アンパラレル ベガ(VEGA)
先日インフルエンザにかかって数日伏せっていたことは、このブログでも書いた。
その数日間は薬漬けでずっとぼんやり朦朧とした感じだった。
きっと感覚を鈍らせる作用が、薬にあったのだろう。
まあ、アレだ。そんな時にクライミングショップのサイトとかは見たらイカンな。
“一度履いたらやめられない!”
“登りたい気持ちが止まらない一足”
“総合力に優れたオールラウンドでハイエンドモデル”
普段はナナメに読んでる、こんな謳い文句にコロッと引っかかる。
そして買ってしまった、アンパラレル・ベガ。
ご存知、ファイブテンの名作「JET7」の復活版である。
JET7は憧れのシューズだった。
クライミングを始めた頃、ホームジムのグラビティでファイブテンの試し履き会があって、初めてJET7を履いた。
すごく登り易くかったが、買おうと思った時には既に廃盤になってしまっていた。
その時はブラックウイングを購入、後にドラゴンとなる。
サイズはドラゴンと同じUS8.5。非常に履きやすい。
ドラゴンやキメラのようなターンインのキツいシューズに慣れているためか、すごくマイルドで新鮮な感じ。
今のところ、“登りたい気持ちが止まらない一足”の謳い文句通りである。
外岩とジムで何度か履いたけど、問題なし。あ、烏帽子岩のラマーズでヒールフックした時に靴が脱げてしまった。
少し大きめなのと、ベルクロでは拘束力が弱いので仕方ない。
元々ヒールフックは殆ど使わないので問題ない。
RSラバーもステルスHFに劣らぬ(というか同じ?)フリクションで全く滑る感じがしない。素晴らしい。柔らかいので減りが心配。
まあ、真っ当なレビューを期待して読んでくれた方には申し訳ないが、私程度が登るくらいのグレードでは、靴はだいたいどんなのでも大丈夫だと思います。
ただ、その靴を信用して乗り込めるか、この靴でダメなら仕方ないと思えるか、だと思います。
“弘法筆を選ばず”
“クリスシャーマは力王足袋で五段を登る”
の格言通り、ある程度(といっても私から見れば修羅の域だが)までは気にいった靴で十分で、靴の本当の性能を引き出すにはそれ以上を登るようになってからでしょう。
と言いながら自分の下手さを棚に上げて色々シューズを試したくなるのは、やっぱり下手やからなんやろな…
それでも、コレでモチベーションが上がるなら安いモンかな。ベガ、ホントいい靴です。
« グラビティなんば 19年2/3 | トップページ | “女王様 5.12b”RP 備中・長屋坂 19年2/7 »
「クライミングのこと。」カテゴリの記事
- 今年のクライミングを振り返る 2022年 12/31(2022.12.31)
- 二子山に行ってみたい(2022.11.17)
- 冬眠中(2022.03.16)
- またまた自粛(2022.02.01)
- 今年のクライミングを振り返る 2021年12/31(2022.01.01)
チョリオさんらしい控えめな考えだと思います!
確かに上手い人は、自分より保持力無くても、リーチが無くてもムーブで解決します。
それは自分よりグレードが下でも言えます。(女性の同グレードの方など特にそう言えるかもしれないですね)
シューズの性能なんてその工夫と比べたら効果なんてそれ以下ですね!
ただ、自分は急には変えられないのでシューズでモチベーション上げるのはアリだと思います(^^)
僕もオタキ衝動買いしました。今月末の外岩、晴れると良いですね!
それを楽しみにロープエクササイズなど、トレーニング頑張ってます(^^)
投稿: むら | 2019年2月 5日 (火) 22時21分
むらくん、コメントありがとう!
むらくんもシューズ買ったんか?先日ソリューション買ったばかりやのに?
外岩、楽しみやね!晴れたらいいな!
投稿: チョリオ | 2019年2月 7日 (木) 22時42分