« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月の5件の記事

2023年5月29日 (月)

小豆島・赤嶽 23年5/27-28

小豆島の赤嶽へ行ってきた。3月に続いて今回二度目。


http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2023/03/post-de9c32.html

↑前回


メンバーはI田さん、谷やん、みゆさん、K畑さん、Y崎さん、K田さん。

Y崎さんとK田さんとはご一緒するのは初めて。


深夜神戸発のフェリーで早朝坂手港に着。岩場に9時前に到着。

私とK畑さん以外は初めて訪れる岩場、ジャンボリーケイブのスケールに圧倒されてました。


私は今回膝痛のため、エンクラモード。

整形外科へ受診する前に今回の小豆島行きが決まっていたので中止できなかった。

1ヶ月間ジムに行ってないけど、先週蝙蝠谷でそれなりには登れたので恐るおそる?アップ。

左岸壁へ移動、“ガジュマル10d”。無事にMOS。膝はそれほど痛くない。しかし思ったより腕がパンプする。以前では考えられないことだ。

次にK畑さんがトライしたいという“オリーブLINE5.11c/d”を登る。

これはもっとパンプした。ダメかと思ったけど、なんとか耐えてMOS。

しかし持久力はガタ落ちやな…


エンクラのつもりやったけど、12aくらいなら登れそうなので“Stone Field 5.12a”をトライ。

トポに“ダラダラと長い〜”と書かれてますが、あまり“ダラダラ感”は感じられず、むしろまあまあ難しくて割と早めにフォール。

MOSする気満々やったのに残念…この先は真面目にムーブを解析していく。

持久力に自信がなくなったのでたぶん何便も出せなくなっているハズ。次の便で落としたい。

その甲斐あって次便でRP。石原先生、登れました。


一緒に組んでいたK畑さんは目的の“オリーブLINE”をRP。少しだけグレード更新されたらしい。次に“デクラス”をトライされるというので、私は隣の“マイフレンド5.12b”にトライ。

“マイフレンド”は前回オンサイトトライに失敗して宿題のルート。核心ムーブはその時にクリア済。

なのですぐに登れるやろ、とタカをくくっていたのだが、その核心ムーブが全然思い出せない。

それどころかトップアウトもできないのでヌンチャクが掛けられない。

いや〜困った。あーだこーだといろいろ試すうちに全然違うラインで核心をクリア。


おかげさまで“マイフレンド5.12b”も次便でRP。

後でトポを見ると「核心部はカンテとコーナーの2通りのムーブがあります」と書いてあった。


落ちなかったので良かったけど、実は核心部でクリップし忘れをしてしまった。

核心ムーブで頭いっぱいで、クリアしてホッとしたところで気づいた。

飛ばしたピンはすでに足元。ロープを手繰ればバランス崩しそう…

機転をきかせ、持っていたセルフ用のヌンチャクで延長させてクリップ成功。

クリップし忘れたのは良くないけど、落ち着いて対処できたと思う。


初日のクライミングはここまで。片付けて下山。夕食と買い出しをして宿へ。

この日は遅くまで親睦会(宴会)でした。


翌日は少し早めの8時30分に岩場到着。

I田さんがトライされる“日々是好日5.11c”でアップ。

朝イチでめちゃパンプ、なんとか再RP。

それにしても。全身筋肉痛。昨日のクライミングで?最近はほとんどクライミングでの筋肉痛はない。

2日間登った後の3日目とか、13を何度もトライして体の一部がとかの筋肉痛はあるけれど、こんなに“普通の筋肉痛”はいったいいつぶりだろうか?

ジムに1ヶ月行かないだけでこんな風になってしまうとは…


そんななので、この日は何をトライしようかと悩んでいたけど“ダイナマイト5.12b/c”に決めた。80mロープ推奨のロングルート。

オンサイトできたらOSグレード更新なのでそれなりに気合いを入れたのだがスタートして早々にテンション。

いきなりのボルダームーブが難しい。

その後も細かいカチの核心があって難しかった。やはりOSグレードの更新なんて簡単にはでけへんな。

トライ&エラーを何度か繰り返し、ようやく終了点。ヌンチャクを掛け終えた。長い!


K畑さんはジャンボリーケイブのルートトライだそうで順番待ち、その間にK田さんにビレイしてもらって2便目。

出だしのボルダームーブをクリア、その後の核心もクリア。

絶妙な塩梅のホールドを繋げていき、終了点へ。やった!登れた!!嬉しい!!!


もう力を出し切ってほぼヌケガラ状態。後はみんながトライしている短いルート“カラス蛇5.12a”のセッションに混ぜてもらう。

トポには「はっきり言ってただのハイボルダー」と書いてある。

1便目、オンサイトする気満々だったけど、そんなに甘いわけはなく失敗。

2便目でRPできたけど、“ハイボルダー”と書いてあるだけあってかなりしんどかった(ボルダーは苦手)。


最後に以前MOSした“デクラス5.12a”を登り、再RP。

聞けばY崎さんも“デクラス”をオンサイトされたらしく、オンサイトグレードを更新。

I田さんも“日々是好日”を完登されてRPグレード更新。

谷やん、K田さんはセッション効果もあったのか“カラス蛇”をRPして12をゲット。

みなさん、それぞれにお土産持ち帰り、実り多い2日間だったようだ。


そしてエンクラといいながら結局誰よりも登って帰りのアプローチ道で半泣きになってたのは私ですね。みなさんご迷惑をお掛けしました。

これに懲りずにまたご一緒よろしくお願いします。ありがとうございました!


5/27

ガジュマル10d MOS

オリーブLINE 11cd RP(2)

Stone Field 12a RP(2)

マイフレンド12b RP(3)

5/28

日々是好日11c 再RP

ダイナマイト12bc RP(2)

カラス蛇12a RP(2)

デクラス12a 再RP

2023年5月22日 (月)

蝙蝠谷 23年5/21

この日曜日はこうもり谷へ。

Aまさん、お久しぶりのトモちゃん。Y岡くんとは駐車場で待ち合わせ。

アップで“アパガード10b”を登って、宿題の“カンテ5.12c”にトライ。

またもきれいサッパリ忘れており、無理やりムーブの連発。

頭が悪いのは今に始まったことではないのだが、それを差し引いても全然ダメ。


実は先日、整形外科で診てもらった。長引く膝痛がクライミングだけでなく日常生活にも影響し始めたので。

診断の結果は半月板損傷。7月に手術を受けることになった。

それもあってジムには一ヶ月近く行っていない。ローカルエンデュランスやスタミナトレをやらなくなるとやっぱり持久力は落ちてしまう。

“カンテ”はなかなか空かないし、他のルートも空いていない。そうそう、この日の蝙蝠谷は大盛況。

顔見知りと多く会えてさながら同窓会みたいだった。

ふと、空いているルートがあり、確認すると“アクエリアス5.12a・B6”とある。

ボルト6本の短い薄被りルートで12aかぁ…前回似たような感じで11bcの“ハットトリック”でかなり手こずったからなぁ…

まあでも、他に空いていないのでトライすることに。

出だしから難しく、2ピン目から3ピン目が核心?結局1便目は3ピン目に掛けることができず。


2便目はプリクリ棒を使って3ピン目に掛けてからムーブを探る。左足での乗り込みができないのがツラい。

その次も難しいけど、4ピン目のガバを掴んだら実質終わり。確率悪いけど、なんとか行けそうかな?


3便目はRPトライ。ビレイヤーのY岡くんに、核心は2回。どっちも成功率4割くらい。なのでイチローがヒット2本連続で打つくらいの確率、という分かったようなワカランような説明をして、いざ!

それがうまく2本連続ヒットが出た。2箇所の核心をクリアしてガバをキャッチ!やった!もう登れたも同然。

なのだが、さっき簡単にできたガバのマッチができない。まあまあ。ガバ持ってるしなんとかなる、と自分を言い聞かせるもどんどんヨレてくる。

最近のトレーニング不足の悲しさ、なんとか無理やり上がりたかったけど無情にもフォール…ああ…

すると下からY山さんがホールドとムーブを教えてくださった。やってみるとめっちゃ楽。やっぱりクライミングはムーブやな。


Y岡くんの“活断層5.12a”RPビレイの後、“アクエリアス”の4便目。

4割やった核心は8割くらいになっててあまり落ちる気がしなくなった。さっき落ちたところも落ち着いて処理。後は終了点へ。

ふぅ、やった!登れた!!

膝は相変わらず痛いけど、なんとか登れるのが分かって一安心。もちろん無理はできないけれど。


お付き合いいただいたAまさん、トモちゃん、Y岡くん、ありがとうございました!またご一緒よろしくお願いします!


2023年5月15日 (月)

初!佐久志賀の岩場 23年5/13-14

天気予報は雨。ダメ元で行ってみた。

初めましての岩場、佐久志賀の岩場。

大阪を0時に出発、6時過ぎに到着。

受付で料金を支払い、一番奥の「たそがれエリア」へ。


パートナーと運転を交代しながら、少しは助手席で眠ったけれど、ほとんど徹夜。

それでも予報で昼から雨だったので無理やりテンションを上げる。

“道しるべ5.10a”と“万華鏡5.11a”でアップ。

お目当ての“ブラックバード5.12a”へ。

大阪ではかなり暖かくなってきたが長野県の朝はまだかなり寒く、分厚いスエットが脱げず。また身体もまだまだ固い。

膝の調子も悪いし腰をやってしまって土日をフイにしてしまうのも馬鹿らしいので、ヌンチャク掛けを優先で。

出だしの悪いのを抜けて、クリップを重ねるうちにスイッチが入り、徐々にエンジンがかかり出す。

ルートの半分を過ぎた頃には、気楽にヌンがけ、なんて気持ちは消し飛んでオンサイトモードに。

結局最後まで登り切り、無事MOS!

(おお!?マジか?いきなり出来過ぎやな)

パートナーもマサカと思ったらしく油断して動画撮り損ねました、とのこと。本人がびっくりしてるんやからそらそうやろな。


次は“誰そ彼 5.12a”をトライ。

こちらは3ピン目でフォール、オンサイト失敗。

2便目できっちりRP。面白いルートだった。

この“誰そ彼”とさっきの“ブラックバード”が今回、私の目標だったのだか、早々に登れてしまった。出来過ぎもいいところ、運を使い果たして帰り運転で事故るんちゃうか?思ってしまう。


次は“スパイシーキャロット5.12b”。

“ブラックバード”の隣のルートで、ブラックバード回収時にヌンチャクを掛けている。

そしてなんとこの“スパイシーキャロット”もオンサイト!核心部で文字通り右往左往したのだが、粘りに粘っての完登。すごく嬉しい!

12bは私のオンサイトグレード、今回で二度目。


1日で12を3本も登れるなんて。嬉しい反面、傷めている左膝がだいぶ痛くなってきた。

グレードを落として看板ルートという“イエローキャット5.11c”にトライ。

順調に高度を上げてもうすぐOS、という時にフォール。左足で乗り込む時に膝の力が“フニャ”っと抜けてしまった。

2便目で確実にRP。左足での乗り込みは一切使わず。人気ルートというのもうなずける楽しいルートだった。


この時点で13時半頃。先程から小雨が降り出してきていてこの頃には雨脚が強くなってきた。また二人共ほぼ徹夜でそろそろ限界。撤収することに。

予約しておいた宿に入り、私はすぐにベッドで眠ってしまった。

18時に目が覚め、近くのラーメン屋さんで夕食、ドラッグストアで買い出し。

翌日も予報では雨だが、それほど強くは降らなさそう。雨の時はカサメリ沢へ転戦を考えているが、明日の朝に決めることにした。


翌朝6時。曇っているが雨は降っていない。地面もそれほど濡れておらず、アメダスで確認したら夜の間の降水量は2mmだけだった。

これなら登れそうなので再び佐久志賀の岩場へ。

前日とは別の「奥の奥の院エリア」へ。壁は乾いている。やった!

“不対5.10c”と“ただしいおじさん5.11a”でアップ。

“ドリームパーソン5.12b”へ。出だし難しく、何度もやり直して抜けたのだが、その上も難しい上に左足での乗り込みが連続で出てきてギブアップ。

前日の酷使で左足への荷重がほとんどできない。


隣の“花もも5.12b”をやってみると、こちらも出だしが難しいけれどなんとか登れそう。

出だしを何度か練習し、その上はヌンチャクを掛けながらそのままRP。登れて良かった!

私の気力はこの時にほとんど売り切れ、隣の「奥の院エリア」を見学。

そこで“君といつまでも5.11c”はMOSできたが、隣の“ケイジ1 5.11d”は気持ちも入らずフォール。

ここでクライミング終了。

片付けて一路大阪へ。もちろん事故らないように安全運転で。

今回は雨で登れないかもしれない、ダメ元での遠征だったが、結局2日間いっぱい登れたし、二人共お土産もいっぱいもらえた。

付き合ってくれたパートナーには本当に感謝。ありがとうございました!またよろしくお願いします!


5/13

道しるべ10a MOS

万華鏡11a MOS

ブラックバード12a MOS

誰そ彼12a RP(2便)

スパイシーキャロット12b OS

イエローキャット11cRP(2便)


5/14

不対10c OS

ただしいおじさん11a OS

ドリームパーソン 12b☓

花もも 12b RP

君といつまでも 11c MOS

ケイジ1 11d☓


2023年5月 7日 (日)

蝙蝠谷 23年5/5

ゴールデンウイーク、2日間備中ニューエリアでクライミングの後は蝙蝠谷。ニューエリでも一緒だったAまさんと。

本当は1日レストするつもりだったが、翌日6日の天気予報が絶望的だったため、こうもりでエンクラしよう、ということになった。

本気トライ三日目というのは今までも何度かあったけれど、まあだいたいろくでもない。まともに登れた覚えは皆無である。


それでも、せっかくだからと私は以前トライして登れなかった“活断層 5.12a”を目標にした。


http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2023/05/post-c84473.html

↑コロナ前の4年前。暑かった。


今回は涼しい。体はちょっとボロいけど以前より持久力も上がっているハズ。

“アパガード 10b”でアップ、早速“活断層”へ。

あわよくばマスターで、と考えてたけどそんなに甘くなく核心前でテンション。

ホールドとムーブを確認して降りる。


2便目。さっき落ちた箇所まであまりヨレずに登れた。レストを入れながら上部を確認。

落ち着いてムーブを繰り出し、核心部をクリア。終了点にクリップしてRP!

登れた〜!良かった!!

4年越しで宿題を完登。この日の2便目、計7便でのRP。


目標は達成したけどまだまだ時間はあるのでAまさんがRPした“ハットトリック 5.11b/c”をやってみることにする。

Aまさんは私が“活断層”RPの直後に“ハットトリック”を完登された。

気迫溢れる登りで、ビレイしていてとてもイレブン台のクライミングには見えなかった。

やってみるとやっぱり難しい。いや、コレほんまにイレブンBCっすか?

普通にフォールした。


気合を入れ直して2便目。もうこれ以上この課題はやりたくない思いでかなり粘ったのだが核心でフォール。

3便目は出だしでフォール、すぐにトライし直した4便目でようやくRP。

いや〜難しい。私には“活断層”より難しく感じた。(実際便数も倍かかってるし)


この後はもう本当にヌケガラ。頑張って“カンテ5.12c”の確認。

最後に再登を狙って“復活 5.11c”のトライ。復活は以前マスターオンサイトしてるので絶対登ったる!と思ってたがやはり身体は正直、もう精も魂も尽き果てた私には半分登るのが精一杯、後はテンテンでヌンチャクの回収。


後半はボロボロやったけど、よく登った。楽しかった。Aまさん、連日ありがとうございました!




2023年5月 6日 (土)

備中・ニューエリア 23年5/3-4

直前まで休みの定まらないGW。

いろいろゴタゴタがあったけれど、Aまさんと備中へ行けることになった。

少し前の大雨でニューエリア一択。まあ、登れたらどこでもいいか。


他の方々も似たような思いなのかよく出会う方々や地元の方々で岩場はなかなかの盛況具合。

私はいつもの10bでアップして、今回は“親の心子知らず 5.12a”にトライ。

なかなか順調に高度を上げて行き、(マスターオンサイトもあるか?)なんて頭をよぎった頃にきちんと難しい核心が出てきてフォール。

ハングドッグしてホールドを観察。フットホールドがテカテカだ。

ニューエリアに限らず、人気のルートの核心部のフットホールドは磨かれまくって、もはや自然のものではないようにテカテカしている。

親の心〜も例に漏れずギョーザくらいの大きさのフットホールドが、もうテッカテカでそこそこの大きさのホールドのくせに何度も滑ってフォールした。

そのホールドをよく見てみると光沢を帯びた褐色のそれが本当のギョーザに見えてきた。(ああ、これはほんまにギョーザやな。じゃここは中華料理店の厨房。滑って当然)

全くこなせない核心に腹を立てて訳の分からない妄想にかられ、磨かれたホールドにさらに磨きをかけただけの1便目終了。

こないだ久しぶりに触った“時間よ止まれ”もそうだったが、磨かれたホールドにはこれまでトライしたクライマーの“怨念”が染み付いているように思える。


2便目、核心でスリップフォール。核心ムーブの練習。その上も難しい。練習しておく。

3便目。核心までは順調。右手をアンダーガバへ。左足をギョーザから少し上げて左手をスローパー、左足さらに上げ、左手をガバ!取れた!後は慎重に。その後もさっき練習した通りに登って終了点。やった!登れた!!

下手したらハマってしまいそうだったが、気持ちを強く「絶対滑らない!」という思いできちんと踏めたのが良かった。


目標課題が登れて一安心。次に珍しくヌンチャクの掛かっていた“けもの道 5.12b”をやってみる。

出だしは大きなコルネをグイグイ登り気持ちいい。コルネが切れると途端に小さいホールドになり、モゾモゾ懸命にこらえたけどあえなくフォール。

ハングドッグしていろいろやってみたけど全然できない。諦めて一度降りる。

この後、ヌンチャク持ち主のトライを見学。核心部ガン見。(ははぁ、なるほど…)なかなかダイナミックムーブ。ボルダー苦手な私にできるかな…

男前のS原くんも動画で自分の登りを見せてくれ、チョリオさんなら届くからイケますよ、言うてくれた。

2便目。核心ムーブをやってみる。最初はできなかったけど、落ちる度に足の位置と手の位置を調整、何度目かでできた!

止まったら、“おお!気持ちいい!!”


で、この辺りで1日目終了。

スーパーで買い出し、宿は杉田さんとこのくろどり。


2日目、8時過ぎに岩場到着。新緑が爽やかで気持ちいい。

また10bでアップ。すると“けもの道”のヌンチャク持ち主があらわれ、アップでけもの道を登られる。

アップであんな細かいホールドやダイナミックムーブとかスゲーな、思っていたらさほど苦労する様子もなく軽々登ってしまわれた。デキる人は違うな。ヌンチャクは掛けておいてくださり、この後も使わせていただけた。ありがとうございます。

“けもの道”1便目、まだ体が固い感じなのでテンション掛けてムーブの確認。核心ムーブは一発でできた。いい感触を持って終了。

2便目、核心前の細かい箇所で少し間違えたけど、核心スタート態勢までこれた。後は思い切って!やけどフォール…そんなに簡単には登らせてくれない。

この後何度か核心ムーブを練習するが、どうも確率が悪い。ん〜なんだかな〜…


次の便まで思い切ってゆっくり時間を空けることにする。時計で計って1時間半。マッサージも入念に、特に指と前腕。

よし、イケる!気合いを入れて3便目。決めよう!

下部をこなし、核心前の細かい箇所。(アレ?)なんか間違えた。リカバリー、さらに間違える…(ん?なんで…)元々あまり考えて登ってなくてたぶん大丈夫、思ってたのだが登りたい気持ちが強くて空回り。

それでもなんとか。なんとか核心スタート態勢まで持ってきた。ここでもレストできる。なんとか消耗した指と腕を回復させる。

(ふう)深く息を吐く(絶対に、止める)

発射!しかし左手はホールドを捕らえられずにフォール。

(はあ、アカンかった)


今回は登れないかな、と思う。時間はまだあるけど、トライを重ねると疲労が溜まって体の状態が悪くなってくる。

ちょっとしょんぼりしているとAまさんが「オレはええからチョリオさん先に登ってな」と声を掛けてくださった。

さっきのトライから半時間も経っていない。まだ前腕に疲れが残ってるけどやってみることにした。


4便目。たぶんアカン。気持ちは楽。

下部は大丈夫、細かい箇所も間違えなかったら全然大丈夫。

(おお、全然ヨレてない)

核心スタート態勢でレストしながら、これまでで一番行けそうな手応えを感じていた。

大きく息を吐く。壁にぺったりくっついているので自分の顔に息が返ってくる。

熱い。大きく息を吐く度に熱い息が顔にかかる。

(喉乾いたなぁ)

5秒、目を閉じ、大きく息を吐く。目を開けて心を決める。


右手、遠いカチ。左足を上げて左手アンダー。右足、ハイステップ。右手、サイド。左足を遠くへ振り、左手を出す!

止まった!止めた!!

左足を上げて体を安定させてクリップ、後は落ち着いて登る。終了点にクリップ。

やった!登れた〜!!嬉しい!!!

一度はもうアカン思ったので本当に嬉しい。

この日4便目、昨日から6便目でのRP。

楽な気持ちでトライできたのがきっと良かったのだと思う。気落ちしていたところに自分の機会を譲ってくれた上、優しく声掛けしていただいたAまさん、ありがとうございました。


この後はヌケガラ。“パンツインザジム5.12a”と“美しくカンテ5.12c”の再登をねらったけど、どちらもグダグダやった。

5時頃?終了。いや〜疲れた。お世話になった方々に別れを告げて岩場を後にする。帰りに台湾料理店でご飯を食べて帰った。

Aまさん、お付き合いいただきありがとうございました。ビレイも運転もずっとしていただき本当に助かりました。また良かったらご一緒よろしくお願いします!


« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »