« 新人体験講習会 20年3/15 | トップページ | 小赤壁 20年3/20 »

2020年3月19日 (木)

ダイエットのこと2

去年の11月末にぎっくり腰になり、その折のべつまくなしに指トレをしたおかげで肘を痛めた。

今も治っていないのだが、少しずつ回復しているようだ。

さて、故障してすぐの頃はほぼクライミングができなかった。

すると体重が増えた。特にヤケ食いや暴食したわけではないのだが、少しずつ増えていく。

最初は気にしていなかったが、2ヶ月経った1月末、65kgを超えたところで(これはイカン)と思い、ダイエットを始めた。

まず、アマゾンで体重計を買った。

Screenshot_202003132313112

体脂肪率や筋肉量、おまけに肉体年齢も計ってくれる。いつも35才。機械におだてられてるような…

そしてスマホで体重を記録するようにした。

Screenshot_20200319220356

緑線が体重、青線が体脂肪率。

毎朝起きた時に計るようにしているが、週2度泊り勤務があり、その時は帰宅時に計る。

Screenshot_20200319220416

この1ヶ月は62kgと61kgを行ったりきたり。

61kgを切るのは難しい。

2ヶ月やってみて分かったが、食事制限だけで体重を落とすのはだいぶ難しい。空腹に抗うのはかなり強い意志が必要。

Screenshot_20200319220450

上図の棒グラフの突出している日はジムや岩でクライミングをした日。

クライミングした後はたいてい体重が落ちている。していない日は意識して食事を減らしていても少しずつ体重は増える。

これはたぶん、クライミングで運動したから痩せたのではなく、単にクライミングする日は食事量が少ないからだと思われる。

ジムに行く日は夕食がかなり遅くなり、そんなに食べられないし、休日に外岩に行く時はお菓子を少し食べるくらい。

逆にジムに行かない日は夕食は19時頃、まあまあ腹いっぱい食った上に、その後もついついなにか食べてしまう。

運動で体重を減らすのはかなり大変で、1kgの脂肪、7000kcalを燃焼するには大体フルマラソン3回らしい。

1時間ウォーキングしても消費カロリーは140kcal、ごはん1杯にもならない。

10km走っても消費カロリーは600kcalで、焼きそばUFO食べたらチャラである。

普通の人なら一時間歩くよりもごはんを減らす方を選ぶだろう。

私の場合、クライミングした後に体重が落ちるのは、食事量も減る上に、空腹状態で運動しているせいもあると思う。

私は朝食はいつも食べず、昼食もなるべく500kcal以内、300kcalくらいに抑えるようにしている。

帰宅時には結構お腹が減っている。ジムに行かない日はそのまま夕食だが、ジムに行く日は空腹のままクライミングをする。クライミングをしていると空腹は気にならなくなる。

体はこの時たぶん貯えた脂肪を使っていると思う。(同時に筋肉も痩せてると思うが)


今日、近くの整骨院で初めてInBodyで計ってもらった。

Kimg44262

Kimg44252

Kimg44232

Kimg44242

結果は可もなく不可もなく。まあ、思ってた通り。意外だったのは上半身に比べて下半身強度が発達していること。

山登りをしなくなり、いつも湯船で(足細くなったな〜)思ってたので。


そして家の体重計の体脂肪率はかなりウソだとわかった。

ま、N出さんはInBodyもだいぶ誤差があると言うてたけど。目安程度やな。


ここんとこようやく体重が落ちてきた。ジムに行けるようになったしな。以前のように強度の高いトレーニングは無理やけど、故障が治ったらジムの頻度も増やせるし、そうなれば体重もそれほど気にしなくても維持できるだろう。

まずは無理をしないでコンディションを整えることやな。

« 新人体験講習会 20年3/15 | トップページ | 小赤壁 20年3/20 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新人体験講習会 20年3/15 | トップページ | 小赤壁 20年3/20 »