« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月の4件の記事

2022年4月14日 (木)

クライミング バム 大阪店のこと

Dsc_1696

最近、ジムはもっぱらバム。グラビティ難波がなくなってからは半年券を購入し、本格的に通い始めた。

いつもだいたい6時半頃にジムに到着。準備、ストレッチの後、7時頃から登り始める。

最初の30分はアップ兼ローカルエンデュランス。2割程度の力で登り降りを繰り返す。

30分というのは案外長くて退屈。最近は音楽を聞きながらやることが多い。難点は音楽に聴き入っていまうこと。こないだマーラーの交響曲第2番「復活」の終楽章で泣きそうなった。

この曲は35分程でちょうどいいのだが、どうも思い出が深すぎる。

ローカルの後はトップロープ3号機の5.9を使ったトレーニング。リーチいっぱい伸びて3秒止まってを繰り返して登る、片足クライミングを左足、右足。3連登。


https://youtu.be/Di4Tv8wXWos


ちなみに隣の10aでもやってみたが、めちゃくちゃしんどかった。キツ過ぎ。

この時点で7時半過ぎ、大レストを兼ねて買い物。糖質制限の食品を多く扱っているドラッグストアが8時に閉まってしまう為。

レスト後はスタミナトレ。今のところ12a〜12cを7本連続で登るのがノルマだが、その日の混み具合や体調によって減らしたりする。

もし空いていたら、

1号機・12ab/12b、2号機・12c/12b/12a、3号機・12a、4号機・12c。

の順番で。2号機の3連登がやはり一番キツい。


https://youtu.be/VmwmX1nzWDc


https://youtu.be/ls0ZXK0CJWY


https://youtu.be/Yg0fCucnx8o


動画は6連登。この時新しい12aはまだなかった。


7連登といっても、オートビレイ機のカラビナを替える間がどうしてもレストになる。

ちなみにこのスタミナトレ、はじめから12の連登とかできたわけではなく、最初は11a〜11b〜11cくらいだった。

それに新しく11dが登れたら加えたり、11b〜11c〜11dとしたり、と少しずつ負荷を上げていくといつの間にかこんなんになった。トップロープとはいえ自分でも驚きだ。

スタミナトレを終え、早ければここでだいたい2時間、9時前にはジムを出、帰宅後夕食、入浴後にセルフケアとストレッチ。

セルフケアは真面目にするようになった。やはり故障で登れないのはツラい。必ず2〜30分程時間を割くようにしている。

だいたいいつもこんな感じで、疲労がたまっている時はローカルのみ、元気な時はボルダリングや、より高グレードのトライをする。

と言っても、最近はジムでトライすることは殆どない。週末に外岩でトライして平日もトライでは体がもたない。

以前はそれも可能だったが、年を重ねてフィジカルがなかなか伸びないのに、グレードは上がっていくので身体への負担が大きい。故障しては元も子もない。


こんな感じでトレーニングばかりしている人は稀のようで(当たり前)ジムのスタッフさんにもすっかり覚えられているようだ。

こないだ12cを2連登して、さすがにヨレたのでトップロープ機を使って降りたら、店長に「大丈夫ですか?」と声をかけられた。

ん?大丈夫ですよ、なんでです?、と逆に聞いてみたら、チョリオさんはいつもクライムダウンばかりでトップロープ機は使わないので、何か事故かと思いました、とのこと。…まあ、そこまで思って見てくれているのなら本望です。


現在、グラビティ難波の跡地には、新しくDボルダリングができ、プレオープンで一度だけ行ってみた。楽しかった。そちらに通うことも考えた。

Dボルなら、また以前のようにみんなでワイワイ楽しくできそうだ。

でも、当分、バムのお世話になろうと思う。ワイワイするのは楽しいし、それも大事だということはよく知っているけど、やはり私はもっと強くなりたい。今は「トライ」よりも「トレーニング」の方が、きっと強くなる。

トレーニングはしんどくて、面白いものではないけれど、きっと強くなれる、と信じている。


Dsc_1605

2022年4月 5日 (火)

カンテトレーニング

ニューエリの“美しくカンテ”が登れたので、ようやくバムでの“地獄のカンテトレ”より開放。

2号機カンテ状ルート12cを2連登。降りる時はクライムダウン、ホールドは自由だがレストはナシ、足を地面に着けない。

2回目の核心のパンプ具合が“美しくカンテ”の核心とだいたい一緒くらい。

トップロープだがかなりキツい。当初の成功確率は2割程、最近は7割。

持久力云々より、動きを丁寧に。腕になるべく負担がかからないように、そして間違えないように。


Dsc_13732_20220404102101


この12cは新しく、ルートセットはアカオさん。ちょうど私がニューエリのカンテをトライし始めた頃にセットされた。当に私のためのルート。アカオさん、ありがとう。


https://youtu.be/DlDTn96UWBo


Gallery_1649032103099_20220404102101

2022年4月 4日 (月)

備中・ニューエリア 22年4/2

前回、ニューエリアに何度か通ったのがいつだったのかを調べてみたら、2年前の梅雨時期だった。

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2020/07/post-86e208.html

まだ2年!?

そうか、私はてっきりもっと以前、3年以上前だと思っていた。

自分の書いた文章を改めて読んでみてびっくり。最初のコロナ騒ぎの頃、そしてこの頃傷めた肘はだいぶマシにはなったけど、未だに治っていない…

この時に“水の泡”が登れて、“パンツインザジム”、“神楽坂街道”、“美しくカンテ”はいずれも登れず宿題となり、ニューエリアから足が遠のいてしまっていた。


それが今年になってS田さんと知り合い、再びニューエリアと縁が戻った。S田さんには毎回、お世話になりっぱなしである。

コロナ明けで“パンツインザジム”と“神楽坂街道”は意外とアッサリ登れた。

(オレ、強くなってるかも?)

と勘違いしそうだが、冷静に考えたら肘の具合が良くなったから、というのが妥当だと思う。

そして“美しくカンテ 5.12bc”へ。

以前、最後の核心ムーブを解読しながら放置してしまったため、全く覚えていない。

また最初から〜と思ってトライしてみたが、ラスト2ピン目まではすぐに登れた。確か以前はここまでも結構苦労したハズ。

そして核心前のプチ核心。これも以前苦労したが難なくクリア。思い出したが、前は梅雨時期のトライでホールドが湿気っていたっけ。

そして核心、最終ピンから終了点。

一番肝心な箇所だが全然思い出せない。覚えているのは落ちたらロングフォール、そして壁に戻れなくなること。

トライ&フォールでなんとかムーブを組み立てる。初日は4便、ここまで。


https://youtube.com/shorts/ZB5wrwyyKh0?feature=share

↑最終ピンから終了点までが難しくてランナウトしている。落ちたらロングフォール、壁への復帰が難しいため、ムーブやホールドの確認も難しい。


次のトライは大雨の後で、下から見てもカンテが濡れているのが分かった。

まあそれでもトレーニングとムーブの練習と思ってトライ。ヌンチャク掛けの時、意外と濡れてない、(コレはトライできる?)と期待したが、上部のコルネがシケシケ、最終ピンのアンダーガバはビショビショ、(ああ、やっぱりアカンやん…)。

しかしダメ元の2便目、気持ちが楽だったからだろう、意外と登れてあれよあれよと終了点直下、あと一手のガバを取り損ねてフォール。

ダメ元やったクセに、(もうちょっと丁寧にムーブ起こしてたらいけたかも…)とすごく悔しいトライとなった。

ちなみにこの後、帰りの電車時間の関係で30分後にもう1トライ、回収便。もちろん、ヨレヨレだったが、それでもワンテンでいけた。

この日、多少濡れてても案外登れたのは自信になった。

Received_274227568226369

Received_1176417596502891_20220403024101

Dsc_14132

ご一緒したchikaさん。とてもしなやかな登り。

Dsc_14102

S田さんはこの日“親の心子知らず”をRP!カッコよかった!


そして4月2日、土曜日。晴。朝は寒かったけど、日中は適温、クライミング日和。岩もよく乾いてていい具合。

Dsc_1616

この日のニューエリはまあまあの盛況ぶり。


アップの後、“美しくカンテ”、ヌンチャク掛け。ムーブの確認。

次の便はずいぶん後で昼過ぎ。登りたい気持ちが強すぎ、下部で2度間違え、核心前には既にヘロヘロ、突っ込むもフォール。

夕方、3便目。

やっぱり緊張している。深呼吸。(コレで登れんでも明日もあるし)と考える。

今度は間違えずに下部をクリア。プチ核心もクリアして最終ピン、斜めアンダーガバでレスト。まだ3割残ってる。(んん、行けそう)と考えるとまた急に鼓動が早くなる。深呼吸(おちついて)。

最後数手のムーブをこなし、終了点にクリップ。

(はあ、登れた…よかった)

Dsc_1630

“美しくカンテ 5.12bc”。思い出深い1本となった。

ビレイしていただいたユキちゃん、ありがとうございました。

降りる時に落石騒ぎを起こしてしまったのは反省、ご迷惑お掛けしました…


その夜。よほど嬉しかったのだろう。9時に就寝したのだが、12時に目が覚めてしまい、それから興奮?で朝まで眠れなかった…子どもか。

2022年4月 1日 (金)

ムスコと沖縄へ。22年3/26〜28

ムスコと沖縄に行ってきた。

ホエールウォッチングをしてみたくて、過去二度行ったがいずれも天候不良で中止。今回は三度目の正直である。

前もって言ってしまうと、今回も天候は最悪。3日間でホエールウォッチングが可能な日はなかった。

到着してレンタカーを借りる。いきなり豪雨である。

Dsc_14662

それでも辺戸岬の岩場へ行ってみた。もちろん、ビショ濡れ。でも行ってみてなんだかスッキリした。

Dsc_14702

Dsc_00262

ついでにヤンバルクイナ展望台へ。

Dsc_14732

宿泊は瀬底島の「もすらのたまご」さん。過去二度もココ。

Dsc_00282

Dsc_00292

なんか落ち着く。

Fb_img_1648467878775

Fb_img_1648467885083

スタッフさんが撮ってくれた。

Dsc_14762

今回はお揃いでTシャツを購入。


翌日。朝から海へ。

Dsc_14782

Dsc_14812

デカいカニを捕まえた。

https://youtube.com/shorts/gKE9CrxwuUY?feature=share

その動画。

Dsc_14912

Dsc_15012

おなじみ?のボルダリング写真。

Dsc_15072

ちっこいヤドカリ。

Dsc_00352

Dsc_15102

Dsc_15132

午後からはパラセーリング。

Dsc_00372

初体験。やや緊張…

Gallery_1648787891235

Gallery_1648787928761

Gallery_1648787969172

思った以上に楽しかった!これはまたやってみたい。

https://youtube.com/shorts/Twk80et63NI?feature=share


Dsc_15292

夕食。

Dsc_00442

Dsc_15342


Dsc_15362

お疲れさん。


3日目。

Dsc_15402

Dsc_15413

Dsc_15622

Dsc_15762

なんかちょっとシンドイ。

Dsc_15932

マングローブへ行ってみた。寒いからか生き物は少ない。トビハゼが少し。

Dsc_15972

那覇で買い物。

Dsc_16002

あっという間の3日間。

天気は悪かったけど、それでも楽しかったな!


« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »