« T市某岩場~山岳会登攀訓練 16年5/21 | トップページ | グラビティなんば 16年5/24 »

2016年5月23日 (月)

ムスコとクワガタ捕り。16年5/22

ムスコとクワガタ捕りに行ってきた。
初めて行ったのが、2011年の夏。あっちゃんはまだ小2だった。
http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/2011-2fa7.html

あれから5年。クワガタ熱はだいぶおさまった。
当時は毎週のように出かけ、家の玄関は飼育ケースだらけになっていた。
今は捕まえても持ち帰らない。キャッチアンドリリース。

さて、21日の夜遅くから出発。
眠い目をこすりながら、ポイントへ。
一番実績のある、“ぎょうすう”ポイントへ。

P5217769_2
クワガタを掘り出す(?)あっちゃん。手馴れたもの。

「お父さん、おった!デカい!!」
早速、あっちゃんが見つけたようだ。
ただし、この「デカい」は信用してはいけない。
獲物は大抵最初は大きく見える。クワガタと格闘しているうちに、
「60はある」「50くらいかな?」「コクワかも」
とだんだん縮んでいき、捕まえてみたらメスだった、というヒドイこともあるのである。

ちなみに、我々親子の“獲物”とは、「ヒラタクワガタ」のことである。
我々の行くフィールドにいるクワガタの種類は、
「コクワガタ」中型種。一番よく見かける。通称「コクワ」。
「ヒラタクワガタ」大型種。大物は60mmを越える。力も強く、挟まれたら大人でも涙がでる。
「ノコギリクワガタ」大型種。やや高地に生息。我々のフィールドで見かけるのは稀。
「ミヤマクワガタ」大型種。高地に生息。我々のフィールドではほぼ、見られない。
「オオクワガタ」大型種。超レア。今まで4匹しか捕まえていない。その内2匹はあきらかに放虫(飼育しているのを逃がすこと)。
「スジクワガタ」小型種。やや高地に生息。たまに見かける程度。
「ネブトクワガタ」小型種。殆ど見かけないが、あるポイントにドッサリ生息している。

こんなカンジで、「コクワ」とメスはザコ扱い、狙うのは「ヒラタ」の大物である。
ヒラタクワガタは大抵、クヌギやコナラの洞に棲んでいる。
普通に探しても見つからない。
ライトで覗き込み、見つけたら棒を使って掘り出す。
もちろん、相手は動くし、思い通りには出てきてくれない。
踏ん張られたらまず、掘り出し不可能。
そこをなだめすかし、なんとか洞の出口へ誘導し、捕まえるのである。
やってみたら分かるが、かなり難しい。だから面白いのである。

説明が長くなった。
私もクワガタムシやカブトムシが幼い頃から大好物。ついつい語ってしまった。
さて、“ぎょうすう”ポイントでのあっちゃん。
10分ほど格闘し、無事に獲物をゲット。

P5227851
お!デカい!
今回は本当に大物だった。計ってみると60mm。幸先良し。

次に“こうえん”ポイントへ移動。
ここでも小さいが、何匹がクワガタをゲットした。

P5227821
最小クラスのヒラタ(♂)右下。26mm。メス(左下)よりちっさい。
上はコクワガタ。

車中泊し、翌朝。

P5227876
早速クワガタ探し。

P5227879_2
この木は5.11d。長靴では登れない。

P5227899
ザコ扱いの“コクワ”も、けっこうカッコイイ。

P5227930
捕まえたヒラタクワガタ。左から40mm台、60mm台、20mm台。

P5227960

P5228050_2
“ズカウラ”ポイント。

P5228007
30mmの“マメヒラタ”ゲット。ちっこいヒラタも好き。

P5228056
お父さんも木登り。

P5228093
最小ヒラタとあっちゃん。

P5228101_2
昼食はいつものラーメン屋へ。

「あっちゃん、昼からどのポイント行きたい?」と尋ねると、
「まつおなかポイント!」
(“まつおなか”か…)
そのポイントは非常にアクセスが悪い。足が万全でないので行けるかどうか…
しかし、あっちゃんはノリノリで、その顔を見ていると、
「行ってみるか!」となった。

P5228105
けっこうしんどい。夜に行くと大抵遭難する。

P5228184_2
無事到着。

P5228136_2

P5228172

P5228178
捕まえたクワガタを並べてみた。

P5228188
“まつおなか”ポイントから戻ってきたとこ。エライ目に遭った。

P5228196
コンビニでアイス食って終了。

あっちゃん、また行こうな。

« T市某岩場~山岳会登攀訓練 16年5/21 | トップページ | グラビティなんば 16年5/24 »

ムスコと…」カテゴリの記事

コメント

でた!あっちゃんシリーズ!!
何気に好きです、これ。
あわよくば、長靴で5.11トライするサラブレッドの岩登りも見てみたい~

我が家は僕を含め全員虫が苦手です

なのでわざわざ森に入ってクワガタ捕りなんて
やったこともありませんしこれから先もすることはないですね
(;・∀・)


ヤブ蚊だらけではありませんか?


それでも行かれる魅力って
やはり男のDNAに組み込まれた狩猟本能がそうさせるのでしょうか
(  ̄▽ ̄)


捻挫もすっかり回復されたようですね

息子さんとクワガタ捕り
行ける間に行ってあげてくださいね
あっちゃんにとりましても一生の想い出になるでしょうから
(о´∀`о)

ヒラタか〜、良いですね。
やっぱりヒラタを見つけた時のドキドキは最高ですね。黒光り具合が他とは違いますね。
今でも天然のヒラタが1日で5匹も獲れる近場のポイントを知ってるのもすごいっすね。あっちゃんもピンセットやなくて棒で捕るとは、なかなかのテクニシャン。
また自分も、久しぶりに行きたいと思いました。

ワハッ!!
久しぶりのあっちゃんや。

こうしてクワガタ取りしている姿を見ると 私の知ってる「可愛いあっちゃん」のままやなぁ。

miyuさん、コメントありがとうございます!

あっちゃんも中学生になり、あまり遊んでくれなくなりました。
虫取り、今年はあと2回くらいかな?

>あわよくば、長靴で5.11トライするサラブレッドの岩登りも見てみたい~
なかなか無茶言うね。せめて地下足袋で…

おあずけZさま、コメントありがとうございます!
虫捕り、楽しいですよ!蚊くらいは全然平気です。
怖いのはスズメバチとマムシですね。

taniyan、コメントありがとう!
ヒラタ、やっぱり手強いし、捕まえたら嬉しい。
私は結構あっさり諦めるが、あっちゃんは粘り強くて私が諦めた獲物もほじくり出しよるで。
今度一緒に行くか?それともバス釣り?
いや、やっぱりクライミングか!?

mayumiさん、コメントありがとうございます!
「可愛いあっちゃん」ですか。いやいや、だいぶ憎たらしくなりましたよ(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ムスコとクワガタ捕り。16年5/22:

« T市某岩場~山岳会登攀訓練 16年5/21 | トップページ | グラビティなんば 16年5/24 »