芹谷屏風岩 17年5/27・28
クライミングにおいて、モチベーションは非常に重要である。
ゴールデンウィークの城山、あの時がモチベーションの最高潮であった。
あれから3週間。
私自身の環境が大きく変わったこともあり、モチはガタ落ち。
ジムでも、高グレードは登っていない。これは私のモチと関係ない理由もあるが。
体重は64.7kgと驚きの5kg増である。
芹谷行きが決まった先週から、(ちょっとなんとかせんとな)とは思うものの、特に“絶対登りたい”ルートがあるわけでもないので、特に何もしなかった。
体重は重くなったけど、気持ちは軽い。
たいてい外岩に行く時は、(今日はコレを落とす)みたいな気負いがあり、早い話、緊張している。
しかし今回は、それがない。
(意外とこういう時の方が、調子がいいかも)なんて考えていたけど、やはりクライミングはそんな甘いモノではなかった。
さて、うだうだと書いてしまったが、週末は土日で芹谷屏風岩へ行ってきた。
去年の12月以来、3度目の岩場である。
パートナーは谷やん。私の一番弟子(?)である。
5時に我が家へ迎えに来てもらい、8時過ぎに岩場に到着。
懸念していたヒルにはほとんど遭わなかった。
準備をして、まずは“ハングルーズ10a”でアップ。
私は“バイタルポイント5.11c/d”にトライ。
全部で10ピン、なかなかのロングルートで、見栄えがする。
下部はスラブで、それほど難しくはないが、7ピン目辺りから斜度が強まり、難しくなる。
1便目で、そこそこホールドにアタリをつけ、ヌンチャク掛け。
2便目でムーブ読み。強度は高いが、それなりの手応えを掴む。
3便目、あわよくばRP、と意気込む。が、核心でフォール。
まあ、しゃあない、とムーブのおさらいをしてみると、これが全くできない。
(アレ?)他のホールドとかを使っても登れず、煮詰まってしまった。
“バイタルポイント5.11c/d”
(これはドハマリの予感…)
昼になり、日が照ってきたこともあり、気分を変えて、違う課題を触ってみることにした。
壁の左にある“ムササビ小僧5.11c”。
バイタルポイントとは違って5ピンの短いルート。しかしカブっている。
結果は3便出して登れず。改めてカブリとボルダーが苦手だということが判った。
さて、パートナーの谷やんは、というと。
狙いの“ラ・バンバ5.11a”に苦戦。
彼ならサックリ終わるかな、と思ってたけど、どうも手汗でホールドが滑るようだ。
しかし、夕方になり、気温も下がっての最終便。
本人も「登れそうです」と珍しく強気の言葉。そして見事RP!
谷やん、“ラ・バンバ5.11a”RP!
私も久しぶりに登ってみたけど、楽しいルートだった。
谷やん、おめでとう!
初日は5時頃まで遊び、やよい軒で夕食、スーパーで買出し、お風呂。
その後、野鳥の森へ移動してテン泊。
メシ。
フロ。
宴会!
翌日、5時起床。7時岩場到着。
私は前日残置した“ムササビ小僧”のヌンチャク回収をアップとした。
この日は小屏風へ移動し、谷やんは“ボーイズマインド5.11a”マスタートライ。
しかし撃沈、ヌンチャク掛け。
谷やん、“ボーイズマインド5.11a”。
私は“バーバリアン5.11a”にトライ。
ほとんど誰も触ってないルートらしく、かなり“アルパイン風”。
しかし、核心らしい上部のフェースはすっきりしているみたい。
とりあえずトライしてみたものの、甘かった…
フェース手前で詰まってしまった。意外と難しい。
なんとか届いた細木の生えるホールドがガバでなくスローパー。当然土付き。
他にホールドはなく、そのスローパーでのムーブ。
ビレイヤーの谷やんに「墜ちるかも」と伝えて思い切ってムーブを起こす。
次のホールドはガバで一安心。失敗したら草木の茂る所に落ちるので、絶対嫌だった。
核心と思っていたフェースは、それほど難しくなく、ほどなく終了点へ。
無事、MOS。よかった…
次は“おさるさぁ~ん5.11b”にトライ。
以前触って解読不能だったルート。2ピンだけの短いボルダーみたいな課題。
“おさるさぁ~ん5.11b”。
やっぱり苦手なボルダー。あーでもない、こーでもない、を繰り返す。
ようやくムーブを解き、気合一発でRP。
登れてよかったけど、かなり疲れてしまった。こういうのを、もっとサックリ終わらせられないものか…
さて、谷やんの“ボーイズマインド”トライ。
5便目で見事RP!いや~てこずったね。
私はこのルートは以前MOSして1度しか触ってなかったので、印象がほとんど残っていない。
今回、改めて登ってみたけど、意外としんどいルートだった。
谷やん、“ボーイズマインド5.11a”RP!
すっきりしたところで、大屏風へ移動。
私が昨日掛けたヌンチャクで、兄さん達が“バイタルポイント”のトライ中だった。
私も(RPならずともせめて核心までノーテンで)とトライしたが、核心はおろか5ピン目でフォール。
もう指が全然ダメだった。残りはA0で、ヌンチャク回収。
谷やんも、イレブンが1本登れて、もう満足らしい。
少し早いけど、4時に終了。
帰りのSAで夕食。
今回車を出してくれた谷やん、帰りもわざわざ我が家まで送ってくれた。
本当に助かった、ありがとう!また遊んでね!
« “ブッシュマン2 8P 5.11a/b”大台ケ原・蒸篭嵓 17年5/20 | トップページ | クライミングパートナーのこと。 »
「 外岩②滋賀・奈良・和歌山・三重」カテゴリの記事
- 椿岩“Shall We Climb 5.12a”RP 23年 4/22(2023.04.23)
- 白嵓 22年1/15(2022.01.16)
- 千石岩 21年11/23(2021.11.24)
- 椿岩 21年10/2(2021.10.02)
- “匠の技 5.12a”RP 大鳥居の岩場 21年1/4(2021.01.05)
コメント
« “ブッシュマン2 8P 5.11a/b”大台ケ原・蒸篭嵓 17年5/20 | トップページ | クライミングパートナーのこと。 »
今回もお声かけ頂き、ありがとうございました。2日間とても楽しかったです。
おさるさぁ〜ん、RP凄かったです、おめでとうございます。
今回は最低限の結果しか残せませんでしたが、自分の実力が良く分かりました。
結局初日6本、2日目5本だったので、まず持久力が全然足りませんね。それとカブリに弱い…。
腕はもう良くなりましたので、これから少しずつ鍛えていきたいです。
あと、毎度の事ですが写真すいません。
登っておられるところを撮れる余裕も身に付けたいところです。
いつもビレイで必死過ぎ(;^_^A
これからもよろしくお願いします。
投稿: taniyan | 2017年5月30日 (火) 08時41分
taniyan、コメントありがとう!
芹谷、楽しかったね。2本の11aRP、おめでとう。
taniyanは自分でいろいろ考えてクライミングしているね。それがいい結果に結びついていると思う。
外岩で気付いた弱点を、ジムでのトレーニングに取り入れるといいよ。
ちなみにビレイ中は撮影しなくていいです。私が撮ってるのは、1ピン目掛けるまでと、完全レストの箇所のみ。必死にビレイしてくれてていいよ。
投稿: チョリオ | 2017年5月31日 (水) 21時24分