« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月の7件の記事

2017年11月27日 (月)

小豆島・吉田の岩場 17年11/25・26

小豆島でのクライミングは今回で4度目。過去に2年前と3年前、4年前に訪れている。
しかし、11a以上は一本も登れていない。今回は、以前登れなかった課題と、看板ルートである“風神”“雷神”を是非やってみたかった。

今回メンバーを、所属している山岳会で募集を呼びかけ、総勢11人となった。
山秀さん、谷やん、N澤さん、N川さん、S藤さん、I井くん、N田くん、F原さん、O野くん、なべぞうさん、チョリオ。

神戸港にてフェリーは既に満車と言われ、早くも核心を迎えたが、キャンセル待ちでなんとか乗船。
船内は寝るスペースもなく、再び核心を迎えたが、通路に無理矢理ゴザを敷き、BC確保。宴会開始。

Dsc_0896

Img_3380

翌朝、坂手港に到着、吉田オートビレッジにてテント設営。
拇岳マルチ組の山秀さん、F原さん、O野くんと別れ、残りは吉田の岩場へ。

Dsc_0909

さらにビギナーズロックへ向かうメンバーとも別れ、谷やん、I井くん、N田くんとベムロックへ。
早く風神・雷神にトライしたかったが、先は長い。ドはまりしてこの先棒に振ってしまう危険性がある。
まずは一本、確実にイレブンを落として気持ちを落ち着かせるのが得策、と考えたのである。

ベムロックには“お買得”11aがある。トポにそう書いてある。
トポにお買得と書いてあるなんて見たことない。が、逸る気持ちを落ち着かせる安定剤にはうってつけと思われた。

Dsc_0914

隣の10bでアップ。アップのつもりが意外と難しい上にランナウトしており、結構ヤバかった。ちなみにパートナーの谷やんはフォールして薮に突っ込んでいた。

さて、最初のイレブン、“雷火5.11a”へ。
実は2年前来た時にトライしたかったのだが、濡れていてできなかった。
下部を難なくこなし、最後のピンから終了点へ…が行けない。
(んん?難しいぞ?)
使えるホールドは1個しか見当たらず、フットホールドも、ほぼ、ない。
唯一のホールドを左手で保持、思いきり引き上げて無理矢理登り、何とかMOS。
(どこがお買得やねん…)

しかし、続く谷やんはうまい具合に回り込んで難なくFL。なるほど、“お買得”やな。

Img_20171127_191952_2

Dsc_00181

続いて“内海スピリッツ5.11b”にトライ。ボルト13本のロングルート。
下部が少しいやらしかったがクリアし、懸垂用?の終了点に到着。残り半分。レストしながら核心はきっとこの先だろうと上部を見ると、今までのボルトより明らかに古そう、というか錆さびだ。
(こ、これは⁉)
いつ核心を迎えるのかドキドキしながら登っていくが、一向に難しくならず、むしろどんどんなだらかになって、そのまま終了点に着いてしまった。
(えらくカンタンに思えたが…ま、ええか)
後で登った知り合いのI本さんも同じ感想だったみたい。

谷やんも難なくFLし、オリーブロックへ移ることにした。
オリーブロックに訪れたのは初めて。ボルト10本ほどのルートが数本あり、まずまずのスケール。
10aが1本の他は全て11台と12台で、あまり初心者向けではない。

トポでルートを確認し、まずは“雷神5.11b”にトライすることに。
憧れのルートにオンサイトトライ。やや緊張。
深呼吸しながら靴を履く。
今回は外岩用のドラゴンでもインスティンクトでもない。不運にも両方直前にソールが剥がれてリソール中である。
なので今回は、かつて本気靴だったけどブカブカになってしまったブラックウィングである。
少々不安があるけど、ないもんはしょうがない。ここの岩質ならブラックウィングでも大丈夫、と自分に言い聞かせる。

いざ、トライ。
下部はダイナミックなムーブが起こせ、楽しい。中間部の大きなアンダーでレストし、上部へ。
こちらは一変、ホールドが細かくなりバランシー。こちらも楽しい。
無事、終了点。マスターでのオンサイト!やった!

Img_7448

続いて谷やんもトライ。粘りのクライミングでなんとこちらもオンサイト!
おお!やりおった!強くなったな!

Dsc_0927_2

続いて“風神5.11b”。
こちらは下部ムーブがトリッキーで面白い。
中間部のアンダーに到達して一安心。上部は先程の“雷神”と同じなので、落ち着いて終了点へ。こちらもOS!

Img_20171125_154158

Rimg5356
“風神”OS後、隣の岩場から仲間が撮ってくれた。

谷やんは残念ながら惜しくも“風神”の完登はならず。
私は隣の12aをトライしたが、3ピン目で敗退…
17時、終了。気がつけば他のメンバーは既にキャンプ場に戻っていた。

Dsc_0935

買いだしは拇岳メンバーが済ませてくれており、300円のリーズナブル温泉に浸かった後は、当然宴会。

Dsc_0936

Img_3418

こうして楽しい夜は更けていったのだった。

翌朝。早起きして7時過ぎに岩場へ。一番乗り。
谷やん、なべぞうさん、O野くんとビギナーズロックでアップ。
谷やんが宿題の5.9があるとかで、それに付き合う。
はよ終わらせろや、と内心思っていたが、大苦戦の末登れず…谷やんは前日に続いてアップでフォールという、ちょっと声を掛けにくいくらいのバッドスタートとなった。
ちなみに私は登れたからな。

気を取り直して夕暮れロックへ向かう。
最初の課題は“スペースマン5.11a”。
このルートは四年前、最初にここに訪れた際にトライし、手も足も出ずに一緒にトライしたK本ちゃんと(イレブンって難しいな)と言い合ったのを覚えている。
さて、今回成長が感じられるか。
ま、大丈夫でした。MOS。いや、厳密にはRPか。

このルートは後で会員3人がトライ。秀さん、O野くん、谷やんがRP。

Dsc_0958_3

Img_20171126_120607
秀さん。

Dsc_0964
O野くんの粘って耐えてのRPはすごく良かった!精神力も強くなってる。

続いて隣の“ショットガン5.11b”。こちらもMOS。
お次は“トップガン5.11b”。苦手なボルダーだったけど、耐えてMOS。

Dsc_0950
“トップガン”のある岩。上部の四角い岩の右側を登る。

場所を移動してベムロックへ。
“TRY&GO5.11b”にトライ。先程までの夕暮れロックと違い、ボルト10本弱の長めのルート。こちらもMOS。

更に隣の“トルネード5.11b”。
こちらは中間部でホールドを見つけられずフォール。
ずっとOSを続けていただけに悔しい。2便目で確実にRP。

“TRY&GO”と“トルネード”は恐らく2年前に一度触っていると思う。
よく覚えていないが…その時は登れる見込がないと感じたはず。
ここでも成長が感じられた。

Dsc_0954_2
ベムロック。

時間がなくなってきたので、最後に谷やんとトップロックに行ってみることにした。
トップロックは低いグレードが主な岩場だが、1本だけ11aがある。それが目的。
少し迷ったが、無事岩場に到着。早速“INGO JIJI 5.11a”にトライ。
下部が核心で少しいやらしかったけど、無事クリア。MOS!
谷やんも2便目でRP、二人でいい思いができた。

Img_7454

Dsc_0975_2

Dsc_0979
トップロックは眺めがよく、気持ちのいい岩場だった。

15時、片付けてキャンプ場へ戻った。
我々以外のメンバーは既に戻っており、テント撤収中だった。
18時前のフェリーに乗船、名残惜しいが小豆島を後にした。

Dsc_0987

帰りの船内はそれほど混んではおらず、また宴会、のはずが疲れからか1時間程で熟睡、気がつけば神戸だった。
下船後、解散。参加の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました、また行きましょうね!

Img_6761

今回のパートナーはずっと谷やんだった。
ちなみに彼は5本のイレブンをお持ち帰り。強くなった。
彼には私のわがまま、行きたい岩場にずっと付き合ってもらい、ほんとに感謝。
おかげで3本の11a、7本の11b、計10本のイレブンを完登できた。
しかも内9本はOS、ほとんどがマスターで、である。
もう、上出来過ぎる成果である。
特に、過去できなかった課題が登れるようになっていたのは本当に嬉しい。
今度行く時は、12のトライ、かな?

Img_3381
改めて思い返してみても、最大の“核心”は行きのフェリーやったな。

※横向いてる写真はご愛敬、直し方がワカランのです…

2017年11月19日 (日)

“12a黄緑/”RP グラビティなんば 17年11/19

前日行き損ねた免許更新へ。
地下鉄乗る前に、光明池は日曜日も休みだと気付き、門真へ。
光明池はいつから土日休みになったんだ?なんにせよ気付いて良かった。
到着したら既に長蛇の列で、建物から人がはみ出ている。
二時間近く並んでようやく受付。全くディ○ニーランドやあるまいし。
2時過ぎ、ようやく免許を受け取り、ジムへ。

今日はF田さんに付き合っていただいた。
アップで3本登り、宿題の12a黄緑/へ。

1便目はムーブの確認、2便目は下部でミスして気持ちが切れてしまった。
3便目、少しクリップをミスしたけど、うまいことレスト入れることができ、回復。
核心は相変わらずバクチだったけど、なんとか切りぬけた。
最後のカチもヤバいけど、ここまできて墜ちるわけにはいかない。
もう脳内麻薬総動員で体を上げ、終了点。やった!RP!

https://youtu.be/lv1caMeZSUQ

Dsc_0893_2

Dsc_0895

カブリ壁で、長くないけどボルダーチックで苦手な課題。
それでも昨日と今日3便ずつ、計6便でRPできたのは良かった。
でも再RPはまた苦労しそう。今回のRPは脳内麻薬にだいぶ助けられた気がする。

リニューアルした“青壁”の課題は全て終了。楽しかったな。

家でムスコが待っているので、また早めに切り上げ、帰宅した。

2017年11月18日 (土)

“11d水色/”OS グラビティなんば 17年11/18

雨降りの中、免許の更新で朝から光明池へ。しかし土曜日は試験場休み。
ハガキでも確認、自分の馬鹿さ加減にガッカリ。
同じように閉まっている門の前で呆然としている若者と目が合い、苦笑いをかわす。奇妙な仲間意識を感じたのは向こうも同じだろう。

Dsc_0884

さて。ここまで来たのでネブトクワガタでも捕まえに行こうかと考えたが、雨降ってるし、そのまま帰宅。
ムスコが帰って来たので昼飯。彼は友達と映画に行くというので、私はジムに行くことにした。

ジムに着いてほどなくすると、久しぶりのアキトくんが。
よしよし、ビレイ難民は免れた。アキトくんの同僚のフランス人と3人で登ることになった。

Dsc_0886

私は前回に続いて青壁の新ルートを。11dにトライ。
核心だと思ってた個所は大丈夫だったが、その後ヤバかった。
が、なんとか耐えて、無事完登。OS!

Dsc_0887

気を良くして最後に残しておいた12aを。
しかし、こちらはダメで3便かかってバラせたかどうか?というとこ。んー、ちょっとまだかかりそう。
後で来たS永くんは流石に強く、私ができなかったムーブをくり出していた。

Dsc_0888

17時終了。いつもより早いが、帰って晩メシ準備せんと。
仲間に加えてくれたアキトくん、ありがとうな!

Dsc_0889

2017年11月17日 (金)

“青壁”復活 グラビティなんば 17年11/16

仕事で遅れてしまったがジムへ。
青壁が復活していた。青壁というのは、ジムの突き当たりにある壁で、下半分のカブリ部分が青いので、そう呼んでいる。
私がジムに通い始めた当初は元々リード壁だったのだが、ほどなくボルダー壁になってしまった。
この度、またリード壁として“復活”、ほとんどリードしかしない私にとっては嬉しいことである。

Dsc_0874

さっそく10台3本登ってアップ。イレブンのオンサイトトライへ。
11台は7本。11d、11c、11bc、11bがそれぞれ1本、11aが3本。
(何しよ~かな~)オンサイトトライはいつもワクワク・ドキドキである。(よし、11cからいってみよう!)
手始めなんで11aから、とも思ったけど。

終了点手前、ちょっと危なかったけど、無事完登、OS!
その後11dを除く5本を登り、全てOS。
11dと12aは次回以降の楽しみにとっておく。

Dsc_0877
Dsc_0880
11cと11bc、どっちも面白かった!

ジムに通い始めた頃、この青壁は苦手だった。
カブリがしんどかったのである。
今回久しぶりに登ってみたけど、あまり苦にならなかった。
かなり短く感じ、ちょっと物足りないくらい。
当時はまだやっと11bが登れたくらい。成長が実感できたのは嬉しいな。

Dsc_0878


2017年11月12日 (日)

不動岩正面壁 17年11/12

先週、タイコの神様に追試を言い渡されたので、また行ってきた。
メンバーはみゆさん、イワイくん、ショーン、F田さん、K本ちゃん、I本さん。

Dsc_0857
好天の不動は大賑わい。

ミート&ポテトでアップの後、お目当てのタイコへ。
ようやく再RP。前回と合わせて5便もかかってしまったけど嬉しい。

混んでいるので、空いてるルートをどんどん登る。
次はペガサス。
これは思ってたより楽に登れた。久しぶりのRP、よしよし。

Dsc_0869
イワイくんはリトルボーイをRP!

次はワンマンショー。
久しぶりの1便目はアンダー取りを間違えてテンションしてしまったが、ワンテンで登れた。
次便は当然再RPする気満々だったが、まさかのスラブ落ち…
気持ちが切れてしまい、その後もテンテンになってしまった。

1510486478409
ショーンもリトルボーイRP!

次は子熊物語。実はこのルートが一番忘れている。
案の定、中間のボルダーでフォール、その後もテンテン。

次回はワンマンショーと子熊物語、頑張ろう。

1510494236857
みゆさん、念願のミート&ポテトをRP!

後輩達もそれぞれ成果があったようだ。
不動正面は冬の岩場。なるべく通うようにして、一日でイレブン4本を楽に登れるようになりたい。

最後は下部10bからリトルボーイを繋げて登り、終了。
帰りに大北商店にて恒例の反省会。

Dsc_0862
イワイくん、ホールドがガバの時はほんま強いな。

初!某岩場 17年11/11

初めての岩場に行ってきた。メンバーはS永くんとN田くん。

Dsc_0800

10aでアップし、11aを。S永くんいわく、長いけどそんなに難しくない、とのこと。
しかし出だしでフォール…集中力が足りんな…

Dsc_0803_2

Dsc_0812
ルート下に課題名とグレードが表記してあり、開拓者の愛を感じる。

フォール後、ロープを抜いて登り直し、11aはRP。
長く楽しいルートだが、疲れた。

次は11b。S永くんオススメ。

Dsc_0842

さっきの反省を踏まえ、オブザベをしっかりする。
気合いを入れて、いざ!
そこでS永くんより、「スタートは右側使わない限定ですんで」
あ、そう…そこはオブザベしてないんやがな…

ちょっといやらしい出だしをクリアし、凹角へ。
ステミングで高度を稼ぐ。
レストできるとこではしっかりレストし、どうにかこうにか終了点下まで登ってきた。
オブザベした時、終了点下にピンが見えず、だいぶランナウトしているように見えた。
でもランナウトしているということは、大抵登り易いハズ。

しかしそこに行って見ると、しっかりピンは打たれており、しかもそこが核心だった。
(ここまできて墜ちてたまるか)
残る力を振り絞り、脳内麻薬を総動員し、終了点へクリップ。

やった!OS!しかもマスターで!うれしい~!

1510397611788

Dsc_0843
11bのルート。

さて、S永くんは、この岩場の看板(?)ルートである12abの課題にトライ中。

Dsc_0838

便数を重ね、ムーブが洗練されていく。もうすぐRPできそう。

せっかくなんで私もトライさせてもらう。
2便出して登れなかったけど、楽しいルートだった。是非またトライしたい!

新人のN田くんは、相変わらずヘタレ感ありありなのだが、10aに続いて10bもオンサイト!しかもマスターで。
順調に成長してるな。

Dsc_0809

日が傾き、夕闇が迫りはじめた頃。S永くん、ラストトライ。
下部の10aを越え、核心直下へ。うまくレストしている。私はこのレストができなかった。
気合いの入ったクライミングで核心クリア、次のいやらしいV字クラック取りもうまくいった。
隣で見ていた開拓者のAさんも「こりゃいったな」と。

しかし、やはり12は難しい。その後のあまり難しくない個所でフォール。ああ、惜しい…

Dsc_0851_3

素晴らしい岩場だった。
穏やか気候のなか、そこで気ままにクライミング。
最高に贅沢で楽しい一日だった。

この日は開拓者のAさんはじめ、その手助けをされているというKさんと会って、少し話をさせていただいた。
私はいつも遊ばせてもらってばかりなので、こういう場を開拓、整備されている方々には本当に感謝である。
いつもありがとうございます。

Dsc_0853

2017年11月 5日 (日)

不動岩正面壁 17年11/5

久しぶりの不動正面だ。
メンバーはイサミン、F田さん、N田くん。
世間は3連休だか、私は一昨日・昨日と仕事、さらに外岩も久しぶりだったので、テンション高め。

しかし…“タイコ5.11c”が登れなかった…
4便も出したのに!その4便目はあんまりヨレてなかったのに!

以前さんざん登ってオートマ化したのに、ほとんど忘れていた。
それでも6割方思い出し、登れるハズだったのだが、核心手前で落ちるイメージが脳裏にかすめ、やっぱり墜ちた。
イメージは大切やな。

はあ、なんか“タイコの神様”に「キミ、ダメ!やり直し!」と言われた感じ。
タイコはじめ、子熊、ワンマンショー、あとペガサスも、もっかいやり直すために、また通うのも悪くないかな。
ここからまた、ちゃんと登れるようにならんとな。

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1267460/1285717/103896633
またちゃんと…

Dsc_0793
不動デビューのN田くんは“ミート&ポテト10a”の洗練を受ける。
ジムで10dが登れたからといって、外岩はそんなにアマくない。

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »