徳本峠~蝶ヶ岳(2) 2011年7月16日~18日
朝日に染まる前穂高岳。徳本峠より。
2日目17日、5時起床。6時半出発。
この日は大滝山を通って蝶ヶ岳へ向かう。
テント撤収。
朝日の中出発。この日もいい天気。
へんなキノコ…
展望の開けた所で休憩。
前穂がよく見えた。ひいちゃんは「北尾根チームが見える!」と言っていた。
(いや、たぶん無理でしょう…心の目ですね…)
これから歩く蝶ヶ岳への稜線。
槍見櫓に到着。
山秀さんと前穂。
槍見櫓を過ぎた辺りで前穂北尾根チームより入電。
Chikaさんのはじけた声、前穂に無事登頂したそうだ。
それを聞いてこちらもテンションアップ。
ようやく森林限界を超えて展望が開ける。大滝山にて。
ようやく現れたチングルマ。この花を見ると、ようやくアルプスに来たと実感する。
コバイケイソウの群落。
もうすぐ蝶ヶ岳。
蝶ヶ岳登頂!
抜群の展望。
えー、アレが奥穂で…地図を広げて同定中。
テント設営。
夕食準備。この日の食担はY子さん。
Y崎さんとH本くんの師弟コンビ(?)
夕方は稜線に雲が出て山が見えなかったが、きれいな斜光が現れた。
夕食後は皆で話をして楽しく過ごした。
それでも夜の8時にはテントに入り、就寝。
みんな「優等生」やな…私はいつものようになかなか寝付けなかったが、それでも1時間ほどで寝入った。
珍しく早く寝てしまったので、夜中の2時に目が覚めてしまったが…
===つづく===
« 徳本峠~蝶ヶ岳(1) 2011年7月16日~18日 | トップページ | 徳本峠~蝶ヶ岳(3) 2011年7月16日~18日 »
「登山」カテゴリの記事
- ムスコとアカアシクワガタ採集&氷ノ山登山 21年8/22(2021.08.24)
- ムスコと八経ヶ岳に登る。21年8/10(2021.08.13)
- ムスコと常念岳へ。20年8/13〜15(2020.08.16)
- 釣り沢 9/22〜23(2018.09.29)
- 赤井谷 17年8/26~27(2017.09.01)
コメント
« 徳本峠~蝶ヶ岳(1) 2011年7月16日~18日 | トップページ | 徳本峠~蝶ヶ岳(3) 2011年7月16日~18日 »
フォトショップ使わずにこの仕上がりですか?
何がちゃうんでしょ・・ カメラ?才能?
「絞り」の意味さえ知らんワタシが言うのもおこがましいですが、キヌガサソウの葉っぱに落ちる日陰がイイっす。
ハクサンチドリの写し方、背の高いチョリオさんがまた地面に寝そべって撮ってはる姿が目に浮かびます^^
投稿: Chika | 2011年8月 8日 (月) 22時21分
Chikaさん、コメントありがとうございます!
>フォトショップ使わずにこの仕上がりですか?
おお…フォトショップ…アレがあれば作業時間、半分で済みました…
>何がちゃうんでしょ・・ カメラ?才能?
いえいえ。カメラは安モンやし、私に才能なんてないですよ。
敢えて…言わせてもらえば、“情熱”ですかね。
く…クサい…
>ハクサンチドリの写し方、背の高いチョリオさんがまた地面に寝そべって撮ってはる姿が目に浮かびます^^
当たりっス。
投稿: ちょりお | 2011年8月 9日 (火) 00時47分
蝶の小屋まで行きましたがお天気が悪くて!僕は蝶ケ岳には以前に登ってましたので・・・
何も見えない山頂は今回はパスしました。
投稿: kosizi | 2011年8月 9日 (火) 16時55分
kosiziさん、コメントありがとうございます!
ありゃ、お天気悪かったですか?蝶ヶ岳は展望の山なので、がっかりですね…
でも、お花はいっぱい咲いてたんちゃいます?
投稿: | 2011年8月11日 (木) 20時32分
蝶ヶ岳からの展望は大迫力ですね。
あの2人が座って連峰を眺めている写真はものすごい臨場感です。
あんな写真を撮ってみたいなぁ。
また教えてください、カメラ。
投稿: キバラー | 2011年8月11日 (木) 21時46分
キバラーさん、コメントありがとうございます!
>あの2人が座って連峰を眺めている写真はものすごい臨場感です。
ご夫婦だと思いますが、なかなかいい感じでした。
私はふだん、風景を撮る時には人物はなるべく写真内には入れないのですけどね。
>また教えてください、カメラ。
いやいや。何をおっしゃる。私の教えることなんてないですよ。
私もキバラーさんの写真、好きですよ。こちらが教わりたいです。
投稿: チョリオ | 2011年8月12日 (金) 00時19分