初!柏木の岩場 18年10/5
※※※注意※※※
柏木の岩場は以前まで登攀禁止でしたが、有志の方々の多大な努力によって、最近再び登攀可能になりました。
柏木の岩場を利用する際は、フリーファン74号に載っている注意事項をよく読み、必ずルール・マナーを尊守してください。
平日の金曜日に休暇が取れた。ダメ元でクライミングパートナーを募るも、なかなか都合のつく人がいない。
(また独りでジムかな)と思ってたが、N出さんがお付き合いいただけるとのこと。しかも柏木に行ってみませんか、とおっしゃる。
柏木の岩場。以前から行ってみたいと思っていた。
しかし、かなりシビアらしい、初・中級者お断り、といった噂を聞いて、正直躊躇していた。
今回N出さんに誘っていただき、ようやく機会を得たのである。
しかし、またもや台風接近。天気予報は思わしくない。
(こりゃダメかな…)と思っていたが二日程前に余程の悪天でない限り、ダメ元で行ってみる、という風に決まる。なんかダメ元ばっかやな…
慌ててにわかダイエット、なんとか間に合った感じ。目標は60kg以下。
当日は5時待ち合わせという気合の入りよう、キレイな朝焼けも出て、天気いけそう、とモチも上がる。
8時頃、岩場到着。思わず“おお…”と声が出る。すごいスケール、登ってみたい!
準備を済ませ、アップで“オルゴール5.10R”に取り付く。10台とはいえ、すごいランナウトしてるし、絶対墜ちたらアカンやつ。
緊張したけど、無事OS。しかし固い身体がほぐれたかどうか。
ちなみに柏木にある10台のルートは全て“R”か“X”が付いている。
続いて本日のメイン、“突破口5.12-”へ。
オンサイトトライ。しかし核心が抜けられずフォール。
そのままトップアウトし、手応えを掴んで2便目。同じとこでフォール…ホールド見落とし、相変わらずの頭の悪さを露呈…
3便目、今度は丁寧にムーブをこなし、核心を越える。
しかし私が、むしろ核心になるだろうと感じていたのはその上部。
ヨレた腕で登り切れるか。どんどん登るがどんどんパンプしてくる。レストできそうな所ではしっかり休む。
最後のクリップをして終了点直下。もう腕はパンパンだが、気合と精神力と脳内麻薬を総動員して手を出す。
そして無事終了点へクリップ、RP!
おお!?マサカ私が柏木で12-を3便でRP?信じられん!やった〜!嬉し〜‼
せっかくなんでN出さんに記念写真を撮ってもらった。
チョウチョも祝福してくれた?
一方、N出さんは、先日RPしたという“突破口”でアップ。(12でアップとかカッコ良すぎですけど)
“突破口”の派生ルートの“トパッピー12+”にトライ。何度も墜ちながらも少しずつムーブを固めていく。
ピン間隔が遠く、次のピンにたどり着くのも一苦労。墜ちる恐怖と闘いながら何度もキツいムーブを試行錯誤する姿勢はさすが。
ちなみに私も2便触ったが、進んだのは2手だけである(2ピンではなく)。
さらにはトパッピーへの分岐前、突破口のルートでホールドを見失ってテンションを掛けてしまう体たらくぶり。しかも2度連続で!
アンタ、ついさっきRPしたばかりでもう忘れたんか⁉と怒鳴られてもしょうがないほどのダメっぷり。
もうね、RPの嬉しさも消し飛びましたよ、ええ。
いつもながら楽しいクライミングの時間は過ぎるのが早い。
私の体内時計では14時30分くらいなのだが、実は17時。
N出さん、魂のラストクライミング(回収便)の後、撤収。
今回無事、怪我することもなく柏木デビューできて本当に良かった。
懸念していた天気も大丈夫、何度か霧雨が降ったが、岩は乾いていた。
誘っていただいたN出さんはもちろん、岩場の再開に尽力いただいた方々には本当に感謝。ありがとうございました。
« レベルテン 18年9/30 | トップページ | “イカサマ師5.11c”RP 不動岩 18年10/7 »
「 外岩②滋賀・奈良・和歌山・三重」カテゴリの記事
- 椿岩“Shall We Climb 5.12a”RP 23年 4/22(2023.04.23)
- 白嵓 22年1/15(2022.01.16)
- 千石岩 21年11/23(2021.11.24)
- 椿岩 21年10/2(2021.10.02)
- “匠の技 5.12a”RP 大鳥居の岩場 21年1/4(2021.01.05)
コメント