« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月の3件の記事

2019年11月17日 (日)

“はつじょうき5.12a”RP 備中・羽山〜権現谷/下帝釈峡・花子岩 19年11/15・16

前日からどうも体調が思わしくない。喉が痛くて鼻水が出て体がだるい。風邪だな。なんてこった。

平日の金曜日、休みを取って羽山へ。ここ最近ほとんど雨が降っておらず、岩は最高のコンディションだった。

Kimg3366

岩場到着8時過ぎ。寒い。“半日仕事”でアップ。安定のゴール落ち。

この後早速今回の目的、“はつじょうき5.12a”へ。

実は密かにオンサイトを狙っていた。私のOSグレードはもう長い間11dである。そろそろグレード更新したい。

羽山の“はつじょうき”はジムで登っているクライマーなら登りやすい、と聞いたことがあるし、トポにも“オンサイト向き”と書いてある。

そのために空いているだろう平日にここに訪れ、岩もいい感じなのだが、肝心の身体の方がイマイチ。気持ちもなんだか乗らない。

それでも私には珍しく念入りにオブザベして、核心と思わしき箇所のムーブを2パターン考えておいた。

トライ。ホールドは分かりやすい。グイグイ登っていく。

すぐに核心(?)。実際来てみると思った以上に遠い。1パターン目を試すがすぐに諦める。

ガバで休んで2パターン目。キーホールドらしきホールドに届いたが保持できずにフォール。

あーあ、残念。

すぐさまムーブを確認。そのまま終了点までヌンチャクを掛ける。

2便目。気温が上がって温かい。身体も硬さが取れてさっきより動くようだ。

(もっと待ってこの状態でOSトライしていたら…)と今更ながらちょっと後悔。そんなこと考えてもしょうがない。

慎重に登ってRP。噂通りジムみたいなルートだった。私好み。

Kimg3377

この後“見苦しくカンテ5.12b/c”を触ってみたがグダグダ、下部で敗退。

さて、お昼過ぎになったが、権現へと転戦。14時到着。

Kimg3382

乾いている。いい感じ。早速狙いの“シェイクシェイク5.12a”へ。

出だしでもたついたものの“逆さでシェイク”部を登る。終了点でテンションを入れて、この先ムーブを探る。残り2ピンだがホールドが細かい。ムーブを決めて降りる。

次便は16時頃。すでに薄暗く、そして寒い。かなり寒い。

出だし失敗、いきなりフォール。パートナーから「やり直したら?」と言われるがそのまま登る。寒い。早く上がってしまいたい。

順調に高度を上げるが、“シェイクシェイク”部の2手目でフォール。後は人工で上がって速攻回収。

Kimg3388

当初は翌日も権現と思って来たのだが、コリャ無理だ。私には寒過ぎる。昼間は登れるだろうけど、朝夕は無理だろう。ただでさえ体調不良なのに倒れるかもしれん。

17時撤収。


翌日土曜日は帝釈の花子岩へ。8時岩場到着。一番乗り。

Kimg33942

寒いがとりあえず10aでアップ。しばらくすると温かくなってきて、クライマーが続々とやってきた。

S水さん、イサミン、N田くんもやってきた。

私は相変わらず風邪気味。風呂で温まって栄養いっぱい摂ったら治るかな思ったけど、クソ寒い中でテント泊して改善するわけないわな。

前回の宿題“トライアングル5.11d”へ。しかし、前回の核心ムーブができない。かなり落ちるので非常に恐ろしい。

でも色々試しているうちにさらにいいムーブが見つかった。怪我の功名。

結局この日の3便目でRP。計7便かかった。やれやれ。

Kimg33962

この後は隣の“山ちゃんのルート5.11c”にOSトライするも失敗。

最後はみんながトライしている“花よりコルネ”をやるが2テン。

Kimg34012

イサミン“花コル”。いい感じ。

暗い中片付けてヘッデンで駐車場へ。


今回いろいろ変更が多かったけど、それでもクライミングが楽しめた。付き合ってくれたパートナー、仲間たちに感謝。


2019年11月14日 (木)

下帝釈峡・岩谷/花子岩 19年11/9・10

今週末も帝釈へ。土曜日は岩谷。

Kimg33052

8時に岩場へ。葉が色づいていて、秋の訪れを感じる。

早速クライミング。10cでアップ。

1573470144074

出だしは人工登攀。登り応えのあるルート。結構疲れた。

Kimg33032

N田くんも無事OS。

さて、今回は“初夜の床上手5.11d”にトライ。

1573470159600

1便目でムーブを解析、2便目でRP。

1573470164274

続いて“初夜の床5.11d”にトライ。しかしこちらは登れず。宿題に。

この日のクライミングはここまで。日が短くなった。17時にはもうだいぶ暗い。

ちなみにこの日の岩谷は我々以外は関東から来られた2人組のみ。ゆったりと楽しめた。


翌日、日曜日。花子岩へ。

8時過ぎに岩場着。前日の岩谷と打って変わって続々とクライマーがやってきて、まあまあ混んでいた。

知り合いが何人かいて、久しぶりに話したりして楽しかった。

“まだまだ5.11c”でアップ。途中からテンテン。

Kimg33522

N田くん、“まだまだ”をRP。ヌンチャク掛けした甲斐があったわ。

この後、前回の宿題“サルも木から落ちるかも5.11b”。無事RP。

この後、前回濡れてトライできなかった“カペラ5.11d”にトライ。

1573470170240

なかなか小癪なムーブ、難しかったけど、なんとか2便目で登れた。

続いて隣の“トライアングル5.11d”にトライ。こちらはパワフルムーブ。

2便目、イイ感じだったが、核心で岩に指をぶつけて届かずフォール。く、悔しい…

時間がないので慌て気味に2便出したが、ヨレてるのと焦りでダメダメだった。宿題に。

薄暗い中、ヘッデンを点けて駐車場へ。


今回も怪我なく無事にクライミングを楽しめた。お付き合いありがとうございました!

2019年11月 5日 (火)

柏木の岩場 19年11/2・3

※※※注意※※※

柏木の岩場は以前まで登攀禁止でしたが、有志の方々の多大な努力によって、最近再び登攀可能になりました。

柏木の岩場を利用する際は、フリーファン74号に載っている注意事項をよく読み、必ずルール・マナーを尊守してください。


土曜日。夜勤明けで柏木へ。岩場到着11時半。

Kimg3277

マリノラインでアップ後、宿題の“プーポレ5.12-”へ。

“プーポレ”は下部が“さよならプー太郎5.11+”、上部が“ポレポレ5.11+”、繋げれば“プーポレ5.12-”、というルートである。

“さよならプー太郎”は今年の春にRP済みで、その時は上部が濡れていて“ポレポレ”トライはお預けとなっていた。

この後も何度か柏木を訪れたが、ビショ濡れで全くトライできず。今回、ようやくいいコンディションに。

Line_726289952108300

しかし、以前登れたといってもまあまあ難しい“プー太郎”、やはり全く覚えておらず下部からテンション、上部核心でもテンション。

2便目、うろ覚えだったが、“プー太郎”部分を再RP。無理やりでも登れたのは嬉しい。

さて、“ポレポレ”部分。3ピンで短い。なんとか核心ムーブを決めて降りる。

3便目は…また“プー太郎”の出だしでフォール。その後もフォール。ぐだぐだ…“プー太郎”をもっと洗練させないとイカンな…

Line_726332542021825

柏木初めてのN田くんは“マリノライン”をRP。


Kimg3284

いつもの台湾料理は相変わらずのボリューム。


翌、日曜日。早朝から岩場へ。

早速“プーポレ”。パートナーの助言で下部は登りやすくなった。登ってる本人より彼女の方がよく覚えている。

Line_726301662539025

1便目、“ポレポレ”核心でフォール。2便目も同じ。

どうも無理やりなムーブがイカンなぁ…フォールした体勢のままぶら下がって岩を見ていて、あっ、と気付いた。

違うムーブを試してみる。(コレだ!)もっと楽に行けるやん!

3便目、RPする気満々だったが、ホールドを一つ忘れて痛恨のフォール。

新しいムーブ、さっきの便でもう一回復習しておくべきだった。

4便目は…かなりお疲れ、苦手な出だしで早速フォール。やり直して上部までなんとかたどり着くもパンプしきってムーブが起こせずフォール。

ああ、登れんかった…

ヨレててもある程度登れるようになったのは良しだが、最適ムーブをもっと早くに見つけておかないと。なまじ無理やりで行けるのでその作業を怠っていたのが今回の敗因。また今度やな。

最後に“突破口”を登って(登れんかったけど)終了。

Kimg3289



« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »