« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月の3件の記事

2022年12月31日 (土)

今年のクライミングを振り返る 2022年 12/31

もう大晦日だ。毎年恒例?のヤツです。

去年の↓↓

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-d333dc.html


今年の成果は

11台19本、12台16本、13台2本だった。

12a以上は、

城山

スーパースター12a

トゥエルブモンキー12b

トップオブザワールド12d

小春日和12a


備中・ニューエリア

パンツインザジム12a

神楽坂街道12a

美しくカンテ12bc

残業手当12b

ランコロ12b


備中・2ルンゼ

寺島ルート12a


備中・磐窟渓

野風僧12ab 


備中・権現

下には下がおる12a


備中・長屋坂

吹屋の娘12c


赤岩青巌峡

天国列車12b


帝釈・花子岩

天下無双13a

チェンジングレーン13a

TOP GUN12c


宝塚新岩

防衛線12b


ちなみにこのブログに書いてある2014年〜2021年まで8年間で、

11台213本、12台50本、13台1本。


今年は去年・一昨年に比べてコロナの影響も少なく、いっぱい外岩に行くことができた。

年の始めの頃はS田さんとよく備中のニューエリアに通った。“美しいカンテ5.12bc”が登れたのは良い思い出。

夏には人生初の北海道へ。憧れの岩場、赤岩青巌峡で“天国列車5.12b”をRP。難しかった。

秋に入ると同じ山岳会のイサミン・秀さんと帝釈・花子岩へ通った。

“天下無双5.13a”と“チェンジングレーン5.13a”が続けて登れた。

13aを連続で登れるなんて本当に夢ではなかろうか?と思ってしまう


外岩以外では、去年にグラビティなんばがなくなり、ホームジムがバムになった。

課題はあまり変わらないが、4台のオートビレイ機があるので、一人でのトレーニングにはもってこいである。

ただし同じルートを何度も登るので面白くなく、最近は修行みたいに思えてきた。たまにdボルとか行くとめちゃ楽しい。

来年早々、改装されるそうでルートも一新されるらしい。楽しみ。


故障は相変わらずあちこち痛いものの、セルフケアをまじめにするようになり、お金もかけていろんな整骨院に通ってみた。

おかげで深刻な故障はなかった。長いこと傷めていた左肘、ゴルフ肘はようやく治りそう。しかし以前傷めて治っていた右肘のテニス肘がまた痛くなってきた。

こちらも長く傷めている左膝も整骨院とストレッチでだいぶ良くなった。もう大丈夫やろ、思ってサポーター外してストレッチさぼってたらまたちょっと痛くなってきた…


こないだまでコロナ自粛で思うように出かけられなかったが、今年は仲間にも恵まれ毎週のように外岩に行けた。成果もいっぱいあった。いい1年だった。

今年付き合っていただいた方々、ありがとうございました!来年もどうぞよろしくお願いします!。

2022年12月19日 (月)

備中・長屋坂 22年12/17-18

ホンマは芹谷に行く予定やったけど、悪天予報で西へ転戦。

ある程度天気が悪くても、寒くても登れる長屋坂へ。

今回は弟子BのI根くんと2人。久しぶりの長屋坂。前に来たのはいつだっけか?

アップでプラナンとザグを登り、今回のお目当て“吹屋の娘5.12c”へ。

以前トライしたことあったけど、日帰りでは登れなかった。

他にトライされる方がおられ、ヌンチャクが掛かっていた。ラッキー。

出だしボルダー、中程で中核心、ラストでキツい核心。そんな感じ。なんとなく覚えている。

ムーブを探って登ってみると、やはり最後がキツい。

何度もトライ&フォールを繰り返す。ようやく組み立てたムーブがえらくキツい。

ん〜、なんか(コレじゃない感)がするけど、他に思いつかず。

2便費やしてムーブを組み立て、3便目で下から通してみよう、と思ったらヌンチャクの主が回収してしまった。

もう1便、ヌンチャク掛けを兼ねてムーブを洗練させる。

4時。すでに日が沈みかかっていてかなり寒い。何人かいた人達もほとんど帰っていた。

I根くんに無理言ってもう1便出させてもらう。

4便目、出だしのボルダー苦手、なんとかクリア。中核心もクリア。最後の核心前でたっぷりレスト。

手が冷たい。かじかむ。意を決してレストのガバから出る。左へのトラバース。

でかいアンダーマッチ、すすんで両手クラックアンダー、左手ガバへ。右手悪いピンチで左手をさらに遠いガバ…が届かずフォール。力尽きた。

ん〜、どうもこれではいけなさそう…という思い。降ろしてもらい、急いで後片付け。すでにかなり薄暗い。

今回は北房の安宿で泊まり。長屋坂から1時間弱の距離。悪くはなかったがさすがの安普請で寒かった。


翌日曜日。外を見るとまさかの雪景色。まあまあ積もっている。

車は2駆のノーマルタイヤ。ゆっくりゆっくり長屋坂へ。途中スリップ事故を3件目撃。くわばらくわばら。

太陽が照れば暖かい長屋坂だが、この日はほぼ曇り、時々雪。寒かった〜。

ザグでアップ、吹屋の娘へ。

一応、RPのつもりでトライしたが、中核心の後で早くもテンション。指が冷た過ぎる…

最後の核心をもう一度やり直してみる。アンダーから左手ガバ、これが右手で取れたらええんやけど…なんてあれこれ試してみる。

すると右足ニーバーできることに気付いた。

おお!クリップもすごく安定してできる!そしてガバを右手で取れるムーブもひらめき、一気に光が差して目の前が明るくなった。

よしよし。RPできそう。

しばらくして次便。ビレイヤーのI根くんが「レッドポイントよろしく」なんて言ってくる。言われずともその気満々。

気負い過ぎて最初のボルダー失敗、いったん降りて仕切り直し。

ボルダー部、中核心をクリア、レスト、少し登ってまたレスト。ああ、手が冷たい。

慎重に慎重に。最後の核心前まで登ってきた。ガバで大レスト。呼吸を整える。

ビレイヤーに声を掛けてレストポイントを出る。両手アンダーから左手ガバ…

(あ…間違えた。ちゃうやん、左手ピンチへ送って右手でガバやん)さっきやったばかりやのにこのトリアタマは…

しかし悔やんでも仕方ないアフターカーニバル、咄嗟に昨日のムーブ、右手悪いピンチで左手を遠いガバへ。ニーバーできない。最後のクリップもできない。でも突っ込む!右手をガバへ、左手伸ばして終了点横のガバへ…!届いた!終了点にクリップ!

やった!登れた!!うれしい!!!

丹念に掃除をしながら降りる。I根くんビレイありがとう。最後のクリップ飛ばしたので怖い思いをさせてしまった。


この後はやはり抜け殻。ヌンチャクの掛かっていた“カウントダウン”にトライ。核心でフォール。ムーブを組み立て、RPできそうやったけどやめておいた。

15時。ちょっと早いけど片付けて退散。寒かったけどいい思いができた。

付き合ってくれたI根くん、ありがとう。外岩まだまだ慣れないけど、すぐに登れるようになるやろな。成長が早いので楽しみやね!

帰りに総社の美味しい洋食屋さんで夕食を食って帰った。

2022年12月12日 (月)

宝塚・新岩 22年12/10・11

新しく公開された岩場に行ってきた。弟子AのMさんと。

初めての岩場はアプローチ間違わないかドキドキするが、道も整備されていて迷わずに行けた。とりあえず荷物を置き、ルートの同定。
“ブラックサマー10b”でアップ。もう一本アップを…と思ってたら、ロープが引っかかって困ってる方がおられ、ルートのグレードを訊くと10dというのでそれでアップ。

“ページターナー10d”というルート。人助けも兼ねてアップ。スタックしたロープも無事回収。

この後から本腰を入れてトライ。まず“坂武者5.11b”。マスターでOSできた。
次は隣の“ツルタの冒険”。ヌンチャクが掛かっていたのでお借りしてトライ。
OS狙ったけど中程でフォール。なかなかトリッキー。2便目でRP。核心越えた後に落ちそうなった。アブネ…
そろそろメインの12bをトライしたかったけど、登っている方がいて、先に“ホビット5.11b”を。
4ピンの短いルート。私の苦手なボルダリーなルートやったけど、無事にMOS。

12bがまだ空かないので“ドリーム・ファクトリー5.11c”。

これはだいぶ危なかった。終了点直下が難しく、登ったり降りたりを繰り返し、最後はイチかバチかで突っ込んでなんとかOSできた。


3時頃になってようやく“防衛線5.12b”のトライ。

もちろんOSを狙ったが最初の核心でフォール。その後も難しかった。テンテンでムーブをバラして手応えは掴めた。

ここでクライミング終了。この日は冬とは思えないほど暑かった。寒がりの私が半袖シャツ一枚で登ってた。

また開拓者である東さんと奥さんも来ておられ、少しだけど話ができて良かった。若い頃のムキムキ写真、ホンマすごかった…


翌日曜日。再び新岩へ。

この日は私主催の山岳会登攀訓練。秀さん、I田さん、F木さん、みゆさん。会員外のI宮さん、弟子AとB。私を含めて8人でおじゃましました。

“ガーデンズ10a”でアップ。

隣の“トリトン5.11b”をMOS。


お目当ての“防衛線5.12b”にヌンチャク掛け。

掛けながら昨日組み立てたムーブのおさらい。しかし最後の核心ムーブができない。

(あれ?おかしいな。パツパツやけど、結構カッチリ決まったはずなんやが…)

何故か15cmほど届かない。何度もトライして何度もフォール。

諦めていったん降りる。おかしいな。一晩で背、縮んだんかな?

2便目、核心ムーブを思い出す。やっぱり。そんな急に縮むワケが。他のパートも細かい修整して、もうRPできそう。


私の前に東さんに登っていただき、お久しぶりのコージさんもトライ。コージさんは2撃でRP。さすがに強い。

この後私の3便目。下部で思い切り間違えて落ちかける。核心部はきっちり覚えていて大丈夫。終了点直下の核心でも間違えそうになったけど、冷静にやり直して無事にRP。登れて良かった。


この日も岩場は大賑わい。昨日に続いて東さんご夫妻。

お久しぶりのコージさん・シブさん。相変わらずの夫婦漫才が見れて良かったです。

2日間とても楽しかった。改めて開拓していただいた東さんに感謝!ありがとうございました!


※新岩を訪れる方へ。まだ不安定な岩も見受けられます。アプローチも含めて落石等にご注意ください。なるべくヘルメットをかぶっていた方が良いと思います。

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »