« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月の7件の記事

2019年8月27日 (火)

沖縄旅行 19年8/23〜25

ムスコに北アルプスのいい景色を見せてやろうと考えていたが、あいにく天気予報はイマイチ。

全国的にあまり天気はよろしくなく、唯一、沖縄だけ晴マーク。

(沖縄か)昔は毎年訪れていたが、もう10年以上行ってない。

試しに飛行機代を検索してみると、2人で往復3万ちょっとだった。(安!)昔は一人片道3万円くらいだったような。思い切って沖縄に行くことにした。


夜勤明けで関空昼発の飛行機。

Kimg2556

Kimg2560

大阪は雨。

Kimg25642

Kimg2565

ムスコは寝不足らしく、ずっと寝ていた。

飛行機は2時間だったが、目的地の美ら海水族館までバスで3時間。ムスコは寝てるし、ヒマだった。

Kimg25732

着いた時には既に夕方。

Kimg25802

Kimg25882

Kimg25932

Kimg25952

水族館を出て、今夜の宿へ。到着21時。

Kimg2609

超格安宿。値段と名前で決めた宿だったが、オーナーはやっぱり大阪出身のオッサンやった。

Kimg2617

晩メシ。スーパーで買ってきた。


Kimg2618

翌朝。なかなか起きてくれないムスコ。

Kimg2626

スーパーでアイスを買う。

Kimg2630

この日は海‼

Kimg2638

早速!

1566630920746

1566630929680

ボルダーも少し。

1566631011094_20190826184801

Kimg2655

1566630944076

二人で満喫しました。

しかし以前は一日中遊べたけど、今は半日でヘトヘト…海、疲れるなぁ…

Kimg2663

宿に寄って休憩。

Kimg2664

安くてきれいでいい宿だった。スタッフの方もすごく親切だった。

夕方になり、別の浜へ夕陽を見に行く。

Kimg26882

Kimg27062

Kimg26772

1566729463607

ここでもボルダー。

1566729499949

ムスコも参戦!

1566729548720

少してこずり、ちょっと本気に…

1566729554404

涼しくて気持ちいい。

Kimg27182

Kimg27242

Kimg2727

宿に戻ってほどなく寝落ち。


翌日、最終日。

Kimg2729

やはり起きてくれないムスコ。

Kimg2731

バス待ち。

Kimg2736

昼飯に沖縄そばを食べる。今回唯一の沖縄料理。残念ながらハズレ。

Kimg2751

この日は首里城へ。

Kimg2738

Kimg2768

Kimg2755

Kimg2781

Kimg2784

Kimg2787

空港で遅い夕食。


楽しい3日間でした。ムスコ、また来年も付き合ってくれるかな?

2019年8月20日 (火)

“バラクーダ 5.12a”RP 下帝釈峡・奥村第一道場 19年8/17・18

夏真っ盛り。帝釈・第一道場へ。

8時過ぎ岩場に到着。既に暑い。灼熱。汗まみれ。おまけにアプローチがぬかるんでいたため泥だらけ。もうここに来たことだけでも誰かに褒めてもらいたい。

オフシーズンの真夏に、しかも日当たり良好のこの岩場に来る奴はかなり酔狂らしく終日貸し切りだった。

それでも気を取り直し、レッツ・クライミング。

お目当ては一ヶ月前にトライして登れなかった“バラクーダ5.12a”。

アップで“ケロケロ5.11a”を登る。前回フォールしたが、今回は無事RP。

Kimg2533

バラクーダの1便目は最初の核心で早くもフォール。

やはり忘れてしまっているので、テンテンでムーブとホールドを確認しながら終了点へ。

クソ暑い。汗だくだ。

Kimg2516

2便目は核心中程でフォール。ガバでレストするが手が滑ってレストにならない。余計にヨレる。

Kimg2520

3便目は昼過ぎ。ちょうど雲に太陽が隠れて幾分涼しい。

ちょっと気分を変えてシューズをキメラからドラゴンに履き替える。久しぶりに履くドラゴンはやはり痛い。

下部をこなして核心前に大レスト。

ビレイヤーに声を掛け、核心へ突っ込む。最初の核心は無難にこなし、少しトラバースしてガバ。

さっきは滑ったが、今回はマシ。曇ってるせいか?

核心の数手。うまくつながり、棚をホールド。クリップ。ここまでノーテンできたのは初めてである。

棚に上がってレスト。

さて。

実は登る前、この便の目標を棚までノーテンで登ること、と決めていた。その目標は達成できた。しかし勿論、RPの可能性があるので、この先も頑張るのだが、ここから終了点までテンションを掛けずに登れたことはまだ一度もない。

核心ほどではないけど、結構難しい。いや、難しいというよりしんどい。パートナーと上部も何度かおさらいして自動化しとかんとなあ、と話してたところだ。

たぶん墜ちるやろな、イヤイヤ、そんな弱気はイカン、レストしながらそんな考えが頭を巡る。

ビレイヤーに声を掛け、いざ。一手一手が遠い。パワフルムーブが続く。しかし登っているうちにスイッチが入った。最近ごぶさただった脳内麻薬のスイッチ。

(この便で絶対、終わらせる)

必死で登る。汗をまき散らし、滑るホールドを力いっぱい握りしめる。

暑さは忘れた。腕はパンパン。頭は真っ白。

やっとこさ、終了点。やった!登れた?ホントに!?

Kimg2524

我ながらよく頑張りました。

正直まだ10便くらいかかりそう、RPは涼しくなってからかな、と思ってた。

この日の3便目、前回と合わせて計11便目でのRP。

なにもこんな暑い時にトライしなくても、とも思うけど、こんな時に苦労して登れたから嬉しさもひとしお。


バラクーダの後は“いただきます5.11a”にトライ。無事、MOS。

降りながら隣の“アナコンダ5.12b”にヌンチャクを掛けたところで初日のクライミングは終了。

17時半、撤収。

Kimg2530

汗だくだったのでお風呂が本当に気持ち良かった。


翌日も第一道場。8時前に到着。

ちなみにこの日も灼熱で、そしてやはり貸し切りだった。

狙いは“アナコンダ5.12b”。

Kimg2526

結果を言うと、4便出して登れず。核心ムーブも解読できずじまい。

Kimg2527

炎天下のクライミングは体力の消耗が激しい。カラダもヤられるが、アタマもヤられる。

頭がぼーっとしてきて、あれこれ考えられなくなる。

普段ならフォールしたらハングドッグして色々試したりするが、そういうことが面倒になるのである。

頭がボケてなんかもうどうでもよくなり、まあええか、わははー…と、そんな感じ。

夕方には暑さもやわらぎ、幾分登りやすくなったが、その頃には体がボロボロ。

18時撤収。谷底からよじ登るアプローチはほんとにしんどかった。

Kimg2543

Kimg2545

帰りは少し遠回りして台湾料理店へ。裏切らない味とコスパ。


前回も暑かったが、今回も暑かった。こんな中付き合ってくれたパートナーには本当に感謝。ありがとう!


2019年8月15日 (木)

広島旅行 19年8/13〜14

ムスコと広島に行ってきた。

呉の大和ミュージアムへ。出発が遅かったので、着いた時にはもう夕方前。

Kimg2439

館内には戦艦大和の1/10スケールの模型があった。

Kimg2441

Kimg2446

戦争は勿論反対だが、戦艦はカッコイイと思う。

子供の頃プラモ作ったし。宇宙戦艦ヤマトの影響がでかいな。

館を出た後、なんとか展望台へ行ってみる。

Kimg2467

呉市が一望。夕焼けと夜景が一度に見られるナイスタイミング。

Kimg2472

大和ミュージアムで同じTシャツを買ったので、記念撮影(失敗)。

翌日は平和資料館へ。

Kimg2475

めちゃめちゃ混んでた。

今回で4度目だが、リニューアルされていてきれいになっていた。

Kimg2493

Kimg2480

Kimg2508

台風接近のため早めに出るが、帰りは大渋滞やった。


赤いサンダル。

赤いサンダルを買った。

赤は好きな色だが、派手なので身につける物を買う時には選ばない。

大抵無難な黒か茶、グレーがほとんど。

それがなぜか、昨日は赤を選んだ。


気持ちを奮い立たせる無意識?

もがいてるな、と自分で思う。

心に空いた穴。

時間が解決してくれるのは解っている。

辛抱、辛抱。


Kimg24342

2019年8月 6日 (火)

蝙蝠谷 19年8/4

年に一度の蝙蝠谷清掃。暑い中、大勢の方々が参加していた。

Photopictureresizer_190805_183656941_cro

恒例の記念撮影の後はクライミング。

私はこの日トライしようと考えていた“活断層5.12a”へ。

Kimg2400

下部はガバガバだということなので、そのままアップ。

とはいえ、少しはOSを考えていた。が、さすがに甘くはなく、中間部でフォール。

ムーブを探りながら終了点へ。

2便目は核心手前でフォール。核心のムーブを復習しようと思ったけど、暑さで頭が朦朧としていたので降りる。

3便目、再び核心手前まで登るも、やはり核心が越えられずフォール。

今度は核心のムーブをちゃんと確認。ようやく楽に(といってもかなりキツいが)ムーブを見つけた。

さらに核心手前での特殊なレスト方法も分かった。

しかし、ちゃんとクライミングできたのはここまでだった。

4便目は中間部、5便目はさらに下部でフォール。

全然ダメだった。この暑さでは、1便目か2便目でムーブを解析し、3便以内で決めてしまわないと。

残念だったが、仕方ない。これが実力。また今度。

Kimg2401


2019年8月 3日 (土)

パンプ大阪 19年8/1

木曜日、パンプへ。

Kimg2390

空いていたので、宿題放ったらかして、普段は少し遠慮気味のカブリ壁へ。

12aをトライ。

Kimg2392

なんとかトップアウトできた。2便でなんとなくムーブをつかむ。

最後の垂壁がキビしい。ヨレた状態でムーブを起こせるか?

次は11d。

Kimg2394

ホールド間は遠いけど持ちやすい。得意系?

しかも最後の方で大レストできる。まさかのOS?と気張ったが、そんなに甘くはなくフォール。

核心のムーブを確認し、2便目でRP。

パンプの11dが2便で登れたのはかなり嬉しい。


パンプで12aがどんどん落とせるようになったら、きっと自信がつくだろうな。

さよなら、ギョースー。

その木と出会ったのは2012年の2月だった。もう7年半も前か。

もちろん、何年前かなんて覚えているわけはなくて、今、昔撮った写真のデータを見て分かったのである。

同じ年の夏には会の合宿で前穂高岳北尾根を秀さんと組んで登っている。まだ私がフリークライミングにのめり込む前だ。

それを思うとずいぶん前に思える。

Ca3h03092

秀さん、7年前も今もほとんど変わってないな。

当時、私とムスコはクワガタ捕りにハマっていて、クワガタのいない冬の間もポイント探しをしていた。

冬の方が草が繁っていないし、蚊もいないし、暑くないしで結構探し易いのである。

そしてクヌギの洞を見つけては下の落ち葉をかき分けてクワガタやカブトムシの死骸を探す。

もし死骸があれば、夏に樹液が出ているだろうから、次の夏も有望だ、というわけ。

Ca3h02012

2012年2月、二人で苦労して見つけたクヌギ。落ち葉に混じってヒラタクワガタのオオアゴを見つけた。

それから毎年通い、ハズレの時もあったけど、ほとんど大きなヒラタクワガタが住処にしていた。

他にも何ヶ所かポイントはあったけれど、ここのポイントは“ギョースー”といって二人の特別な場所だった。

ちなみに“ギョースー”とは近くに業務スーパーがあるから、である。

Ca3h02512

Ca3h02622

Ca3h02502


8月になり、今年はもう虫採りには行かないかな、と思っていたが、ムスコが「クワとり(クワガタ採り)行きたい」と言って来たので出かけた。

しかし、二人の“御神木”であるギョースーは枯れてしまっていたのである。ショックでクワガタ採りを止めて帰ってきてしまった。

本当に残念。

でも仕方ない。ギョースーのクヌギ、今までありがとう。

Kimg2398


« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »