« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月の3件の記事

2022年7月25日 (月)

備中・磐窟渓 22年7/23〜24

週末、山秀さんと備中の磐窟渓(いわやけい)へ行ってきた。

磐窟渓へは以前一度だけ行ったことがある。が、印象が非常に薄く、アプローチも覚えてなくて壁の前でウロウロしてしまった…

無事に到着、まず“イトウ5.11c/d”でアップ。

2回テンションしてアップとヌンチャク掛け終了。

山秀さんは、“テラスまで5.11b”にトライ、2便目で完登。次の“イトウ”はもう少しでOS、というところだったが、惜しくもフォール、次便でRP。

しばらくしてユキちゃんが他のクライマーとやってきたが、我々のいる前壁ではなく内壁に行ってしまった。


さて、私は今回の目標“野風憎 5.12a/b”にトライ。

(野風憎は野風僧の誤植と思われるが、私のブログはあくまでも100岩場に合わせています)

この課題は設定者の杉田さんが自画自賛されたそう。備中の主?であるMORISAMAが面白いとおっしゃるのだからやらないワケにはいかない。

実は前回来た時に一度触っており、その時は4ピン目辺りで敗退したのを覚えている。

1便目でもやはりその4ピン目から5ピン目が抜けられず、とりあえず保留にして上部へ。上の方も難しく、特に終了点直下のムーブは解読できず。

長い間あーだこーだしたので、とりあえず一旦降りる。

(ん〜難しい…これは時間かかりそう)最初の印象はこうだった。まあ、みんなが“面白い”という課題はだいたい難しい。


2便目、4ピン目、なんとか抜ける。確率3〜4割くらいかなあ…終了点直下のムーブも解読。こちらは7割くらいやけど、ヨレてたらできるんかなあ…まあ、とりあえず全てのムーブができたので、あとは繋げるだけ。

3便目。出だしも結構いやらしい垂壁。クリアして1番自信のない4ピン目。だいぶレストして思い切って突っ込む。できた!どんどんレストをはさみつつ、ちょっとずつ登っていく。

さて、最終クリップ。ここでもレスト。ヨレてたらヤバいやろうけどレストして8割戻せてる。余裕を持ってムーブをこなし、終了点にクリップ!

やった!登れた!!

当初の印象とは裏腹に3便で登れた!うれしい!


今回の“野風憎”はムーブは私の苦手な感じだったが、壁がスラブ〜垂壁で、レストしてパンプを回復できたので、少ない便数で登れたのだと思う。

日頃行っているスタミナトレが生きたのだろう。まだ未完成なムーブで無理矢理クリアして結構パンプしても、レストして戻して、また次、一か八かのムーブ、またレスト…こんな感じで登れてしまった。持久力に加えて回復力もついてきたみたい。


昼過ぎからはユキちゃんのいる内壁へ。

秀さんは“Feel Fine 5.12a”をトライ。私は“Fight 5.12b”をやってみる。

触ってみたけど、短くて、ラスト2ピンが極端に難しい。私の苦手なミジカシイ系課題。

初日はここまで。泊まりはクライマーズくろどり。


翌日、日曜日。

いっぱい寝たはずなのに、どうにも眠たい。身体も重い…だるい…

自他共に認める登りたがりの私だが、どうもこの日はイマイチ。

昨日触った“Fight”もムーブを決めて3トライしたものの登れずじまい、こちらは力押しでは登れなかった。


それでも、磐窟渓は涼しくて居心地が良かった。ひぐらしが鳴いていてすごく清々しかった。また行きたい!

帰りは総社に出て、洋食のブーンでお腹いっぱい食べて帰りました。大満足。

2022年7月17日 (日)

初!赤岩青巌峡 22年7/15-17

行ってきました北海道!

北海道に行くのは生まれて初めて、出発前からワクワク・そわそわ。

ちなみに他のメンバーは15-19日の5日間、私のみ15-17日の3日間。ややこしいのに仲間に入れてもらえて感謝!

15日、神戸空港から朝イチの便で新千歳空港へ。現地は(平日やのに!?)観光客で混雑しており、レンタカーを借りて岩場に着いた時には既にお昼過ぎの2時。

私はお目当てルートのある“えらいこっちゃ岩”の10bでアップ。これがまあまあ怖かった…危うく落ちるとこやった、アブネ…


アップ?を済ませ、ようやく今回の目標、憧れのルート“天国列車5.12b”へ。

OSトライ、3ピン目まで登れたが、4ピン目でテンション。

ムーブを探るが分からない、できない…

とりあえず飛ばして5ピン目、ここも難しい…

その後の2ピンは大丈夫やったけど、当初の勢いはどこへやら、(登れなさそう…)と自信をなくしてしまった。

期間は3日間あるけれど、翌2日目の昼から3日目は雨予報で、実質登れるのはこの日の残り半日と、翌日の午前半日だけになりそう。

(せっかくなのでお土産は欲しい…早めに見限って登れそうなルートに換えようか…)なんて考える。(でも、せっかくやから…せめてもう一回トライしてから決めよう)

2便目。さっきつまった4ピン目でハングドッグ。あーだこーだしているうちにムーブが閃き、光が見えた。次のピンも難しいけど(たぶん繋げたらこっちが核心になりそう)なんとかなりそう。

初めての赤い岩にも少し慣れたようで、ちょっと登れそうな気がしてきた。

3便目。とりあえずRP狙い。4ピン目の核心でフォール。でもワンテンで抜けられた!明日は登れそう!いや、登る!!、この日はこれにて終了。


2日目。昼から雨予報、朝から曇っている。しかし涼しくてクライミングにはちょうどいい。

早朝4時半に起きて5時過ぎには岩場到着。アップから天国列車。しかし、昨日できたムーブ、右足が上がらない!なんてこった!

困っていると、ビレイヤーのイサミンが、1つフットホールドを教えてくれた。使ってみると…できた!しかもこっちのムーブの方が楽!

もう大丈夫。あとは落ち着いてRPするだけ。

しかし。この「落ち着いて」「失敗しないで」登るのが難しい。

いつ雨が降り出すか分からない天気。実際この日はたまにパラパラ雨が降ったり止んだり。

これを逃したら今度はいつ来れるか分からない。

苦手なミジカシイ系のルート。

この後続けて3便、しょうもないミスでRPを逃した。短い間隔でキツいルートを4便出して、だいぶヨレている。

やはりいつもより焦ってしまう。


そしてこの日の5便目(!)。これで登れなくても時間はまだある、と自分に言い聞かせる。(大丈夫。私の持久力ならまだまだイケる。こういう時のために日頃苦しいスタミナトレーニングをやってきたのだ)でも正直、もう身体が持たないのは感じていた。(これがラスト)

一番苦手な4ピン目の核心を抜ける。あまり消耗はしていない。さっきはこの後に落ちた。落ち着いて。呼吸を深く。遠いスローパーを抑え、左手サイドガバ、右手遠いガバ、つかんだ!

ここでレストできる、そしてこの上はもう難しくない!やった!いやがうえにもRPがチラつく。

片手ずつ休ませながら呼吸を整える。が、なんとガバホールドを持っているはずの右手が、少しずつズレてくるではないか!慌てて左手を出してマッチ。もう、ヨレ過ぎて指が開いてきて制御不能になっていた。

(ヤバい)

レストポイントは既に安全地帯ではなくなった。意を決して、残りの2ピンを登る。5.8くらいなのに本当に緊張した。慎重に、慎重に登って終了点は目前。ヌンチャクにロープを掛ける。RP!やったー!すごく嬉しい!

もう、本当に精も根も尽き果てた。まだ時間はあったけど、10台も登れない。後は仲間達のクライミングを眺めて過ごした。この日は結局夜まで雨は降らなかった。そんなに慌てんでも良かったな…

そういえばRPの時はいつものフリーレンジプロではなく、懐かしのドラゴンだった。せっかく持っていったので、ちょっと気分直しに、くらいやったけど、それも良かったのかも?


3日目は雨。クライミングはナシで観光。雨でなくてもクライミングができないくらい体はボロボロだった。筋肉痛であちこち痛い。

美味しいもんをいろいろ食べて、空港まで送ってもらった。そして一人で神戸から大阪に帰る電車でコレを書いている。

3日間はあっという間やったけど、すごく楽しかった。今日1日休んだだけやけど、もうクライミングしたくなってきた。明日、バムに行こうかな?

2022年7月11日 (月)

備中・2ルンゼ 22年7/2-3

久しぶり。ブログ書くの、だいぶサボってしまった…コレももう、だいぶ前。忘れないうちに。


2ルンゼには、過去に一度だけ行ったことがある。

トポを見ると2015年9月と書いてあったので、7年前だ。

たぶん初めて12aをRPした頃か。このブログには記録されていない。

あろうことか私はその時、着いてすぐにぎっくり腰に見舞われたのを覚えている。

そしてそれでも、せっかく来たから1つでもお土産を、と“象の鼻5.11a”を5トライくらいして結局登れなかった。

たぶんその時の印象が余程悪かったのだろう。それから今まで2ルンゼに行くことはなかった。

そしてようやく行く機会に恵まれた。今のホームジムであるバムで知り合った方々よりお誘いを受けたのである。

かくして、ツッキーさん、K山さん、H野さん、ジェンさん、チョリオの5人で備中・2ルンゼへ!

ちなみに、画像の貼り付けはできないままなので、写真等はナシです。

久しぶりで全く覚えてなかったけど、アプローチは問題なし。岩場に着くと、F留さんとユキちゃんがいた。権現行ったけど結露してて登れなかったらしい。


さて。私は10台辺りでアップしたかったが、ルートがよく分からず、すぐに分かった“象の鼻5.11a”でアップすることに。

早くもリベンジの機会到来。7年前とは違うゼ!2ルンゼ!!、と息巻いて取り付くも、敢えなくフォール…

ヌンチャク掛けして降りる。登れなかったけどアップにはなった(ホントか?)。


次は今回のお目当て、看板ルートである“寺島ルート 5.12a”へトライ。

OSトライは4ピン辺りのプチ核心でフォール。カチを見落としてた。

そこはクリアできたが、その後の核心は全く登れず…とりあえずヌンチャク掛けだけして降りてきた。もう汗だく…ビレイヤーも暑くて大変やったと思う。

2便目も同じ。なんとか上のガバに届きそうなのだが…もう諦めようかと思ってたら、見ていたユキちゃんがヒントをくれた。

(でもさっき、それも試したんよな〜)と思いつつもやってみたら、おお!?できた!?

忘れんうちにもう一回。またできた!イケる!ユキちゃん、ありがとう!

終了点直下も核心らしいが、こちらはすぐにクリア。全てのムーブは解読できた。

それにしても暑い。もっと日陰で涼しいかと思ったけど、まあまあ陽当り良好。

他の方々はすでにやる気なく、早く撤退したそう。無理言って30分待ってもらい、本日のラストトライ。

ちょっと涼しくなった?3時半頃。意気込んでトライしたものの、下のプチ核心でフォール…ああ…!ココを復習しておくのを忘れてた…しかし、その後は終了点までノーテンで登れたので、明日に期待。


泊りはクライマーズくろどり。バムチーム5人にF留さん・ユキちゃんも加わり、宴会。ユキちゃんとジェンさんの「象の鼻・エア・セッション」が面白かった。


翌日。朝のうちはやはり幾分涼しい。

アップは昨日痛い目にあった“象の鼻”は止めておいて、隣の“奥の手5.10d”で。こちらは登れた。

そして“寺島ルート”へ。まだ今日の1便目やし、身体も固いし。ムーブとホールドを思い出すように〜、くらいの軽い気持ちで。

…なのだが、昨日落ちた下部のプチ核心をクリアし、散々苦労した本核心の手前に来たら、脳内麻薬がどんどん分泌されてくる。

核心。右手。ガバへデッド。捕らえた‼

こうなったら落ちるわけにはいかない。慎重に。こまめにレスト。呼吸を整えて。最後のムーブも余裕を持ってこなせた。無事RP。


お土産ができて一安心。

ジェンさんが“象の鼻”のトライをしたいということなので、私がヌンチャク掛け。こちらも無事にRP。長年の宿題、リベンジできた。

なお、ジェンさんもこの後、魂のクライミングで“象の鼻”RP!素晴らしい!昨夜のエア・セッションの成果?

私は次に、前日ユキちゃんがRPしていた“蜘蛛の巣の上の人 5.11c”をトライ。

こちらはなんとマスターでOSできた!

高難度ルートを便数を重ね、ムーブを洗練させていって完登、というのもいいが、先の分からないルートを一瞬の判断で、自分の引出しからムーブを選択しながら登る、冒険的な?クライミングもやはり楽しい。というか、私にはこちらの方が向いているような?いずれにせよ、すごく充実したクライミングだった。

最後に右端の“フェイス5.11a”のヌンチャク回収がてらOS。これも楽しいルートだった。


思いの外、暑くてそれほど快適なクライミングではなかったけれど、皆さん、楽しかったと言ってくださり良かったです。

ありがとうございました!また是非、ご一緒お願いします!


« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »