« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月の8件の記事

2018年9月30日 (日)

レベルテン 18年9/30

せっかくの日曜日だが、またも大型台風接近。
楽しみにしていた外岩はもちろん中止。せめてジムへ、と考えていたが、前日土曜日に鉄道が運休を発表すると、ジムも軒並み臨時休業。
あ〜あ、でもしゃあないか、と諦めかけた時(ひょっとしてレベルテンなら)とHPをのぞいてみた。

「台風が日本縦断しそうで心配ですが、明日9/30(日)朝10時から レベルテン 営業します。」

素晴らしい。なんという漢気。これは行かねば。
鉄道は午後から運休なので最悪歩いても帰れるご近所さんのヤハチさんを誘って行ってきた。

Kimg0221

Kimg02362

朝10時到着。ちゃんと営業していた。ヤハチさんはすでに来ていて早速登る。
10台2本をアップで登るが、やはりいつもと勝手が違ってなんだかちぐはぐな登りになってしまった。

Kimg02222
ヤハチさん、今日で4連登とのこと。頑張るなぁ。

11bを一本登り、少し落ち着いた。
レベルテンには高グレード課題はあまりなく、11cと12aが一本ずつだった。
その代わり11aと11bはたくさんあるので、私レベルのトレーニングにはちょうどいい。
その貴重な(?)11cへ。無難にOSできた。

Kimg0230

次は12a。こちらもOS。珍しくちゃんとオブザベして、これまた珍しくうまくムーブが当たった。

Kimg0229

それにしても、この日の客は我々だけ、二人で二本ずつを結構なペースで登るので、パンプが早い。
トライする一本目より二本目で登る11aがかなりキク。

次はルーフ課題をやってみる。
ルーフ課題は三本あり、全て11b。短いけどルーフになっている箇所を通過する、なかなか長いルート。
ルーフ部で壁にスメアすると途端に楽になり、ん?と思ってたら「壁は限定」というお声が。
そらそうか、と一旦戻ってやり直したけど、なんかしっくりこなかった。

Kimg0237

Kimg0240

Kimg0238

Kimg0239
ルーフ部。

他の二本のルーフ課題をOSした後、しっくりこなかった最初のルートをもう一度。
しかし、足の置き場を間違え、足ブラになってしまった。そのままキャンパで上がり、無理矢理感満載でRP。
全く、相変わらずの下手さが露呈。

ルーフ以外にも爺ヶ岳〜白馬岳、後立山の山名の課題があり、密かに全山(?)連登して縦走(?)してやろう、と目論んでいたが、そんな余力は残っておらず、一番好きな鹿島槍だけ登る。

Kimg0241

これがまた結構難しく、最後は無理矢理クロスで終了点。
たぶん私がまたホールド見落としとかしていたのだろうけど、体感的にはさっき登った12aと同等くらいに思えた。
この後は11bどころか10dでもフォール。天候もいよいよ怪しくなってきたので、15時で終了。
なんだかんだと結構登って満足。

Kimg0224

久しぶりに訪れたレベルテン。とても楽しかった。
相変わらずのアットホーム感で、とても居心地がいい。
そしてなんというか、あまり商売気がなく、ほとんど道楽でやっているのでは?と思わせるところがまたいい。
家から近いということもあり、クライミングを始めた頃に何度かお世話になった。
イレブンなんて夢の世界で10bが登れた、10cが登れなかった、と騒いでた頃。
何年かして、もちろん同じルートではないけど、しっかり登れるようになり、やっぱり嬉しい。
イヤ、でも今日は無理矢理登りの悪いクセがいっぱい出たから、やっぱりアカンわ!

Kimg02272

ありがとうございました。また行きます。

2018年9月29日 (土)

“12a水色/”RP グラビティなんば18年9/29

最近、モチが上がってこない。
外岩になかなか行けず、ようやく行けたら高波であんまり登れなかったという有様。
ジムでは先日、久しぶりにトライした12c黒■が3便で登れて少し嬉しかった。

Kimg0205_2

Kimg02072
一緒にトライしていたK竹くんもRPしたらしい。

しかし、その後ぎっくり腰に。またもやモチ、ダダ下がり…
約半年に一度襲ってくる“魔女の一撃”、最近は対処にも慣れ、最小限の被害に抑えられた。
まだ油断は禁物だが、大体治って本日。
明日の日曜、外岩の予定だったが、台風で中止。ジムの営業も危ういので、土曜日の今日、開店からジムへ行ってきた。

Kimg02172
ホントは自然の崖を攀じ登りたいのだが…

前日LINEで呼び掛けはしていたものの、休日の午前から付き合ってくれる人はおらず、ビレイ難民に。
困った時のトップロープだが、それも今は点検中とかで使えず。
仕方ないのでボルダーをしたらゴール手前で落ち、着地で腰がイカンことに。
知り合いがいないことはないのだが、さてどうしようか、というところでTウチくん登場。
やれやれ、ようやくリードできる、思ったらO村さん登場、K竹くん登場、谷やん登場。アンタら、もうちょっと別々に来たらええのに…

にわかに賑やかになったところで、私は“とっておきの”ルートをすることにした。
正面壁やや右の12a水色/。
このルートは登れそうなルートがなくなってモチが落ちた時のために登らずにおいといたのである。

Kimg0218

OSトライ。かなり気合を入れて挑むも、垂壁に移る乗っ越しに失敗。
2便目も同じ箇所で墜ち、3便目でRP。最後はかなりパンプし、だいぶ危なかった。

Kimg02202
同じルートをトライするK竹くん。

やっぱりモチベーションを上げるのはOSやRPが一番やな。
残ってるルートはそう簡単に登れそうにない課題ばかりになってしまったけど、ま、ぼちぼちがんばろう。

釣り沢 9/22〜23

昨年、渓流釣りデビューをし、今年は何度か行ってみようと考えていた。
しかし結局、盛夏でもクライミングに出掛け、いつの間にか9月。渓流釣りは、大抵10月から禁漁になる。
今年最初で最後のタイミングで、ようやく機会を得た。
誘っていただいたK口隊長と、あけみちゃんとの3人で、いざ出発!

昼飯にソバを食って現地に到着するも、川の水量が多く、どうすんべ?というカンジに。
元々天気予報を参考に場所変更し、出発も遅らせ、更にメンバーの変更もあり、となかなか思惑通りにはいかなかった。
行く途中から“ジプシー”の予感がする、と言い合ってたが、予感的中。地図を片手に片っ端から沢を見ていく。

Kimg0166
水、多し。

Kimg0168
ジプシー中。

まあしかし、そこは百戦錬磨のK口隊長、ちょうど通りがかった知り合いからも情報を得ることができ、目的地を決定。

Kimg01722

なかなかいいカンジの場所で早速焚き火。かなり湿っぽい中だったが、あけみちゃんがいい火を起こしてくれた。

Kimg0177

Kimg0185

晩メシは肉たっぷり野菜少なめの鍋。かなりお腹いっぱい。やがて夜も更け、話も盛り上がる。
焚き火を囲んでのトークは本当に楽しい。時間が過ぎるのも早く、12時就寝。

翌朝、川の水はだいぶ引いてていい感じ。
ゆっくり準備して、いよいよ沢へ!

Kimg0192

最初のポイントに到着、逸る気持ちで竿を出す。
川幅が狭いため、ソッコーで対岸の木に仕掛けを引っ掛けたりするビギナーぶり。
それでもアタリがあって、合わせるも掛けられず。しかしミミズが半分になっていて、いよいよ期待が高まる。
K口隊長は早速一匹釣り上げる。さすが!

Kimg0194
イワナだ!羨ましい!

そこのポイントは釣れなくなったため、場所移動。
次のポイントへ着いて愕然!ない!竿がない!
ザックのサイドポケットに差し込んだのだが、途中で落としてしまったよう。
かがんだりしたのは2箇所だけだったのですぐ見つかるかと思ったけど、結局見つけられず。あけみちゃんも探すのを手伝ってくれた、ありがとう、

その後私は岸からすぐ深くなっているところで穴釣りみたいに釣りを続けたが、結局ボウズ。
自分でも(気が狂う程腹減った魚以外食わないだろうな)と思っていた。
更に上流を詰めた隊長はその後5匹釣り上げた。いいな〜…

私に気を遣ってくれたこともあり、早めに撤収。
釣りは悔しかったけど、ま、これも経験。また今度。焚き火は楽しかったし、ジプシーも(今思えば)面白かった。
来年は必ずリベンジ!

Kimg0203
帰り、昼飯に寄ったヨーロッパ軒。

Kimg0204
ソースかつ丼、美味かった。ウスターソースの蘊蓄も仕入れたし。

2018年9月16日 (日)

日和佐 18年9/15

2年振りに日和佐へ。今度こそ“サウダージ”トライを!と目論んでいた。
メンバーは谷やん、シャントくん、N田くん、それにN出さん。
N出さんはジムで知り合った方で、今回急遽参加が決まった。

前日、鼻歌まじりで荷物をまとめている時、背中が“ピキッ”となった。
(ムウ!?マズい)しかし、慣れっこの私は慌てない。あまり動かさないようにして、すぐにバンテリンを塗り、湿布を貼る。
そして少し動かしてみて、軽度か重度かを確認する。痛い。すごく痛い。はい、重度。
ヘイ・ジュード!つーか、息をするのも痛いやんけ!ポール!ギャー!
やり場のない怒りと落胆を胸にしまい込んでのスタートとなった。

道の駅で仮眠後、岩場へ。心配していたアプローチはさほど荒れていなかった。

Kimg0112

到着して我々が見たのは、東宝映画のオープニングばりの高波だった。
加えて、前日の雨の為か、ビシャビシャで洞窟内は全滅。

Kimg0100
サウダージやラジャラウトのビレイするテラスが見えない。

一晩寝て背中の痛みが少しマシになり、少し触りだけでも、と思ってたのだが。
しかし、着いた時間が丁度満潮時間だったし、そのうち壁も乾いて登れるようになるかも、と淡い期待を抱いて日だまりエリアへ。

1537061861600


1537061843956


Kimg0123


Kimg01322

ちなみにN出さんとN田くんは初日和佐。
しかし、日だまりエリアはすぐに飽きてしまい…
そのうち不穏な動きをする者が…

1537061883586
シャントくん、(ビシャビシャの)“甌穴群5.11d”へ。

ビレイヤーは…オレか?やっぱオレなんか?しゃあない、ラジャラウトん時は世話になったしな。
まあ、結果を言うと三度トライしてRPならず。私は5回くらい高波を食らい、水も滴るイイ男に変身。
シャントくんは靴を波にさらわれてずっとクライミングシューズで過ごしていた。

Kimg01442
恨めしげに甌穴群を見つめるシャントくん。

N出さんと私は、唯一楽しめそうな“オモーカジ5.12a”へ。
今まで全く見向きもしなかったが、ちょうどいい機会。ちなみに背中痛はいつの間にか治っていた。

1537061996867

1537062002627
N出さん、肩の筋肉がスゲー!

1537061983499
その頃、谷やんとN田くんは10cで遊んでたらしい。

1537062011873
私も“オモーカジ”。

結局、私3便、N出さん2便出して、二人共RPならず。
N出さんが気合を入れ終わって、さあ3便目!という時に雨が降ってきて強制終了、となってしまった。

オモーカジはメイン壁から離れているからか、人気がないが(私も無視してたし)やってみるととても楽しい課題だった。
カブりスタートで、遠いガバ取りができた時は(12いただき)とか思ったけど、世の中そんなに甘いワケがない。
実は核心は上のスラブで私は全くできなかった。
しかし、N出さんはさすが。少ないホールドを最大限に利用してムーブを解明。私一人だったらきっと封印していた思う。
そして二人であーだこーだやってRPの目処がたったところで無情の雨。
残念だったが、N出さんとのセッション(?)はとても楽しかった。
なお、雨の中での回収作業は普通にアルパインクライミング。
決して落ちてはいけないクライミングの後、懸垂で下降しながら回収。いい練習ができた。

Kimg01422
日和佐、また行かねば!

Kimg0145
クライミングの後はフロでサッパリ!ずっとビショ濡れやったし。

Kimg0150
フロの後はメシ。

Kimg01522

Kimg0153
徳島ラーメン、うまかった!

2018年9月10日 (月)

初!グラビティ姫路 18年9/9

雨の日曜日。外岩に行けず、ジムへ。
せっかくなんで、行ったことのないジムに行くことにした。
向かうはグラビティ姫路、メンバーは谷やん、シャントくん、N田くん。

Kimg0027

10時過ぎに到着、最初は空いてたけど、昼くらいからは結構混んでいた。
先ずは10台2本でアップ、その後、11bと11aを続けて登る。
いつものグラビなんばなら楽勝だが、やはり勝手が違う。結構パンプした。
姫路店は壁の高さが右側と左側で違っており、右側が少し高い。なんばの壁よりも高いようで、ロワーダウンするとロープがぎりぎりだった。

Kimg00302
分かりにくいが、手前が左側で、奥が右側。

Kimg00322
右側の壁を見上げる。上部は結構カブっており、キツい。グレード高めの課題が殆ど。

3時半までと決めて、結構登った。
11cを2本、11bを2本、11aを3本。いずれもOS。

嬉しかったのは後に登った11c。青■テープの課題なのだが、隣に青/テープの課題があって、フットホールドを置き間違えそうになる。
途中、普段使わないヒールフックをやろうとして靴が脱げそうになったり、5手ほど進んだレストポイントで履き直したり。
そんなこともあってヨレてしまい、最後の方は傾斜もキツく、諦めかけたが、なんとかギリギリ完登できた。
実は最後の左足ホールドのテープが確認できなかった。降りる時に■テープを確認、ようやく喜べた。

Kimg0042
ギリギリだった11c。ジムにもかかわらず、冒険した気分。
隣の12dの青テープと間違えそうになるのが核心?

登れなかったのは、12aを2本と11cを1本。
そして最後にトライした10d…かなりヨレていたとはいえ…なんてこった。

Kimg00482
自分のトライに忙しく、ほとんど写真はとってない。
唯一撮っていた、“絵になる男”谷やんの11bトライ。

Kimg00532
最後はランジ!残念ながら失敗やったけどな。

帰りに梅田の鳥貴族で晩メシ。

初めてのジム、楽しかった!付き合ってくれたみなさん、ありがとう!また行こうな!

2018年9月 7日 (金)

“青壁リニューアル”グラビティなんば 18年9/6

今週の火曜日は台風のためジムがお休み、強制レスト。
お向かいさんの物干し台が飛ばされるのを眺めながら(ジム、営業してくれんかな〜)とか考えていた。

木曜日、ジムへ出かけると、青壁がリニューアルされていた。
以前から予告はあったけど、臨時休業もあったし、まだ無理やろな、と思っていただけに嬉しい。
スタッフのみなさんに感謝!早速トライ!

Kimg0007

意気揚々とOSトライを開始したが、アップを兼ねた最初の11aでマサカのフォール…しかも1ピン目で…
グラビなんばで11aをOSしそこねたのはいつ以来だろうか?
ロープを抜き、登り直してRP。

Kimg0011

出鼻をくじかれ、次は慎重に。オブザベをしっかりして、11c黄色にトライ。無事OS。

Kimg0012

次は11d。新しくできたルートの中での最高グレード。
ちょっと危なかったけど完登、OSできた!

Kimg0013

続いて11cオレンジ。これも大丈夫、OS。

Kimg0015

これまでトライ後の2本目は10台だったけど、11bをやってみる。
このルートは右上していて壁が空いていないと登れない。ちょうど誰も登ってなかったし、11cであまりヨレてなかった。
しかし、簡単に思えたこの課題が意外に難しく感じられ、危うくフォールするとこやった。
なんとかギリギリOS、ふう、危なかった。

Kimg0014_2

さて、最後の課題、11cd。オブザベしてもイマイチよく分からない。
とりあえず取り付くが、ソッコーでフォール。
すぐにやり直し、なんとかRP。今回の課題の中で、このルートが一番難しく感じた。

Kimg0016

私がリニューアルルートのトライを終えた頃、嬉しい知らせが。
谷やんがずっとトライしていた12aをRPしたとのこと。
谷やん、ずっと頑張ってたもんな、おめでとう!

Kimg0010
谷やんのシューズ、ドラゴと私のキメラ。かなり似ている。
キメラはリソール後、ずっとヒモなし。ジムでは紐がなくても大体大丈夫だと判明したので、スリッパのように使っている。

2018年9月 3日 (月)

登攀練習会~蓬莱峡 18年9/2

止まっていた時計が、ようやくまた動き出した。そんな感じ。

日曜の朝、私は布団から起き出すことができずにいた。
眠い。前日ジムで少々ハッスルし過ぎたか?
蓬莱峡での例会。あまり行く気にならない。はっきり言うとメンドクサイ。
もうずいぶんフリー寄りになってしまっている私にとって、蓬莱峡での練習はちょっと退屈である。

N出さんから外岩のお誘いがあった。かなり気になる岩場だっただけに残念だ。
そういえば前日ジムのメンバーが今日も行くって言ってたな。そっちにするか…
…なんてな。今日の例会はただの例会ではない。
新たなスタートを切るための例会なのである。
そんなこと、分かっとるわ、っと。ようやく起きた。

Dsc_1067

久しぶりに訪れる蓬莱峡。なんだか新鮮に映った。
以前は毎月、多い時は月に二度三度通った練習場。
それに比べて集まったメンバーはあんまり新鮮じゃない。
最年少は谷やんらしい。オッサン、オバハンばっかりやな。

Dsc_1070

Dsc_1081
オッサンやけど、かなり元気。

Dsc_1086
こっちも元気。私は“ガラスの腰”なので、かなり労ってもらった。

Dsc_1091
もちろん、オバハンも元気。

Dsc_1092
O村さんはこのまま一晩過ごすのか、というくらいぶら下がってました。

Dsc_1094

Dsc_1095
引き上げシステムもたまにやらんと忘れてしまう。

15時前、早めの撤収。

Dsc_1097
反省会も盛り上がった。眠眠なき今、新規店開拓。

馴染みの仲間とワイワイやるのはやっぱり楽しい。
共に過ごす時間を費やし、理解や信頼というのは深まっていくのだろうな。

2018年9月 2日 (日)

“11dの日” グラビティなんば 18年9/1

土曜日。12時にジム到着。
会の掲示板とLINEでパートナー募集したけど、全く反応なし。
一日、オートビレイ機と戯れるかとヘルメットを借りる。(今日は死ねるな)
覚悟したのもつかの間、K竹君が来ていて仲間に加えてもらった。

せっかくヘルメットを借りたのでTRで登り降りしてアップ完了。
さて、何しよう?
当初5本一気登りとかの持久力トレを考えていたが、かなり混雑しているのでヤメ。
11dの復習をすることにした。グラビティなんばには現在6本の11dがある。
実は木曜もやったのだが、2本登れて2本失敗、後の2本は時間切れで登れずじまいだった。

ホント言うと、“11d”というグレードは好きじゃない。
11dやるなら12aの方がテンションも上がるし、登れた時うれしい。
そして、11dはクセがある課題が多いように思え、スッキリした12aよりも難しく感じるのである。
ちなみに私はジムでのRPは、11dより12aの方が先だった。

まあ、そんなだから、たまにはまとめてやってみるのも良かろう、という次第。
混んでいるので、空いたとこからトライしていく。
まず、垂壁の紫。前回失敗したルートだったが、今回は上手く登れた。

Dsc_1066

次は正面壁右のピンク。
三角ボテに膝をぶつけてOSを逃したルート。
そして今回もぶつけたが、ホールドは放さなかった。無事再RP。

Dsc_1065

青壁の水色。余り得意な動きではないけど落ちたことのないルート。今回も登れた。

Dsc_1061

次は正面壁の黄色。このルートが私は一番苦手。
RPもてこずり、確か3便かかっている。しかも再トライする度に失敗。
ただ、前回木曜は久しぶりに登れた。今回もその時の記憶が新しく、無事再RP。
やっぱりこのルートが一番難しく感じるけど、一番楽しい。

Dsc_1062

正面壁左のピンク。
手数が少なく、その分フィジカルなルート。乗っ越のムーブは一番キツイと思う。
木曜は二回やって登れなかったが、今回はその失敗を覚えていて、一発でクリア。

Dsc_1063

最後の一本は正面壁中央の緑。
このルートはOSできた得意な課題。今では12トライ後の2本目で登っているお気に入りのルート。
1本目で落ちるわけにはいかない、余裕をもって完登。

Dsc_1064

終わって見ると、6本全て一発で再RPできた。上出来。
本日の目標は達成できたが、まだ18時。
この後、ヤハチさんが来たので付き合っていただく。
閉店の21時まで、12aが登れたり登れなかったり。11cが登れたり登れなかったり。
もうかなりふらふら。いやぁ1日よく登った、お付き合いいただいた方々、ありがとうございました!

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »