて運動したらガッツリ落とせたのに今では全然。いや〜きついわ〜


7/10→8/10

67.5kg→63.2kg

16.2%→14.6%


1ヶ月間、1日の摂取カロリーはできるだけ1000kcal以内で。

昼食はおかずのみ、白米抜き。夕食はおでん。あ、朝食は元々食べない。


1ヶ月間でジム22日。

泊まり勤務と外岩の日以外はなるべくジム(バム)へ。ローカルエンデュランス30分✕2ノルマ。

無理はできないので5.9ばかり延々と登り降り。

まー退屈極まりないです、ホント…

8時には帰って夕食、入浴、ストレッチとマッサージ。


おでんは好物やから続けられたけどそろそろ…いやでも62kgを切るくらいにはせんとなぁ。

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »