グレード依存症~クライミングのこと。9
とある方のブログで、“グレード依存症”の記事を読んで、(ああ、オレもコレだな)と感じた。
クライミングを始めた頃はグレードには拘らず、ただただガムシャラに登って、登れて嬉しい、墜ちて悔しい、だった。
いや、始めた時から“10a以下では絶対墜ちない”という妙な意地があったから、最初からその気があったのかもしれない。
グレードが“目安”程度であるということは分かっている。
そもそも体の大きさ、柔軟性、力の強さ等々は人それぞれで、このルートは得意で、あのルートは苦手、同じグレードでも感じる難易度はバラバラである。
これは外岩だともっと顕著で、そもそも使えるホールドからして人それぞれである。
私も一応、グレード云々ではなく“いいルート”を登りたい、と思っている。他のみんなも、そうだろうと思う。
しかし、それは本当だろうか。
いいルートを登りたい、というのは当然本心だけど、やはり“最高RPグレード辺りのいいルート”、というのが本音では?
ムーブも決まって、登り終えた後すごく気持ちの良かった10a。
なんやようわからん、気持ち悪い動きやったけど、なんとか登れた11a。
登れて本当に喜べるのは、果たしてどちらだろうか。
(強い人は10a→12a、11a→13aと替えてもらったらええです)
余程達観した人物でないと、なかなか“グレードに関係なく”とはいかないのではないだろうか。
クライミングをする人は、大なり小なり“自意識過剰”なところがあるように思う。
ジムで別に誰も見ていないのに、(なんか見られてる)と感じる人は多いのでは?
そして、“自己顕示欲”が強い、やや悪い言い方をすれば、“見栄っ張り”。
やっぱり他人から“イレブンクライマー”と呼ばれたいし、さらに“トゥエルブクライマー”と呼ばれるようになりたい。
「強いですね」と言われれば嬉しいし、ぶさいくな墜ち方を見られたら(見られているかどうかも分からないが)かなり凹む。
そういえば今のグラビティに、簡単な11aと難しい10dがある。私の体感では、11aの方が数段登りやすい。
私の主観だが、10dの方が登れた時の達成感が得られるし、トレーニングにもなる。
しかし、人気があるのは、やはり簡単な11aの方、なのである。
別にグレードを追う、意識することが悪いこととは思わない。
「年内に11aを登る!」とか「1年で12台を10本」といった目標も立てやすい。
OSグレードやRPグレードが更新されたら嬉しいし、モチベーションも上がる。
ただどうも、どんどんグレードに縛られていくと言うか…
そうなると、クライミング自体が心から楽しめなくなりそう、と言うか…
私には、はっきりと、グレードを意識した時があった。
当初ジムで、私は下のグレードから順番にトライしていた。
つまり、10aが全部登れるまで、10bは触らない、ということ。
それが破られたのは、11cを全部登り、11dをトライしていた頃。
11dを2本RPしたが、残りの2本は全く歯が立たなかった。
数ヶ月、全く進展しなかった。
さすがにモチベーションも下がり、煮詰まっていた。
(気分転換に、12aでも触ってみるか)
と、初めて自分のルール(?)を破り、12aを触ってみた。
すると登れない11dよりも、はるかに手応えを感じ、それからは11dそっちのけで、12aのトライを開始した。
始めて12台が登れた時は、すごく嬉しかった。
もう11dには見向きもしなかった。
他の12aを、あわよくば12bを、となるのである。
それは「トゥエルブ」という“甘い響き”にもよるのだろうけど。
確かに、11c→11dと11d→12aでは、同じ1段階でも、かなり感じ方が変わってくる。
あの時の11d、壁がリニューアルされると聞いて、慌てて再トライし、1本は何とかRPできたが、もう1本は結局登れなかった。確か黄色テープの課題。
現在ではこの“グレード依存症”がさらに進行しているような。
それを感じるようになったのは、何本か12台が登れ、11a辺りではOSが当たり前になった頃から。
(11aは登れて当たり前)(まさか墜ちへんやろ)そんな風に思われると感じる。
なので、(登れないとマズいな)といった“義務感”まで感じるようになる。
イヤ、きっと誰もそんなん思ってない。そもそもそんなに見てもいない。
登れなかったところで、(ああ、チョリオ墜ちよった)くらいにしか思っていない。
ああ、“グレード依存症”…
なんでもっと素直に楽しめないかな、と思う。時々やけど。
いや、今でも十分、かなり楽しいな。
« “目標達成” グラビティなんば 16年12/18 | トップページ | グラビティなんば 16年12/20 »
「クライミングのこと。」カテゴリの記事
- 今年のクライミングを振り返る 2022年 12/31(2022.12.31)
- 二子山に行ってみたい(2022.11.17)
- 冬眠中(2022.03.16)
- またまた自粛(2022.02.01)
- 今年のクライミングを振り返る 2021年12/31(2022.01.01)
コメント