« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月の16件の記事

2016年2月28日 (日)

不動岩 16年2/28

昨日に続いて、今日も不動岩正面壁。
パートナーはK本ちゃん。
昨日と違い、結構な賑わい。でもまあ、普通の混み具合。
天気は上々、ぽかぽか陽気で汗ばむ程。
絶好のRP日和!狙いはもちろん、“ワンマンショー5.11d”。

結論から言うと、RPできず…
4便、出した。そんなに悪くはなかった。
2便目で、上部でいい足置きを発見した。
3便目、そこまでスムーズに行けた。さっき見つけたフットホールド…
…どこやっけ…?
探しているうちにヨレてフォール。

ああもう!悔しい!
適当に足置いても上のカチが取れるんやから、見つけられなかったら、切り替えてすぐ登れば良かったのに…
4便目は回収便。腕が戻らないまま登り始め、下部スラブで早々にフォール。

この“ワンマンショー”、私の登りは他の人とはかなり違う。
手数を減らして遠いホールドを取りに行く。
“小熊物語”は、この方法が功を奏した。
“タイコ”はこれで失敗、何度もムーブを練り直した。

順調にいけば、あっさりRPできそうやけど、個々のムーブがキツい分、精度が悪い。
んー、考えどころやな。

2016年2月27日 (土)

不動岩 16年2/27

3週間ぶりの外岩。不動岩正面壁へ。
メンバーは山秀さん、イサミン。Y村くんとも合流。

Y村くんと私の狙いは“ワンマンショー5.11d”。
“ミートアンドポテト”でアップを済ませ、Y村くんのOSトライ!
下部スラブで撃沈…ま、そらそうなるわな。

私の1便目も、スラブでフォール。
全然、アカン…とりあえずA0でスラブを越えて、ハングからスタート。
ほとんど忘れていたので、ホールドとムーブを確認。

山秀さんの狙いは“タイコ5.11c”。
もうずいぶん洗練されているけど、中ほどのカチ取りの精度が悪い。惜しい…
「秀さん、気持ちっすよ!絶対掴むっていう気持ち!」とアドバイス。
いつもながら私の助言は「精神論」だ。

P2275800
“ワンマンショー”のY村くんと、“タイコ”の山秀さん。

イサミンの狙いは“小熊物語5.11d”。
前回、惜しくもRPし損ねて、今日は落とす気満々。
が、最終ピンのキーホールドを取り損ねてフォール。
「もう、ちょっとぐらい間違えてもええから、さっさと登ってしまえばええねん」、とアドバイス。
もはや“アドバイス”とは言えんな。

さて、私の“ワンマンショー”2便目。
相変わらずスラブでまずフォール。
ダイナミックムーブを2つした後、テンション。
その上のスローパー取り損ねてフォール。
更にその上でもテンション…
ビレイの秀さん、長々とすんませんでした…

3便目。
初めてスラブをノーテンションで越せた。
かなりヨレてしまったが、それでもダイナミックムーブをこなし、
ポケットに指つっこんでスローパー…が取れずにフォール。
あー、根性足りんな。腕パンパンやったけど、もうちょっと頑張りたかった。
下で雨が降る、言うのでちょっと早いけど回収。

イサミン、“小熊物語”3便目、また最終ピン辺りでフォール。
惜しい!を通り越して、「なんでやねんっ!」と突っ込みたくなる。

山秀さん、“タイコ”3便目。
リズミカルにタイコハングを越える。声も出ている。秀さん、ノリノリや!
ビレイの私も呼応して声を出す。精度の悪いカチも難なくキャッチ。
「イケるで!秀さん!」
上部も落ち着いたクライミング、そして見事RP!
もう、降り出すかもしれないという中、ラストチャレンジで、素晴らしい集中力だった。
秀さんの“イイとこ”が全部出たような、クライミング。
降りてきた秀さん、「今までのRPで一番嬉しい!」の言葉通り、満面の笑顔だった。

P2275829
おめでとうございました!

2016年2月26日 (金)

グラビティなんば 16年2/25

もう、何がなんだか…
自分が何をしたいのか。

登れていない課題は、ホント、登れそうにない。
20便や30便出して、とか、そういう問題でもなさそう。
根本的に、いろんなものが足りない、そんな感じ。
ピンク色の12bを2便、やってみて、改めてそう思った。

12台はおいといて、11cをやってみる。
正面壁の赤×、再登。
12チャレンジよりヨレが少ないので、11aではなく、もう1本、11c。
正面壁の青、1テン。
さすがに、11cを2本連続はキツイ。

間を置いて、青の11cを再トライ。再登。
2本目は、辛めの黒11ab。
ちょっとムリヤリ感があったけど、無事再登。

以前登ったルートでも、登れたらやっぱり嬉しい。
登れる見込みのないルートを打ち込むより、以前登ったルートを復習していこうか。
12台、全然登れなかったし…
でも、やっぱり、RPしたいなぁ。

この日は、久しぶりにイサミンと、例の居酒屋へ寄って帰った。

2016年2月24日 (水)

グラビティなんば 16年2/23

水色×の12bをRPできたので、新たに取り組む課題を模索中…
前回、白の12aにしようかな、思ったので、取り付いてみたものの、
核心で(案の定)股関節がおかしくなり、再び封印…RPの前に脱臼してまいそうや…

前回触らなかった、緑/の12bcをやってみる。
ただし、下部は随分トラバースして、他の人の迷惑になりそうなんで、上部だけ。
以前触った時には保持できなかった浅いホールドが、指に掛かるようになっていた。
“お?ちょっと見込みあるかも?”
もう一度、上部だけムーブを確認し、お客さんが減ってから、下部から繋げてみた。
…繋がらんやん…

下部は、ずいぶん前に触った時には、もうちょっと行けた思うが…
結局、練習した上部までたどり着けず…
はあ、こりゃ、キツいわ…

そういえば今回、危うく“グランドフォール”しそうになった。
正面壁、カブリのピン、5ピン目から、床スレスレまで落ちた。
前述の、めんどくさい練習のため、ビレイヤーには「5ピン目で一度テンション掛けますね」と伝えていた。
5ピン目で「テンション!」、2度、3度目は叫んだが、テンションは掛からず、保持力がなくなりフォール。

以前、秀さんやイサミンとよく、危険や安全のために声を掛け合ったりしていた。
ジムでは3人とも初心者だったし、細かいことを教えてくれる“先生”はいなかった。
注意する時は勇気がいるし、注意されたらちょっとムッとしたりする。
でも、それは絶対必要なことで、“まあ大丈夫やろ”は命取りである。

最近は、通い始める仲間が増え、本当に喜ばしいことだが、
我々が以前やっていた声掛けが少ないように思う。

今一度、気を引き締めて、“安全”と“危険回避”を考え直そう。

P2235713
秀さん、赤ד5.11c”RP!お見事でした!

2016年2月22日 (月)

枚岡公園展望台 16年2/21

家族3人で、生駒の麓、枚岡公園展望台に行ってきた。
駅からたかが半時間弱の登りだが、結構こたえた。
足腰弱ってるなぁ…

でも、しんどい後は、大阪平野の見事な夜景。
来た甲斐があった。

P2215707

そういや昔、初めて一眼レフのカメラを買った時、嬉しくて生駒まで自転車で来て夜景撮ったな。
思えば体力あり余ってたな。

2016年2月21日 (日)

グラビティなんば 16年2/21

さて。
どの課題に取り組もうか。

12台で残っているのは、“封印”したルートばかり。
封印してから半年経ってるし、ひょっとしたら登れるようになってるかもしれん。
と、淡い期待を持ってチャレンジしてみたものの…

P2215674 P2215673 P2215672

まず、桃色/5.12b。
コテンパンに返り討ち。
カブリを越えた後の核心まで行くこともできなかった。

白□5.12a。
核心は窮屈な姿勢からの左トラバース。
核心にたどり着くまでも、結構ヨレる。
3便。2テン。

緑/5.12bc。
カブリ越えのムーブがキツい。その後もキツい。
今回は触らず。

やっぱり白12aが、まだなんとか見込みありそうかなぁ。
股関節痛めそうやわ…

本日のパートナーは、O村さんと、たにやん。

P2215683
たにやんは、カブリ壁の10dをRP!おめでとう!

2016年2月20日 (土)

“5.12b”RP グラビティなんば 16年2/20

いやぁ、やっと登れた。
水色×の5.12b。ももやん作。
ずいぶん久しぶりのRP。やっぱり嬉しい!

P2205665


ジムでのRPは、ほんと久しぶり。
去年12月1日に、凹角の11bcをRPして以来。
12台のRPに至っては9月24日の黄色12cRPまでさかのぼる。(おお、そんな前やったっけ…)

このルートを最初に触ったのが1月26日。
ブログにも書いた思うけど、確かその日のうちに1テンまでいけた。
(こりゃ、けっこう早くRPできそう)
と手応えを感じたが、どっこい、そうは問屋が卸さなかった。

今日まで約1ヶ月。24便。
といっても、下部を省いた上部だけ、も含めてだが。
ここまでてこずったのは、たった一箇所のクリップ、そこが私の核心だった。

P2205671
水色×ルート。画面左下より中央のカブリを右へトラバース、カブリを乗越して、左へトラバース、13番ゴール。
登り始めると、正面壁の半分くらい独占してしまうので、
混んでる時は、ゴール13と14の間のラインを直上して、カブリの途中からスタート。

その後、ルーフに新しい10dのルートができていたので、チャレンジ。
問題なくMOS。
ルーフは違った動きで、楽しい。11cや12aくらいのルート作ってくれないかな…

さあ、次はどのルートに取り組むかなぁ、12aで唯一登れていない、Keiさんのルートかな、
でも、アレ、股関節イワしそうなるからなぁ…と考えてたら、そのKeiさんの新作ができていた。

正面壁の右、5.11cd。早速取り付く。
もうだいぶヨレてるし、様子見のつもりが、案外登れる。
しかし、終了点最後の1手が出ず、フォール。うう、ちゃんとオブザベしてたら…

2便目で問題なくRP。
嬉しかったけど、OSを逃した方が悔しい。

今日は雨の土曜日で、ジム内は結構混雑していた。
パートナーは秀さんとたにやん。
秀さんは赤×11c、ほんま惜しかった。というより、もったいなかった。次回は必ずいけるでしょう。
たにやんは10dや11aをどんどんチャレンジ。
先週はオレンジ11a、今週は黒10d、毎週順調にRPが増えてるなぁ。
正直うらやましい…

ムスコの誕生日。

先日、ムスコの誕生日。

彼もいつの間にか12歳。
もうすぐ小学校を卒業、中学生になる。

いやぁ、月日の経つのは早いもんだ(遠い目)

P2195615

P2195621


2016年2月13日 (土)

たこ焼き(明石焼き) 16年2/13

ムスコと、たこ焼き作った。
卵多めの、明石焼き風。
久々だったが、うまく作れた。

P2135586

P2135591

P2135600

P2135607
ムスコはソース味が好み。

P2135604
私はダシとミツバで明石焼き。

子どもの頃、実家の近くに、当時の大阪では珍しく明石焼きの店があった。
母とたまに食べに行ったが、値段が高いのに遠慮して、いっぱい食べられなかった。
当時、たこ焼きが10コ100円が相場で、明石焼きは、8コ400円だった。
大きくなったら、腹いっぱい明石焼きを食べるのが夢だったのである。

クライミングシューズ 16年2/13

今日は外岩行けず。
ジムに行こうかとも考えたけど、先日痛めた中指にまだ違和感があるので、レストすることに。
ヒマなんで、使っているクライミングシューズについて書いてみようと思う。

貧乏なクセに、実はシューズ、たくさん持っている。
数えてみると、実に8足!

P2135564_2
7足しか写っていないが、1足(ブラックウィング)リソール中のため。
ムスコは全然、起きてくれない…

なぜいっぱい持っているのか考えてみると、モノを捨てられない性格と、
貧乏人によくある“安物買いの銭失い”のせい、だと思う。
ちなみに、お店でちゃんと買ったのは2足のみ、3足はネットオークション、3足はもらい物。

ともあれ、紹介を。
まず、記念すべき(?)1足目。
P2135565 P2135566
レッドチリ“スピリットVCR”EUR41。ブカブカ。
6年前、クライミングを始めた頃、前の山岳会の先輩、K崎さんがくれた物。
すぐに穴が空いたが、構わず使い続けた。
現在、セメダインの“シューズドクターN”で自己リソール。

2足目。
P2135567 P2135568
レッドチリ“デュランゴVCR”EUR42。ブカブカ。
半年後、今の山岳会に入会し、アルパインクライミングのために買った。
少々厚手の靴下を履いて、さらに長時間無理なく履けるサイズ。
モンベルに行って、「店で一番安いクライミングシューズを」と言ったのを覚えている。
確か8000円くらいだったけど、今調べたら12500円。高くなったな(それでも安いか…)
このシューズも“シューズドクターN”で自己リソール。

3足目。
P2135569 P2135570
ファイブテン“アナサジアローヘッド”サイズ不明。
4年程前から、ジムに通い始め、先のぶかぶかデュランゴで登っていたが、
見かねた(?)のか、友人のE村さんが、お古をくれた。
すでにかなり使用感はあったが、デュランゴとの差は歴然、この靴でグレードが一気に上がった。
すぐに穴が空いたが、リソールして使い続けた。
ジムでの11a、外岩での11aを初めてRPしたのもこの靴。
思い入れの深い靴で、“ここぞ”という時以外使わなかったが、去年の小川山でついに穴が空き、“シューズドクターN”で自己リソール。
ジムのアップシューズとして余生を過ごしている。

4足目。
P2135571
スポルティバ“パイソン”。EUR38。
先のアローヘッドをリソールに出した時に買ったもの。
選んだ理由は“安かった”から。
かなり伸びる、と評判だったので、かなりキツ目サイズを選んだが、
それほど伸びず、今でも結構、痛い。
我慢して履き続けていたが、巻き爪になり一時期履かなかった。
現在、ジムでの主力。

5足目。
P2135574
ファイブテン“ドラゴン”US8.5(EUR41.5)。
私はずっと、ファイブテンの“ステルスHF”ソールに憧れていた。
以前、グラビティで、ファイブテンのシューズ試し履き会みたいなのがあった。
私は片っ端から履いては登りを繰り返した。
その時履いた“JET7”が吸い付くようなフリクションだったのを覚えている。
“JET7”が欲しかったが、購入前に廃盤。
去年の夏、同じソールの“ドラゴン”をネットオークションで入手。
最初は痛すぎて登れなかったが、最近ようやくマシになってきた。
現在、外岩での主力。だが、もうすぐ穴空きそう…

6足目。
Photo
ファイブテン“ブラックウィング”US9(EUR42)。
先ほどの“ドラゴン”が痛すぎたため、すぐ後にハーフサイズ大きいのをネットオークションで入手。
こういうのを“安物買いの銭失い”だと言うのだろう。
まあでも、2足合わせても新品1足より安かったからええか。
今一番信頼できる靴。ジム、外岩共に、初12のRPはこの靴で。
ソールがもったいないので、ジムでは使わず、外岩のみの使用だったが、
先日穴が空き、現在リソール中。

7足目。
P2135572
ファイブテン“ブラックウィング”US10.5(EUR44)。ブカブカ。
後輩のはっしゃんが、買ったものの痛すぎて使わない、と言うのでもらったもの。
私には大き過ぎるが、先日外岩のアップでは問題なかった。
ただし、冬用の分厚い靴下を履くので、冬限定か?

8足目。
P2135573
スポルティバ“ミウラー”EUR39。
ついに憧れの“ミウラー”を入手。ネットオークション、3200円。
言わずと知れた名シューズ、私もずっと欲しかった。
昨年の年末、駒形岩に行った際、クライミングシューズを忘れて、秀さんのミウラーを借りて登った。
http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-548a.html
↑参照。
少し大きかったにも関わらず、すごく登りやすかった。
まだ1度しか履いていないけど、不動岩正面壁では主力になりそう。

クライミングシューズ、けっこう、いろいろ履いたけど、実は未だに“コレだ!”と思えていない。
まだ履いたことのないスカルパやイボルブも試してみたい。

以前はかなりキツ目でも、登れたら良し、
と考えていたけど、最近はあまりキツいのは選ばないようにしている。

P2135577
私の足。(汚いモノを、すいません)
人差し指が長かったはずだが、いつの間にか親指の方が長い。

P2135575

P2135576

ちゃんと計ったことはないけれど、多分、右足の方が大きい。
クライミングシューズを履く時、右足の方が痛いし、爪の損傷度も右の方が酷い。
右親指の爪は巻爪で一度剥がれ、生え変わったもの。ちょっと形がおかしい。

2016年2月11日 (木)

不動岩 16年2/11

今日も不動岩正面壁へ。

P2115449
朝は冷えたけど、すぐに暖かくなって、小春日和でした。

メンバーは秀さん、イサミン。

P2115492
アップは“ミートアンドポテト5.10a”

秀さんの狙いは“タイコ5.11c”。

P2115504
私も苦戦しました…

イサミンの狙いは“小熊物語5.11d”。

P2115536

私の狙いは“ワンマンショー5.11d”。

オンサイトチャレンジは、下部スラブで早くもテンション…
フェースからはムーブを探りながらテンテンで上がった。
なんか面白そう!好印象。
ただ、指1本しか入らないポケットがあって、
無理に引き上げたら、右手中指を痛めてしまった…

2便目、再びスラブでテンション。全然ワカラン…
A0してフェースへ。ここからは楽しい!
ハズが、先ほどの好印象はどこへやら、全然アカン。
なぜか1便目より登れず、ヘロヘロで降りてきた。

“小熊物語”“タイコ”も1便づつ出したが、いずれも登れず。
前回ノーテンの絶好調から一転、ダメダメ日でした。
新しいシューズ(といっても中古だが)のミウラーを初めて使ったが、デビュー戦を飾れず。

最後にイサミン、“小熊物語”RPチャレンジ!

P2115552

P2115553
ほんとに惜しい一本だった。

P2115560
今日は3人とも結果が出なかったけど、楽しい一日でした。

2016年2月10日 (水)

グラビティなんば 16年2/9

会の人が多く参加した日だった。
イサミンに秀さん。mayumiさん、たにやん、O村さん、いなやん。
K代さんになべぞうさん、N川さん、I田さん、K口さん。
まだいたかな?漏れてたらごめんなさい。
そしてF原さん。F原さんはほぼ、初めてで、mayumiさんが直々に指導されていた。
新しい方が来てくれると、新鮮ですごくいい感じ。

私は相変わらずで、水色×12bを4便、水色■12cを1便、黄色12cを1便。
全て登れず。
水色12cは、アーモンドスローパーがまた止まらなくなっていて、早々に諦めた。
黄色12cは、2テンション。また忘れかけている。
水色12bは、3便目でカブリを越える箇所で2手とばすムーブを思いついた。
4便目で試してみたが、ヨレ過ぎて使えるかどうかはまだ分らなかった。

この日のパートナーはK代さん。
K口さんと共に、10dをRP。おめでとうございました。

2016年2月 8日 (月)

“小熊物語5.11d”RP 不動岩 16年2/7

(寒っ…)
目が覚めた。6時前。
足元でムスコが、上下逆さになって寝ていた。
どうもムスコは寝ながら暴れたらしく、掛け布団が部屋の端っこに追いやられていた。

起き上がろうとした時、首に痛みがあった。
首から肩にかけて冷え切っていて、カチカチになっている。
(んー、マズイな…)

元々硬い身体だが、首から腰にかけて、背中一面に鉄板を入れたみたいに強張っている。
湯にでも浸かって温め、少しストレッチをすると落ち着くのだが、そんな時間もない。
(こりゃ無理に動かすと“ぎっくり腰”になるパターンやな)
そろそろと体を労わりつつ、未だ明けきらない中を、原チャリにまたがり走り出した。

半時間後、早くも背中がツラくなってきたので休憩。
ケータイをみると、アリさんからメールが入っていた。
「道場付近で積雪」
直ちに引き返し、いったん帰宅して電車で道場へ。
結果的に電車で正解だった。
暖かい車内で少しずつ身体を伸ばせた。首はまだちょっと痛かったけど、ずいぶんマシになった。

さて、不動岩正面壁。
昨日とはうって変わって賑わっていた。
それでも、すごく混んでる、というほどでもない。
本日のメンバーは、私と同じく土日連チャンのK本ちゃんとY村くん。
我々3人の狙いは“小熊物語5.11d”。(ホントは11bらしいけど、100岩のグレードに沿ってマス)
さらにもうひと方、Cさんが参加。
一人で来られた様子で、「混ぜてもらえる?」とおっしゃる。

実を言うと、Cさんは、密かに私が目標にしている方の一人である。
数回しか会ったことはないし、登りをたくさん見たわけではない。
その登りを見た時、なんというか“気迫”が伝わってくるような強さを感じた。
かといって、ガツガツしている風ではなく、逆にしなやかな感じ。
その時、(オレも見ている人に、何か伝わるような登りをしてみたい!)と思った。
そのCさんと一緒になれて、内心、すごく嬉しかったのだが、
結果的には内弁慶が邪魔をして、それほど話はできなかった…

P2075383
道場付近の山は、うっすら雪化粧。

“ミートアンドポテト”でアップが終わった頃には、狙いの“小熊物語”にヌンチャクが掛けられてあった。
ヌンチャクをお借りして、1便目。
登り始める頃、ちょうど晴れてきて、暖かくなってきた。

相変わらず気持ち悪いスラブを越えて、ハング下で一休み。
意を決してハング上に出て、ダイナミックなムーブを2つこなす。
でかいポケットガバで一回だけ腕を振った。

さて、ここからはノンストップ。
(できるだけ、スピーディーに。でも、丁寧に。)
最終ピン手前、左手、間違えて下のホールドに。
掛かりが悪い上、次のホールドまで遠くなってしまったが、
右手、無事にピン下のキーホールドへ。

クリップした後、ちょっと腕の張り具合を確認。
すでに結構、張っているけど、
(行ける!いや、行く!!)

かなり強烈なムーブが2つ、待っている。
右足をハイステップして、左手を浅い2本指ポケットへ。
その2本指ポケットを左手で引付けつつ、ハイステップした右足に乗り込む。
(き、キツイ…!)声が出る。

スローパーだけど、掛かりのいいホールドに着いて、実質終了。
のはずだが、そのホールドの保持すらすでに危うい。
(いかんイカン)慌てて上がった。
苦労して終了点のヌンチャク2つにクリップして「テンション!」

P2075399
本日1便目、計6便目でのRP。

腕は当然、相当パンプしている。
加えて首と肩甲骨辺りの背中が思い出したように痛み出した。
(また脳内麻薬、出まくってたんやろな)
早々に目的が達成されて、次の目標“ワンマンショー5.11d”を触ってみようか、と思うけど、気分はイマイチ。

“タイコ”が空いており、しかもヌンチャクが掛かっていたので登ることにした。
2ヶ所ミスしたけど、無事再登。
昨日登り損ねていたし、ちょうど良かった。

P2075427_2
夕日を浴びて“ワンマンショー”を登るCさん。
Cさんは、“タイコ”と“小熊物語”も登っておられた。
ホールドもムーブもすっかり忘れて再登とはいかなかったものの、すごく“粘り強い”登りだった。

タイコと小熊物語は、インプットされているので、自分が登っているのを重ねてイメージできる。
(自分だったら堕ちるな)という所で、堕ちない。
それどころかキョロキョロしてホールドを探している。
一手出す。もう一手出す。さらにもう一手…さすがに堕ちた。
んー、しぶとい…

夕方になり、最後に“ペガサス”の復習しようかと考えたが、K本ちゃんが、
「タイコは?今ならマスターで行けるで」と言う。
“ペガサス”はちょっと待たないといけなかったし、寒かったので、再び“タイコ”へ。
マスターはさすがにしんどかったけど、無事完登。
初めてのマスターでのRP。
今の私にとって“タイコ”は、“ペガサス”や“小熊物語”より力を使わずに登れるルートである。
そらもう、登った便数が文字通り“ケタ違い”である。

P2075442
Y村くん“小熊物語”。最後のトライは惜しかった!
曰く、「寒すぎて指の感覚がなくなった」そうな。

本日は一回も堕ちずに、全部登れた。
最悪の寝起きに反して、絶好調な一日だった。

P2075448
ありがとうございました。

2016年2月 7日 (日)

不動岩 16年2/6

寝坊した…
原付は諦め、電車で道場へ向かう。
ああ、やっぱり電車、楽チン。

さて、この日も不動正面壁。
狙うは“小熊物語5.11d”(11bとも言われているが、100岩のグレードに沿って)。
メンバーは秀さん、K本ちゃん。

“ミートアンドポテト”でアップ。
その後、“タイコ”狙いの秀さんのために、K本ちゃんがヌンチャク掛け。
下りてくる時に“小熊物語”の最初の3ピンにヌンチャクを掛ける。

“小熊物語”の最初はスラブで、結構、緊張する。
墜ちたことはないが、手繰り墜ちでもしようもんなら、擦り傷だらけになりそうで怖い。
ヌンチャクが掛かっているのといないのとでは、えらい違いである。

“小熊物語”1便目。
結構、順調に登れたが、最終クリップでテンション。
あやふやだった最終クリップから終了点までのムーブを決めて降りる。

2便目。
なんだかやけに力が入ってしまい、むりやり登り。
それでも最終クリップまでは行けたが、当然テンション。
なんか間違えた?のだが、どこをどう間違えたのか分らず。

3便目。
カブリの出だし、左手なのに、なぜか右手で取ってしまう。
慌ててマッチ。
その後は順調。かなりいい感じやったけど、最終クリップの次の手が保持できず墜ちる。
ああ、惜しかった。悔しい!
K本ちゃんに「ヘンなマッチした分、ヨレたんちゃう?」と言われた。
(あのマッチは、確かに結構消耗したなぁ…アレなかったら行けたかもなぁ)
ま、でも、しゃあない。

さて、私は“小熊物語”で、なるべく手数を減らした登りを目指している。
カブリのダイナミックムーブ後の、ガバ、というか、大きなポケットでクリップした後、次のピン、最終ピンまで5手。上手く行けば4手。
最終ピンから終了点まで5手。実質4手目のホールドが取れれば終了。
足も踏み替えしない。
手数は少ないが、個々のムーブはしんどくなる。
特に最終ピンからの2手目と3手目は、かなり強烈。

実は、こないだまでドはまりしていた“タイコ”では、このやり方で失敗し、
結局、一からムーブを見直し、RPまですごく便数がかかった。

しかし、少ない便数でRPしようとすれば、多少しんどくなっても、手数を減らす方が、私には合っている気がする。
理由はカンタン、私は記憶力が悪いから。
イヤ、自分でも嫌気がさす位アホやねん、ホンマ。

とりあえず、ムーブはほぼ固まった。
あとは気合と根性でなんとか…なるかなぁ?

P2065373
“タイコ”秀さん。
ムーブはほぼ、決まった感じ。あとは繋げるだけ、が、しんどいねんなぁ。

P2065376
“小熊物語”K本ちゃん。
この日の不動正面壁は空いていて、昼からは貸切状態。

2016年2月 3日 (水)

グラビティなんば 16年2/2

今日(2/3)は節分。
ムスコと巻き寿司まるかぶり、やりました。

P2035348_2
今年の恵方は“南南東”とのこと。

今日は、仕事でミスをして、落ち込んでいた。
ムスコの食いっぷりを見て、少し元気になれた。

さて、昨日のグラビティ。
相変わらず、登れてない。
水色×12b、3便。
水色■12c、1便。
12bは、ルート通りのクリップだと、ずいぶん屈曲する。
まっすぐクリップしていくと、すごくしんどい。
もう少し、考えてみよう。

一緒に登ったのは、mayumiさん。
短いルートながら、3本づつ登ってた。
本人は、「一生の内に11aを」とおっしゃってるが、
たぶん、その気になれば今年中に、十分いけるでしょう。

2016年2月 1日 (月)

不動岩 16年1/31

寒い。まだ星が出ている。
朝6時過ぎに家を出発。
“原チャリ”で3時間弱。
道場駅に着いた時には、達成感すら覚えた。
原付での長時間走行も、だいぶ慣れたが、いかんせん寒いのが応える。

駅でK本ちゃんを待ってる間にメールチェック。
「先に行ってる」とメールがあった。
(さよか)
行ってみると、すでにK本ちゃんとアリさんが登っていた。

私も早速。
“ミートアンドポテト”でアップ、と思っていたけど、“ペガサス”にヌンチャクが掛かっていたので、それで。
が、ソレが間違い。
核心で墜ちる。
上部でもテンション。
へろへろで降りてきた。
(アップになってねー…)

さて、今回は、前回取り付き損ねた“小熊物語5.11d”に今日こそ!
けれど、今日も不動岩正面壁は大盛況。
“小熊物語”も大人気。
それでも、2便出せた。残念ながらOS、RPはならず。
最終ピンから終了点までの、ホールドとムーブは解決できず。また今度。

“タイコ”にも登った。1テン。
結局、今日登ったのは5本。
あ、全部登れてないやん…

P1315342
大盛況の不動正面。

P1315341
天気は良し。小春日和。

今回はいろんな人と会えた。
アリさんの他、同じく“小熊物語”狙いのY村さん。I村さん。アキトくん。
そして、以前私と同じ山サークルに所属していた、なっちゃん。
子連れでの参加だった。
サークルでの山行で一緒になったことはなかったのだが、彼女との出会いは驚きだった。

当時、私は配達の仕事をしており、その配達先でバッタリ、当に偶然、出会ったのである。
クライミングを始めたばかりだった私に、なっちゃんは、使わなくなったカラビナやスリング、本をくれた。
その時も、やっぱり貧乏だった私には、非常にありがたかったのである。
今回は子守のため(?)だったようで、クライミングはしていなかったようだが、またきっと、どこかの岩場で会えるだろう。

さて、帰り。
また、原チャリで。
目前に阿倍野ハルカスが見えたと同時に、
ヘッドホンからビートルズの“The Rong and Winding Road”が聞こえてきた。
ポールマッカートニーの、優しいボーカル。
(ああ、天王寺や。ホンマ、長い道のりやった…)
不覚にも泣きそうになってしまった。

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »