« 金剛山 2011年9月19日 | トップページ | 4年ぶり。 »

2011年10月12日 (水)

剱岳・源次郎尾根 2011年9月23日~25日

山岳会の有志合宿。

しかし一徹代表が不参加になり、チーム編成と行き先が直前までドタバタ。

メンバーはリーダーmayumiさん、サブリーダーM田さんに、Shigeoさん、Chikaさん、山秀さん、K坂さん、Y子さん、チョリオの8人。

行き先は源次郎尾根より剱岳、である。

私が言うのもなんだが(実は源次郎尾根はおろか剱岳にも登ったことがない)このメンバーなら大丈夫、という気がした。

ただし、私が大人しくしていれば、の話である。

そう、私は稀代の雨男、なのである。

 

R1033780

室堂到着。天気はまずまず。

 

R1033784_2

準備をして…

 

R1033823

出発!…ってガスってるやん!

 

R1033835

剱沢到着。テント設営。青空。

 

しかし…

 

R1033878

雪降りました…

 

R1033857

けっこういっぱい…

 

R1033889

おかげでこんな写真も撮れました。

 

996401b

フィルムカメラでも撮っておこう。

 

Dsc03040

ワシか?ワシのせいなんか?(Chikaさん写)

 

R1033846_2

剱はん、明日はお手柔らかに…

 

R1033899

で、我々はテントの中で…(Chikaさん写)

 

Dsc03042

天気図作成(初)!(Chikaさん写)

 

Dsc03044

こらけっこう、ムズカシイで…

 

Dsc03048

頭を使った後はメシ!ShigeoさんとChikaさんの同じテントなので豪華食材が!

子持ちこんにゃくの刺身、最高!(Chikaさん写)

 

Dsc03051

そして“山では肉!”という昔の偉人(?)の言葉どおり、ブ厚い豚肉!美味し!

ちなみに後日のテント内清掃は大変だったそうです…(Chikaさん写)

 

R1033911

天気のことなど知ったことではない、と言わんばかりに食いまくりました。

 

R1033910

夕暮れの剱沢。

 

翌朝、3時起床。

テントを空けて空を見る。

満天の星。

(よしっ!)

準備を済ませて定刻の4時半(を少し過ぎたか?)出発。

 

R1033933

剱沢雪渓に着くころ、ようやく明るくなってきた。

 

R1033940

昨日の積雪のおかげで歩きやすい。

 

R1033946

 

R1033951

取り付き点で休憩の後、登り始める。最初は草付き。

 

R1033954

そしてヌメヌメのいやらしい岩…

 

R1033973

お次はブッシュ。屈みながらの行進です。

腰クラッシャーです。腰痛持ちには非常にツライ…

 

R1033994

ええかげんにせんかい!

 

R1033997

そうそう、こういうやつ。

 

R1034044

Ⅰ峰到着。

 

R1034013

剱御前と剱沢。

 

R1034050

剱岳はまだ遠い。

 

R1034063

 

R1034070

 

R1034077

 

R1034102

Ⅱ峰到着。懸垂下降で降ります。

 

R1034111

セットはM田さんとK坂さん。

 

R1034129

順番に降りていきます。

 

Dsc03144

下から見るとこんな感じ(Chikaさん写)

 

R1034147

 

R1034174

 

R1034233

全員降りたら、後はひたすら登るのみ。

 

R1034235

Ⅱ峰を振り返る。

 

R1034292

見上げていた頂も…

 

R1034297

いつしか低くなり…

 

R1034308

雲ひとつない快晴の元…

 

R1034316

仲間たちと…

 

R1034331

苦楽を共にして…

 

R1034336

そして…

 

Dsc03176

(Chikaさん写)

 

R1034379

私も記念撮影(自分で)

 

996411b

剱岳山頂より。

 

996413b

八ツ峰と後立山連峰。

 

996414b

 

R1034357

ベテランのM田さん。ずっとトップで素晴らしいルートファインディング。

M田さんがいなければ、もっと手こずっていたと思う。

 

R1034363

 

R1034374

人は多かったが、気持ちいい頂上だった。

 

R1034388 

さて、下山。大渋滞です…

 

R1034381_2

でもええ景色です。

 

R1034406

ウワサのヨコバイ。

 

R1034421

ここも絶景。

 

R1034425

 

R1034440

 

R1034460

 

R1034489

 

R1034523

 

R1034583

剱沢テント場に戻ってきました。

 

R1034547

夕食前にちょっと撮影に出かける。

 

R1034551

 

996415b

 

996427b

翌朝。みんなより一足先に起きて撮影。

 

996429b

(クリックすると拡大します)

 

996433b

 

R1034666

出発。

 

R1034694

この日も快晴!

 

R1034717

少し遠回りして、別山乗越より大日岳への尾根を歩く。

室堂を見下ろしながらの気持ちいい山歩き。

 

996434

室堂と右上に薬師岳。

 

R1034735

 

室堂からバスとケーブルを乗り継ぎ立山へ。

入浴後、昼食。解散して大阪へ。

 

R1034796

私の知る限り一番アルコールの似合う女性。

 

Dsc03231

そういえばこんなんもしてました…

今回参加のおば、もとい、おねえさま方です。

 

« 金剛山 2011年9月19日 | トップページ | 4年ぶり。 »

登山」カテゴリの記事

コメント

源次郎お世話になりました。
行く前からとても緊張した山行きでしたが、ベテランの皆さんに付いて初のバリエーション
やみつきになりそうなくらい楽しい山でした(^^)v
なんといっても、チョリオさんの威力!!!毎回ですが、凄すぎます。

ワタシもげんぢろー書きながら、ゴジラとごっちゃになりかけました^^;
毎度の写真数と素晴らしいショットと嵐を呼ぶ力に感服です。
今後ともなにとぞお手柔らかに・・・

yasukoさん、コメントありがとうございます!
ずいぶん緊張してたようですが、岩場に出ると落ち着いてましたね。
それに…実は随分前に一度百丈で、一緒にロープ結んだ時に感じたのですが…
yasukoさん、岩、好きでしょ?なんとなく、わかります。
大丈夫、もうすでに「やみつき」になってますよ。

アルコールの似合うオンナさん、こんばんは!

>ワタシもげんぢろー書きながら、ゴジラとごっちゃになりかけました^^;

やっぱり?たてつづけでしたもんね。

>今後ともなにとぞお手柔らかに・・・

いやあ、加減できないんでねぇ…それになんだかんだいうても最近「すごい嵐」には遭ってないし…
もうそろそろかと…?


お疲れ様でした。
素晴らしい好天気じゃないですか
僕は今年は天気の確立はイマイチですわ(´・ω・`)ショボーン

越路さん、こんばんは!コメントありがとうございます!

>素晴らしい好天気じゃないですか

ええ!登るときは快晴でした。
ただ、人の多さには閉口しました。

>僕は今年は天気の確立はイマイチですわ(´・ω・`)ショボーン

あら?そうなんですか。
でも雨だからこそ映える山や花もありますよ。
まあ、私の場合、そうでも思わんとやってられませんわ…

大変きれいな写真を見せていただきました。ただ残念ですが写真の中に反転したものが2点ほどあるように思いました。気分良く写真を追って行くとどうしても左右が逆じゃないかと思われるものがありました。後半の996433bと996434です。共にきれいな拡大写真ですが地元の人間として、これはお節介ながらお知らせしなければと~と思った次第です。あしからず!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 金剛山 2011年9月19日 | トップページ | 4年ぶり。 »