ムスコとクワガタ採集西方遠征① 21年9/4〜5
ホントはヒメオオクワガタ、高山種を採りに行く予定だった。が、天気予報は雨続き。
行先を西の方にして、ヒラタクワガタ狙いに変更。
その場所は、別にクワガタがよく採れるという噂はない。なんとなく、前から(いいかもしれない)と思っていただけである。島はこれまで壱岐島・小豆島と悪い思いはしていない。それに最悪、クワガタが採れなくても観光に変更できるし。
今回は観光かなあ、と内心思っていた。季節は9月、まだ暑いとはいえ、先週和歌山では既に時折薄ら寒く、クワガタもマメマメヒラタが2匹とシブ過ぎる成果だった。
コクワガタはいっぱい、カブトムシの死骸もいっぱい。虫の音もいつの間にか賑やかに、なんだか一気に秋の感じを強く感じた。
ほんとにかわいいマメマメヒラタ(♂)
レンタカーを借り前夜に出発、手前のSAにて車中泊。目を閉じると雨の音…が、どんどん強くなる…そのうち雷も鳴り出し、ケータイが注意喚起のアラームを鳴らす。車の屋根を叩く雨音がすごい。にぎやかでなかなか寝られない。
それでもいつの間にか眠り、起きたら雨は止んでいた。だいぶ寝坊したけど出発。
最初のポイント。クヌギを見つけるもビシャビシャ。アキニレも見て回るがクワガタの気配がない。
やはりもう終わってるのでは?観光に切り替えるか?
しかし、さすがのムスコ、いい感じのクヌギ林で63mmのデカヒラタをゲット!
60mmオーバーなんて1匹でも採れたら上出来、と思っていたから私は一気に有頂天に。
…しかしこの大きなヒラタも、ほんの序章に過ぎなかった。
我ら親子には、あるジンクスがある。それは、しょっぱなに大物が採れたらそれ以降はショボい結果になる、というものだ。
今回もそんな話をしながら、ポイントを探して回る。全然ダメ。コクワばかり。既に昼を過ぎ、西日が差し始めている。コリャ明日は観光かな?
また移動。ムスコが車を停めてと言う。アキニレが生えてた。気がつかなかった。何の変哲もないアキニレ。しかしムスコは何かを感じたという。
そしてそのアキニレから63mmと55mmのヒラタを採集、スゲー!
63mmと55mm、嬉しかったので記念撮影。
この後、アキニレが並んでいる林を見つける。
“当たり”のアキニレが多く、また63mmのヒラタをゲット。
調子づいたムスコは止まらない。その後もどんどんヒラタをほじくり出していた。
バカでかいヒラタの死骸がいくつか落ちているアキニレもあった。6月に来ていれば…?
最近は挟まれても平気?
こんな感じのセミの死骸、いっぱい見た。
一日目の採集、終了。
予約した宿へ移動。
宿で夕食。近くのスーパーで買ってきた。
夕食後は捕まえたクワガタを計測。
何気にかなりレアな50mmのコクワガタ。
ヒラタクワガタは63mmを3匹、50mmUPは10匹以上採れた。大きめのノコギリクワガタも採れた。
思いの外たくさん採れたが、さすがに9月、符節が取れたり大アゴが欠けたり磨耗している個体が多かった。
二人とも疲れている上、前夜は寝不足だったので、早めに眠りについた。
〜つづく〜
« ムスコとアカアシクワガタ採集&氷ノ山登山 21年8/22 | トップページ | ムスコとクワガタ採集西方遠征② 21年9/4〜5 »
「ムスコと…」カテゴリの記事
- ムスコとクワガタ採集 22年4/26・5/10(2022.05.13)
- ムスコと沖縄へ。22年3/26〜28(2022.04.01)
- 〜あっちゃんとお父さんの長い長い夏〜(2021.12.09)
- ムスコとクワガタ採集西方遠征② 21年9/4〜5(2021.09.05)
- ムスコとクワガタ採集西方遠征① 21年9/4〜5(2021.09.04)
« ムスコとアカアシクワガタ採集&氷ノ山登山 21年8/22 | トップページ | ムスコとクワガタ採集西方遠征② 21年9/4〜5 »
コメント