« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月の10件の記事

2018年12月31日 (月)

今年のクライミングを振り返る。18年12/31

大晦日である。もう一年経ったか、早いな。
さて、今年のクライミングを振り返ってみようか。

去年の↓↓

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1267460/1285717/118072214

今年の成果は、
11a-16本、11b-9本、11c-4本、11d-1本、12a-4本、12b-1本。

ちなみに去年までは、
2014年、11a-6本、11b-2本。
2015年、11a-10本、11b-7本、11c-1本、11d-1本、12a-2本、12b-1本。
2016年、11a-22本、11b-11本、11c-4本、11d-4本、12a-4本。
2017年、11a-27本、11b-17本、11c-8本、11d-2本、12a-6本。
(全て、11abは11a、11bcは11b、11cdは11c、12abは12aでカウント)

今年はちょっと低迷。近い岩場の登り易いルートは登り尽くした感があるのが一つ。土曜の勤務が増えて、なかなかクライミングに行けなかったのが一つ。

さて、今年は城山遠征よりスタート、しかしぎっくり腰のため不調、さしたる成果もなく悔しい思いをした。

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1267460/1285717/118281988

その後、不動岩に通い、“ウリウリ5.11d”をRPできたのはとてもいい思い出になった。
雪の降る、とても寒い日だった。一緒にトライしたパートナーにも感謝。

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1267460/1285717/118629672?optimized=1

3月には所属の山岳会で事故があり、大変悲しい思いをした。しばらくクライミングができないほどであった。

そういうこともあり、精彩を欠くクライミングが続いたが、秋のシーズンには初めての岩場である柏木へ行くことができた。

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1267460/1285717/123769096

この岩場に訪れることができたのは、N出さんと出会えたことが大きい。
また、この岩場の入門ルートである“突破口5.12-”が登れたのは大変嬉しかった。

また、同じ月の10月に訪れた鳳来の鬼岩では“卒業5.12b”をRPできた。

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1267460/1285717/124154567

柏木の突破口と、鳳来の卒業を少ない便数でRPできたのは、12というグレードに対して幾分、自信がついたように思える。

また、秋に三度訪れた日和佐も思い出深い。

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1267460/1285717/124678962

高波の恐怖の中でのビレイとかもあったけど楽しかった。“サウダージ5.12bc”はトライ中で宿題になっている。
しかし鳳来といい、日和佐といい、連休を取るのが難しい身としては、なかなか厳しい…通いたいなぁ…

今年初めて訪れた岩場として、香川の紅ノ峰。シャントくんと。“タヌキハング5.12a”が登れたのが嬉しかった。

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1267460/1285717/119130124

夏には涼しい岩場を求めて御在所岳の砦岩へ。アプローチが大変だったけど、かなり楽しめた。
K市某岩場も夏に行った。こちらは暑かった。
先程書いた柏木の岩場も今年初。まだ2度しか行ってないけど、近いし、来シーズンは通いたい。


アルパインは一度も行かずじまい。それどころかマルチピッチのルートも行ってない。ダブルロープ、腐ってないやろか?
やはり休日が減ってなかなか遠出できなくなったのが痛い。
来年は雪彦や大台の難度の高いマルチもやってみたいな。


ジムはほとんどグラビティなんば。以前からそうだったけど、最近さらにトレーニング色が強くなっている。
12a〜12a〜11dの連続登りはもはや定番である。来年早々に正面壁がリニューアルするそうで期待したい。
また、来年はパンプの割合を増やしていきたい。

ずっと引きずっている故障が右手首のTFCC損傷と左肘のテニス肘。両方ともスローパーやピンチ、高い位置のアンダーの処理の時に痛む。
時折襲われるぎっくり腰は一番怖い。ぎっくり腰ほどではないけど肩甲骨辺りがピキッとなるのもキツい。どちらにせよ、まともにクライミングはできなくなる。


今年は一年怪我をすることもなく、クライミングを楽しむことができました。
これもひとえに付き合ってくれる仲間がいてくれるおかげ。ありがとうございます。
また、岩場を開拓・保全されている方々には、いつも本当に感謝です。ありがとうございます。

みなさま、来年もよろしくお願いします!

Img_4890


2018年12月28日 (金)

某岩場 18年12/27

平日休み、急遽パートナーがキャンセルしたため外岩はおあずけ。はぁ…またジムでローカル・エンデュランスか、と考えていた。
ところが前日にN出さんがお付き合いいただけると申し出てくださった。
やった〜!うれし〜!
張り切って晩飯抑えてダイエットしてみたけど、そないに急に落ちるわけはなく、体重はいつもより重め。年内は外岩ないと思って最近増加気味だったので。
ま、でもなんでもいいや、外でクライミングができるだけで幸せ。行き先はN出さんの希望で何度か訪れた某岩場。

Kimg09192

9時半、岩場到着。N出さんはこの岩場は初めて。
一ヶ月前に指を故障し、まだ治っていないので今回は様子見とのこと。
天気は快晴だが日陰で寒い。しかも時折吹く風が冷たい。
5.9と10bでアップ。5.9はグレードの割に小難しく、10bはなかなかテクニカル。アップやのにちょっとパンプした。
さて、まずは前回登れなかった11aへ。

Kimg09242

登れなかったと言っても、前回は12や11を何本か登っての最後のトライだったし、11aなら2便もあれば登れるやろう、と考えていたがこれがぐだぐだ。
相変わらずの頭の悪さを露呈、ムーブ忘れて無理やり突っ込んで墜ちる、を繰り返して結局4便。
それでもまあ、登れて良かった。下手したら一日で終わらんかったかもしれん。体感11c。きっともっと楽な登り方があるハズ。

N出さんは10台を数本登り、少し離れたエリアへ移動。
私もこのエリアは初めて。
さっきのエリアと違い、こちらは陽が当たり、風もなく暖かい。いや、むしろ暑い。

10cと10cdが並んでいて、10cの後に10cdへトライ。
しかしそのルートは11cdであることが判明。
ちょうど開拓者であるAさんが居合わせており、教えてくださった。
私もトライしてみたけど、すごく難しい。しかもAさんに正解ムーブを教わったにもかかわらず、ギリギリでできるかできないか、といったレベル。
以前登った12abより難しいとAさんに伝えるとそらそうだろう、とのこと。
じゃあなんでグレードが11cdなんだ、とツッコミたいがまあそこは置いておこう。

Kimg09272

なんとかトップアウトしてヌンチャク回収。
しかしN出さん、故障してるのによくこのルートトライしたな…

この後は11bへトライ。私はN出さんの後に登らせてもらいFLできた。N出さんも普通にRP。ん?故障は?
最後にAさんに教えていただいた新しい11aをトライ。

Kimg09302

無事OSできたけど右壁限定?右壁使ったけど、普通に11aだった。
N出さんもFL。ん?故障は??

すでに17時前、本日のクライミングはこれにて終了。

Kimg0937

素敵な岩場を開拓、保全されている方々に感謝。
お付き合いいただいたN出さん、ありがとうございました。

Kimg09392

日が暮れるまでよく遊びました。良い登り納めになりました。

2018年12月26日 (水)

パンプ大阪 18年12/25

先週に続きパンプへ。パートナーはMくん。

Kimg0896

5.8、5.9、11aを登ってアップ。先週の宿題、ノーマルヒルの11cピンクへ。
しかしまたもや終了点直下でフォール…

Kimg0902

結局3便かかってRP、計5便。

Kimg09032
ピンクの11c、思ったよりてこずった。

2本目に登った砦正面の10dはギリギリOS、10台とは思えない難しさ。
砦前衛の11aは敗退、これまた11aとは思えない。2本目では無理、フレッシュでないと太刀打ちできない。
スラブの11aはOSできた。

当初は11cをサクッと終わらせてビッグウェーブの11dをトライしようと考えてたけど、そんな余力はなくなった。
Sさんが軽々登っていた砦前衛の11c白をトライ。

Kimg0912

こちらはOSできた!うれし〜!
2本目にカブリの11bをトライ、しかし中程でフォール、もうヨレヨレ。これにて終了。

パンプはまた来年かな。Mくん、ありがとね!

2018年12月23日 (日)

グラビティなんば 18年12/21

平日金曜日。パートナーが見つからなかったので、仕方なく一人でお昼からジムへ。
せっかく一人だし、時間もいっぱいあるので、この日はローカル・エンデュランス・クライミングをやろうと考えていた。
ローカル・エンデュランスとは、最大筋力の20〜30%程度の非常に軽い負荷で30分以上休みなく登り続ける練習方法で、筋肉内の毛細血管を発達させる狙いがある。
毛細血管を発達させるトレーニングは、このローカル・エンデュランスが唯一の方法?らしい?

トップロープで易しいルートを登り下りしようと思ってたのに、平日昼間はオートビレイ器は使えないとのこと。全く使えねーな…

仕方ないのでボルダーエリアで易しい課題を登り下りする。ちょうどリニューアルした直後のようで、いいあんばいに簡単な課題ばかり集まっていた。
平日昼間なので他に人はおらず、貸切。

Kimg0872

壁の右より順番に登り下りする。足は床につけない。最初はちょっと楽しかったけど、すぐに面白くなくなってくる。
腕時計(もちろん、普段はつけていない)を見ると、まだ10分しか経ってない。
10分!?マジで?
ただ、15分を過ぎると、気分的に楽になってくる。それにしてもタイクツ…

分かっていたけど、このトレーニングはイラチの私には向いてない。
以前、無職の時に延々トラバースをやり続けていた時期があったが、あの時は仕事だと割り切ってやっていたので続けることができたのである。
やっと30分経って1セット終了。やれやれ。

Kimg08712
ローカル・エンデュランス時の靴はレッドチリ(青)。
最初に買ったクライミングシューズ。今履いているキメラ(黄)と比べるとずいぶん違う。
ソールはシューズドクターで自己リソール、非常に滑りやすくて足置きのいいトレーニングになる。

セットの間は20〜30分空ける。その間に谷やんオススメのバナナフィンガーズで買物してみる。
トレッキンは使ったことあるけど、バナナフィンガーズは初めて。
ロープ、ヌンチャク、ハーネスを購入。ちゃんと届けてくれるか少し心配。

Kimg0866
ジムで使っていたロープ(右)、ほぼ一年でかなり傷んでしまったので交換。
はじめは新品(左)を切って使うつもりだったが、外岩用ロープもだいぶ傷んでいるので、これは外岩用に転用。
ジム用は以前使っていた50mロープを半分に切って使うことにする。

4セット終わったところで17時。
W田さんが来たのでリードエリアへ。ボルダーエリアは混んできたし、何より飽きてしまっていたので正直助かった。
W田さんもこの日はローカル・エンデュランスらしい。私は10dまでを片っ端から登る。
全部クライムダウンもしようと考えてたけど、最初の10bでえらい力を使ってしまい、当初の目的から外れてしまった。クライムダウンは10aまで。
ちなみにW田さんは、このローカル・エンデュランスが苦にならないらしい。それどころか楽しいらしい。人それぞれやな…

ボルダーでぐるぐるしているよりリードは楽しかった。
10台はほとんど触ってないのでOSトライだし、10d辺りはそれなりに面白い。
30分2セットで19時、終了。

O村さんと谷やんが来たけど、この日はI上さんと組んで登る。
なんとなくダルいけど、思いの外身体はよく動く。ずっとアップしてたようなもんやから当然か。
12aを3本登る。2本目も問題なし。
しかしローカル・エンデュランスやった日は、あまり負荷かけない方がいいんやったっけ?もうなんでもいいや。
11d→11cはどちらも登れず。22時、これにて終了。
お付き合いいただいた方々、ありがとうございました。

2018年12月20日 (木)

パンプ大阪 18年12/18

久しぶりのパンプ。Mくんと。前回行ったのが8/8、その時のルートは一つも残っていない。

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1267460/1285717/122366283

Kimg08562
どこを登ってもOSトライ。

10台3本と11aでアップ、11dにトライ。

Kimg0860

しかし中程でフォール。さらに上部も難しい。
2本目に11b。

Kimg0861

11dトライで腕がパンパンだったので、11aにしたかったのだが、空いてなかったので。
ヨレた状態で、しかも手順を間違え、それでも飛ばしとマッチでやり過ごし、なんとかギリギリ登れた。
後でMくんが登ってくれたのを見ていて、なるほど、と納得。反省点、山盛り。
でも、間違えても気合でなんとか登るのが私。自分らしい、今日一番のトライだった。

11d、2便目も同じ箇所でフォール。
さっきよりかなり余裕があったのに、さっきと同じ間違いをしてしまった…アタマワルイ…

2本目、11a。これまたかなりギリギリ。パンプはやはりいつもと勝手が違い、だいぶキツい。

11dにトライしたかったが、カブリ壁をトライする人が増えてきたので11cに変更。

Kimg0863

これは得意な感じのルートだったが、ゴール取りでフォール。くやし〜!
2本目、11a。やはりギリギリ。なんとかOS。

早くも閉店時間で、Mくんに無理言って、11cのラストトライさせてもらう。
しかし、あまり回復しておらず、中程でフォール。
これにて終了。

この日の成果は11bが1本と11aが3本とあんまり登れなかったけど、パンプはやっぱり楽しいな!

2018年12月17日 (月)

不動岩 18年12/16

泊り勤務明け、不動岩。11時より。
すでに来ていたMくん、N田くん、タマちゃんがアップを終えたところだった。
私は短いルート2本で慌ただしくアップ。
この日は夕方から雨予報。そのせいか日曜にもかかわらず、クライマーは少なかった。

Kimg0846

目標はイレブン4本、全部登ること。空いたルートをどんどん登る。
まずはペガサスから、大丈夫、登れた。

次は小熊物語、マスター。またも終了点手前落ち。
次、タイコ。核心後、ホールドを完全に忘れてて非常に危なかったが、無事再RP。

Kimg0848_2
Mくんとタマちゃん。タマちゃんは外岩初めてとのこと。

どんどん登りたいが、そううまくもいかず、もう15時。ついに雨が降り出した。ワンマンショーもやりたかったけど諦める。
小熊物語の2便目、スラブのカチが濡れててヌンチャクを掴んでしまう。
終了点手前も結局またフォール。同じ失敗ばかりで苦手意識がでてきた。
次来た時はホントにまじめに小熊、やろう。

雨の中、ミート&ポテトを回収して終了。

Kimg08492
ペガサスを登るN田くん。RPにはまだかかりそう?

大北にて反省会。早い時間に終わったので、ずいぶん長居してしまった。
帰り、なんばで下車してグラビで閉店間際の30分だけボルダー。
水色を片っ端から登る。4級?とのことだが、今の私にはこれくらいのグレード辺りがちょうどいいみたい。


2018年12月15日 (土)

不動岩 18年12/14

平日金曜日の休み。なかなかパートナーが見つからなかったが、有難いことにI橋さんが付き合ってくださった。
更にマムさん、W田さんも加わり4人で岩場へ。
貸切かと思ってたけど5名ほどのパーティーが来られ、まあまあ賑やかだった。

Kimg08332

リトルボーイでアップの後、まずはタイコ。しかし核心でフォール。
次はペガサス。こちらは大丈夫だった。割と楽に再RP。

次はワンマンショー。だいぶ忘れていて危なかったけど登れた。
マスターで登れたのは多分、初めて。かなり嬉しい。

続いてタイコの2便目。1便目で思い出せたので楽に登れた。
最後は小熊物語、実はこれが今一番苦手。RP時少ない便数で登れたので、印象が薄い。
案の定、最終クリップの後、フォール。
ホールドを確かめたハズやのに、2便目も同じ箇所でフォール…
全く、自分の頭の悪さには改めて呆れてしまう。
残念ながら時間切れ、今日はここまで。

Kimg08392
W田さん、リトルボーイをRP、おめでとうございました!ジムでは顔見知りだったけど、名前知らなかった。

Kimg0841
平日ながら正面壁はまずまず盛況。

Kimg0845
大北での反省会は少しだけ。
ちなみにI橋さんは前日も烏帽子岩だったとのこと。お付き合い、ありがとうございました。

2018年12月12日 (水)

日和佐 18年12/9

先月に続き、また日和佐に行ってきた。
前回、初めて“サウダージ”にトライ、核心を越えられそうだったのに、手首が痛くて続けられなかった。
今回は登れなくても、核心のムーブを確かめたかった。

Kimg08182

前夜発で早朝岩場へ。“潮騒エクスタシー”でアップの後、早速サウダージへ。
核心部、手首が痛いが、なんとか次のホールドが取れる。
しかし…次へ繋げられない。何度やってもダメだった。
(ああ…せっかく行けそうやったのに…)
ぶら下がって暫し思案、少しムーブを変えてみる。
かなりキツいが、こちらは繋がった!
かなりクタクタなのでとりあえず残りのヌンチャクを掛けて降りる。

2便目は核心ムーブの確認。なんとか行けそう。
しかし次のパート、4ピン目から5ピン目までも結構キツい。こちらのムーブも洗練させないと…

3便目、目標を核心を越えた4ピン目まで、として下から繋げて登る。
しかしクリップホールドのガバ取りでフォール。後一手だったのに…
もちろん、取れてもその後のやや難しいパートはこなせない。
さらにその上はさらに簡単なのだが、ヨレていたら登れない。
試しにヨレた状態で登ってみたが、見事にテンテンだった。

4便目、ラスト。目標はまた4ピン目まで。だったが、さっきより下でフォール。だいぶヨレてしまっていた。
トップアウトしてヌンチャク回収。かぶっているので回収も大変。11cくらいに感じた。

地元の強いクライマーの方が、サウダージを登ってみせてくれた。核心ムーブは私と同じだった。
話をすると、多分、今一番楽なムーブでは、とのことだった。
そのムーブを自分で見つけることができたのが嬉しかった。3日かかったけどな…
ちなみにサウダージの核心部はホールドが欠けており、その地元クライマーも最初に登った時は違うムーブだったとのこと。

Kimg08272
サウダージ、いつか登りたい。日和佐には当分行けなさそう…


ところで、前日は会の納山会があり、たまたま誕生日だった私はケーキを振舞ってもらった。
最近洋菓子は敬遠していたので、すごく美味しく感じた。

Fb_img_1544275992424


2018年12月 5日 (水)

グラビティなんば 18年12/4

火曜日。夜勤明けで眠いし右手首の痛みも治まらない。おまけに寝違えて首が痛い。
まあ色々あるけど些細なことやな。ジムへ。

ルーフと垂壁がリニューアルされていた。ルーフの12cを除くと11bまでなんで、ちょっとがっかり。
最近やってるメニューをこなす。11d〜12aを連続で登り、かなりヨレたので、新しい課題を触ってみる。

ルーフ12cはコテンパン。ホントに登れんのか?というレベル。ただ、12cはいつも最初はそんな感じだ。

Kimg0793

Kimg0795
こんなん登れるんやろか?

垂壁の11bもダメだった。11bをOSできなかったのはいつ以来?手首が痛くなるので1回で止めておく。

10時過ぎ、谷やんがもう上がるというので、先日N出さんが編み出した11d黄の核心飛ばしムーブをやって見せる。
なるほど。これは楽だ。これだと11cになってしまいそうだ。

Dsc_1062

このルートは正面壁左側の課題で、垂壁に移って左へトラバースするとこが核心。
今までいろんな方がトライしていた。私もたまに触っている課題で、登れたり登れなかったりしている。
N出さんはOSトライで、この楽に登れるムーブを見つけた。やってみたら、なんで今まで気付かなかったんやろ?と思うようなことだが、これを一発で見極められたのは結構すごいことだ。

閉店前、出し切るため、12aと11dを連続で登る。
この時間、さすがにキツい。でもギリギリ登れた。出し切れた。動画を撮ってもらったおかげか?なんにしても嬉しい。

https://youtu.be/s8nunehHIqE
久しぶりに動画撮ってもろた。みゆさん、ありがと。

https://youtu.be/97SBz9wJZPQ
同じ11d。5ヶ月前。こちらの方が断然元気だがゴール落ち…

2018年12月 2日 (日)

駒形岩 18年12/2

夜勤明け、昼から駒形岩へ。すでに仲間5人、アップが終わった頃到着。
斜陽でアップを済ませて、本日の目標“プロMINI5.11c”へ。
しかしこれが全くダメ。2便出してトップアウトもできなかった。
諦めてみんながトライしているサイレントティアーズへ。これもフォール。
次に北斗の拳。これまた登れず。本日はこれまで。
駒形岩は久しぶり、てのは言い訳やな…はぁ…

失意の中、みんなより早めに帰る。みなさん、ありがとうございました。

Kimg07702
プロミネンス5.11b。

Kimg07752
斜陽を登る谷やん。

Kimg07802
サイレントティアーズ5.11a。

Kimg07832
ヤハチさんもトライ。

Kimg07862
Mくんも。

谷やんとMくんはさすがに上手い。サイレントティアーズ、今日は便数少なくて時間切れやったけど、次回は行けそう。
駒形、これから寒くなるけどな…

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »