« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月の8件の記事

2018年5月31日 (木)

某岩場 18年5/27

先週に続いて某岩場へ。
付き合ってくれたのは谷やんとN田くん。

私は下部10aでアップ(?)の後、続けて宿題の12abのルートへ。ムーブとホールドを確認する。

1527423694026

Dsc_0252

先週ムーブはバラせているので、あとは繋ぐだけ、なのだが、私の苦手なレイバックが連続した後に核心が待っている。
そして核心後も何気にちょっと悪い。
あと2~3便出して動きを洗練させんとRPでけへんな、てな感じだった。

さて、谷やんとN田くんも色んなルートをトライ。
谷やんは外岩がかなり久しぶりな上に膝の具合が悪いらしく、騙し騙しな感じ。

Dsc_0247

Dsc_0250

Dsc_0271

さて、2便目。気持ちはRPするつもりで。
下部10a部の後、レスト。ここからの乗っ越しが苦手で、これまで何度か足を滑らせてフォールしたが、うまく登れた。
レイバックパートも丁寧にレストを入れつつ高度を稼ぐ。
核心部、まだそんなにヨレてない。
さっき確認したムーブをこなす。
クラックに右手を突っこみ、安定させてクリップ。ややバランスが悪く、ちょっとコワい。
核心は越えた。まだノーテン。
ここでRPが頭をよぎる。
(まだまだ)
以前、核心後にS永くんがフォールしたのを思いだした。
(まだ油断はできない)
1便目で確認しておいたムーブを確実にこなす。
それほど難しくはないのだが、ヨレていると結構キツい。
大きく息を吐いて見上げると、目前に終了点。
先にクリップし、1段上がってテンションコール。

やったー!登れた~!
後ろを振り向いて暫し景色を眺めた後、降ろしてもらった。
計7便目でのRP。
気持ちはRPするつもりだったが、実は心の底ではヨレて核心墜ちかな、目標は核心まで、とか考えていた。
まあ、変なプレッシャーとかがなかったのが、良かったのかもしれない。
ちなみに、午後からもう一回やってみたが、この時は「ヨレて核心墜ち」だった。

さて、一番の宿題が早く終わったので、二番目の宿題へ。
前回OSトライ時に、終了点手前でヌンチャクを掴んでしまった11bへ。

1527423704636

Dsc_0257

1527423708251
下部10b部。

1527423718949
核心部。

今回は前回の反省を踏まえ、うまく登れてRP、無事リベンジ。

1527423738911
しかし、いいことは続かず、この後トライした11aはコテンパンだった。

さて、谷やんとN田くんは果敢に11aのルートにトライ。

Dsc_0264

Dsc_0280
谷やんは…

Dsc_0289

Dsc_0302
見事OS!先輩の貫禄を見せました。

Dsc_0269
N田くんは…

Dsc_0265
だいぶサマになってきているのだが、RPならず。惜しかった。

1527423776287
私も回収便で登り、〆。

初夏の爽やかな気候の中、目一杯クライミングが楽しめた一日でした。

Dsc_0306
“ジェームス亭”にて夕食。

2018年5月26日 (土)

“12c紫/”RP グラビティなんば 18年5/25

金曜日。
いつもジムに行かない曜日なのだが、ヨメさんが早めに帰宅してくれた。
といっても、すでに21時、夕食を済ませ、風呂にも入った後だった。
普通ならきっと行かないが、今週は木曜に集会があり、火曜の一日しか登れていない。
短い時間だけど、登っておこうとジムへ向かった。

トップロープかボルダーか、と思ってたけど、谷やんがいてくれた。ラッキー。
オートビレイでアップを済ませ、気になっていた12cを触る。

Dsc_0238

この12cを初めて触ったのは、去年の12月14日。
その後トライしては、どこか体を痛めた。
ほんとにこのルートはトライする度に肘や肩が痛くなる。
きっと下部のボルダーが私の身体にかなり無理を強いるのだと思う。
そういうことを何度か繰返し、何便トライしたかは分からない。たぶん20便くらい?

それでも、他の課題はもっと登れないし、1番RPできそうなルートだった。
下部の3ピン目が安定してクリップできず、さらに3ピン目を掛けた後は大きくデッド。
取り損ねたらかなり落ちるため、ビレイヤーも大変だ。

前日晩、寝る前に東秀磯さん著の「スポーツクライミング教本」を読んでいたら、1つ閃いたことがあった。
(使えるかもしれない)

Dsc_0243
「スポーツクライミング教本」、右の「インドアクライミング」のバージョンアップ版。イチオシ。

気になっていたムーブを試してみたら当たり、安定して3ピン目がクリップできた。
ついでに上部も復習して降りる。これでなんとかRPの目処が立った。

22時過ぎ、せっかくなんで、もう一回、谷やんに復習に付き合ってもらう。
下部のボルダー部は思いの外うまく登れ、それほどヨレず。
しっかりレストをし、上部へ。

上部は垂壁で、細かいカチのバランスルート。
あまりオートマ化できてないけど、これまた意外と登れ、終了点直下。
(あり?RPできる?)
こりゃもう、こんなチャンスを逃す手はない。
気合を入れて遠い終了点をしっかり掴み、無事RP!
(おお!登れてしまった?)
嬉しいけど、なんだか信じられない。でもやっぱり嬉しい。

Dsc_0239

この後、私がコンディションの目安にしている、11d・12aの連登も余裕を持ってこなせた。
だいぶ戻ってきた感じだ。よしよし。

ちょっと体を動かすつもりが、大きなお土産のお持ち帰り。
付き合ってくれた谷やんに感謝。

2018年5月24日 (木)

某岩場 18年5/20

去年の秋に、一度だけ行ったことのある、兵庫県の某岩場に行ってきた。
パートナーはN田くん。二人とも外岩は久しぶりなんで、リハビリ気分。

Dsc_0225

アプローチを間違えたり、そもそも遅めの待ち合わせだったこともあり、岩場に着いたのは昼前。
来る前は11を何本かトライかな、と考えてたけど、12abのルートに残置ヌンチャクが掛かっており、ありがたく使わせてもらうことにする。

Dsc_0226

下部の10aでアップ、そのまま上がって様子見。
…のつもりが、ガッツリムーブ確認。

Dsc_0224

結局、3便出すもRPならず。3テン。
各ムーブはそれほど難しくないのだが、パワーの消費が激しい。もっと洗練させないと最後までもたない。

次は11bのルートにトライ。

Dsc_0232

ハング越えが核心。ギリギリやったけど、無事MOS。

気を良くして、もう一本11b。

Dsc_0234

こちらはボルト13本のロングルート。
で、終了点直下でヌンチャクを掴んでしまった。持久戦はキツい、さっきの11bと順序逆にすればよかった…
いや、そもそもルート名のとこに“特徴 レイバック”とわざわざヒントを書いてくれてあるのに、正対で登ろうとしたのが敗因やな。

パートナーのN田くんは2本の10bを落として、やや満足気。
最後の一本になりそうなので、11aをチョイス。
気持ち良くOSして帰ろうと思っていたけど、全く登れず敗退。
“特徴 スラブ”と書いてあったので、イヤな予感はあったのだが。

Dsc_0236

相変わらずのヘタクソで上達は感じられないし、以前ほど気合も入らないが、楽しかった。
“楽しかった”と思えること、今はそれで十分。

Dsc_0229


2018年5月23日 (水)

亀ちゃんのこと。

亀ちゃんはいい人だった。
ホントは“いいヤツ”と書きたいのだけれど、まだそれほど深い付き合いではなかった。
それが残念。
気遣いの人で、よく気が利き、さりげなくフォローを入れる。
また、その温かい性格・まろやかな風貌は、いるだけで場を和ませてくれた。
学年が同じで、共にガンダム世代。ガンダムネタを言い合ったりしていた。

亀ちゃんとの一番の思い出は、去年春に一緒に行った大台ヶ原の蒸篭嵓。

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1267460/1285717/113795472
6ピッチ目の終了点で、偶然隣合わせになった。
亀ちゃんは、「チョリオさんが隣にいてくれて安心できました」と言っていたけど、実はあの時、私もずいぶんほっこりさせてもらった。


先日、亀ちゃんのお別れ会に出席した。
200人(?)の人が集まる盛大な会だった。
亀ちゃんがほんとに多くの人々に愛されていたことがよくわかった。
帰る間際、奥さんに挨拶。
意外なことに、奥さんは私のことを知ってくれていた。
しかも、私のややこしいフルネームまでも。
「主人から聞いていました。とても上手な方だと」
(まさか)
私は絶句し、涙が出そうになった。

亀ちゃん、アンタ、こんな時にまで喜ばせてくれんでええんやで、まったく。

Dsc_0197

2018年5月22日 (火)

N澤さんのこと。

N澤さんのお別れ会に行ってきた。
お人柄が偲ばれる、とても良い会だった。
自身がまとめていたのであろう、今までの山行記録のファイルがあり、マメな方やったんやなあ、と改めて思った。

N澤さんは、山岳会には私より後に入ってこられたが、知り合ったのはもっと前である。
違う山の会で、入会したてで右往左往している私に、真っ先に声を掛けてくれたのが“つねぼー”と呼ばれていたN澤さんだった。

今の山岳会の黎明期。
私はクライミングというものに取り付かれつつあった。
しかし先輩はおらず、登りたいなら自分で何とかするしかなかった。
とりあえずグレードというものを体感したかった私は、当時のホームグランド(?)であった蓬莱峡のルートを端から登っては(これがⅣ級か~)などと一人で納得したりしていた。

その蓬莱峡の一番難しいと思われるルート(Ⅴ+)にトライした時のビレイヤーがN澤さんだった。
会の例会では自由に登れないから、たぶん早朝か、居残りか、はたまた昼休憩の時だったと思う。
私のワガママに、無理に付き合ってもらったのである。

少しハングした、脆い岩のルート。
ホールドしていた岩が欠け、私はフォールした。
これが外岩での記念すべき(?)初フォールだったと思う。
空中で止まって、しばし茫然。びっくりした表情そのままでビレイヤーのN澤さんを見る。
するとN澤さんも私に負けないほどの驚愕の表情で、私を見ていた。
N澤さんもまた、人の“本気墜ち”を止めたのが初めてだったのである。
降ろしてもらい、二人で怖かったな、無事で良かったな、と笑いながら話し合った。

その後、私はどんどんフリーにはまっていき、山登りの回数は減っていった。
ので、N澤さんとの山行はあまりない。
N澤さんと、もっとテント泊とかしたかったな。


Dsc_0185


2018年5月19日 (土)

グラビティ岸和田 18年5/19

初めてのジムは少し、ワクワクする。
グラビティの新店が岸和田にできたというので、谷やんと行ってきた。
谷やんとは13時に待ち合わせてたが、11時に着いてしまった。
ワクワクし過ぎだ。小学生やあるまいし。

Dsc_0219
そういや岸和田店には、なんばでお世話になった、ももやんがいた。久しぶりに話できてよかった。

壁の高さは15m、登る距離は17~18mだそうで、かなり登り応えがありそう。
ジムではめったにお目にかかれないスケールである。

メインウォールの裏側はオートビレイのトップロープで、一人でも楽しめる。
谷やんが来るまではコレで遊ぶ。

Dsc_0221
“スピード”も体験できる。

小手調べにサクッと終わらせるつもりだったが、11cで苦戦。
2便出して登れず…ちょうど谷やんが来て助かった。
メインウォール触る前に終わってしまうとこだった。
優しいももやんは11dありますね~言うてくれたけど、私の実力不足。

メインウォールは高さもさることながら、カブリ具合もなかなかである。
一番易しいルートでも10d、他は11以上である。

Dsc_0210

まず、11ab。次は11c。どちらもOS。
長い分、ホールドが甘めな感じ。

せっかくなので、12aもトライ。
1便目、あと5手の所でフォール。
先を触りたかったが、壁から離れ過ぎて戻れず。

2便目、さっきより1手進んでフォール。
キィ~!悔しい~!
今度は何とか壁に戻って終了点まで確認できた。

3便目、さすがに頭の悪い私でも、下部は省エネになっている。
でもやっぱり、墜ちた箇所まで登るとかなりヨレヨレ。
顔を上げると、少し上に終了点が見える。
(あと少し…)
声をあげ、力を振り絞って、何とか終了点へ。
やったー!RP!
持久力はちょっと自信があったけど、カブリ壁ではまだまだやな。疲れた…

Dsc_0213

もう1つの12aにもトライ。
こちらは傾斜がマシな分、ホールドが悪い。
3テンでようやくTO。
ポケットで肘が痛くなったので、止めておく。

それにしても寒い!
海のすぐそばで、風が強い。
半袖半ズボン、サンダルで出掛けたのは間違いだった。
隣の店でウィンドブレーカーとジャージと靴を購入。各1000円。
どれも買う予定のものだったので、ちょうどよかった。

谷やんは11bcにトライ中、キョンで膝を傷めたようで、かなり痛そう。
陽もだいぶ傾いてきたので、ヨレトレをする。
11b、11aを連登。11bc、10dを連登。
これにて終了。

帰りに二人で鳥貴族で反省会。
楽しい一日だった。

Dsc_0211


2018年5月13日 (日)

グラビティなんば 18年5/13

雨の日曜日。19時前にジムに到着。
雨天のため昼間は賑わっていただろうが、閉店2時間前とあってガラガラ。
約束してる人もいないので独り。でも新しいマンスリー課題をトライしたかったのでちょうどいい。

前月からトップロープエリアの右端は“マンスリーエリア”となっており、4本の課題が引かれるようだ。
先月の4番の課題はとても良くできていて、かなり楽しめた。
今回新しく引かれた4番もなかなかおもしろく、先日谷やんと一緒にトライしたが、RPできなかった。

Dsc_0192

どうもサンドイッチみたいなホールドをマッチするみたいなのだが、これができそうでできない。
もう少し指が細ければできそうやのに、、、キィ~~!

以前も書いたが、オートビレイのため、通常のリードと違い、ハングドッグできない。
失敗したら即、一番下まで降ろされる。

デッドでマッチ、右足ヒールフック、左手を先に送ってみたり、もう色々試した。
普通ならハングドッグでできるのが1回1回下から登り直すので時間がかかって仕方がない。
まあおかげで下部のオートマ化の精度はハンパない。

https://youtu.be/Ma_mDW7GZtY

今回もだいぶてこずったけど、ようやく登れた。
まだ時間があるので3番もやってみる。
前回、谷やんが苦戦していたので難しいやろな、とは思ってたけど、やっぱり一筋縄ではいかず。
結局3便かかった。

https://youtu.be/dkFJHJUzC6A

2番と1番はOS。ああ、楽しかった!

Dsc_0202


2018年5月 9日 (水)

“12aピンク◼”RP グラビティなんば 18年5/8

正面壁に新しい12aがひかれた。
先週木曜、ムスコとジムに行った時、たまたまいたO田さんにビレイを頼んでOSトライしたものの登れず。
もう1便出したが、ヨレヨレで下部で敗退した。

Dsc_0165

8日の火曜、もちろんRPするつもりだったが、カブリを乗っこすムーブがイマイチ分からない。
1便目、やはりそこでフォール、あれこれ試すもどうもよくない。

ちょうどK竹くんが同じ課題をトライしていたので見ていると、いともあっさりクリアしていった。
が、彼は上部の垂壁でフォール。
どうも私とは核心が違うようである。

Dsc_0163

2便目、K竹くんのムーブを試してみると、ギリギリながらうまくいった。
それほどヨレてなかったので、これはいただき、と念入りに、慎重に上部へ。
で、フォール…どうも慎重にいき過ぎた。ある程度は思いきっていかんと。

3便目。乗っこしで足ブラになり冷や汗。
なんとか上部へ。今度はうまくこなせてクリア。無事RP。
ふう、良かった。

Dsc_0169
直後にK竹くんもRP!

久しぶりの12のRPはやはり嬉しいが、

…あ、いや、まあ今は甘んじて喜んでおくか。


Dsc_0148
昔ほどノッてこないムスコ。

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »