« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月の6件の記事

2011年8月22日 (月)

あっちゃんの長い一日~虫捕りと魚捕り。 2011年8月13日~14日

8月9日、ムスコと近頃毎年行っている近木川へ。

いつもの場所で釣りを始める。

釣れるのはカワムツ。釣るのが簡単なので、毎年たくさん釣れる。

…ハズが、今年は水量が少ないためか、あまり釣れない…

Imgp3804

あっちゃん、やる気マンマン!

 

Imgp3808

釣れた!

 

Imgp3810

…けど、ちょっとさびしい…

 

Imgp3803

ちょいと休憩…

 

Imgp3812

休憩の後はカニ捕り。こちらはいっぱい捕れた。

  

「あっちゃん、夕方からカブト捕り行こうか?」

カワムツ釣りがイマイチだったので、虫捕りで挽回しようと言ってみた。

あっちゃんは、もちろん乗り気。

(あ、そういえば、この辺はなかちゃん家の近くやな…)

急に思い出して、なかちゃんに連絡。

平日だというのに、快く付き合ってくれるという彼と合流し、

おなじみになったコースへ。

 

カワムツ釣りの不調もなんのその、カブトムシは相変わらずの大漁。

しかし、あっちゃんは満足できない。

「やっぱり魚も、いっぱいとりたい!」

なかちゃんと相談し、日を改めて、魚捕り&虫捕り三昧しよう!ということになった。

 

そんなわけで、あっちゃんの長~い一日が始まった。

13日の夕方、おなじみとなったなかちゃんと合流。

彼は虫捕りポイントも知ってるが、それ以上に魚捕りポイントも知っているらしい。

まったく彼には、この夏世話になりっぱなしだ。

まず、虫捕りから。

いつものポイントには行かず、山間部へ。

標高の高い処に住む、ミヤマクワガタを捕まえよう、というのだ。

 

途中、フクロウを見かけてテンションがあがるも、ポイントに行ってみるとイマイチ。

全然捕れず、あきらめて宴会へ突入。

 

R1032808

あっちゃんもえんかい!

R1032811

宴会~♪

 

R1032813

あっちゃん、ダウン…

 

夜中まで二人宴会は続き、翌朝早く(6時くらいか?)に起床。

なかちゃんは、昨晩虫が捕れなかったのが悔しかったのか、真剣に木を見ている。

昨晩は暗くて分からなかったが、どうやらポイントを間違えていたらしい。

明るくなってそれが分かり、ちょっとそこへ行ってみる。

 

植林ばかりと思っていたが、奥のほうに結構雑木林があった。

私は何気なしに細めのクヌギを蹴ってみると…

 

R1032814

なんとミヤマクワガタが降ってきた!

 

R1032816

かっちょええ!

 

R1032819

国蝶のオオムラサキも見かけた。

コクワガタのメスがいたので、撮影後はどいてもらった。

 

さて、虫捕りはこの辺にして、次は魚捕りへ!

おあつらえ向きによく晴れ、暑い暑い。

 

R1032821

なかちゃん。すっかり子どもに帰ってる。

 

R1032830

私も負けじと。

 

R1032829

なかちゃん、幸先よくドジョウをゲット。

 

R1032825

私の一匹目はブラックバス…外来魚…

 

R1032852

次の場所へ。

 

R1032836

小さなコイが釣れた。

 

R1032847

なかちゃん、タナゴをゲット。

R1032855

また場所変え。

 

R1032864

 

R1032870

泳いでる?

 

R1032872

溺れてる?

 

R1032896

実は浅かった…

 

R1032898

 

R1032911

 

R1032913

 

R1032862

 

R1032861

ちっこいカエルを捕まえた。

 

R1032939

魚の隠れそうなところをガサガサ…

 

R1032940

・・・

 

R1032946

がさがさ…

 

R1032947

・・・

 

R1032915

けっこう捕れた。

 

R1032920

 

R1032927

 

R1032926

 

R1032932

 

R1032935

 

R1032950

車に戻る。お、あっちゃん、登れるのか?

 

R1032957

昼メシ。

 

また場所変え。

次に行った所は、有名なところらしく、人がいっぱいだった。

ラジカセを持ち込んで音楽を鳴らしている人がいたのには驚いた。

そんな所は願い下げ、ちょいと急斜面をトラバースし、少し下流に行くと誰もいなかった。

 

R1032968

 

R1032980

カニをいっぱい捕まえた。

 

R1032983

途中で見かけた看板。真面目なのだろうが、なんだか笑える。

 

R1032984

最後の場所へ。

 

R1033032

 

R1033036

 

R1032989

カワムツ。

 

R1033030

 

R1032996

カワムツとヨシノボリが飴炊きにできるくらい捕れた。

 

R1033017

あっちゃん、大満足!

 

R1033006

水が冷たくて気持ちいい。

 

このあと、夕食を食べて、暗くなってから虫捕りでシメる。

いくつかのカブトムシポイントを回って、ようやく長~い一日が終わった。

いやぁ、3人とも、本当によく遊びました。

 

2011年8月17日 (水)

家族で海水浴。 2011年8月7日

嫁さんの弟夫婦が海水浴に誘ってくれた。

義弟の奥さんは、毎夏親戚が営んでいるという、若狭の民宿に行っているそうだ。

土曜の夜に出発、素朴な民宿にお世話になり、翌朝は海へ!

Imgp3731

民宿での朝。

Imgp3740

船をチャーターしてプライベートビーチへ向かう。

民宿のすぐ前は海だが、きれいな浜へは船で向かう。

浜は陸続きなのだが、海と道路は絶壁が阻んでいる。

浜に着いた。さっそく海へ入る。

Imgp3754

Imgp3759

海、キレイ!

Imgp3761

さっそくカニを捕まえた。

Imgp3767

義弟に海でひっくり返され、泣きべそのあっちゃん…

ムスコは当分、海がイヤになったようなので、私は一人でのんびりと海へ。

Imgp3770

小魚がいっぱい。

Imgp3774

義弟の奥さん。毎年もぐっているだけあって、海女さんのようだ。

Imgp3777

Imgp3779

よくみると、そこら辺に小魚が。

Imgp3785

ベラがいっぱい泳いでいた。

Imgp3787

Imgp3794

あっちゃん、復活。再び海へ。

Imgp3799

Imgp3801

お昼はバーベキュー。

用意したお肉に加え、取れたてのサザエやアワビにウニ。

スイカ割りでは、あっちゃんが見事に命中。

とまあ、いろいろあったのだが、実はカメラが故障してしまった…

昼過ぎまでたっぷり遊んで、のんびり帰りました。

2011年8月11日 (木)

ムスコとカブトムシ捕り 2011年夏

山友のnakamura君が「カブトムシ捕れるとこ知ってるので、良かったら声掛けてください」と言ってきた。

願ってもないことである。

 

ムスコもいつの間にやら7歳になった。小2。

虫や魚が大好きである。私の小さい時にそっくりだ。

 

私も小さい頃は昆虫が大好きで「虫博士」と呼ばれたりしていたものだ。

虫捕りもよく行ったが、大阪市内でカブトムシなんて夢のまた夢で、せいぜいバッタかセミを捕っては喜んでいた。

 

7月25日の夜。

nakamura君と待ち合わせて、車で出かける。

「ここです」

(近っ!)

あっと言う間に着いてしまった。

こちらは夜間登山に備え、長袖長ズボン、登山靴の重装備だというのに、

その場所はほぼ、市街地で、しかも以前住んでいた岸和田の家からも近い場所だった。

 

(ホンマにこんなトコにおるんかいな)

「おった!!」

nakamura君の声がした。

ホンマにおった。カブトムシ。3匹捕れた。

ムスコ大喜び。

 

Aaaa_467

「ここにおる!」ムスコ大興奮。

 

Aaaa_466

いきなりカブトムシのオス3匹ゲット。

 

「いやぁ、おってよかったですわ~」とnakamura君。

「来ていただいて、もし捕れへんかったらどうしよう思いましたもん」

本当に嬉しそうだ。

「もしボウズやったら、チョリオさんに滝の直登とかさせられそうですやん」

「はは、そん時はノービレイでな」

一瞬、真顔でこちらを見たので、ニヤっと笑ってやった。

 

「次、行きましょう!」

nakamura君はこの辺りでいくつかポイントを知っている。

行く先々でカブトムシやクワガタムシを捕まえた。

最初はキリギリスやカナブンといった都会では珍しい虫も相手にしていたが、

そのうちそれらの虫はザコ扱いとなった。

 

Aaaa_476

 

Aaaa_473

コクワガタのオス、ゲット!

 

R1032778

この日の目玉、ヒラタクワガタのオス。

 

カブトムシ、クワガタムシが大漁だった。

ウチの玄関先は急遽100均で買ってきた虫ケースが並び、

急に、なんだか怪しい業者のようになってしまった。

しかし、ムスコや嫁さんの知人に気前よくあげてるうちに数が減ってきた。

特にカブトムシのメスが少なく、男の私の目から見ると、オスがちょっとかわいそうだ。

 

「あっちゃん、また虫捕り、行くか!?」

「うん!!」

 

そんなワケで8月2日の晩、また出かけた。

nakamura君に当日の昼頃電話すると、付き合ってくれるという。

すまないねぇ。

 

Imgp3710

この日も幸先良し!

 

Imgp3713

木登りなんて何年(何十年?)振りだ?

 

Imgp3721

子孫繁栄の図。

 

Imgp3723

nakamura君、いろいろありがとうな。

 

Imgp3712

あっちゃん“いい顔”かと思ったら、ツノに挟まれて痛がっているところだった。

 

2度目の虫捕りも大漁だった。

ムスコはもちろん、大人の私やnakamura君も夢中である。

虫捕りポイントの一つは、私が中学生の頃フナ釣りをよくしていた川の近くだった。

もし、その頃に、ここのポイントを知っていたなら、自転車をこいででも来ていただろう。

 

私が野生のカブトムシを捕まえた思い出は、林間学校である。

施設が京都亀岡にあり、毎年夏、2泊3日で行われた。

 

林間学校は本当に楽しかった。

渓流では小魚が釣れ、山に入るとカブトムシやミヤマクワガタが捕れた。

カエルがそららじゅうにいて、ヘビもたまに見かけた。

都会育ちの私にとって、素晴らしいところだった。

 

私は普段学校では、あまり目立たない生徒だったと思う。

勉強は中くらい、体育は下のほう。といっても大阪府平均よりは上だった。

 

余談になるが、私の通っていた学校は、皆なぜか体育の成績が抜群だった。

毎年体力測定が行われたが、自分の成績の横に大阪府平均が記されてあった。

小学校低学年の頃、この「平均」の意味が分からなかった。

しかしこれを下回ると、かなりバカにされるので、「これを下回ってはいけませんよ」

という意味なのだろう、と思っていた。

私はこの、平均を下回ったことはなかったと思うが、

それでも他の生徒と比べると全然ダメだった。

 

話が逸れたが、私は学校では並みの生徒だったが、

林間学校では得意分野で実力をいかんなく発揮できた。

カブトムシを捕まえると、それだけでヒーローになれたのである。

 

今回、その頃の熱い想いが思い出されたようだ。

30年前、誰も登れない木によじ登っては虫を捕ったあの頃。

ムスコは大変、喜んでいたが、実は私が一番、目を輝かしていたのではないだろうか。

nakamura君、ありがとうな。また、行こう。

 

さてと。家でじっくり撮影してみる。

R1032776

カブトムシ・オス。 

 

R1032785

ノコギリクワガタ・オス。すごくちっちゃい。

 

R1032790

コクワガタ・オス。

 

R1032796

こちらもコクワガタのオス。捕まえた時はメスかと思ったが、極小のオスだった。

 

R1032800

ノコギリクワガタ。

 

R1032801

クワガタのオス、4匹。

左から、ヒラタクワガタ、ノコギリクワガタ、コクワガタ2匹。いずれも小型だ。

 

 

2011年8月 8日 (月)

徳本峠~蝶ヶ岳(3) 2011年7月16日~18日

02754207b

(写真をクリックすると拡大されます)

夜中の2時に目を覚まし、1時間ほど寝袋の中にいたが、

眠れそうもないのでタバコを吸いにテントの外に出た。

空は晴れて星が出ていた。

東側の夜景がきれいだ。もう少しして空が明るくなり始めたら写真を撮ろう。

一度テントに戻り、コーヒーを飲み、カメラを持って再び外に出た。

私の寝ていた6人用テントも隣の4人用テントも、まだ誰も起きていないようだ。

03754125b

日の出前。東側。イイ感じ。

03754108b

西側の槍ヶ岳も染まり始めた。

03754107b

同じく西側。奥穂は雲の中。

04754334b

04754334b_2

見事な朝焼け。

(写真をクリックすると拡大されます。)

04754333b_2

東側の朝焼けも素晴らしい。撮影大忙し。

(写真をクリックすると拡大されます。)

04754333b

ようやく日の出。

04754328b

(写真をクリックすると拡大されます。)

04754313b

(写真をクリックすると拡大されます。)

04754310b

Imgp3606

朝の景色を堪能し、起床時間の5時にテントに戻った。

「今朝はいい景色でしたね!」と仲間に話すと、他のメンバーは誰もテントの外に出ずに景色は見なかったそうな。

かなりイイ朝焼けだったので、教えてあげればよかったか。

Imgp3612

出発。いい景色も見納め。

Imgp3619

Imgp3622

Imgp3627

Imgp3629_2

Imgp3645

Imgp3652

Imgp3660

Imgp3637

もうすぐ上高地。自然と笑顔がこぼれる。

上高地からタクシーで沢渡へ。

平湯で温泉に浸かり、そば屋で昼食。そこで解散した。

参加の皆さん、頼りないリーダーを支えていただき、ありがとうございました。

楽しい3日間でした。

徳本峠~蝶ヶ岳(2) 2011年7月16日~18日

01754005b

朝日に染まる前穂高岳。徳本峠より。

01754007b

2日目17日、5時起床。6時半出発。

この日は大滝山を通って蝶ヶ岳へ向かう。

Imgp3421

テント撤収。

Imgp3432

朝日の中出発。この日もいい天気。

Imgp3428

へんなキノコ…

Imgp3437

展望の開けた所で休憩。

Imgp3444

前穂がよく見えた。ひいちゃんは「北尾根チームが見える!」と言っていた。

(いや、たぶん無理でしょう…心の目ですね…)

Imgp3445

これから歩く蝶ヶ岳への稜線。

Imgp3449

Imgp3458

Imgp3455

Imgp3466

槍見櫓に到着。

Imgp3462

山秀さんと前穂。

槍見櫓を過ぎた辺りで前穂北尾根チームより入電。

Chikaさんのはじけた声、前穂に無事登頂したそうだ。

それを聞いてこちらもテンションアップ。

Imgp3472

Imgp3476

Imgp3482

Imgp3490

Imgp3499

ようやく森林限界を超えて展望が開ける。大滝山にて。

Imgp3503_2

ようやく現れたチングルマ。この花を見ると、ようやくアルプスに来たと実感する。

Imgp3505

Imgp3509

Imgp3513

コバイケイソウの群落。

Imgp3515

Imgp3523

Imgp3538

Imgp3577

Imgp3539

Imgp3546

もうすぐ蝶ヶ岳。

Imgp3553

蝶ヶ岳登頂!

Imgp3554

抜群の展望。

Imgp3556

えー、アレが奥穂で…地図を広げて同定中。

Imgp3562

02754228b_2

Imgp3560

Imgp3568

Imgp3570

Imgp3571_2

テント設営。

Imgp3586

夕食準備。この日の食担はY子さん。

Imgp3574

Y崎さんとH本くんの師弟コンビ(?)

02754219b

02754208b

02754215b

夕方は稜線に雲が出て山が見えなかったが、きれいな斜光が現れた。

夕食後は皆で話をして楽しく過ごした。

それでも夜の8時にはテントに入り、就寝。

みんな「優等生」やな…私はいつものようになかなか寝付けなかったが、それでも1時間ほどで寝入った。

珍しく早く寝てしまったので、夜中の2時に目が覚めてしまったが…

===つづく===

2011年8月 6日 (土)

徳本峠~蝶ヶ岳(1) 2011年7月16日~18日

前鬼川合宿の宴会時、翌週の週末に蝶ヶ岳に登ることが決まった。

バタバタの中(宴会ですので)半ばなし崩し的に決まったのである。

リーダーは私が務めることになったのだが、悪いことに丁度引越しのため、インターネットが不通、全ての連絡はケータイで行うことになった。

準備段階からいろいろあったが、書くのも面倒である。

とりあえず、ケータイの文字入力がすごく速くなったことは確かだ。

なお、山行届と名簿の作成はサブリーダーのひいちゃんに、苦手な会計は予め山秀さんにお願いしておいた。これは非常に助かった。

ともあれ、全員16日の朝に沢渡に集合。

今回のメンバーは、サブリーダーのひいちゃん、山秀さん、Y崎さん、Y子さん、O村さん、H本くん、リーダーちょりおの7名。

少し仮眠を取った後、タクシーで上高地へ向かった。

Imgp3233

「H本クン、なんかザック、変やで?」

「あの、水をいっぱい持ってきたので」

「いや、それはいいけど、ちゃんとパッキングし直した方がええんちゃう?」

Imgp3237_3

そんなワケで、よってたかって…

Imgp3234_3

…ほんで結局水は捨てんのか…

(半分に減らしました)

Imgp3238

改めて、出発。

01754036b

河童橋より穂高。ベタですが。

01754035b

反対の焼岳方面。

Imgp3243

いい天気!

Imgp3262

木漏れ日の中を歩いていく。

01754033b

Imgp3268

サルとすれ違った。

Imgp3301

明神から徳本峠へ登る。先ほどまでの喧騒がウソのように静か。

Imgp3288

しばらく花の写真が続きます。

Imgp3308

Imgp3322

Imgp3326

Imgp3333

Imgp3327

Imgp3336

お昼過ぎに徳本峠に到着。

思っていたよりも登山者が多く、テントを張るのに苦労したが、なんとか設置完了。

時間があるので、ジャンクションピーク方面へ散策に。

Imgp3372

Imgp3375

Imgp3377

Imgp3378

Imgp3381

Imgp3387

ジャンクションピーク手前で引き返し、テン場へ戻る。

Imgp3395

夕食準備。1日目の食担はひいちゃん。

Imgp3397

Imgp3399

Y崎さんの帽子にとまったチョウ。

Imgp3400

真剣な表情のH本くんと、心配そうなまなざしのY崎さん。

Imgp3403

今夜のメニューは皿うどんとポテトサラダ。ひいちゃん、ごちそうさまでした。

01754029b

徳本峠より明神・前穂方面。

夕食後しばらく談笑していたが、そのうちテントへ。

私もテントに入ったが、まだ7時で明るい。眠れそうもないが他のメンバーは全員早くも眠ってしまった。

しょうがないので寝袋に包まって目を瞑っていると、意外に早く眠れた。

~つづく~

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »