« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月の8件の記事

2019年4月28日 (日)

山とクライミング。

今年も暖かくなり、バイクに乗る時に手袋をしなくなった。
先日の朝、寒かったので手袋をはめた。その時、ふと、思い出した。この手袋…

Kimg1649

 

Kimg1651

バイク用に使っている手袋は右手の人差し指と親指が出るように切れ目を入れてある。

これは破けたわけではなく、自分でハサミで切ったのである。なぜか。それは手袋をはめたままカメラを操作するためなのである。

 

11年前の2月、私は一人で北アルプスの蝶ヶ岳に登った。山岳会に入る前で知識も装備も自己流で不確実なものだった。

この頃の私はまだクライミングを始める前で、風景写真を撮るのに夢中だった。この時も蝶ヶ岳から望む穂高連峰と槍ヶ岳の撮影をしたい一心だった。

今と違ってインターネットの情報も少なく、全部自分一人でやるものだから不安もいっぱいだった。

薄着で金剛山に登ってそのまま一晩過ごしたり、一日何も食べないでいたりとかの訓練(?)をしたりしていた。

そういえばこの時は郵便配達をしていたので、防寒着や手袋を着用しないで仕事をしたりもしていた。

とても大変だったし、今思い返しても我ながら(ようやるわ)と思う。それを支えていたのはひとえに“情熱”だった。

 

今、夢中になっているものは写真や登山からフリークライミングに代わった。

別に山登りが嫌いになったわけではないし、山や写真を続けながらクライミングもできると思う。

しかし、ある時クライミングでさらに上を目指すには時間が足りないと感じ、山には登らなくなり、撮影機材は処分した。

同じ理由で長らく続けていたオーケストラも辞め、楽器も売った。

現在余暇のほとんどをクライミングに費やしているが、それでも果たして当時と同じだけの情熱があるか、といえば自信がない。恐らくないだろう。

なにしろあの頃は(あの景色が見られるのなら指一本くらいなくなってもいいかな)くらいの想いというか覚悟があった。

 

本当に、あの膨大な熱量はどこにいってしまったのだろう。

よくもまあ、こんな手袋、コーナンで500円で買った手袋であんな寒いところに行ったもんだな、と懐かしく思った。

 

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1267460/1285717/56625652

 

052640038bit_2

この景色は未だに色褪せることなく、私の瞼に焼き付いている。

 

2019年4月25日 (木)

グラビティ岸和田 19年4/24

平日水曜日。外岩予定だったが、残念ながら雨。グラビティ岸和田に変更。

以前一度行ったことがあるのだが、ここの壁は屋外だが多少の雨なら登れる。

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/18519-271a.html

去年の5月に行ったらしい。

 

開店時間の12時にN出さんと待ち合わせだったが、なんかずいぶん早く着いてしまった。自分のブログを見返してみると、去年も同じことをしていた。

そして去年と同じ店でまた靴を買ったりして時間をつぶす。

Kimg18712

1000円也。

 

11時過ぎ、ジムのスタッフの兄さんに声を掛けられる。どうも登りたくてビレイヤーを求めているらしい。

それは好都合、もちろん私も登りたいので一緒に組んで登り始める。10dと11aでアップを済ませたところでN出さんが来られた。

 

Kimg18852

雨が降ったり止んだりのあいにくの天候だが、涼しくてクライミングにはいい感じだった。

 

さて、トライ開始。

3日前の日曜日、コンペが行われたらしく、課題がそのまま残っている。

さっき登った11aがミドル予選1本目の課題だったので、予選2本目のルートへ。

 

Kimg1876

11aと12aでは差があり過ぎる気もするが気にしない。

 

自分でも上出来と思える、いいクライミングができた。…と思う。OSできた。

ここの壁は15m程でなにしろ長い。途中で見上げるとまだまだ先があって心が折れそうになったりする。

もう必死で、最近調子が悪いことや、右肘が痛いことを忘れてがむしゃらに登った。

 

気を良くして次はミドル決勝課題にトライ。

Kimg1877

なんとこちらもOS。半グレードだけだがOSグレード更新。調子悪かった…よな?

 

まあしかし、快進撃(?)もここまで。

次はマスター予選2本目の課題にトライ。12c。半分くらいまで登れたが、後はテンテン。さすがにワンデイでなんとかなりそうもないので途中敗退。

次は12b。終了点直下まで粘るもフォール。こちらは手応えがあったので、この後2便出すが、結果は同じ。終了点下のブドウみたいなスローパーが止められなかった。

この辺りで結構ヨレている上、アドレナリンも出尽くした模様。トライグレードを下げる。

 

Kimg18812

登り応えもあるし、登っていて楽しい。もっと行きたいのだが、閉店時間が早いのと少し遠いのが難。

 

11cをOSした後、11dへ。しかしまたもや終了点直下でフォール。最後で雑になってしまった。

もっと集中して丁寧にいけばOSできたのに…しかしまあ、脳内麻薬が売切れてるから集中力も落ちるわな。次の便で無事RP。

Kimg1887

OSを逃した11d。

 

Kimg18942

この辺りからナイター突入。

 

もうだいぶヨレヨレ。さっきやった12bをもう一回やってみたが、核心突入前にフォール。

パートナーのN出さんもだいぶお疲れ。最近、短いルートのトライが多かったらしく、持久力が落ちているそうな。

残っている11a、11bを登り、閉店の21時終了。

最近不調でモチベーションもイマイチだったが、今回だいぶリフレッシュできた感じ。お付き合いいただいたN出さん、それにジムスタッフの方々に感謝。

 

帰り難波で乗り換える時、グラビティなんばに寄ろうか、とも考えたが22時を過ぎていたので止めておいた。

2019年4月22日 (月)

モチベーション低下。

絶好調の時ほど故障しやすい、というのはよく耳にするが、どうやら本当らしい。

思えば先月の3月は絶好調だったのだろう。

蝙蝠谷、柏木、帝釈ではまずまずいい思いができた。ジムでも12a〜11d〜12aの3連登ができたりしていた。

しかし残念ながら好調の最中、本人はそれに気付かない。

 

右肘に違和感を感じたのは3月末くらいだったか。

違和感程度だったのがはっきり痛みに変わり、日常に支障をきたすようになった。

原付のブレーキをかけると痛い。危ねえ。

そして勤務の関係で4月は土日はほぼクライミングに出かけられないことになり、なんかやる気がなくなった。

特にヤケ食いとか暴食をしたわけではない、あまり気にせず普通に食べたいものを食べたい時に食べていると、体重が増えた。

今63kg、少し前まで60〜61kgだったなんて信じられない。

 

ジムでの3連登もできなくなった。1本目の12aは登れるが2本目が登れない。3本目どころではない。

これが右肘のせいなのか体重のせいなのかはわからない。あるいは両方か。

 

芹谷で“バイタルポイント”にムキになってトライしたのは右肘にとって良くはなかっただろう。右手アンダーの連発やし。

しかしもちろん、後悔なんてしていない。わかってやっていることだ。

 

でも、先日の獅子岩で少しやる気がでてきた。

先ずは体重。食べ物に気をかける。無理なダイエットは必要ない。ハズ。

やる気の落ちている今、普段のトレーニングも最低限しかやっていないが、少し増やすか。

 

目下の目標はジムで3連登。これができるように。

 

1551615762043

来月は遠征もできるやろうし、そろそろ“復活”せんとな。

 

2019年4月21日 (日)

山神社・獅子岩 19年4/19

平日の金曜日、仕事が休みなので山神社の獅子岩へ行ってきた。

付き合っていただいたのはN出さん。

 

Kimg18612

 

Kimg18592

 

中岩で2本アップの後、獅子岩で“TUKUSHI 5.12+”にトライ。出だし敗退…

何度も練習し、やっと一回だけできた。その後スリングアブミを駆使してヌンチャクを掛ける。

 

2便目も出だしができないが、次のパートへ。こちらもできない。

またあーだこーだとぶら下がりながら試行錯誤。

3便目、出だしはなんとかできるようになったが、次のパートが止まらない。

飛ばして次のパートへ。実はここからが最大の核心。色々試すも糸口もつかめない。

 

Kimg18643

先日TUKUSHIをRPしたN出さんはお隣の“WARABI 5.13-”をトライ。

 

TUKUSHIは本当に難しい。これを登ったN出さん、改めてスゴい思う。

私はそのN出さんに色々(というかほぼ全部)教えてもらったのだがコテンパンやった。

でも、来て良かった。最近ちょっと気持ちが落ち目やったが、また少しやる気が出てきた。

 

Kimg18662

 

お付き合いいただいたN出さん、ありがとうございました。またよろしくお願いします。

 

2019年4月18日 (木)

芹谷屏風岩 19年4/14

雨の日曜日。また芹谷へ。

泊り勤務明けだったが、早めに交代してもらい、10時半頃岩場に到着できた。

 

Kimg18362

岩は乾いている。大丈夫、登れる。

アップなしで“バイタルポイント”へ。

マスターで登るつもりが核心でフォール。ヌンチャク掛けて降りてくる。

 

2便目、3便目も結局ワンテン。しっかり登って苦手意識を払拭させたかったのだが…

パートナーは2便目でRP。気迫のこもったナイスクライミングだった。

これを見れただけでも来た甲斐があった。

 

Kimg18372

 

“デッドライン5.12c”を触ってみる。

私は2ピン目までがいけない。結局A0で抜け、9ピン目辺りまで。

面白そうだけど、出だしをなんとかせんと始まらない。

 

Kimg18422

 

ずっと降ってる雨のせいで岩が染み出してきた。撤収。それでも15時半くらいまで楽しめた。

 

2019年4月16日 (火)

“バイタルポイント5.11c/d”RP 芹谷屏風岩 19年4/12

リベンジの機会はすぐにやってきた。

平日の金曜日。N出さんと谷やんが付き合ってくれた。元々N出さんと柏木の予定だったが、N出さんは翌日土曜もクライミングとのこと、殆ど登らないというので私のワガママを聞いていただいた。

少し早めの9時、岩場到着。私はアップなしで“バイタルポイント”へ。

健忘症気味の私だが、さすがに5日前に5便出した課題は覚えていて、マスターでもワンテンで登れる。

ヌンチャク掛けとムーブとホールドの確認をして下りる。

 

この日は日曜日より涼しく、少し肌寒かったが、クライミングにはちょうどいい感じ。

ただ、前日ジムで少々ハッスルしてしまい、ちょっと腕が張っている。

レストしても良かったのだが、このところ体重が気になりだしたので10台多めに登って少し絞ろうとジムに出掛けたのだが、運悪く(?)壁がリニューアルされており、止めときゃいいのについトライしてしまった。

軽くOSしてやるつもりが2便出して登れず、21時頃帰ろうと考えていたのにガッツリ22時半まで、ホンモノのバカである。

 

Kimg18202

N出さんもバイタルポイント、下部のみお付き合い。

 

2便目、またしても核心でフォール。

3便目、最初の核心はなんとか越えるも次の核心で足が逆になり、アタフタしているうちにフォール。

 

初めの核心、どうしても右手のアンダーホールドを取りにいくムーブが決まらない。

フォール後にやり直すとスタティックにいけるのに、トライ時はいつもデッドだ。なんでだ?

すると見ていた谷やんが教えてくれた。「チョリオさん、トライの時は右足が上がってるけど、やり直しの時は下になってますよ」

(ナニ!?)そういえば、トライ時は、クリップのために右足を棚状のホールドに上げてフラッギングでクリップしている。やり直しの確認の時は右足は下か。

そうか、そうなのか。この核心は左足のホールドがシビア、細かく、黒光りしてツルツルしている。前回はこれに乗れずに苦労した。なので、この左足にばかり注意がいっていたのだ。

この日は少し早めに帰宅しないといけないので、次がラストトライ。もう何がなんでも決めてやる、

 

Kimg18322

谷やんは“ダイヤモンドダスト”にトライ。

 

4便目、ラストトライ。

出だし、気持ち悪いスラブを登る。何度登っても、どうも苦手だ。それほど悪くないが良くもないホールドで5ピン目まで。

ここのテラスで大レスト。それほどヨレてないが、それでもゆっくり50数える。ビレイヤーに声を掛けて再び登り始める。

6ピン目を掛け、左へトラバース。7ピン目を掛け、フラッギングで8ピン目も掛ける。

核心。足位置に気をつけて右手をアンダーへ。スタティックにいけた。ダメージは殆どない。

次の核心であるアンダー取りのムーブも決まり、左手をガバへ。9ピン目クリップ。

後は落ち着いて最終ピンのクリップ、そして終了点へ。はあ…登れた…

 

1555054476257

谷やんが写真を撮ってくれた。

 

日曜と金曜、2日間で9便かかった。2年前のトライを加えると15便。いやぁ、苦労したな。

“バイタルポイント”のグレードは5.11c/dなのだが、私には最近登った12前半のどの課題よりも難しく感じられた。

 

片付けて15時半終了。あんまり登ってないのに疲れた…

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年4月14日 (日)

芹谷屏風岩 19年4/7

“バイタルポイント5.11c/d”に初めてトライしたのは2年前。春と秋に3便ずつ出して登れず、宿題になっていた。

 

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/17923-2cbe.html

 

最近は12前半までなら5便以内で登れるようになってきたし、今回は早々にRPする気満々で芹谷へ。

10aでアップを済ませ、バイタルポイントにヌンチャク掛け。続く2便目で手応えを掴み、3便目。

 

Kimg17742

 

RPする気満々で挑むも気持ちが空回りしてか2ピン目を掛ける前でまさかのフォール。

すぐに登り直すが核心で左足がスリップ、これが何度やり直してもできない。

その上部も、もうぐだぐだで全然ダメ。下ろしてもらう。ガッカリ…

 

この日はいい陽気でとても暖かく、登っていると暑いくらいだった。

寒がりの私にはとてもいいことなのだが、防寒用にはいていたパッチとシャツを脱いでもまだ暑い。

水分はいつもより多めに持っていて摂っていたが、なんだかぼーっとして頭が重い。

今思えば恐らく軽い熱中症になっていたのだろう。これまで寒い中クライミングしてきて、久しぶりの暑さに身体が慣れていなかったと思う。

 

それでも悪い印象を残したままではいけないので4便、5便と登った。もちろん、気持ちだけはRPするつもりで。

結局登れずじまいだったが、悪い印象は払拭できた。やはり登れないのは自分の実力不足。技術不足。

少しばかり12が登れるようになったと思い上がっていた私には、ピッタリの課題である。

登れなかったけど、次こそは。

 

Kimg1783_crop_487x480

シャガの花が咲き始めていた。

 

 

2019年4月 8日 (月)

春のセンバツ高校野球 19年3/30・31

今年もムスコとセンバツ高校野球を観戦しに甲子園へ行ってきた。

 

Kimg16962

 

Kimg16972

土曜日、なかなかの混みっぷり。

 

Kimg16942

東邦の応援は大阪桐蔭のブラスバンドらしい。

 

 

Kimg17022_1

雨が降ってきた。試合も中断。

 

Kimg17052

智弁和歌山の応援団。

 

Kimg17182

陽が差してきた。グランド整備も大変。

 

Kimg17222

照明灯点灯、ナイターに。

 

3試合観戦し、二人で西宮のネットカフェに泊まってみた。狭い。ソロテントくらい。

 

翌日も甲子園へ。8時半から第一試合。

 

Kimg17292

朝は快晴!

 

Kimg17352

習志野の応援。圧倒的。

 

Kimg17472

この日も途中雨が降った。

 

Kimg17602

第四試合はサヨナラホームランで幕。

準々決勝の四試合はどの試合も好ゲームだった。

しかし、さすがに尻が痛い…

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »