« 徳本峠~蝶ヶ岳(3) 2011年7月16日~18日 | トップページ | 家族で海水浴。 2011年8月7日 »

2011年8月11日 (木)

ムスコとカブトムシ捕り 2011年夏

山友のnakamura君が「カブトムシ捕れるとこ知ってるので、良かったら声掛けてください」と言ってきた。

願ってもないことである。

 

ムスコもいつの間にやら7歳になった。小2。

虫や魚が大好きである。私の小さい時にそっくりだ。

 

私も小さい頃は昆虫が大好きで「虫博士」と呼ばれたりしていたものだ。

虫捕りもよく行ったが、大阪市内でカブトムシなんて夢のまた夢で、せいぜいバッタかセミを捕っては喜んでいた。

 

7月25日の夜。

nakamura君と待ち合わせて、車で出かける。

「ここです」

(近っ!)

あっと言う間に着いてしまった。

こちらは夜間登山に備え、長袖長ズボン、登山靴の重装備だというのに、

その場所はほぼ、市街地で、しかも以前住んでいた岸和田の家からも近い場所だった。

 

(ホンマにこんなトコにおるんかいな)

「おった!!」

nakamura君の声がした。

ホンマにおった。カブトムシ。3匹捕れた。

ムスコ大喜び。

 

Aaaa_467

「ここにおる!」ムスコ大興奮。

 

Aaaa_466

いきなりカブトムシのオス3匹ゲット。

 

「いやぁ、おってよかったですわ~」とnakamura君。

「来ていただいて、もし捕れへんかったらどうしよう思いましたもん」

本当に嬉しそうだ。

「もしボウズやったら、チョリオさんに滝の直登とかさせられそうですやん」

「はは、そん時はノービレイでな」

一瞬、真顔でこちらを見たので、ニヤっと笑ってやった。

 

「次、行きましょう!」

nakamura君はこの辺りでいくつかポイントを知っている。

行く先々でカブトムシやクワガタムシを捕まえた。

最初はキリギリスやカナブンといった都会では珍しい虫も相手にしていたが、

そのうちそれらの虫はザコ扱いとなった。

 

Aaaa_476

 

Aaaa_473

コクワガタのオス、ゲット!

 

R1032778

この日の目玉、ヒラタクワガタのオス。

 

カブトムシ、クワガタムシが大漁だった。

ウチの玄関先は急遽100均で買ってきた虫ケースが並び、

急に、なんだか怪しい業者のようになってしまった。

しかし、ムスコや嫁さんの知人に気前よくあげてるうちに数が減ってきた。

特にカブトムシのメスが少なく、男の私の目から見ると、オスがちょっとかわいそうだ。

 

「あっちゃん、また虫捕り、行くか!?」

「うん!!」

 

そんなワケで8月2日の晩、また出かけた。

nakamura君に当日の昼頃電話すると、付き合ってくれるという。

すまないねぇ。

 

Imgp3710

この日も幸先良し!

 

Imgp3713

木登りなんて何年(何十年?)振りだ?

 

Imgp3721

子孫繁栄の図。

 

Imgp3723

nakamura君、いろいろありがとうな。

 

Imgp3712

あっちゃん“いい顔”かと思ったら、ツノに挟まれて痛がっているところだった。

 

2度目の虫捕りも大漁だった。

ムスコはもちろん、大人の私やnakamura君も夢中である。

虫捕りポイントの一つは、私が中学生の頃フナ釣りをよくしていた川の近くだった。

もし、その頃に、ここのポイントを知っていたなら、自転車をこいででも来ていただろう。

 

私が野生のカブトムシを捕まえた思い出は、林間学校である。

施設が京都亀岡にあり、毎年夏、2泊3日で行われた。

 

林間学校は本当に楽しかった。

渓流では小魚が釣れ、山に入るとカブトムシやミヤマクワガタが捕れた。

カエルがそららじゅうにいて、ヘビもたまに見かけた。

都会育ちの私にとって、素晴らしいところだった。

 

私は普段学校では、あまり目立たない生徒だったと思う。

勉強は中くらい、体育は下のほう。といっても大阪府平均よりは上だった。

 

余談になるが、私の通っていた学校は、皆なぜか体育の成績が抜群だった。

毎年体力測定が行われたが、自分の成績の横に大阪府平均が記されてあった。

小学校低学年の頃、この「平均」の意味が分からなかった。

しかしこれを下回ると、かなりバカにされるので、「これを下回ってはいけませんよ」

という意味なのだろう、と思っていた。

私はこの、平均を下回ったことはなかったと思うが、

それでも他の生徒と比べると全然ダメだった。

 

話が逸れたが、私は学校では並みの生徒だったが、

林間学校では得意分野で実力をいかんなく発揮できた。

カブトムシを捕まえると、それだけでヒーローになれたのである。

 

今回、その頃の熱い想いが思い出されたようだ。

30年前、誰も登れない木によじ登っては虫を捕ったあの頃。

ムスコは大変、喜んでいたが、実は私が一番、目を輝かしていたのではないだろうか。

nakamura君、ありがとうな。また、行こう。

 

さてと。家でじっくり撮影してみる。

R1032776

カブトムシ・オス。 

 

R1032785

ノコギリクワガタ・オス。すごくちっちゃい。

 

R1032790

コクワガタ・オス。

 

R1032796

こちらもコクワガタのオス。捕まえた時はメスかと思ったが、極小のオスだった。

 

R1032800

ノコギリクワガタ。

 

R1032801

クワガタのオス、4匹。

左から、ヒラタクワガタ、ノコギリクワガタ、コクワガタ2匹。いずれも小型だ。

 

 

« 徳本峠~蝶ヶ岳(3) 2011年7月16日~18日 | トップページ | 家族で海水浴。 2011年8月7日 »

ムスコと…」カテゴリの記事

コメント

あにい、お疲れ様です。
先日はGET数ボロ負けでちょっとヘコみました・・・
虫捕りは燃えますよね!

いっちゃん下の写真の右の極小コクワ、某公園の御神木で採ったやつですが、
ヒラタちゃうんかな? あん時は暗かったのでコクワと思いましたが
写真見たら???です

なかちゃん、コメントありがとう!
虫捕り、親子ともどもお世話になりました。

>ヒラタちゃうんかな? あん時は暗かったのでコクワと思いましたが
写真見たら???です

私もコクワじゃないんちゃうかな?思ってるんやけど、
なんせ小さくてね…長生きしてくれたらいいな。

なんかロマンを感じます(^^)
カブトムシの繁殖、懐かしい・・・
ずいぶん昔のとぉ~いお話^^;
たのしかったな・・・

yossiさん、コメントありがとうございます!

>ずいぶん昔のとぉ~いお話^^;
>たのしかったな・・・

まあまあ、そういわんと。カブトムシ差し上げますって。
遠慮せんと10匹くらいどうです?

10ぴき・・・
いら~ん^_^;
もうよう面倒みられへ~ん(^^)

ええなクワガタ!
ウチの村にもあっちゃん連れてくるか?

今やったら取れたて野菜持ち帰り放題やしな。

生きもんもリンカン以上におるで。
カエルもヘビもわんさかおる。
夜にはイノシシがウチの畑を踏み荒らす。
久しぶりにM16の出番かな思ってる!(怒)

スランバーくん、コメントありがとう。

>ええなクワガタ!

ええやろ。昨日ミヤマクワガタも捕まえたで。

M16か。オレのベレッタは処分したわ。

はじめまして!
子供にどうしても自然のカブトムシを捕らせてあげたくて、情報収集していたらこちらに辿り着きました。
大変あつかましいお願いですが、今年もカブトムシ採集にいくようであれば当方と息子を連れていってもらえないでしょうか?
ダメでしたら場所だけでも教えていただければ幸いです。
秘密は厳守します。
メールに直接返事していただいても構いません。
お手数ですがよろしくお願いします。

なっちゃん!久しぶりです!
虫取り、行きますよ。きっと!一緒に行きましょう!

…メアド、分からんねやけど…どうしよう?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 徳本峠~蝶ヶ岳(3) 2011年7月16日~18日 | トップページ | 家族で海水浴。 2011年8月7日 »