« 2020年12月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年1月の6件の記事

2021年1月27日 (水)

不動岩正面壁 21年1/26

火曜日の休日、不動岩に行ってきた。

メンバーはHくん、Y岡くん、Y澤さん、チョリオの4人。

この日の正面壁はとても暖かく、カイロも要らないほど。その上貸し切り(一組来られたが、アップだけして東稜に行かれた)で絶好のクライミング日和だった。

Kimg6381

到着して早速“ミートアンドポテト”でアップ。

Kimg6385

さて、何から登ろう?最初はやはり一番好きな“タイコ”から。

しかし核心でフォールし、2便目で再RP。

次は“ワンマンショー”。こちらも核心フォール、2便目で再RP。

Kimg6388

トライ中のY岡くんもRP。

次は(実は)一番苦手な“小熊物語”。

いつもこの辺でフォール、時間切れとなるのだが、今回は無事に登れた。

次は記憶が定かでない“ペガサス”。

こちらも1便で再RP。

まだ時間があったのでHくんがトライ中の“ウリウリ”を登りに東稜へ。

Kimg6391

行ってみるとヌンチャク回収中だった。

“ウリウリ”は諦め、正面壁に戻って“金太郎飴”にトライ。

ずいぶん前にMOSした以来?で全く覚えてないけど無事再RP。


今回初めて、ずっと目標にしていた“正面壁のイレブン4本を再RPする”を達成できた。

次は、S仙人提唱の11j(4本をノーフォールで登ること)に挑戦やな。

でも不動正面はホールドやムーブを忘れた頃に行ってギリギリ感を楽しむのが面白いな。


16時、雨がポツポツ降ってきたので撤収。

グラビティなんばへ転戦し、N出さんとローカルエンデュランス・2セットで終了。

2021年1月24日 (日)

グラビティ サンガスタジアム 21年1/23

はぁ、やってしまった…

その日の朝、体重計の上で私はため息をついた。たぶんこうなるだろうな、とは思っていたが、かなりの体重増。

前夜気が緩み、好物のお菓子をしこたま食べてしまった。私は“お菓子祭り”とよんでいるが、これはたいてい何かを成し遂げた後の自分へのご褒美として開催される。

最近では目標ルートだった“枯木”が登れた後と、城山遠征の後にひっそりと行われた。

普段ならリミッターが働いて制御できるのだが…ま、悔やんでも仕方がない、身支度をして出発。


土曜日。せっかくの休日だがあいにくの雨。

N出さん・I藤さんとで亀岡のグラビティへ。

Kimg6359

開店時間の9時半に到着。グラビティ亀岡は前回10/17に来ており3ヶ月ぶり。新しいルートも増えているので楽しみ。

アップで5.8〜11bを4本登ってトライ開始。

Kimg6362

まずは新しくできた12a。無事OS。

この日は2本目も登る。11cだったかな?

Kimg6363

次は左端の12b。

このルートは前回トライしたがヨレヨレで登れんかった。

今回はフレッシュなんで大丈夫(危なかったけど)無事RP。

Received_3470360979856401

I藤さんが写真撮ってくれてた。壁の左は傾斜が強く、オッサンにはキツい。

Kimg6365

かなりパンプしたので、2本目は11aくらい思ったけど、この頃にはジム内がだいぶ混んできており、移動も面倒。目の前に11dがあったのでダメ元でトライ。

久しぶりの灼けつくようなパンプ感、しかし登れた。え?本当に?自分でもびっくり。

以前、壁の左端には11cのルートがあった。ホールドの色は今の11dと同じ紫。強傾斜が苦手な私は、何度か敢えてその11cを本気トライの後に連続でトライしたが、登れたことはなかった。

う〜ん、信じられん。最近は持久力トレもしていないのに。

12aと12bは全部終わったので12cトライしようかな、と思ってたけどN出さんがトライしていた12dをやってみることにした。

Kimg6371

今度は壁の右端。傾斜がゆるいのであまり高グレードの課題はないのだが、今回は珍しい。

オンサイトトライは半分過ぎた辺りでフォール。後はテンテンで探りながら登る。最後の乗っ越しからは別次元。さすがに難しい。

さっきの12bはグイグイ系、こっちの12dはネチネチ系。

Kimg6369

ネチネチ得意のN出さんは2便目でRP。さすがや。

Kimg6372_20210124092101

いつもなら2本目は登らないか軽いのを登る程度なのだが、今回は11dを登ってみる。

登る前、前腕が“11bくらいにしとけや”言うてるが、さっきのこともあるしダメ元で。

しかしこちらもOS。


12dの2便目、オンサイトトライと同じ箇所でフォール。その上もダメダメ。1便目でもっとキッチリ確認してしっかり覚えておかないと。まだそれほどヨレてなかったのにもったいないトライだった。

Kimg6375_20210124092101

2本目はまた11d。OS。


12dの3便目。2便目よりヨレてたがフォールしたとこをクリア、上部もこなして終了点を右手でキャッチ…しきれずにフォール。ああ…残念!

Kimg6376

右手のパンプが尋常ではないが、2本目11dへ。OS。


12d、登れそうなのでもう1便出そうかと考えたが止めておいた。指と肘が痛む。私の肘痛は薄いカチで懸垂しまくったのが原因で、今でも薄いホールドで指先に力が入った状態が続くと痛み出す。

しかし前腕は。もちろん、フレッシュではないが、高グレードトライに耐えられそうなくらいに回復している。

12トライ、2本目に11後半、を5回繰り返したのに、どうなってんねん?嬉しい反面、自分の身体のことながら少々気味が悪い。

一番に思い当たるのは最近ようやくまじめに始めたローカルエンデュランス。だけど、まだ2週間で5回だけ。ミドルエンデュランス、持久力系トレーニングも始めてないし。

(思い返せばこないだのバムや今回の亀岡でのクライミングはミドルエンデュランスに近いけどな)


残った時間で11b、11cを登り、クールダウンで10bを2本。17時半、終了。


帰りに台湾料理店で夕食。安定の味とボリューム。また残してしまった…すんません。体重増のため暗い気分で始まった一日やったけど、終わって見れば楽しかった。良い一日だった。

車を出してくれたI藤さん、運転のN出さん、お付き合いありがとうございました!

Received_234149534879008

ところで今回は雨の土曜日、ということもあって、知り合いとたくさん会えた。考えることは皆同じ、ということか。

中でもなっちゃんに久しぶりに会えたのはすごく嬉しかった。なっちゃんとは同じ山仲間のグループに入っているのだが、10年以上前、私が郵便配達員だった頃、偶然その配達先で会ったのである。

山岳会に入ってすぐのことで、クライミングを始めたばかり。赤貧の私は道具を揃えるのも苦労していた。そんな私に彼女は「もう使わないから」とカラビナやクライミングの本をくれたのである。本当に嬉しかった。ありがたかった。

もらったカラビナ2枚の内、1枚は急な雨でトップアウトできず、敗退した時に使わせてもらった。もう1枚はそんな緊急時に備えていつも私のハーネスにぶら下がっている。


2021年1月21日 (木)

初!クライミングバム 21年1/19

平日の休み。パートナーが見つからず、ジムへ。

初めてのジム、クライミングバムへ行ってきた。

Kimg6347

森ノ宮駅から徒歩5分程。青少年会館跡地にできた商業施設にある。森ノ宮は割と近所なのだが初めて来た。

高校生の時は吹奏楽部。その時の演奏会やコンクールは青少年会館だった。懐かしい。

Kimg6348

外から丸見え。

Kimg6349

壁の高さは12.5mとのことでそこそこ高い。ただ、傾斜は強くない。

オートビレイ機が4つ設置されていて、一人で来ても登れる。

昼過ぎに到着し、受付を済ませて早速登る。最初は客が私だけで貸し切り。登り放題。

5.9、10a、10c、10dと登ってアップ。

12トライしようか思ったけど、先に11a、11cを一本ずつ登る。オンサイトできた。ちょっと落ち着く。

Kimg6351

12台は12a・12b・12cが1本ずつあり、先ず12aからトライ。無事OS。

Kimg6353

オートビレイ機でのリードはクリップしなくていいので、どうしてもかなり楽になってしまう。それでももちろん、楽しいのだが。

Kimg6354

次は12b。

こちらはOSできず、途中でフォール。

初めてフォールして気付いたが、オートビレイ機はフォールすると一番下まで降りてしまう。当たり前やが…

普段はフォールしたらその部分を登り直したりホールドを確認したりして次のトライをする。下まで降りてしまうとそれができないのでRPはなかなか大変。

結局、3便目でRPできたけど、かなりパンプしてしまった。

Kimg6355

最後にラスボスの12c。

こちらも大変、核心が大きいボテにデッドするのだが、デッド先の確認ができない。

2回フォールし、たまらず受付にいたスタッフに「ヌンチャクでセルフ掛けて探ってもいいんでしょうか?」と訊いてみる。

すると、ああ、いいですよ、とアッサリ。もっと早くに聞けば良かった…

隣の5.9を途中まで登り、ボテを探り、デッド先を確認。その上も登って確かめる。遠くて難しいけど、なんとかなりそう。

ここで大休止をとっていざ、トライ!

しかし結局核心ができず。最後にもう一回トライしたけど結果は同じ。登れずじまいだった。

ちなみに11台は11aが2本、11bが2本、11cが2本、11dが3本。

12トライ後の2本目以降に登り、全てOS…といきたかったが11d2本はフォール。その内の1本は2便目でRP、もう1本は2便目でも登れなかったので、ちゃんと休んで1本目にトライ。ようやくRP。

Kimg6356

この11dは難しかった。連登では登れんかった。最後の方でトライしたのでヨレてたのもあるけど。


登れなかった12c以外は全部登ってしまったので、終了。16時。

初めてのバム、楽しかった。楽しいし、一人なので、ついつい何本か連続で登ってしまった。また一人で困った時に遊びに来よう。


Kimg6357

この後グラビティに移動、ローカルエンデュランスを2セット。

いや〜よく登った1日だった。

2021年1月17日 (日)

小赤壁〜グラビティ姫路 21年1/16

N出さん、I藤さんと小赤壁へ。

早朝、家まで迎えにきてもらったのに寝坊してしまった…ごめんなさい。

Kimg6320

曇っているけど暖かい。3月中旬頃の気温だとか。

準備を済ませて早速登る。先ず10aを登り、もう一本10aでアップのはずが…

Kimg6327

N出さんが“ブラックメルセデス10a”を登っている時、突然の大雨。

夏でもないのにスコールのような豪雨。あっという間に岩はビショ濡れ。回収を済ませて駐車場へと戻った。

もはや、しばらく待てば乾くといった状態でもないので、さっさとジムへ転戦。

Kimg6329

グラビティ姫路へ。自分のブログを見返してみると前回は7月15日に来ていた。

11時半に到着、アップをし直してトライ。

Kimg6333

後半どっかぶりの12aはOS。最後で間違えて落ちそうなった…

Kimg6339

薄かぶり壁の12a、セッターはももやん。OSできずで2便目でRP。

Kimg6341

正面左壁の12aオレンジは難しかった。3便目、ラストトライでなんとかRP。

Kimg6337

N出さん。肩を故障中?全然違和感なし。

Kimg6345

I藤さん、果敢にトライしていた。11cを2本OSはさすが。

Received_1442361772773586

18時にクライミング終了。いっぱい登って楽しかった。

Kimg6346

帰りに少し寄り道し、加古川のかつめし店、しんべえへ。大変美味しく大満足!

2021年1月15日 (金)

“ダスキン多摩 5.12c”RP 城山 21年1/9〜11

3連休で伊豆・城山に行ってきた。

城山は2年振り。去年は肘痛が酷くて来られなかった。

今回は谷やん、N田くん、たまちゃん、チョリオの4人。

Kimg6285

前夜発で夜中に到着。仮眠をとって早朝から岩場へ。

この日は晴天。ちょうど寒波と重なってすごく寒いのだが、陽が差しているところは暖かい。首都圏で緊急事態宣言が出たので空いているのかと思っていたが意外と賑わっていた。

まずチューブロックの10cでアップ。しかし上部でテンション…幸先悪し、思えばこの時既に悪い流れが始まっていたのかも…?

私の今回の狙いは“白壁の微瑕 5.12d”。

前回隣の“生と死の分岐点5.12b”が案外楽に登れたので(ひょっとして?)という思いがあったのだが、取り付いてすぐにその夢は打ち砕かれる。

2匹目のドジョウはいなかった。早々に諦めて次の候補に移る。

Kimg62762

ワイルドボアゴージに移動して暫し思案。3本程登ってみたいルートがあった。

ちょうど隣のルートを登っておられる方がいて、すぐにルートが判明した“ダスキン多摩5.12c”にトライしてみる。

ヌンチャクを掛けながらホールドやムーブを探ってみる。難しいけどできない箇所はなかったのでコレに決める。ルート名がちょっとアレやけどな。

しかし結局、この日4便出して登れず。3便目はホントに惜しかった…でも翌日にはきっと登れる手応えはつかんだ。

この日は谷やんが魅せてくれた。

16103694871172

前回2年前の宿題、“パンクジャズ 5.12a”にトライ。

Kimg62802

この日のラストトライで見事RP!

クライミング終了後、下山して先ずお風呂。いつもの一二三荘の温泉へ。

体を温めた後は台湾料理で夕食、スーパーで買出ししてテン場に戻り、就寝。


2日目、10日。この日もいい天気。

Kimg62872

岩場に行く前に山頂へ寄って富士山を拝む。

ワイルドボアゴージに着いて早速クライミング。

5.9でアップし、やる気満々で“ダスキン多摩”へ。

昨日好感触だったのですぐに登れるやろ、と考えてたが登れない…

1便目、2便目、核心でフォール。3便目は核心前でフォール。疲れからか焦りからか、精度が落ちている。既に夕方。(ヤバい…ハマってる…)。昼過ぎには岩が陰り寒くなる。寒さや疲れもあるが、追い詰められるような気持ちが一番いけない。

15時、4便目。ラストトライ。だいぶ緊張していたと思う。さらにトライ前、N田くんが“生と死の分岐点”登りましたよ、という余計な情報を入れてきてプレッシャー増。

Line_65375281609799

N田くん“生と死の分岐点5.12b”RP。2年前は11aのRPがやっとだったそう。(一緒に行ってるハズだが全く覚えがない。)


で、私のラストトライ。登れた。ギリギリRP。はあ、良かった…

ホントにギリギリだった。核心を抜けて終了点直下、ここでは落ちたことなかったから大丈夫だろうと思ってたけど、下から繋げて登ったことはなかった。

すごいヨレていて引きつけができずに落ちそうになる。下のガバまで戻ってレストし直し、なんとか登れた。

危なかった。私もヒヤヒヤしたが、ビレイヤーの谷やんも下から見ていてヒヤヒヤしていたらしい。

16103695412412

“ダスキン多摩”。困ったルート名。

Line_52262176104522

登れて良かった。

Kimg62982

また割れた。

谷やんは“心の愛5.11b”をRP。私もトライしたがフォール。

この日はヘッデン下山。お風呂の後はお寿司屋さんで夕食。


3日目、11日。この日は少し曇っていて寒い。

Kimg63072

谷やんは最終日は初心者向けのクッキングワールドを推していたが、私のワガママで二間バンドへ。

Kimg63122

チューブロックの先にあるニ間バンドへ。

あわよくばもう1本12を目論む。

1610369582544

アップで11aを登ったが、岩がボロボロで危ない。そして登ってすぐに分かったが、私の身体もボロボロだった。

すぐにパンプし、体が動かない。

居心地の悪いニ間バンドを後にし、チューブロック・ワイルドボアで11bを2本トライするもどちらも全然ダメ。あわよくば12、どころか11もろくに登れず。

自分で感じている以上にヨレているようだ。

考えてみたら3連登自体キツいし、前日・前々日に強度の高いルートを4回ずつトライしている。身体が無事な訳がない。

昨日の宿題の“心の愛11b”をなんとかRPし、クライミング終了。

Kimg63132

11aを登るN田くん。

少し早いけど、昼過ぎに下山。

Kimg63152

帰りのSAで夕食。谷やん、長距離運転ご苦労さま。

Kimg62612

2年振りの城山。今回も楽しかった。

ちょうど強い寒波が来ていて寒かったけど、やはり城山は楽しい。でも寒い中でのテント泊は、もう私にはキツいな。来年は宿に泊まってもいいかも。

付き合ってくれた谷やん、N田くん、たまちゃん、ありがとうね!

2021年1月 5日 (火)

“匠の技 5.12a”RP 大鳥居の岩場 21年1/4

お正月。三が日とも仕事で4日、ようやく休み。泊り明けで急いで帰宅し、岩場へ。

今日付き合ってくれたのはK本くん。わざわざ私の家の近くまで迎えに来てくれた。ありがとう、助かった。

去年の年末、12月26日に初めて滋賀・信楽の大鳥居の岩場へ訪れた。

その時“匠の技 5.12a”が、もうちょっとで登れそうで宿題になった。今回はその回収に。

そういやその日が去年最後の休みやった。年末年始の8連勤、キツかった…

Kimg6236

岩場に着いたのは11時。若干ふらふらしていたけど、ここの岩場は暖かで気持ちいい。やる気出てきた。

Kimg6240

アップで“ジャングルジム10b”と“京都の匠10b”を連続登攀し、降りしなに“匠の技”にヌンチャクを掛ける。

1便目、下部でフォール。あーでもないこーでもないといろいろ試す。

前回指皮がボロボロになって血まみれになったので、今回はテーピングをしていたけど、早くも皮が剥けそう…

Kimg6225

前回。


2便目。2パターンイメージして取り付く。

しかし出たムーブはイメージしていたどちらでもなかった。でもキーホールドが取れた。

おお!?どうやって登った!?

いや、今それはいい。急いで2ピン目をクリップ。はやる気持ちを抑えつつ登る。

順調に高度を上げて終了点直下。ここも悪いのだが、もう落ちられない。気合いを入れ直し、集中して無事RP!

Kimg6242

“匠の技”、難しかった。たぶんもっと楽な登り方がありそう。

この後、K本くんが“ブラインドタッチ5.11c”にトライ、ヌンチャクが掛かっていたので私もトライ。

Kimg6250

しかし、3便出して登れず…

K本くんも惜しくも宿題に。しかしスラブはスタスタ登るし、核心も私のできない体勢でクリアしたりとすごいセンスがある。こりゃ年齢からいうても抜かれるのは時間の問題やな。


今年初めてのクライミングで12が登れ、幸先良し。K本くん、付き合ってくれてありがとう。帰りも家まで送ってくれて助かった。また行きましょう!

« 2020年12月 | トップページ | 2021年3月 »