« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月の3件の記事

2022年5月20日 (金)

T市某岩場 22年5/17

山岳会の登攀練習。

平日にもかかわらず、秀さん、ゾノさんが参加。

懐かしのT市の某岩場へ。ここには私の初12となった“ウィルキンソン炭酸水5.12a”がある。

Dsc_20732

ゾノさんは初めての上、外岩久しぶりとのこと。

それでも頑張って10cのルートをOSされていた。

Dsc_20812

私は、片っ端から。

5.8、10c、11a、11bc、11a、12a、11b、12a、11b。

9本登った。11bcの“水平思考”のみ、2便かかったが、他は全てノーテンで登れた。

新ルートの“宝塚物語5.11a”はちょっとジムっぽくて楽しかった。

懐かしの“ウィルキンソン炭酸水”は、久しぶりだったが、マスターで余裕を持って登れた。

7年前にRPした当時は、ゴールのガバ取りで何度も落ちて怖い思いをした。

初12aが嬉しくて、帰りのコンビニでガリガリ君を食べながら手帳に記入したのを覚えている。

あんまり楽しかったので、ウィルキンソンはもう一回登った。

今回は自分の成長が実感できて良かった。

Dsc_21002


帰宅して、久々ダブルヘッダー、バムへ。

ローカルとボルダー。9時まで登ってもうヘロヘロ。

Img_20220331_225906_381

2022年5月13日 (金)

ムスコとクワガタ採集 22年4/26・5/10

ムスコとクワガタ採りに行ってきた。

ムスコが“夢の国”と呼んでいるポイント。まあまあ遠いけど、この時期に成果を出すのは地元ではキビしい。ちょっと奮発して出発!


4/26。

Dsc_18232

夜中に到着、早速採集。

Dsc_18372

肌寒いけど、ムスコは半袖短パン。

Dsc_18272

いい型のヒラタが捕れた。

Dsc_18682

夜が明けても続行。

Dsc_18782

朝方にダウン。雨が降ってきた。

Dsc_18842

雨がマシになって再び採集。

Dsc_18872

歴戦のツワモノ。

Dsc_18932

全部で18匹のヒラタが捕れた。

Dsc_18982

最大は惜しくも60mmに届かず。

Dsc_19002

Dsc_19032

Dsc_00462

それでもこの時期にしては出来すぎ。大満足!


5/10。

まだ少し肌寒いが前回より温かい。期待が膨らむ。

ムスコに今回の目標を訊いてみると、62mmと意外にも控えめ。父は65mm採れるんちゃう?とちょっと欲張り。

今回は手前のポイントから。時間が限られてるのであんまり期待できないとこはとばしたいのだが、ムスコ曰く「いそう」とのこと。

Dsc_19752

はたして…

Dsc_19732

いた!

Dsc_19722

なかなかの良型だが、惜しくも60mmに届かず。前回の最大サイズと同じ大きさ。

この他にも2匹のヒラタがいて、一本の木に3匹。ムスコのカン、冴えてる。

この後、一番良さそうなポイント、“死骸ゴロゴロポイント”へ。

ムスコが乗り込みライトを照らす。「おった!」。

私は動画を撮ろうとしたが、「お父さん、手伝って!」と慌てた声。

ケータイを置いておいて加勢、おお、大きいヒラタが挟まってる!

二人で10分?以上突き回してついに捕れた!

Dsc_19802

堂々の66mm!この季節では驚異の大きさ!

動画も写真も撮れなかったけど、二人で協力して捕まえたクワガタなので愛着もひとしお。

結局この個体が今回の最大、ムスコはお持ち帰りしていた。

Dsc_19872

この後も採集を続け、深夜に車中で仮眠。

Storypic_00040056_burst2205100657412

翌朝は6時半頃起床。眠い…

Storypic_00218888_burst2205100701422

ムスコ、ドヤ顔。

Dsc_20092

ガンガン攻める。

Storypic_00073615_burst2205100932492

“秘技・挟まれ捕り”も健在。

Dsc_20172

64mmの大物、今回2番目の大きさ。

Dsc_20202

去年の夏の名残。

Storypic_00009282_burst2205101148512

昼以降はちょっとペースダウン。眠いし疲れてるしな。

Dsc_20352

4時に終了。55mm以上の良型が7匹。全部で20匹以上のヒラタが採れた。

Dsc_00512

今回ももちろん大満足!

2022年5月 5日 (木)

城山 22年5/3・4

今年のゴールデンウィーク、珍しく私も連休がとれた。

せっかくなので少し遠征、城山へ行ってきた。

Dsc_1925

昼前に岩場に到着。“オーバードライブ5.11d”でアップ。

あまり無理せずワンテンでトップアウト。

Dsc_1928

今回のお目当ては“トップ・オブ・ザ・ワールド5.12d”。

前回登れそうで登れなかった宿題。


http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2022/01/post-6cf3f9.html

↑前回

ヌンチャクを掛けながら少しずつ思い出す。

(なんかアンダーがあったような…)

(アレ?難しっ?核心はもっと上やったような?)

なんかグダグダのままヌン掛け終了。ほとんど思い出せず…

(後で判ったけど、前回核心は1mほど左を登っていたと思う)

前回得た手応えは全くなく、また白紙から。しかも核心は前より難しい。

この後、核心取り失敗フォールを2度繰り返し、そろそろ夕方、疲れも出てきた。

核心部でぶら下がり、少しムーブを変えてみる。

(遠い右手取りがキビしいから、中継入れて左手取りにして…でもそうしたら次の右手が…)

ダメ元で探ると(あった!)夢のようなスーパーホールドが!

一気に目の前が明るくなり、次の4便目で無事RP!核心越えた後のスラブで落ちそうになったのはご愛嬌…アブネ…

宿題が終わってひと安心。

明日やるルートにヌンチャク掛けしておこうか、と思ったけど、なんだかめんどくさくなって本日のクライミングは終了。


翌4日。9時頃岩場到着。

またオーバードライブでアップ。前日より登れず。しんどい…

“Child's Play5.12b”をやってみようと思ったけど真上に太陽があってパス。

チューブロックの“小春日和5.12a”に決める。

かぶってるけど、3ピンだけの短いルート。

Dsc_1930

“小春日和”。ほとんどボルダー。

ボルダーは苦手。触ってみてダメそうならすぐ諦めようと思ったけど、ガッツリ手応えをつかんで2便で落とす気満々。

しかし気持ちが空回りして2便目、3便目もフォール…

結局、5便?6便?かかってようやくRP。

いや〜予定外に時間がかかったけど、登れてよかった…安堵。

2便でぱぱっと終わらせて他の課題を…とか考えてたけどもちろん無理。体力的にも時間的にも。

Dsc_1954

ヌンチャクの掛かっていた“生と死の分岐点5.12b”を、久々トライ。

この課題はとても好印象が残っており、しかも登った時より強くなっているハズなので、内心再RPを目論んでいたが2ピン目のクリップができずに早々にテンション。その後もテンテン。

(アレ?こんなに難しかったかな?)

自分の成長を感じて満足感を得たかったのだが、逆にコテンパンにされてしまった…

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/1911214-4f95.html

↑生と死の分岐点RPした時のブログ。

そして最後に三度、“オーバードライブ”。有終の美を飾りたかったけど、結局またワンテン。結構粘ったんやが…

こんな感じで今回の城山は終了。楽しかった!

Dsc_1955

最後に、付き合ってくれたパートナー、ありがとうございました。またよろしく!

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »