クライミングシューズ 16年2/13
今日は外岩行けず。
ジムに行こうかとも考えたけど、先日痛めた中指にまだ違和感があるので、レストすることに。
ヒマなんで、使っているクライミングシューズについて書いてみようと思う。
貧乏なクセに、実はシューズ、たくさん持っている。
数えてみると、実に8足!
7足しか写っていないが、1足(ブラックウィング)リソール中のため。
ムスコは全然、起きてくれない…
なぜいっぱい持っているのか考えてみると、モノを捨てられない性格と、
貧乏人によくある“安物買いの銭失い”のせい、だと思う。
ちなみに、お店でちゃんと買ったのは2足のみ、3足はネットオークション、3足はもらい物。
ともあれ、紹介を。
まず、記念すべき(?)1足目。
レッドチリ“スピリットVCR”EUR41。ブカブカ。
6年前、クライミングを始めた頃、前の山岳会の先輩、K崎さんがくれた物。
すぐに穴が空いたが、構わず使い続けた。
現在、セメダインの“シューズドクターN”で自己リソール。
2足目。
レッドチリ“デュランゴVCR”EUR42。ブカブカ。
半年後、今の山岳会に入会し、アルパインクライミングのために買った。
少々厚手の靴下を履いて、さらに長時間無理なく履けるサイズ。
モンベルに行って、「店で一番安いクライミングシューズを」と言ったのを覚えている。
確か8000円くらいだったけど、今調べたら12500円。高くなったな(それでも安いか…)
このシューズも“シューズドクターN”で自己リソール。
3足目。
ファイブテン“アナサジアローヘッド”サイズ不明。
4年程前から、ジムに通い始め、先のぶかぶかデュランゴで登っていたが、
見かねた(?)のか、友人のE村さんが、お古をくれた。
すでにかなり使用感はあったが、デュランゴとの差は歴然、この靴でグレードが一気に上がった。
すぐに穴が空いたが、リソールして使い続けた。
ジムでの11a、外岩での11aを初めてRPしたのもこの靴。
思い入れの深い靴で、“ここぞ”という時以外使わなかったが、去年の小川山でついに穴が空き、“シューズドクターN”で自己リソール。
ジムのアップシューズとして余生を過ごしている。
4足目。
スポルティバ“パイソン”。EUR38。
先のアローヘッドをリソールに出した時に買ったもの。
選んだ理由は“安かった”から。
かなり伸びる、と評判だったので、かなりキツ目サイズを選んだが、
それほど伸びず、今でも結構、痛い。
我慢して履き続けていたが、巻き爪になり一時期履かなかった。
現在、ジムでの主力。
5足目。
ファイブテン“ドラゴン”US8.5(EUR41.5)。
私はずっと、ファイブテンの“ステルスHF”ソールに憧れていた。
以前、グラビティで、ファイブテンのシューズ試し履き会みたいなのがあった。
私は片っ端から履いては登りを繰り返した。
その時履いた“JET7”が吸い付くようなフリクションだったのを覚えている。
“JET7”が欲しかったが、購入前に廃盤。
去年の夏、同じソールの“ドラゴン”をネットオークションで入手。
最初は痛すぎて登れなかったが、最近ようやくマシになってきた。
現在、外岩での主力。だが、もうすぐ穴空きそう…
6足目。
ファイブテン“ブラックウィング”US9(EUR42)。
先ほどの“ドラゴン”が痛すぎたため、すぐ後にハーフサイズ大きいのをネットオークションで入手。
こういうのを“安物買いの銭失い”だと言うのだろう。
まあでも、2足合わせても新品1足より安かったからええか。
今一番信頼できる靴。ジム、外岩共に、初12のRPはこの靴で。
ソールがもったいないので、ジムでは使わず、外岩のみの使用だったが、
先日穴が空き、現在リソール中。
7足目。
ファイブテン“ブラックウィング”US10.5(EUR44)。ブカブカ。
後輩のはっしゃんが、買ったものの痛すぎて使わない、と言うのでもらったもの。
私には大き過ぎるが、先日外岩のアップでは問題なかった。
ただし、冬用の分厚い靴下を履くので、冬限定か?
8足目。
スポルティバ“ミウラー”EUR39。
ついに憧れの“ミウラー”を入手。ネットオークション、3200円。
言わずと知れた名シューズ、私もずっと欲しかった。
昨年の年末、駒形岩に行った際、クライミングシューズを忘れて、秀さんのミウラーを借りて登った。
http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-548a.html
↑参照。
少し大きかったにも関わらず、すごく登りやすかった。
まだ1度しか履いていないけど、不動岩正面壁では主力になりそう。
クライミングシューズ、けっこう、いろいろ履いたけど、実は未だに“コレだ!”と思えていない。
まだ履いたことのないスカルパやイボルブも試してみたい。
以前はかなりキツ目でも、登れたら良し、
と考えていたけど、最近はあまりキツいのは選ばないようにしている。
私の足。(汚いモノを、すいません)
人差し指が長かったはずだが、いつの間にか親指の方が長い。
ちゃんと計ったことはないけれど、多分、右足の方が大きい。
クライミングシューズを履く時、右足の方が痛いし、爪の損傷度も右の方が酷い。
右親指の爪は巻爪で一度剥がれ、生え変わったもの。ちょっと形がおかしい。
« 不動岩 16年2/11 | トップページ | たこ焼き(明石焼き) 16年2/13 »
「クライミングのこと。」カテゴリの記事
- 今年のクライミングを振り返る 2022年 12/31(2022.12.31)
- 二子山に行ってみたい(2022.11.17)
- 冬眠中(2022.03.16)
- またまた自粛(2022.02.01)
- 今年のクライミングを振り返る 2021年12/31(2022.01.01)
コメント