« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月の13件の記事

2017年1月30日 (月)

初!白嵓 17年1/29

初めての岩場、白嵓へ行ってきた。
実は前に下見だけしたことのある岩場である。

http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/16918-8bc6.html

この時は雨で登れずじまいだったが、今回はいい天気で、暖かかった。

メンバーは、たにやんとみゆさん。
前日夜に出発し、1時に到着。それほど遠方ではないので、早朝発でもかまわないのだが、宴会好きなので。

P1293228_2 P1293227_2
宴会は好きだが、酒は嫌い。
今回はたにやんの車で。3人なら、車中泊も楽々。

翌朝、7時起床。8時過ぎに岩場着。

P1293234

P1293235

早速、“私は大女様 5.10a”でアップ。

P1293249_2

P1293264_2

P1293286
たにやん、みゆさんはOSならず、残念。2便目3便目で、きっちりRP!

次に私は“寄り道 5.11a”に。
MOSトライはあえなくフォール、2便目でRP。

P1293288

P1293291_2
“寄り道 5.11a”RP!

OSはできなかったが、11aがこのくらいなら、そんなに難しくなさそう。
なにより、石灰岩なのに、フリクションがそれほど悪くない。
たまたまいらっしゃったマメオさんに、「足、それほど滑らないですね」と言うと、
「モアパワーは結構磨かれてツルツルやったで」とおっしゃる。
マメオさんは前日に“モア・パワー5.11b”をRPされたとのこと、実は私も、次はモアパワーにトライしようとしていたのだった。

P1293346_3
“モア・パワー5.11b”。

マメオさんのおっしゃっていたことはホンマやった。
(足、ツルツルやんけ!)足に体重が乗らない。足置き下手なのが露呈した。
それでも、ホールドはガバなので、なんとか腕の力で登っていくのだが、ルート左側の縦長コルネがやっかい。
そう、私は今、肘の故障で左手でのピンチができない。

それでも体を傾けて、ピンチを避けるが、右手が遠くなる。
結局2便出したが、1箇所どうしても抜けられないところがあり、諦めた。

P1293311

P1293328
たにやんとみゆさんは“まっ黒クロスケ 5.10a”。たにやんMOS、みゆさんFL。

次は“仙人掌 5.10a”。
このルートは、以前下見に来た時に登ったことがある。
ビショ濡れだったので、A0で。
たにやん、みゆさんが苦戦していたので、登ってみる。
たしかに、10aにしては難しいような。お手本になったかどうかは疑問。
中間部、ちょっとバランシーで、カブリを越えるところはダイナミック。面白かった。

P1293342_2
たにやん、“仙人掌 5.10a”。

P1293351
みゆさんも。

たにやんは3便目でRP!みゆさんは残念ながら宿題に。

いつもながら、時間が経つのが早い。16時前。
モアパワーのヌンチャクを回収しにいかないと。

しかし、ただ回収しにいくのも芸がない、隣の“ごめんなすって! 5.11a”のMOSトライをすることにした。
が、失敗。そのまま登ったが、(コレは登れるヤツ)と感じた。
で、モアパワーのヌンチャクだけ回収し、もう1便出させてもらうことにした。

30分後、16時半。薄暗くなってきた。
デッドでスローパー、止まった、次のデッドも止めた。
あと少し…だったのだが、パンプしてフォール。
残念…!RPならず。

P1293371

P1293372
“ごめんなすって! 5.11a”。

たぶん、デッドでなく、もっと楽な登り方があると思うが、あんまり時間なかったんでムーブ探れず。
しかし、そこがまだまだ私の弱い所なんだと思う。

“ごめんなすって!”も“モアパワー”も登れなかったのは、ムーブを読む力が不足しているから。
時間をかければ、いいムーブが見つかるだろうが、それではOSできない。
短時間で最適ムーブを見つけ出すこと。それが課題だ。
あと、カブリ。やっぱ苦手やな…

片付けて、下山。5分で駐車スペース。アプローチが楽なのが嬉しい。
阿曾温泉で汗を流して帰った。

P1293377
阿曾温泉。500円とリーズナブル。


クライミング終えてから、肩の違和感がひどくなった。
一夜明けた今日は、はっきりと痛い。
今回は結構“控えめ”やったんやけどな。

2017年1月28日 (土)

食事のこと。

私は、“食”に関して、それほど執着する方ではない。
グルメ番組とかも、(他人が食ってるのを見て何が面白いんだろう)と思う。
もちろん、不味いより美味しい方がいいに決まっているし、(クライミングをしているので)体重が気になるからといって、細かくカロリー計算をしているわけでもない。

今、私は基本的に、“1日1食”である。
朝、昼は食べないで、夕食のみ、食べる。
ジムに行く火曜と木曜は、帰宅してから0時頃に食べる。
前の食事は24時間以上前なので、かなり空腹だが、もう慣れた。
1食の夕食は、かなりガッツリ食べる。主に肉と白米。

もちろん、昔からそうだったわけではない。
ただ、貧血気味のため、朝は大体気分が悪く、食事を受け付けない。
高校の時くらいから朝食は抜いていたと思う。
子どもが幼い頃は、“見本”になるので、トースト一枚を無理に食べていた。

では、昼飯も抜くようになったのは?
それを最初にやったのは、今でも覚えている、高校生の時。
私は吹奏楽部に所属していて、クラシック音楽に興味を持ち始めた。
ちょうどその頃は、LPレコードからCDへ移行している頃で、私は友人から格安でCDプレーヤーを譲ってもらったのだった。

当時、CDは普通で3500円。高いのは3800円。安いので3000円だった。
そして私は、いろんなクラシックのCDが欲しくてたまらなかったのである。
そんな私がとった策が、“昼飯を抜くこと”だったのである。

私は毎日、母親から500円の昼食代をもらっていた。
それを使わずに貯め、月~土(当時は土曜も学校)の6日で3000円、CD1枚を買っていた。
オモニ、ごめん!30年前のことやし、時効ということで許して!

しかし、昼飯を食わないことは、かなり苦しかった。
授業が終わった後のクラブ活動は目を回しそうだった。
朝飯も食ってないので、恐らくハラは空っぽ。その上、私の楽器はテューバである。
しかも、今の時代と違って、当時クラブ活動は、結構夜遅くまでやっていた。

Tuba
テューバ。空腹時に吹くと、腹がぐぅぐぅ鳴る。
場合によっては、楽器よりデカい音で。

その頃やっていた、空腹に耐える方法。
それは、“ひたすら水を飲むこと”。
ウォータークーラーの水をイヤというほど飲む。
苦しくなっても、涙目になっても、喉を動かして飲む。
そのうち、腹がたぷんたぷんになって気持ち悪くなってくる。
そう、その“気持ち悪さ”で空腹を紛らわすのである。

成長期ド真ん中のこの頃にこんなことをやっていたので、今の低燃費の体ができたのだろう。
常に飢餓状態なので、脂肪を蓄積させず、どんどん使うのである。


社会人となっても、基本的に貧乏人の私は、お金に困ると度々、昼飯を抜いた。
フリークライミングにはまり、ジムに通いだすと、今度は残業せずに早くジムに行くために、昼休みを取らずに働いたりもした。
一昨年まで勤めていた郵便局では、最後の何年かは、ずっと昼抜きだった。
最初はキツいけど、じきに慣れた。

現在、1日1食となって、けっこう経ち、だいぶ慣れたが、それでも辛い時がある。
ジムに行く前に、ムスコの夕食を作っている時。
落としたい課題がない時なんかは、耐えられずに、ついつい食べてしまう時もある。
あと、ジムに行く前の、難波の地下街。
カレー、焼き鳥、お好み焼き、串かつの店が並び、夕食時なので、イイ匂いが充満している。
私は口の中にヨダレで満たして通り過ぎる。まあでも、これもだいぶ慣れたな。


そんな私なので、今まで肥満とは無関係である。
これまで体重を気にしたことは、殆どない。
もうずーっと、62kg辺りである。
しかし、ここ最近、少し体重が気になりだした。
というのも、年末に風邪をひいた時、食欲が落ちて体重が59kgを切り、58.8kgまで落ちた。
ちょうどその頃に、鳳来の“ドルフィン5.12a”をリベンジ。
外岩でも、ジムでも、かなり好調だった。

60kg台でも、(だいぶ軽いなぁ)と感じるのに、さらに1kg以上軽いと、指への負担はかなり軽減される。
今は、正月を経て、また62kg辺り、まあ普通なのだが、あの時の好調が忘れられず、60kgくらいまで減量したいなぁ、と思っている。
でも、意識して食事を制限しても、なかなかというより、全然減らない。
ただ、これに関しては、無理するつもりはない。
1日1食を続けているだけでも、身体には結構負担がかかっているだろうから。

2017年1月27日 (金)

“12a青/”RP グラビティなんば 17年1/26

左肩が痛い。
(登れるだろうか…)
明らかに、いつもの私ではなかった。
いつもなら、(絶対、登ってやる!)という気持ちが強い。というより、頭の中はそれしかない。
きっと同じ失敗を何度も繰り返しているうちに、自信が失せてしまったのだろう。

22時。ジムに着いた19時の時に比べ、左肩の痛みは明らかにひどくなっていた。
左肩だけでなく、体全体がだるく、重く感じる。

一昨日のジムで左肩を痛めた。
一晩寝たら治るかな、と思ったけど、翌朝もっと痛くなっていた。
しかし、ずっと痛いわけではなく、ある動作をすると痛い。

服の袖に左腕を通す時。
車の後部スライドドアの開け閉め。
サイドブレーキを引く時。
歩く際、腕を振る時も、ちょっと痛い。

ちょっと四十肩に似た感じだが、四十肩はこんな急に痛くならない。
ジムに行く前に痛み止めの薬を塗り、湿布を貼ったら、すこしマシになった。

アップで違和感を感じたら、もちろん止めるつもりだったが、腕を上げたり、ぶら下がったりするのは平気。
ガバで懸垂したり左手一本でぶら下がったりしたが、なんともない。
トライできそう。

宿題の12a青/へ。
1便から3便は、前回までと全く同じ。
まるでリプレイを見ているよう。

https://www.youtube.com/watch?v=8B671pB2mQE

4便目は半分も行かないうちに墜ちた。

そして5便目。
左肩が痛い。体がだるい。
やはり、このルートは私にとって負担が大きいのだろう。
ロープをたぐるのも、ちょっと痛い。
みゆさんが、「少しでも休んでください」と代わりにやってくれた時、「自分でできるわ、馬鹿にすんな」と軽口をたたいたが、正直助かった。

(この便が、本日のラスト)
気合を入れ直すが、不安が頭をよぎる。
(また登れないかもしれない…でも…楽しもう)

スタート。
下部は完全にオートマ化されている。
カブリ下の半月形のガバ2つでレスト。呼吸を整える。
ここから右へトラバース。
大きなヘチマ形ホールドをピンチで中継するのだろうが、左肘を痛めている私は、今ピンチができない。
次の赤いハリボテを一気に取りに行く。
ハリボテは3段になっていて、一番上が一番持ちやすいのだが、最近は一番下でも少しレストできるようになった。
ボルダームーブを繰り返し、終了点直下へ。
ここも、以前は長居できなかったが、今では少し腕を振ったりできるようになった。
余裕ができた代わりに、余計な考えが頭をよぎるようになったのだが…

もう一か八か。
(いったれ!)
大きく伸ばした左手に確かな手応え。必死で握る。
(取れた!)
たぶん、だいぶでかい声で叫んだようだが、よく覚えていない。
後で、ジムの人が、「チョリオさんの声、よく聞こえてましたよ」と教えてくれた。

ようやくRP。
長かった。合計35便。
最初に触ったのが9月1日。もちろん、ずっとこの課題をしていたわけではないけれど。

カブリ部で大きくトラバースするこの課題は、すごく悪いホールドが出てくるわけではないが、遠いホールド、ボルダームーブの連続で、長い。
私はダイナミックムーブが嫌いではなく、むしろ好きなのだが、得意ではない。
やはりそれは、ボルダリングをしないからだと思う。

それにしても、ジムの課題でこんなにムキになったのは久しぶりである。
私は外岩がメインなので、ジムはそのトレーニングと思っている。
だから、トライする課題が登れても登れなくても、2本目に11台を登るようにしている。
ヨレてトライできなくなったら、そのヨレ具合によって、課題も替える。
しかし、前回から、“RPしたい”気持ちが強過ぎて、2本目は登らなかった。
これは、だいぶ前、初めての12aをトライしていた時、ちょうどこんな感じだった。

ああ、でも登れてよかった。
次からは、サボらずに、2本目もちゃんと登ろう。

P1263221

P1263222_2
12a青/(クニヤさん)ルート。正面壁左側の大部分を占領するちょっと迷惑なルート。
写真左下スタート、少し右上しながら登り、カブリ部を右へトラバース。
赤とオレンジ2つのハリボテを経由し、直上、写真右上終了点。


ちなみに、この日のパートナーはO村さん。
最近O村さんと組むことがなく、久しぶりにその登りを見たけど、だいぶ上手くなっていた。
この頃はH井くん、みゆさんの新人に、グレードでは抜かれつつあるけれども、クライミング自体の巧さは、O村さんの方が上だ。
クライミングの肝である、体重移動がとても巧くなっていた。
あまり目立たないし、その背中は相変わらず哀愁が漂っているけれど、コツコツ積み上げてきた練習はやはり、正直なのである。

そのO村さんは垂壁11a/b緑にトライ。
正直、驚いた。O村さんにとっては苦手だろうなと思っていた課題だからである。
しかし、終了点直下の核心までは、ほぼ問題なし。
核心もムーブはできている。あとは繋げるだけ。
2本目も11ab茶色や10cをミスなく登っていた。
前回組んだ時は、この11ab茶色でだいぶ苦労していたのに。

O村さんは22時で上がり、私の5便目は、みゆさんにビレイしてもらった。
でも、RPは4階からガラス越しに見ていてくれたようです。ありがとうございました。

2017年1月26日 (木)

グラビティなんば 17年1/24

ダメだ…登れん!
宿題の12a青/、5便出したが、登れず。
全てワンテン、3便は終了点直下フォール。

ふぅ…ま、あまり考え過ぎないように。
ここまできたら、いつか登れるやろ。

心配事がひとつ。
最後の便で、左肩に違和感があった。
一晩寝たら治るやろ、と思っていたが、ひどくなっていた。
今も痛いので、湿布を貼っている。

先日から、左側の首筋が痛かった。
そして、ずっと傷めている左肘。
どうも、関係ありそうな?


最初に組んだのは、同じ山岳会のキタさん。
キタさんはジムに通いだして半年ほど?だが、殆ど組んだことがなかった。
この日は、垂壁の10bc赤とルーフの10d緑をトライしていた。

お世辞にも上手とは言えない(まだ始めたばっかやし)けど、集中力というか、意気込みがスゴい。
どちらの課題も、終了点直下まで。
惜しくもRPはならなかったけど、そこまで登れたのは初めてらしい。
イヤ、なかなか。

しかしこの日のナンバーワンは、なんといっても、みゆさん。
“大変よくできました賞”を差し上げまショウ。
宿題の11aを2本たてつづけにRP。
オレンジ壁の黒+と正面壁水色/。

正面壁の課題はともかく、オレンジ壁の11aは、もう少しかかると思っていたが。
11a黒+は、大股開きでトラバースする箇所があり、みゆさんは、そこが届かなかった。
ので、かなりトリッキーなムーブを駆使していた。
んー、しかしあんなムーブでよく登れたな…


帰り、みゆさんにちょっと“上から”コメントをいただいた。
はい、がんばります…

2017年1月24日 (火)

スマホ購入。

21日、土曜日、スマホを購入。
今さらながら、なのだが、ようやくスマホユーザーとなった。

しかし前に使っていたケータイからアドレスの移行がうまくいかず、名前が全部文字化け。
手入力し終わったのが日曜の夕方。やれやれ。

P1213199

P1213200

前のケータイ。私の荒い使用でも、全く壊れず。
そういや郵便バイクで轢いたこともあったなぁ。
2010年から6年以上使い続けた。ご苦労さん。

P1233220

新しいスマホ。壊れないことを祈ル。

とりあえず、電話のかけ方と、メールの使用法だけ覚え、“ライン”とやらを設定してみる。
こっちがまだ設定中やのに、なんやいっぱい友達申請?やらが舞い込んで来る。
あー、大変。

ずいぶん前から年賀状も書かなくなったし、こっちは音信不通なんで、きっと懐かしかったのだろう。
10年以上見ていない後輩やら、すぐに顔の思い出せない方からいっぺんに連絡が入る。
まあ、皆さん、元気そうでなにより。
次はなんだっけ?そう、“フェイスブック”やな。


スマホ、使い方がまだ全然ワカランのだが、ぼちぼち慣れていくしかないな。
あー、メンドクサ…

2017年1月23日 (月)

グラビティなんば 17年1/21・22

21日は土曜日。昼過ぎからジムへ。みゆさんとイワイくんと。
アップの後、宿題の12a青/へ。4便出して登れず。
3便目と4便目は終了点直下でフォール。あと一手。
しかし、その一手のムーブの確率が悪い。

3便目は結構、まだ余裕があったのだが、終了点が保持できず。
腕が縮こまってしまった。

https://www.youtube.com/watch?v=8B671pB2mQE

んー…どうも、いかん。
最後のムーブの時に、“取れるだろうか…”とわずかに弱気になる。
恐らく、何度も失敗しているうちに、失敗のイメージが脳に刷り込まれてしまったのだろう。
そして、案の定失敗し、フォールするのだが、悔しいという想いの中に、少し“ああ、やっぱり…”という想いもある。

今までの私なら、きっと、取れていた、と思う。
何が何でも掴んでやる、という強い気持ち。今の私に足りないのは、きっと、それだ。

しかし、いつものことながら、私はどうも“精神論”でなんとかしようとするなぁ。
だからなかなか上手くならんのかな。


翌、日曜日は、夜からジムへ。
また、みゆさんとイワイくん。彼らは3対1の引き上げシステムの復習。えらいね。

P1223216

私は、宿題の12a青はおいておいて、前日再RPを逃した垂壁の11c緑へ。
結果、登れず。登れないどころか、テンションだらけだった。
なんか前よりもフットホールドが滑るような?

あー、もう、なんかイカンわ。うまく動けない。なんでだろ?

2017年1月18日 (水)

グラビティなんば 17年1/17

前回に引き続き、宿題の12a青へ。
4便出して登れず。

1便目、ムーブ忘れてて3テン。
2便目、いい感じだったが、中間のマッチするホールドが動き、怖くなってテンション。
ジムの方にホールド直してもらい、
3便目、登りが荒くなり、核心前で早くもテンション。
4便目、かなりヨレていたものの、終了点手前までノーテン、最後のムーブが起こせずフォール。

まだ身体に正月の鈍りが残っている感じ。
しかし、徐々によくはなってきている、気がする。

12a青以外は、11d垂壁緑2便、11c垂壁緑1便、11d赤、11ab黄緑、全て登れず。
最後に1本目11d赤、2本目11ab黄緑は、登れる自信があったけど、コテンパンやった。反省。
あ、そういやアップ以外、一本も登れてないやん…

最後にヨレトレと、長物。121手+50手で墜ちた。こっちもイカンのう。

2017年1月15日 (日)

グラビティなんば 17年1/14

どうもよくない。体のキレが戻らない。正月ボケが続いている感じ。
体も重い。実際、年末のいい時より2kg増しである。
現在61kg、去年の正月66kgまで増えたことを思えば、今年はずいぶん節制できたのだが。

ジムでは、行く前からやる事を決めていた。
10本づつ登ること。もちろん、低いグレードで。
なまった身体に、少々喝を入れよう。

13時過ぎから登り始めて、10本×4セット。
3セット目、最後の1本、30本目に登った垂壁11ab黄緑の最後の核心でフォール。
このトレーニングで唯一のフォール、んー、残念。

4セット目は17時頃、その頃には混んでいた正面壁が空いてきたので、正面壁ばかり10本、と思ったら、最後の10dが他の人と被って登れず、垂壁の茶色11abへ。
やり残しは気持ち悪いので、その後戻って10dも登る。

だいぶ休みを入れながら、5時間程で41本。
ジム内の10b~11bまで全部登った。

本日のペアはみゆさん、みゆさんも10本登りに付き合ってくれた。
最初の頃、苦労していたキッズ課題の5.8、オレンジ壁の10a黄色を苦もなく登るのを見ていると、ほんとに上手くなったなぁ、と感慨深い。
と言っても、まだ1年も経っていないのだが。
おお、10本目に10cを。この課題もてこずってたのに。すごいなぁ…あ、墜ちた。さすがに無理か。
なんというか、もう、親の心境である。

18時、終了。で、帰宅のはずだったが、ヨメさんから「帰宅したのでごゆっくり」という温かいメールが。
お言葉に甘えてジムに戻る。

19時からはH井くんが参戦。
H井くんは、宿題だった青カブリ壁の11aオレンジを1便目でクリア、見事RP!
これでジム内全ての11aが終了。

私は昼間いっぱい登ったおかげで、体のキレがだいぶ戻った感じ。
気合を入れ直して、宿題の12a青をトライ。
1便目3テン、2便目は核心までも行けなかったが、悪い感じではない。

正月を挟んだり、新ルートができてそちらのトライとかしていて、だいぶ道草食ったけど、また次からちゃんと宿題に取り組まないと。

そういえば、今日ジムで、久しぶりに助役さん(ハンドルネーム)に出会った。
以前、私がクライミングを始めた頃にお世話になった方である。
同じくお世話になったサノさんもおられた。今日はジムの後、新年会があるそうな。
あまり話はできなかったが、壁を登っている姿を拝見できて良かった。

2017年1月14日 (土)

続・“5.11a”というグレード。

後輩のブログを読んでいて、気づいたことがあった。
彼は、今年の目標に「外岩で5.11aを5本」と挙げていた。
私は彼の実力なら、1年あれば5本は軽いやろな、と思うが、プレッシャーになるのであまり言わないでおこう。
それに彼は、かなり控えめな性格なのである。

以前、11aのグレードについて、ブログに書いたことがあった。
http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/511a-0a0f.html

読み返してみると、ジムでの内容で、外岩のことはあまり触れていない。
前述の後輩が11aをトライするなら、どこがええかな、なんて考えていると、それはほぼ、どこの岩場にもあることに気づいたのである。

もちろん、私が行ったことのある岩場しかわからないのだが、初・中級者向けと言われている岩場には、だいたい“試金石”的な11aのルートがある。
このルートが登れたら、ちょっと自慢できる、もしくは他人から認められる、といったような。

とりあえず挙げてみると、

烏帽子岩 ジャスティス
備中・長屋坂 スプリング
駒形岩 サイレントティアーズ
山神社 紺碧の宇宙
仏岩 クライシス
不動岩 ペガサス
椿岩 アトランタ
芹谷屏風岩 ラバンバ
鳳来・鬼岩 鬼岩入門
鳳来・パラダイスロック シャムロック

どのルートも、なんとなく“スタンダード”な感じがする。ちなみに順番は、私が登った順。
難しい順に並べてみると、

サイレントティアーズ 2014 12/23 10便以上
ペガサス 2015 12/29 5便
シャムロック 2016 12/23 2便
ジャスティス 2014 7/12 10便以上
鬼岩入門 2016 11/27 FL
アトランタ 2016 9/11 OS
ラバンバ 2016 11/5 2便
スプリング 2014 10/11 2便
クライシス 2015 5/29 MOS
紺碧の宇宙 2015 5/6 MOS

難しい順といっても、あくまで私の体感なので。
しかも間隔もずいぶん空いているので、今登ってみると、また変わるかもしれない。
それにしても、サイレントティアーズは難しいと思う。
登り方を教えてもらわないと、今でも登れないのでは。

どの課題も、人気があって、いいルートばかり。
思い出深いルートも多い。
やっぱり最初の目標は“11a”やなぁ。
そして1本登れると、どんどんハマっていくねんなぁ。


Pa172687
駒形岩“サイレントティアーズ 5.11a”。クライマーは秀さん。

2017年1月13日 (金)

夢のムーブ“フィギュア4” グラビティなんば 17年1/10

合宿の翌日ではあるが、ジムへ。
ウチの会員はさすがにほぼ休みで、谷やんのみ。
リョウさんが来ていたので、3人で。

アップで10aと10cを登るが、早くもシンドイ。
久しぶりのジムなので、指や腕は元気なのだが、体全体が重い感じ。
たぶん谷やんも同じ。

それでも最初に選んだのは12a青V。
実は前日寝る前にクライミングの本を読んでいて、試してみたいムーブがあった。

それは、“フィギュア4”。

002コレとはちょっと違う。

アイスクライミングでは結構使われるみたい。
ボルダリングでもたまに?リードで使われることはめったにないと思われる。

いつも右足を、一か八かのスメア、右手デッドしていた箇所、フィギュア4が使えるのでは?そう考えてのトライ。
考えは当たり。デッドではなく、スタティックにホールドが取れた。

しかし、このムーブ。パンプが半端ない。
腕に足を掛けるので、体重がすごくかかる。なので、かなり強く握らないといけない。
この時は左手だったが、一瞬にしてパンプしてしまった。

それでも無事再登し、しかもその後11bcを登り、1セット目にして早くも腕終了。
まあでもせっかく来たので、前回コテンパンだった新しい11c緑/を触ってみる。
垂壁のバランシーな課題だ。

意外と登れ、次の便であっさりRP。
んー、ヨレてる時の方が案外上手く登れるのか?

P1052844
計3便でRP。

次は正面壁の11dオレンジ。以前2便でRPできた課題。
たぶん登れそう、悪くてもワンテン、と思っていたけど、TOするだけで必死やった。
やっぱり持久力課題はアカンか…

谷やんは新しい11bcを2撃(3撃?)でRP。
その後も色んな課題にトライしていた。
私と同じで、あまり登れてはいなかったけど、目的・目標を持ってトライしているように見えた。
それはとても大切なことだ。
ただやみくもに登れそうな課題ばかり登っていたのでは、なかなか上達しない。

22時過ぎに上がって、ヨレトレ。
腕立て伏せ、ランジ、強傾斜の往復。
最後に121手を2周。2周目の80手目で一度落ちた。

2017年1月11日 (水)

八ヶ岳・硫黄岳~山岳会合宿 17年1/7~9

久しぶりに八ヶ岳に登ってきた。
所属している山岳会の新年合宿で、である。
厳冬期の八ヶ岳であるが、私は一番易しいコースの班で、硫黄岳のピストンである。
私の班は、4名。リーダーが私で、サブリーダーがH井くん、食担がゾノさん、記録がみゆさん。

初日は美濃戸山荘から行者小屋まで。6時半出発。

P1072890
行者小屋近くまで歩くと赤岳が見えてきた。雪少ねー。

10時、行者小屋に到着。テント設営。
この日は会員全員集まっての雪上訓練。

P1072907

P1072909

P1072939

P1072940

P1072959

15時、テントに戻って、早いけど夕食準備。

P1072968

P1072969
大同心。雪なし。

P1072970
横岳。

P1072971

P1072974
モチはH井くんとみゆさんが持ってきていて、いっぱい食べれた。

P1072976
食担のゾノさん。1日目の夕食は、ラーメン鍋。美味しかったです。

食事の後は宴会、もとい、反省会。21時就寝。

P1072979

翌日、アタック日。5時半起床。出発6時半。

P1082983
阿弥陀北稜班。

P1082987

P1082990

今回は雪が少なく、せめて稜線の強風だけでも体験してもらいたかったが、風もなかった。

P1083004
何の苦もなく、硫黄岳山頂に到着。9時40分。

P1083007
今まで何度か硫黄岳には登ったが、こんな穏やかなのは初めて。
おかげで爆裂火口をゆっくり見物できた。

P1083015
さすがに歩き足りないので、硫黄岳山荘まで足を延ばす。

P1083018

P1083021

小屋でコーヒーを沸かして休憩していると、杉ちゃん率いる赤岳~硫黄岳縦走班と合流。
我々と違って、随分早いペースだ。

P1083028_2
せっかくなので、合同でもう一度記念撮影。

P1083032
下山開始。

P1083040
行者小屋へ着く頃から雪が降り始めた。

P1083045
テントに戻って一段落。

P1083050
行者小屋にて。

テントに戻って夕食。この日はカレー。20時就寝。

最終日。5時半起床。私は下山するだけなので気が楽。

P1093069

P1093086
朝の横岳。雪が増えた。

美濃戸まで下ろうと思ってたけど、結局赤岳鉱泉まで歩いて、アイスキャンディーを見物することに。

P1093110_2
H井くん。たぶんアカン姿勢。

P1093147
みゆさんはガッツで完登。

P1093190_2
F原さん、カッコイイ!

P1093171
寒くなってきたので、小屋で休憩。

お昼には下山、温泉に寄って帰りました。

2017年1月 6日 (金)

グラビティなんば 17年1/5

今年の初ジム。
明日の晩から合宿なので集まりが悪く、3人だけ。
O村さんと谷やんと私。

年末年始をグータラしてたおかげで体重急増で、体が重い。
たしか去年もそうだったっけ。
(まあ、軽く慣らしを)なんて考えながらジムに着くと、新しいルートができていた。
作ってくれたからには登ってみないと。このパターン、何度目だ?

アップの後、早速新しい11b/c白赤へ。ももやん作。

P1052842_2

しかしオブザベ失敗、ルートを間違え、OSを逃す…
2便目でRPしたが、これはOSしとかないと。
RP便もキレイなムーブとは言えないし(きっと何か間違えてる)しかもZクリップしてしもたし…
でもZに気づいて、冷静に下のクリップを外して、ちゃんとRPしたことだけは収穫。

P1052844

次は垂壁の11c緑/。これも、ももやん作。
これはコテンパンやった…11cやのに…2ピン目で早くもテンション。その後もテンテン。
ダメだ。体重落としてリベンジしよう。

ちなみに一緒に登ったO村さん、谷やんも、正月明けで精彩を欠くクライミング。
二人とも、私と同じく体重増加らしく、いかにも重そう。キレもない。
それでも、果敢にアタックしてました。
半ばヤケクソ気味だったかもしれないけど、それでもトライすることが大事。

早めに切り上げて、ヨレトレと、121手を2回。いい感じでヨレた。

2017年1月 4日 (水)

初!小赤壁 17年1/3

みなさま、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

さて、2017年の幕開けは、なかなかのグダグダぶりだった。
今年の初登りは日和佐の予定だった。当初メンバーは8人。
ところが、一人減り二人減りして、結局3人。行き先も近場の小赤壁に変更。
待ち合わせ場所が変わったり、電車が動かなくなったりと他にも色々あったけど、もういいや。
現地に夜中に到着、早速宴会。3時まで。

P1032723
展望台があって、夜景が少し見えた。

P1032727
メンバーはゾノさん、みゆさん、チョリオの3人。

翌朝は8時半に岩場に到着。
眼前にきれいな海、初めての岩場、いやが上にもテンションが上がる。

P1032731

まずはB岩。
“イルカはおるか5.9”でアップ。
…のはずが、出だし難しい。(これで5.9?)烏帽子並みの辛さに感じる。
危なっかしかったけど、MOS。ゾノさん、みゆさんにはトップロープを勧める。

P1032737
みゆさん、“イルカはおるか5.9”。TR。

P1032745
ゾノさん。今回3度目?のフリー。
意外にも(失礼)センスがよく、上達速度が早い。
本格的に取り組めばすごく上手くなりそうです。

P1032747
私はC岩の“スモウレスラー5.11a”へMOSトライ。

P1032748
しかしフォール!

このルートは難しかった。ハングドッグして、ムーブを探ったが、解決できず。
さっきの5.9といい、この11aといい、小赤壁、恐るべし!
登る前は、(今日もイレブン、2~3本、土産にできたらな~)なんて思っていたけど、イヤイヤ、考えを改めないと…

P1032781
みゆさん、“イルカはおるか5.9”。余裕ナシ。この後無事RP。

P1032786
ゾノさんもリードでトライ。RP。

P1032791
私はD岩の“もうすぐ上高地5.11a”。
足を滑らせ、OSは逃したけど、こちらは手応えあり。

P1032792

Image1
2便目でRP。登れてよかった~。

P1032800
みゆさん、同じD岩の“あくび5.10b”。出だしが難しい。

P1032808_2
2便目で見事RP!

B岩に戻ってみると、ひじりんが来ていた。
前日車のトラブルでドタキャンしたのだが、車が直って急遽参戦。えらい!

P1032812_4

P1032815
トライしてるのは“ブラックメルセデス5.10a”かな?

この後、私とみゆさんは、モアイ岩へ移動。
私は“モアイのほっぺた 5.11a”をしたかったのだが、ボルトが撤去されているみたいで登れず。
“天使の涙 5.11a/b”をトライすることにした。

出だし、ハングを越えるのが、いきなり難しい。
ゴミみたいなカチを拾って無理やり体を引き上げる。
ハングを越えた後のフェースも悪い。しかもピン間隔が遠い。
またハング。ハング上のホールドが、探りにくい。
いかん。ヨレてきた。
あんまりゆっくり探ってもいられないので、またもやゴミカチで体を上げる。
かなり、怖い。
なんとかハングを越え、後は終了点。
のはずが、終了点まではかなりランナウトしていた。
しかも、ホールドも、それほどよくはない。
かなりパンプしてるし、墜ちたら怪我しそうやし、もう必死で登った。

やっと終了点。
カラビナにロープを掛けてすぐ、「テンション!」。
終了点にカラビナがセットしてあってよかった。
自分でヌンチャク掛けていたら、墜ちてたかもしれん。

みゆさんは、“天使の涙”左隣の“ノーズ 5.10b”にOSトライ。

P1032822
“ノーズ 5.10b”を登るみゆさん。ノーズの右側が“天使の涙”。

やっぱり10bは難しい。みゆさん、四苦八苦、右往左往、行きつ戻りつしているのを、ビレイしながら見ていて(やっぱOSは無理かなぁ)と思っていたけど、

P1032828
なんと、登りきりよった!見事OS!

降りてきたみゆさんが、「終了点からの景色、すごくキレイですよ」と勧めるので、私もトライ。
“ノーズ”も、“天使の涙”と同じく、核心は2つのハングを越える箇所。
左にも壁があり、立体的なムーブが楽しめる、面白いルート。オススメ。

P1032833_2
無事FL。終了点からの景色も最高!

P1032839
ぐだぐだスタートやったけど、“終わり良ければ全て良し”。

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »