« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月の12件の記事

2017年4月28日 (金)

グラビ・パンプ・グラビ 17年4/25・26・27

4月25日グラビティなんば。
アップの後、12c水色。核心こなせず、いったん降りる。

垂壁11c緑。再RP。だいぶ安定して登れるようになった。
続けて垂壁の11d緑、最後のソラマメホールドでフォール。なんとか2本目で登れるようになりたい。

12cが空いてないので、久しぶりに12a緑/を触ってみる。
12aで唯一登れていない課題。
この課題に取り組んでいる時、左肘痛が悪化したので、なんとなく触らなくなってしまっていた。
最後にトライしたのは2月28日。

やってみると、やはり核心で墜ちたが、悪い印象ではなかった。
以前よりイケる感じ。この日もう1便出す。

12cが空いたので、またトライ。
核心ダメダメ。全くできる気がせず、諦める。
しかし、ヨレた2本目で右端の11cオレンジ/が登れたのは良かった。


4月26日パンプ大阪。
13時到着も、パートナーがいないので、なんとなくボルダー。
(あまりヨレない程度に)と思っていたけど、4級課題を連登し、3本目か4本目の4級課題にハマってしまって何度もトライしてしまう。
(ハッ!イカン!)と我に返った時には、かなり指を使った後だった。
相変わらず自制不能。

14時過ぎ、みゆさん到着。後、F田さん、うずさん、O村さんも。
久しぶりにK菅さんにも会った。お元気そうでなにより。

P4260518
春らしい、きれいな色のパンツのF田さん。華麗なムーブで11aを落としてました。

P4260562
うずさんも負けじと11aゲット!

P4260566
みゆさんも頑張ってたな!

P4260547_3
女性陣に負けてられん、O村組長も奮闘してました!

私は、というと、11a、11bをOS、その後触った11c、これはちょっと指にくるので、早々にヤメ。
ここまでは良かったけど、ちょっと登れそうな12aにドはまり、5便費やし、結局登れず。
最後は気持ちよく、とOSするハズの11aでもテンションと散々でした。
ま、でも楽しかった。他の方を残して、18時半、お先に終了。


4月27日グラビティなんば。
14時半到着。mayumiさんと。
いつもの10aと10cのアップで、やたらと体が重く感じる。
12のトライは止めて、11cの復習。
水色/、赤/、垂壁緑/、オレンジ/、黄/。5本を1撃で再RP。よしよし。
と気分よくしてたが、1本忘れていた、正面壁左の赤■。
この課題はRPの時登れて以来、一度も登れていない。
3便かかって、ようやく再RP。

さて、11cの後は、11bのおさらいか、11dの復習か。
11bに下げたいところだが、mayumiさんの3本連登を繰り返しているのを見て、11dへ。
持久力勝負のオレンジ/は一発で再RP。

この後、チビッ子が12aを登っているのを見て触発され、私もその課題を再登。
戻って、11d、次は黒テープ課題。
この時、ビレイヤーは新人のショーンくんに変わっていた。

結構トリッキーな課題で、思い出すのに2便かかった。
3便目のトライの時には、全くムーブが起こせず、続けて2本目の11bでも3ピン目でフォール。
もう、ヨレヨレ、脳内麻薬も枯渇した。
結局11dは1本しか登れず。他の課題の復習は、また次の機会に。

ショーンくんは正面壁の10c黄をRP。なんとも初々しい。これから楽しみやね。

https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=FnJ3mPjEpuE

H井くんは11bcと11bを1本づつRPしたらしい。

ジムの後、みゆさん、H井くん、ショーンくんとで王将へ行きました。

2017年4月24日 (月)

千石岩 17年4/24

今日は大津の千石岩へ。パートナーはmayumiさん。
調べてみると、初めて来たのが1年半前、今回は2回目。
(前回の千石岩↓)

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/11crp-ba7b.html

到着してみると、前回もお世話になったH沢さんがいらっしゃったので、今回もいろいろ教えていただいた。
それにしても相変わらず仙人のような生活を送ってらっしゃるみたい。

P4240436_2
千石岩。

アップで“バフフェイス10a”を。だいぶ怖かった。
後で、間違えて“白鳥の湖10b”に行っていた、とH沢さんに教えてもらった。
しょっぱなからグダグダだ。

P4240452
けっこう“フリーっぽく”なってきたmayumiさん。

さて。まず、メインフェイスの“すごいですね!5.11a”から。
H沢さんより限定を教えてもらう。そして「まあ、このルートは辛目で11bcくらいかの」という有益な情報も…
(けっこう“お買い損”やん)早速ちょっぴりブルーな気分に…

MOSトライ。
3手目でソッコーフォール…
後はテンテンで、ムーブとホールドを探りながら登る。
最初のパートが一番難しく、最後も苦手なクラックが出てきて気が抜けない。

2便目、さっき練習した下部でいきなり間違え、かなり無茶なデッドを連発。
それでもなんとか登って、中間部のテラスで大レスト。
既に腕はパンパンだったので、5分ほど滞在した。
少々バランシーな箇所を越え、上部のクラックへ。
得意な人ならなんてことないだろうけど、私は苦手だ。
少しだけ決めておいて、すぐさま上のホールドをデッド。
体を引き上げ、終了点へ。
なんとか2便目でRP!いや~良かった!

14930289088901_2
“すごいですね!”下部。

14930289140891_2
テラスにてレスト中。

14930289211321
なんとかRP。

たしかに11aにしては難しいけど、いろんなムーブが使えて楽しかった。
かなりのオススメルート。

次はノースフェイスに移り、“ミセスロビンソン5.11b”にトライ。
簡単な下部を登り、右へトラバース、身長ぎりぎりでクリップ。
その先は…のっぺりしたスラブだった。
右手、カチのようなスローパーのようなホールドで、スラブ面へ乗り込む。
他にホールドはない。乗り込みが怖い。先にクリップできてなかったら、きっと無理。
スラブ面に上がると、いよいよホールドがない。
スメアをきかせて、1歩…2歩…(ほおぉ、シビれる…)
上部のアンダークラックに届いた時はホッとした。
なんとか無事、終了点にたどり着き、MOS!
いや、無事じゃなかった、二の腕にいつの間にか擦り傷ができていた。

P4240469
mayumiさんは隣の“クリンクリン5.9”にトライ。アンダー連発がしんどそう…

P4240484

今回もまた、脳内麻薬がかなり分泌されたようだ。
時間もあったし、mayumiさんが「次は何する?」と聞いてくださったが、既に余力は残っていなかった。

最後に、琵琶湖の景色の写真を撮りたかったので、易しめのルートを登った。

P4240491
岩の上に登ると、風が気持ちよく、すがすがしい。

P4240501
mayumiさん、ビレイありがとうございました。

帰る仕度をしていると、H沢さんが山菜のコシアブラをおすそ分けしてくださった。
いろいろ教えてもらった上にお土産まで、どうもありがとうございました。

P4240503
初めて食べたけど、すごく美味しかった。

P4240505
帰りに見かけたギンリョウソウ。

春の陽気のなか、当にクライミング日和だった。
岩と戯れた、楽しい一日だった。
お付き合いいただいたmayumiさん、ありがとうございました。

K口隊長生誕フェス・例会~蓬莱峡 17年4/22~23

星田の後、ひじりんの車で蓬莱峡へ。
翌日は会の例会、で、夜から乗り込む。
ちょうど会員のK口さんが誕生日なので“K口隊長生誕フェス”と銘打っているが、要は宴会である。

買出しをして、現地へ。
まず火を起こす。薪は先に着いたキタさんと亀さんが集めてくれていた。
元ノジュカーズの阿含将軍としては、失敗は許されない。

P4220350
いい焚き火ができた。

P4220359

P4220361

宴会は大盛り上がり、大変楽しかった。
個人的には“もろこし姐さんとひー坊”ネタが一番よかったが、酔っ払いのみんなは憶えているだろうか。

P4220374
何回目かの乾杯。

P4220383
みほちゃんが誕生日ケーキを用意してくれていた。

P4220385
照れてるK口隊長がカワイイ。

P4220393
宴会は夜更けまで続いた。


P4230399
そして朝。

P4230403
私と隊長以外の熱心な会員達は早朝練習。
5時(!?)に起きてやってたらしい。いや~感心感心。

9時になり、例会開始。この日はレスキュー。

P4230409
講師はA阪さん。相変わらず要領の良い教え方。
なのだが、私のザル頭では…

P4230420
背負い懸垂。これは私にはほぼ無理…

P4230427
各自でやってみる。

P4230429
意外と(失礼!)手際が良かったF原さん。


昼過ぎ、人が墜落する事故があり、例会も中断。
救急隊が出動し、一時騒然となった。

P4230432
なんか一人紛れ込んでますが。


例会後はグラビティ。

P4230433
救急隊のヒトが?

寝不足でちょっとフラついていたけど、12aを2本、再RPできたので満足。
みゆさんは11b赤をRP、RPグレードを更新。
通い始めて1年で11b、いやぁ立派!

ほしだクライミングウォール 17年4/22

先週に続いて星田へ。
秀さん、いさみん、ひじりん、みゆさん、ヨッシー、I村さん、チョリオの7人。
アップで、垂壁からカブリに移る10b/cを。相変わらず、アップでヨレる…

P4220304
10bcを登るI村さん。

次に新しくできた11a。
これが意外に難しく、ギリギリMOS。あぶなかった…

P4220294

P4220297
秀さん。

次は赤いテープの11c。
これがなんとMOSできてしまった!自分でもビックリ!
(もうダメだ)と2度ほど思ったけど、手を出したらなんとかなった。
諦めないでよかった、すごくうれしい。

P4220312

P4220318
みゆさん、ガンバレ!

次はもう1本、11a。
こちらはさっきの11aよりは登りやすかったけど、それでもかなり苦労した。
星田は壁が高いだけあって、どのルートも楽には登らせてくれない。

P4220314
赤白テープの方。オレンジ黒はさっき登った課題。

P4220325
ひじりんもだいぶサマになってきた。


昼を過ぎて涼しくなってきた。
せっかくだから12aのトライをする。

P4220338
黄テープ。
居合わせたGさんより「一番カンタンな12aだから」とプレッシャーをかけられる。

登ってみると、本当に、意外とカンタン。
(お?マサカの12aのOS?)の考えが頭をよぎる。
しかし、上部、カブリがきつくなると同時にホールドも悪くなり、あえなくフォール。
(そんな甘いワケ、ねーわな)
それでもTOして、手応えをつかむ。

P4220341_2
いさみん、ガンバ!

もう一度黄テープの12aをトライしたかったが、なかなか空かないので、違う課題を。
茶色テープの12a。
Gさんより「2番目にカンタンな12aだから」と再び有益(?)な情報を。
しかしまあ、OSできるものでもなく、フォール。
こちらもTOしてムーブは解読。
しかし時間切れ、腕もヨレヨレ、宿題に。

P4220339

最後に秀さん、ひじりんのカッコいい写真を。
(ヨッシーだけ写真あれへん、ゴメンね)

P4220349

P4220330



P4220345
今日もいっぱい楽しみました。

2017年4月21日 (金)

パンプ大阪 17年4/21

んー、やっぱりちょっと身体、ダルい感じやな…
前日昼間、グラビで正面壁とルーフ、10d~11cまで20本登った。
5本連続を4セット。あまり疲れが残らないようにしたつもりやったんやけど。

ま、ええか。
今日は1時からパンプ。のはずが、パートナーのmayumiさんがバスに乗り遅れて遅刻。
知り合いのピックさんがおられて、ビレイしていただき、アップを済ませる。

11aか11cか、ちょっと悩んだけど、11cをトライすることに。
しかしこれがなんとOS。おお、調子いい?
調子に乗って12aへ。しかし、これは全然ダメ。今日1日でどうにかなりそうもないので、止めておく。
この後、もひとつ11c。こちらはOSを逃し、少してこずって、3便目でようやくRP。

P4210283
3便目でRPした11c。かなり面白い!

この後、11b2本、11a2本をOS。
いや~楽しい!やっぱりOSトライはイイ!今朝感じたダルさはどこへやら。

触った課題はどれも楽しませてくれたけど、印象的だったのは、カブリ壁の10c。
グレードは低いけど、面白かった。
こういう課題もきちんと設定してあるところが、いいジムやなぁ、と思わせる。

P4210285
イチオシ課題。

18時終了。
気分よく帰宅。そして今、体のあちこちがちょっと痛い。
ジムではやっぱ、脳内麻薬出てたんやな…

P4210289

2017年4月16日 (日)

ほしだクライミングウォール 17年4/16

借りを返す時がきた。
因縁の“ほしだクライミングウォール”。
去年ケガをして長期レストを余儀なくされた場所だ。

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/16618-2548.html

いや、オマエが勝手にドアに手ぇ挟んで骨折したんやんけ!クライミングのケガですらないし!
などというツッコミは不要だ。本人が一番よく解かっている。

そんなわけで(どんなワケ?)行ってきました、星田。
人工壁ながら高い!見ているだけでウズウズしてくる。

P4160231

メンバーは、リョウさん、みゆさん、ひじりん、チョリオの4人。
春の陽気、いや、今日はすでに夏の熱気、そんな中、元気に登ってきました。

この壁ではまだ11aまでしかRPしていないので、今回の狙いはそれ以上。
ちょうどリョウさんが11bのトライをするというので、私もまずその課題を。
OSトライは終了点を取った直後に足を滑らせてフォール…なんとマヌケな…
2便目で無事RP。

P4160242
面白いルートだったが、太陽直撃…暑かった。

アップを含め、3便登って気づいたこと。
どうも残り3ピン辺りで、急に力が抜ける、というか、集中力が切れる、というか。
たぶん、高度的にグラビの正面壁の終了点くらい。
いつもその高さをゴールにして登ってるからだろうか。
しかし、これにはちょっと困った。残り3ピンからが核心やし。

次はグラビでたまに会うGさんオススメの11c。
Gさん直々の設定。これは登っとかんと。

P4160248

16時過ぎ、ラストトライの3便目でRP。
いやぁ、このルートはすごく面白かった!そしてシビれた!
ちょっとムーブの怪しい箇所が2つあったけど、迷わず早く抜けたのが吉。
かなりヨレたけど、最後にきて体もこの高さに慣れたようで、脳内麻薬もだいぶ出た模様。

14923384212811

14923384170581
Gさんの11cを登る。この後からがキツい。

P4160234
ガッツあふれる登りのひじりん。力の抜きどころを覚えたらグンと伸びそう。

14923384636162
リョウさん、パワフル!

P4160241
みゆさん、グラビとは勝手が違ってちょっと戸惑ったかな?


P4160237
楽しかった!また来よう!

2017年4月15日 (土)

やり抜く力「GRIT」のこと。

今号のロクスノはとても為になった。
特集だった「クライミングを科学する」は勉強になったし、
アダムオンドラが完登したエルキャピタン・ドーンウォールの記事は面白かった。
腰痛の記事もあったし、連休に登る予定の城山マルチの記事もあった。

P4140229_2
良い記事が目白押しだった今号のロクスノ。


しかし、私の心を射抜いた言葉は、

「多くの人はストレッチすらやり抜くことができない」
であった。

それを読んだ時、私はドキッとした。
一流のクライマーと、私のような凡人クライマーとでは、「やり抜く力」(「GRITというらしい」)が違う、と記事には書いてある。

P4140230

自分の心が見透かされているようだった。
私は今、クライミングに夢中で、よく動画を見たりする。
そして、その度に(いいな~、オレもこんな風に登れたらなぁ)と思う。
しかし、反面、(子どもの頃からやってんやろな、オレなんて始めたの43才やし)とか(持って生まれたモンが違うな)と思ってしまう。
いや、まあ、それはきっと正しい。だが、それだけか。
PCの向こう側の人たちは、若くからクライミングを始めて、素質に恵まれただけで、登れるようになったのだろうか。
おそらく、いや、きっと大変な努力をしているのだと思う。
その努力の何分の一も、何十分の一の努力もしないで、自分の登れない理由にするのは、かなり恥ずかしいことである。


さて、この記事を読んで、私も「やり抜く」ことを決めたので書いておく。
そんな難しいことではない。続けることが大事。
とりあえず、1年、やり抜く。既に1ヶ月経ったので、来年の3月まで。

・ストレッチ
体の硬い私にとってストレッチは必須。怪我して登れなかった去年6月から続けているが、たまにサボってた。必ずやる。
・体幹トレ
これも去年6月からやっていたが、クライミングを再開した後、いつの間にか止めていた。結構シンドイねん…
3月から再開、ジム以外の日は必ずやる。
・指のトレーニング
トレーニングボードがあればいいが、設置する場所がないし、お金もない。何よりヨメさんの目が怖い。ので、できる範囲で。
翌日クライミングがない日は必ずやる。しかしかなり負担が大きいので、ケガしない程度で。

今のところ1ヶ月は続いているが、効果は感じられない。
効果が感じられないから、殆どの人(私も)は続かないのだろう。
しかし1年。必ずやり抜こう。

https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=ohyKDJlntI4

体幹トレの1つ、片足スクワット。

実は1ヶ月続けて、早くも数回、サボりそうになった。
その時は「ストレッチすらやり抜くことができない」の言葉と、それを読んで恥ずかしく思った気持ちを思い出して乗り切った。

2017年4月12日 (水)

グラビティなんば 17年4/11

久しぶりにグラビのことを。
最近記事を書いてないけれど、毎週火・木は欠かさず行ってます。そらもう、仕事よりマジメに。
昨日は朝から背中に違和感があり、ちょっと無理できない感じだったので取り組み中の12cは封印。
そうそう、取り組み中の12cは、先日ようやく、核心手前までノーテンで行けた、

https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=AgjQepOn6Gg

2つの核心を、初めて続けて行けた、

https://www.youtube.com/watch?v=SXVwwxN6zBA

というのが収穫。既に20便?30便?出したか。
3歩進んで2歩下がる、といった感じ。夏にはRPしたいけど、どうだか?

さて、昨日はあまり無理できないので、先日再RPし損ねた、垂壁の11c緑と11d緑を。

P4110214 P4110215

これが、あまり苦もなく再RP。

次もずいぶん久しぶりの苦手11c、オレンジ。

P4110216

これまた苦もなく再RP。たぶん3便くらいかかるやろな、と思ってたのに。
以前よりホールドがデカく感じるし、悪いと思っていたフットホールドは全然置ける。
恐らく、垂壁の11c、11dのおかげ。垂壁11cのフットホールドに比べたら、だいぶ楽勝。

続けて登る2本目も11cだったので、残ったのは、

P4110218

比較的新しい、正面壁左にある11c赤■。
この課題はOSは逃したが、2便目でRP。その後登れていない。というか、ほとんど触ってない。
(コイツもサクッと終わらせて、11c制覇といくか)
しかし、結果は、3便出して登れず…

先ほどのオレンジ11cで成長が感じられたのだが、今度は凹まされた。
つーか、前は2便で落としたのに、なんで3便かけて登れへんねん…


ここ何度か、A阪さんが来られており、この日は少し嫌らしい10bをRPされていた。
続けてやれば、きっとかなり上手くなると思うが、残念ながら“強化月間”はおしまいらしい。
H井くんと、みゆさんは、11bに着手している模様。
そういや、二人とも通い始めて、ようやく1年。1年で11bか。やっぱ早いな。

P4110219





2017年4月10日 (月)

クラックス大阪 17年4/9

蓬莱峡での新人研修の後、クラックスへ。
M井くん、H井くん、みゆさん、そして新人のショーンくんと。

あまり時間がないので、5.9を1本登った後、垂壁の11aへ。
なんとかOSできたものの、かなりヤバかった。
やっぱりアップは大事やな…

その後、カブリ壁の11cに取り付くも登れず。
最後のクリップ時のホールドが悪く、それでヨレてしまう。
もう少しで登れそうなので、3便出したが、時間切れ。

1491820385932
11c、登れず…悔しい。

クラックスに来たら、触ってみたかったのが、スラブ壁。
ホームジムにはない、寝ている壁。
11aをやってみるが、初手から難しい。
終了点直下でフォールし、ホールドで膝をしこたまぶつけた。

2便目も同じ箇所まで登ると、先ほどのフォールを思い出してしまい、登れず。
ビレイヤーのM井くんに「体、固まってましたね」と言われた。さもありなん…

カブリの11cが登れなかったのは、フィジカルとテクニック不足と諦めもつく。勿論、悔しいが。
しかし、このスラブの11aが登れないのは許せない。
ジムで墜ちるのが怖くて登れないなんて…
技術も体力もない私から、“気合”と“根性”を取ってしまったら、いったい何が残る?

閉店10分前、ラストトライ。
下部の難所はだいぶ楽に行けるようになった。その後も順調。
そして最後、右へのトラバース。
最後のクリップを左ではなく、少し無理して右へ。
それでフォールの恐怖はなくなった。無難に終了点へ。
(登れてよかった…)
しかしこれで11aとは。なんだか外岩を登っている感じだった。

さて、新人のショーンくんは、ボルダリング経験はあるものの、リード初挑戦。

P4090206_2
10bが登れたらしい。将来有望。

先輩になったH井くんは、そのショーンくんに丁寧に教えていた。
そして、ちょっと嫌らしい10c/dの課題、核心でホールドに飛びつき、フォール。
私はそれを見た時、ちょっと感動した。
フリークライミングをする人には、別に普通のことなのだが、H井くんは少々怖がりで、それができず、すぐ「テンション」と言ってしまうのである。
おそらく、後輩が見ている手前、意地もあったと思う。
しかし他人を教えるというのは、自分も成長する場なのである。
9割ダメだと分かっていても、勇気を出して次の1手を取りに行く。
それができるようになれば、身体能力の高い彼なら、一段と成長するだろう。

ちなみにその10c/dの課題、H井くんは2便目できっちりRP。意地を見せたな。

新人歓迎会・練習会~蓬莱峡 17年4/8・9

今年も新人が入会してきた。男性3名、女性5名の計8名。
そして恒例の歓迎会が、蓬莱峡にて行われた。

P4080108
巨大テントの持ち主、K村くん。いつもありがとう!

P4080113
そして宴は始まった。

P4080126
K口隊長の特製タルタルソース&カキフライ。メチャ旨!

P4080127
メインは、K西姐さんによる、3種のお鍋。ごちそうさまでした!

P4080136
料理はなくなったけど、S藤さん、遅れて登場。テンションMAX。

P4080134
大変、盛り上がりました。


P4090137
翌朝。

P4090145
今期の新人達を迎えて、初めての練習会です。

私とM井くんは、別メニューで大屏風へ。

P4090151

P4090158_2

P4090167
こちらも別メニュー、レスキューシステムの検証。

P4090166

P4090168
お昼からは、新人研修に合流。

P4090177

P4090179

P4090184
これからフォローで登攀する新人。緊張してるかな?

P4090189

P4090193

P4090198
無事、終了しました。

今年も仲間が増え、ますます賑やかになりそうです。

2017年4月 3日 (月)

“盛り上がろう5.11b”RP 烏帽子岩 17年4/2

先週に続いて烏帽子岩に行ってきた。
メンバーは、みゆさん、亀さん、H井くん、O村さん、F田さん、I村さん、チョリオの7人。
この日の狙いは“盛り上がろう5.11b”、そして早く片付いたら、あわよくば上部の“シーズ・ソー・デリケート5.11c”を…と目論んでいた。

“エイトマン”でアップ、F田さん・I村さんが狙う“おじいちゃんのドタドタ落ち5.11a”のヌンチャク掛けの後、“盛り上がろう”へ。
この課題は、先週RPした“寄ってらっしゃい5.11a”の下部を右側から登るルートで、3ピン目からは“寄ってらっしゃい”と同じ。
“寄ってらっしゃい”を覚えているうちにと先週もヌンチャクを掛けたのだが、あいにくの雨でトライできず、今週に持ち越したのである。

さて、1便目、本来ならOSトライだが、下部核心でフォールの危険があり、右の“ジャスティス”からトラバースして1ピン目をクリップ、A0で2ピン目を掛け、トップロープ状態でムーブを探る。
(んん?全然ワカラン…)
左手でカチを取りに行くのは分かるが…デッドしか思いつかん…
何度かやってみるものの、全然できない。

その後、右にトラバース?これもホールドがなくてワカラン…
右トラバースした後のポケット、その右上のガバを取ったら実質終了、かな?
ま、“シーズ・ソー・デリケート5.11c”どころではなくなったことだけは分かった。

とりあえず上部にヌンチャクを掛けに行く。
先週やった“寄ってらっしゃい”の核心ムーブもおさらい。これは大丈夫。

1491144468168
“盛り上がろう”核心の後、“寄ってらっしゃい”と合流。

2便目以降。
実は核心が下部ですぐ降りれるため、便数がかさみ、何度トライしたのか忘れてしまった…
10便以上は出したと思う。
1ピン目はプリクリップ、一度降りる。
まず、左へトラバース。
右手左手ともスローパーで、左手デッドでカチ。
このカチ取りが最初の核心。
何度もやっているうちにかなり精度が上がった。
左足の位置と、左足への加重が重要。

カチ取りができるようになって喜んだのもつかの間、次は右へのトラバースで苦戦。
右に掛かりの良いポケットがあるが、かなり遠い。
そのポケット取りが第2の核心。
これも、いろいろ試してムーブを発見。
左足を少し上げていい箇所に置くのと、右手極薄カチを使うのがポイント。

ポケットさえ取れたらこっちのもんや!と落とす気満々でトライするも、2度、フォール…
バランスが悪く、体が回転してしまう。
またもや、あれやこれや試す。
右手でポケットを保持して、左手を寄せてマッチ、その後左足はそのまま残しておくとバランスを崩しにくいことがわかった。
これで上のガバが取れる。

1491144442499

ようやく、その時がやってきた。
辺りは夕闇が迫り、他のクライマー達はとっくに帰って、残っているのは我々だけ。
短いながらも、何度もトライしたせいで、けっこう腕が張っているし、指も痛い。
(しかし、決める!)

左右スローパーから、左手デッド。もはや核心ではない。
マッチの後、左手、右足、移動、左足をハイステップ気味に定位置へ。
これで、右手ポケット。(取れた!)
安心してはいけない。左手を寄せてマッチ、左足を残したまま、右手を移動。
両足を移動させ、安定姿勢を作って右手をガバへ。

これで安堵したいが、上には“寄ってらっしゃい”の核心が待っている。
ヌンチャク掛けの時に一度やっただけだ。
慎重にムーブをこなし、上へ。
ようやく終了点。終わった~!

なんとまあ、時間がかかってしまった。
付き合ってくれた、ビレイヤーのI村さんには本当に感謝。
特に最後の方は、「ごめん、あと一回だけ!」って結局何回言うたやろ…?
それでも嫌な顔を見せないでビレイしてくれた、ありがとうね!

1491144481959
登れてよかった。ほっとした。

時間と便数はかかったけど、自分で解決して登れたのが嬉しい。
実は一度、下にいたI橋さんがムーブを教えてくれたのだが、できなかった…トゥフックとか無理やし。

あと、嬉しかったのは、K本さんと会えたこと。
K本さんは以前一緒に外岩に行く仲だったが、大ケガをしてクライミングを止めてしまったのである。
そのK本さんが見ている前でRPできてよかった。その前に何度も無様に墜ちて、ずいぶん待たせてしまったのだが…

P4020092
懐かしのK本さんと。お元気そうでなにより。


さて…他のメンバーは、と。
まず、F田さんが、“おじいちゃんのドタドタ落ち5.11a”をRP!続いて、I村さんもRP!

P4020076
F田さん、“おじいちゃんのドタドタ落ち”トライ。RPは見れず、残念…

1491140285391
I村さん、“おじいちゃんのドタドタ落ち”、核心のガバ取り。

1491140336242_2
そのままRP!

みゆさんは、宿題だった“ゴールドフィンガー5.10a”をRP。
“タイムトンネル5.10a”はMOS!

P4020082
みゆさん、“タイムトンネル”をMOS。

P4020091_2
H井くんも“タイムトンネル”をRP。

しかし、二人とも“太陽がいっぱい5.9”は宿題に、、、

P4020075
不慣れながらもハッスルしていた亀さん。

P4020070
O村さん、すいません、登ってる写真、なかった…


烏帽子岩は、私が初めて通った岩場。
ルートが短く、登り応えがないので、最近はあまり来なくなったが、久しぶりに登ってみると、やはりいい練習になる。
特に“足置き”。
3年前、フリークライミングを始めた頃、“ウィング”や“ジャスティス”を目標に頑張ってたことが懐かしい。
烏帽子岩はグレードが辛目で、凹まされることも多いが、ここで慣れておくと、他の岩場でも通用する。いい練習場だと思う。

P4020097
“盛り上がろう”。登らせてくれて、ありがとう。

P4020101
例によって大北商店にて“反省会”。

大阪対決!センバツ高校野球決勝~甲子園球場

高校野球を観に、甲子園に行ってきた。
決勝戦、勝ち上がってきたのは、履正社と大阪桐蔭、どちらも大阪の高校である。
金曜日に決勝戦が行われる予定だったが、雨で順延、おかげで観に行くことができた。

以前、入場規制で球場に入れなかったことがあり、きっと大変な混雑と考え、始発電車で甲子園球場へ。
小雨の降る中、5時半に到着。待っている人は3人くらいだった。
(そんなに気合入れんでもよかった…)

Dsc_0167_3

Dsc_0171
ムスコは寝てしまった。

10時半、ようやく開門。レフトスタンドの一番前に陣取る。

Dsc_0191
弟のユンオも到着。

そして、12時半、待つこと7時間(!)待ちに待ったプレイボール!

Dsc_0199
大阪桐蔭、スーザホン11本。

大阪桐蔭の1番バッターがいきなりホームランでリード。
その後も桐蔭が加点し、7回まで3-0。
このまま逃げ切りか、と思われたが、8回裏に履正社が3点をあげ、同点に追いついた。

そして9回表、大阪桐蔭の攻撃。
1アウト2塁のチャンスで、絶対的エースである徳山君に代打を送る。
(すごい賭けやな…)
しかし、その策が見事に的中。
代打・西島君が値千金のツーランホームラン!
打球がちょうど我々のいるレフトスタンドに入るのを見て、全身鳥肌が立ち、私はかなりコーフンしてしまった。

その後も大阪桐蔭は加点し、裏の履正社の攻撃を抑えて、8-3で勝利、優勝。
点差はついたが、本当にいい試合だった。
勝負事に“タラレバ”は云々…と言われるが、もし、代打の西島君が凡退していたら…
いや、2点リードされても、後続を抑えていれば、裏に出てきたピッチャーはかなり不安定だったので、逆転もあったかも…

Dsc_0212

Dsc_0213

なんにせよ、高校生がひたむきにプレーする姿は胸を打つ。
本当に、それを見るだけで清清しいし、なんだか泣けてもくる。

いや、いいもん見せてもろた。ありがとう。

こりゃ、夏も行かねばな。

Dsc_0202

Dsc_0206

Dsc_0221


« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »