クライミング バム 大阪店のこと
最近、ジムはもっぱらバム。グラビティ難波がなくなってからは半年券を購入し、本格的に通い始めた。
いつもだいたい6時半頃にジムに到着。準備、ストレッチの後、7時頃から登り始める。
最初の30分はアップ兼ローカルエンデュランス。2割程度の力で登り降りを繰り返す。
30分というのは案外長くて退屈。最近は音楽を聞きながらやることが多い。難点は音楽に聴き入っていまうこと。こないだマーラーの交響曲第2番「復活」の終楽章で泣きそうなった。
この曲は35分程でちょうどいいのだが、どうも思い出が深すぎる。
ローカルの後はトップロープ3号機の5.9を使ったトレーニング。リーチいっぱい伸びて3秒止まってを繰り返して登る、片足クライミングを左足、右足。3連登。
https://youtu.be/Di4Tv8wXWos
ちなみに隣の10aでもやってみたが、めちゃくちゃしんどかった。キツ過ぎ。
この時点で7時半過ぎ、大レストを兼ねて買い物。糖質制限の食品を多く扱っているドラッグストアが8時に閉まってしまう為。
レスト後はスタミナトレ。今のところ12a〜12cを7本連続で登るのがノルマだが、その日の混み具合や体調によって減らしたりする。
もし空いていたら、
1号機・12ab/12b、2号機・12c/12b/12a、3号機・12a、4号機・12c。
の順番で。2号機の3連登がやはり一番キツい。
https://youtu.be/VmwmX1nzWDc
https://youtu.be/ls0ZXK0CJWY
https://youtu.be/Yg0fCucnx8o
動画は6連登。この時新しい12aはまだなかった。
7連登といっても、オートビレイ機のカラビナを替える間がどうしてもレストになる。
ちなみにこのスタミナトレ、はじめから12の連登とかできたわけではなく、最初は11a〜11b〜11cくらいだった。
それに新しく11dが登れたら加えたり、11b〜11c〜11dとしたり、と少しずつ負荷を上げていくといつの間にかこんなんになった。トップロープとはいえ自分でも驚きだ。
スタミナトレを終え、早ければここでだいたい2時間、9時前にはジムを出、帰宅後夕食、入浴後にセルフケアとストレッチ。
セルフケアは真面目にするようになった。やはり故障で登れないのはツラい。必ず2〜30分程時間を割くようにしている。
だいたいいつもこんな感じで、疲労がたまっている時はローカルのみ、元気な時はボルダリングや、より高グレードのトライをする。
と言っても、最近はジムでトライすることは殆どない。週末に外岩でトライして平日もトライでは体がもたない。
以前はそれも可能だったが、年を重ねてフィジカルがなかなか伸びないのに、グレードは上がっていくので身体への負担が大きい。故障しては元も子もない。
こんな感じでトレーニングばかりしている人は稀のようで(当たり前)ジムのスタッフさんにもすっかり覚えられているようだ。
こないだ12cを2連登して、さすがにヨレたのでトップロープ機を使って降りたら、店長に「大丈夫ですか?」と声をかけられた。
ん?大丈夫ですよ、なんでです?、と逆に聞いてみたら、チョリオさんはいつもクライムダウンばかりでトップロープ機は使わないので、何か事故かと思いました、とのこと。…まあ、そこまで思って見てくれているのなら本望です。
現在、グラビティ難波の跡地には、新しくDボルダリングができ、プレオープンで一度だけ行ってみた。楽しかった。そちらに通うことも考えた。
Dボルなら、また以前のようにみんなでワイワイ楽しくできそうだ。
でも、当分、バムのお世話になろうと思う。ワイワイするのは楽しいし、それも大事だということはよく知っているけど、やはり私はもっと強くなりたい。今は「トライ」よりも「トレーニング」の方が、きっと強くなる。
トレーニングはしんどくて、面白いものではないけれど、きっと強くなれる、と信じている。