赤井谷 17年8/26~27
突然、沢登りのお誘いを受けた。少し迷ったけど、行ってみることにした。
実は私は沢登りには、あまり興味がない。
昔、何度か行ったことはあるのだが、元来寒がりのせいか、濡れるとすごく寒くてあまり楽しめなかったのである。
しかし、渓谷美の美しさは、今でもよく覚えている。当時は撮影もしていたし。
今回誘ってくれたのはK口隊長と、S藤リーダー。
“まったり”沢で、“釣り”と“焚き火”を楽しみましょう、という趣旨のメールだったので受けることにしたのだった。
行き先を知ったのは出発前々日の夜、ノウナシ谷というとこらしい。
慌てていろいろ調べたが、下山が長く、ちょっとしんどそう。
(でもせっかく誘っていただいたのだから)わくわくしていた。
出発の朝。K口隊長が我が家の近所まで迎えに来てくれた。
ちょうどゲリラ豪雨にハマり、けっこう、濡れた。
そのゲリラ豪雨は我々を追いかけるようについてくる。
道の駅でS藤リーダーと合流した頃には小雨になっていたけど、なかなか止まない。
そして細い林道を通ってノウナシ谷の入渓地点に到着。
そこで私が見たのは期待を裏切る、コーヒー牛乳色の濁流が轟々と流れる景色だった。
「ダメだこりゃ」隊長の決断は早い。
予定変更。ただでさえ“連れて行ってもらう”感が強かった私だが、これで完全に“連れて行ってもらう”人になってしまった。
変更先を思案中。
変更先は釈迦が岳の麓、赤井谷に決定。さらに南下する。
昼前に到着。準備して入渓。
駐車場付近から見える不動滝。
準備中のS藤リーダー。
流れの中を歩くのは気持ちいい。久しぶりの沢歩きの感覚が新鮮だ。
そして美しい景色。これだけでも(来て良かったな)と思える。
大きめの淵に出、K口隊長とS藤リーダーは、早速釣りを始める。
K口隊長はルアー。キャスティング上手い!
S藤リーダーは、自称テンカラ師、らしい。
テンカラ師、ヒット!外道のハヤですけどね。
私もハヤ、釣りました。ビギナーの私は餌釣り。
淵を後にし、さらに上流へ。
S藤さんが撮ってくれた。
難所(?)のスラブ。この微妙な角度が微妙にコワい。
無事クリア。
苦戦中。
また釣り。
隊長、アマゴをゲット!
すぐさま2匹目も!さすが!(うらやましい…)
さらに進む。
16時半、幕営地に到着。
準備を済ませ、(残りの準備をS藤リーダーに押し付けて)私は再び釣りへ。
渓流釣りは、今まで私がやっていた釣りとは、かってが違う。
当然、流れが速い。が、錘は軽い。なかなか思い通りにいかない。
それでも、美しい景観に囲まれての、初めての経験、悪い気分ではない。
たとえ釣れなくても…
なんて呆けている時、突然手応えを感じた。
とっさに合わせる。しかしビックリして竿を上げたものだから、上の枝に竿先が引っかかってしまった。
(しまった、逃げたかな)
竿先を枝から外している時、水面に魚の影が現れた。
(うわ、大きいやん!まだ掛かってるんかな)
かなり動揺し、鼓動が大きくなる。
ようやく竿が自由になり、糸を張ると、まだ手応えは残っていた。よかった。
今度は落ち着いて上の枝に引っかからないように…
しかし、なかなかうまくいかない。心臓はバクバクいっている。
ようやく枝を避けて竿を上げ、はやる気持ちを抑えて獲物を手元へ…
…この時の感覚はアレだ。
初めての12aをRPする時、最後の終了点ホールドを取りに行く時。
(慎重に慎重に…)
やっとこさ獲物を河原へ。
やったぁ!釣れたぁ!嬉しい!
初めての渓流釣りの獲物は、大きなアマゴだった。
ビギナーズラックというのは、本当にあるらしい。
もう一匹釣れたけど、こちらは小さかったのでリリース。
テン場に戻って焚き火。夕食。
S藤リーダーのカレー、美味しゅうございました。
もちろん、焼きアマゴも。
やっぱり、焚き火はいい。
なんでもない会話でも、すごく愉しい。
(いやぁ、ええわぁ)
その昔、やたらそこらで焚き火をしていた頃を思い出す。
うん、やっぱ、焚き火やな。納得。
朝8時まで寝てしまった。
なんとなく記憶はあるのだが、両サイドのK口隊長とS藤リーダーのところへお邪魔したみたいだ。
相変わらず、寝相の悪さは健在。
2日目は、さらにまったり。
少し歩いて、釣り。
K口隊長が3匹目となるアマゴをゲット。私はダメ。
15時前に駐車場に戻る。再び長い道のりをたどり、帰途へ。
奈良県は広い、と実感。運転していただいたK口隊長、ありがとうございました。
立ち寄った温泉。
夕食は昔、何回か行ったはずの来来飯店。リニューアルしていて、殆ど思い出せず。
今回は、久しぶりの沢登り。とても楽しかった。
私は何もせず、装備や準備、車の運転、他諸々、全てお二方任せ。
それでも誘ってくれた、K口隊長とS藤リーダーには本当に感謝である。
ありがとうございました。もし良かったら、次回も是非。せめて釣具くらいは揃えときます。
« パンプ大阪 17年8/22 | トップページ | 仏岩 17年9/2 »
「登山」カテゴリの記事
- ムスコとアカアシクワガタ採集&氷ノ山登山 21年8/22(2021.08.24)
- ムスコと八経ヶ岳に登る。21年8/10(2021.08.13)
- ムスコと常念岳へ。20年8/13〜15(2020.08.16)
- 釣り沢 9/22〜23(2018.09.29)
- 赤井谷 17年8/26~27(2017.09.01)
綺麗なとこやなー。
ええのう。
わしもやってみたいのう。
投稿: もん族のハンエイ | 2017年9月 2日 (土) 20時29分
へへ、ええじゃろー、もん君もやってみっか⁉
投稿: チョリオ | 2017年9月 2日 (土) 22時34分
道無き道を行く…
現地で獲物を捕って喰う…
これぞ冒険、アドベンチャー!
憧れますね~♪
(☆∀☆)
投稿: おあずけ | 2017年9月 4日 (月) 07時12分
おあずけさま、コメントありがとうございます!
そうですね、沢登りは敗退が難しく、冒険的要素が強いですね。でもそんな中での釣りと焚き火はサイコーですよ!
投稿: チョリオ | 2017年9月 6日 (水) 00時14分
色々あったそうで。K口隊長から聞きましたよ、冒険的?!要素。
土曜日にtaniyanさんと竿の話を熱心にされてましたが、すっかりハマったみたいですね。
隊長の見立てでは、私がハマるとしたらテンカラだそうで。
ルアー⇔ボード、フライ⇔アルペン、テンカラ⇔テレマークとしたら、まぁそうかも。(^^;
投稿: A阪 | 2017年9月 6日 (水) 12時50分
A阪さん、コメントありがとうございます!
もともと釣りは好きなんで、ハマりそうです。
A阪さんはヘラブナ釣りやればハマりそう。私には絶対無理なやつです。
投稿: チョリオ | 2017年9月 6日 (水) 23時01分