« オオクワガタゲット!ムスコとクワガタ採集 21年6/25・26 | トップページ | ムスコと八経ヶ岳に登る。21年8/10 »

2021年7月 4日 (日)

ムスコと“イキヒラタ”を採りに行く 21年7/2〜4

壱岐島にはデカいヒラタクワガタが棲んでいる。ということは聞いたことがあった。

しかもその大物が、カンタンに大量に採れる、らしい。

かなり眉唾ものだが、せっかく休みが取れたので、ムスコと行ってみることにした。

Kimg73612

天気予報はかなり悪くて、ほとんどずっと雨。ただ、到着した金曜日は降っておらず、早速レンタカーで採集へ!

Kimg7364

しかし、ほとんど何の情報もなしでの採集はかなり困難。我々がいつも相手にしているクヌギはほとんど見当たらず。

YouTubeの情報によれば“アキニレ”と“タブノキ”がいいらしい。とは言うものの、どちらの木も不慣れだ。アキニレはまだ何となく判るのだが、タブノキが分からない。動画等を参考にするが、やはり実践の経験がないので、かなり難しい。

Kimg7365

アキニレの林でようやくコクワ一匹…

この時点で既に昼過ぎ。かなり焦る…

(やはりヒラタうじゃうじゃなんてウソやろう…)

(樹木が違うのか?時期が悪いのか?まだ寒いのかも…?)

未経験なので、いろんな悪い予感が頭を巡る。

車を走らせ、アキニレを見つけたら降りてチェック。

このアキニレもダメだった…が、隣の木でムスコがクワガタを発見した。

Screenshot_202107041920112

その木がタブノキだった。

https://youtube.com/shorts/rAmP3kh1Q_8?feature=share

Kimg73702

ムスコとクワガタとの格闘は10分ほど続いたが、無事にイキヒラタをゲット!

初のイキヒラタ、65mm程のビッグサイズ!だが、ここではこのサイズは普通らしい。

ちなみに、このタブノキは我らからこの後3日間“神のタブ”と呼ばれ、この後もこの木で何匹もヒラタをゲットさせてもらった。タブで採集できたのはこの木だけで、他のタブでの採集はできなかった。

Kimg73772

ようやく調子がでてきた。

民家より若干近めなアキニレでは樹液が出ていて、ここでも多くのイキヒラタが採れた。

Kimg73792

今回のレコードサイズ、74mmを捕まえたのもこのポイント。

一度宿に行って一休み。捕まえたクワガタ達を愛でる。

Kimg73832

しばらく休んで、夜の採集へ。

Kimg73892

ちっこいのも…

Kimg73912

デカいのも採れた。

宿に帰ったのは0時前。かなりフラフラ。


翌朝、ムスコに叩き起こされる。

早朝から新しいポイント探し。

Kimg74022

しかし見つかったのは1か所だけ。

Kimg74122

Kimg74083

なかなかいいサイズ。

Kimg74152

そうこうしていると、懸念していた雨が降ってきた。

ポイントを2箇所ほどのぞいて、スーパーへ行き、昼食、仮眠。

15時を待ってようやく宿へチェックイン。

Kimg74583

いい感じの宿だった。

Kimg74202

100均で買ったノギスでサイズを計る。74mm!デカい!

Kimg74222

デカヒラタをモデルに写真撮影。

16253903546842

Kimg74232

いい感じ。

Kimg74302

ムスコもすっかりくつろぎモード。


18時、夕食を食べに出る。そのまま採集へ。

Kimg74342

今まで見つけたポイントを巡る。

Kimg74402

また新たにヒラタが採れる。

Kimg74533

“普通サイズ”と言っても、我々からすれば“年に数匹”のサイズ。

翌朝は手短にポイントを巡る。ムスコは持ち帰り以外のクワガタを逃してやっていた。

Kimg7471

お疲れのムスコ。帰りの船にて。

« オオクワガタゲット!ムスコとクワガタ採集 21年6/25・26 | トップページ | ムスコと八経ヶ岳に登る。21年8/10 »

ムスコと…」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« オオクワガタゲット!ムスコとクワガタ採集 21年6/25・26 | トップページ | ムスコと八経ヶ岳に登る。21年8/10 »