クワガタ捕り 16年7/31
また、クワガタ捕りに行ってきた。
メンバーは前回と同じ、ムスコのあっちゃんと、義弟のユンオ、そしてタケルくん。
タケルくんは、前回ずいぶん打ち解けたハズだったが、またなかなか話をしてくれない。
しかし、積極的に話しかけると、ほどなく自分から話をしてくれるようになった。
今回のポイントは滋賀県、比良の麓。獲物はノコギリクワガタである。
以前、1本の木でいっぱい捕れたポイントである。
期待して行ったのだが…全然おらん…
あっちゃん、木に登って捜索するも、全然いない。
その木は諦め、他の場所を探す。が、全然ダメ。
翌朝明るくなってから探すことにして、車に戻ってきた。
しかし、ユンオが帰ってこない。しばらくしたら帰ってくるやろ、思っていたが、帰ってこない。
(どっかでコケて動けなくなってるのかも…)心配になってきた。
ずいぶん経ってから、懐中電灯の灯りが見えた。
ようやく帰ってきた。
安堵し「心配したぞ」と詰る。
しかし、ユンオは何やらコーフンし、
「いや、ちょっと迷ってしもてな。でもちゃんと土産はあるで!」
とポケットから出したのは、なんとオスのミヤマクワガタ!
全員、大コーフン!
あっちゃん、大喜び!
落ち込んでいたテンションが再び盛り返し、みんなで再び林の中へ。
樹液の出ている木を見つけ、コクワガタとミヤマクワガタのメスを捕まえた。
コクワガタ。
羽化中のセミ。
シュノーゲルアオガエル。
林の中をけっこうさまよったが、ユンオが見た木はついに見つからなかった。
翌朝。
再び林の中へ。
ルリセンチコガネ。
樹液に群がる虫たち。
朝になったらカブトムシやクワガタがいるかも、と期待していたが、
結局新しく捕れた獲物はミヤマクワガタのメス一匹だけだった。
ユンオの言っていた木も見つけられず仕舞い。
ノコギリクワガタの死体で遊ぶあっちゃん。
これは昨晩のミヤマクワガタ。
さて…。虫取りはどうも、ほぼ“不発”に終わってしまったようだ。面目ない。
これからどうしよう…
ここは比良山の登山口で、2時間も歩けば、それなりにいい山に登れるのだが、
どう見ても体力に恵まれていないだろうタケルは、その提案に“全面拒否オーラ”を放っていた。
車を停めたすぐ脇に、小川が流れている。
暑いし、そこでカニ捕りでもすっか。
これが良かったようだ。
涼しい清流で冷たい水に足を浸すと気持ちイイ。
タケルもようやく、笑顔を見せるようになった。
カニを捕まえたタケル。
二人してダムを作り始めた。
カニ、いっぱい捕れた。
さて。
カニ捕りには飽きてしまった。
まだ昼前。このまま帰るのも、なんだか惜しい。
せっかくすぐそばに琵琶湖があるのだから、海水浴ならぬ淡水浴をすることにした。
そういえば以前、琵琶湖でキャンプする時、ふざけて「淡水パンツ持ってくるように」と言うと、「淡水パンツ、売ってませんでした」とマジメに言ってきたヤツがいたなぁ。
やる気満々、あっちゃん。
ユンオも。
タケルはちょっと及び腰。
すぐに慣れた。
この水泳処は、とても良かった。
タケル、あっちゃん、子ども二人は言うまでもなく、
ユンオ、私のオッサン二人も浮かれてしまい、4人で大はしゃぎ。
久しぶりに腹を抱えて笑ったりもした。
子どもたちは、この水泳が一番楽しかったそう。
もっと遊ぶ~と言うのを、無理に連れて帰りました。
« グラビティなんば 16年7/26・27 | トップページ | 蝶ヶ岳~常念岳 16年8/6~7 »
「ムスコと…」カテゴリの記事
- ムスコとクワガタ採集 22年4/26・5/10(2022.05.13)
- ムスコと沖縄へ。22年3/26〜28(2022.04.01)
- 〜あっちゃんとお父さんの長い長い夏〜(2021.12.09)
- ムスコとクワガタ採集西方遠征② 21年9/4〜5(2021.09.05)
- ムスコとクワガタ採集西方遠征① 21年9/4〜5(2021.09.04)
あのー…
いっばい捕れたの画像の隅にも死んだクワガタのパーツが…
( ̄▽ ̄;)
子供さん達にとりましても
良い夏の想い出が出来ましたね
(о´∀`о)
ナイスなお父さんズです!
お疲れ様でした
(о´∀`о)
投稿: おあずけZ | 2016年8月 2日 (火) 22時42分
おあずけZさま、コメントありがとうございます!
ああ、あのクワガタのパーツはですね…ムスコのコレクションです。
あっちゃんはリッパなカブトやクワガタの死骸を見つけると、拾ってコレクションしてます。
投稿: チョリオ | 2016年8月10日 (水) 21時26分