狼平~八経ヶ岳 16年7/16~17
山岳会の仲間達と八経ヶ岳に登ってきた。
久しぶりの大峰を堪能してきました。
今回の山行は、新人にテント泊を経験してもらおうという企画。
企画者・リーダーはK西さん。新人はゾノさん、みゆさん、シャントくん。
他にmayumiさん、T山さん、F原さん、Y内さん、チョリオ、で総勢9名。
私は、右足首の捻挫と左足カカトの骨折が治ってるんやろうけど、なんかまだ完全じゃない、
という感じなので、今回リハビリがてら長い距離を歩いてみよう、と考えていた。
前夜、道の駅黒滝で集合、仮眠の後、16日朝、行者還トンネル西口へ。
当初の企画では弥山川を辿るルートだったが、リーダーK西さんの負傷により、急遽トンネル西口より弥山、狼平に下るルートに変更になった。
出発前、行者還トンネル西口にて。
準備を済ませ、6時45分、出発。
ホトトギスが咲いていた。
8時、奥駈道出合到着。弁天ノ森を通って理源大師像、9時半到着。
理源大師像。
途中で見つけた、ヒメオオクワガタ。初めて見た。
標高を上げるに従ってガスが出てきた。やっぱり大峰の森には、ガスが相応しい。
10時50分、弥山小屋到着。そのまま山頂へ。
山頂で記念撮影。
やたらと滑りやすい木の階段を降りて狼平へ。12時半到着。
おちゃめなゾノさん。
お疲れシャントくん。
K西リーダーと、食担のみゆさん。
夕食はボリュームたっぷりの豚汁。すごくおいしかった!
実は夕食前に、全員で天気図を書いたのだが、私はずっと寝てました…すいません。
翌朝。テントを撤収、6時に出発。
快晴!下山して分かったが、この日、梅雨明けしたらしい。
この日は時間もあるし、狼平から高崎横手出合に登り、日裏山、明星ヶ岳を経由して八経ヶ岳を目指した。
行者還岳を望む。
八経ヶ岳到着。8時半。
大普賢岳。
山頂で半時間ほど過ごして、下山開始。
数輪だけ咲き残っていたオオヤマレンゲ。
八経ヶ岳を振り返る。
9時半、弥山に到着、13時にトンネル西口へと下山した。
かつて、毎月のように訪れていた大峰。
今回、久しぶりに登って、改めてその良さを堪能できた。
大峰は、私にいろんなことを教えてくれた。春夏秋冬、幾度も足を運んだ。
素晴らしい景色に悦びを覚え、嵐に怯え、吹雪に痛めつけられ、深雪に苦しめられた。
身を挺しての実験の場であり、挑戦の場でもあった。
今の私に、かつての情熱は、もうない。
山登りへの情熱は、どうやらクライミングへと移ってしまったようだ。
しかし、それでも、大峰は変わらぬ自然の豊かさを示してくれた。
ありがとう。
実験その1。
http://plaza.rakuten.co.jp/yunchol/diary/200904160000/
http://plaza.rakuten.co.jp/yunchol/diary/200904190000/
実験その2。
http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/10-c308.html
« T市某岩場~山岳会登攀訓練 16年7/16 | トップページ | 百丈岩確保訓練 山岳会例会 16年7/24 »
「登山」カテゴリの記事
- ムスコとアカアシクワガタ採集&氷ノ山登山 21年8/22(2021.08.24)
- ムスコと八経ヶ岳に登る。21年8/10(2021.08.13)
- ムスコと常念岳へ。20年8/13〜15(2020.08.16)
- 釣り沢 9/22〜23(2018.09.29)
- 赤井谷 17年8/26~27(2017.09.01)
久しぶりの大峰。やっぱりいいね!古いブログ・・・・。チョリオさん、若い!懐かしい記事もいっぱいだわ!長い付き合いなんやね。末長くよろしく!!
投稿: mayumi | 2016年7月30日 (土) 16時09分
mayumiさん、コメントありがとうございます!
そうか、mayumiさんとはいろり以来の付き合いですよね!もう10年くらい?
こちらこそ、これからもよろしくです!
投稿: チョリオ | 2016年8月 1日 (月) 19時44分