« 唐松岳〜五竜岳 2011年5月3日〜5日(3) | トップページ | 大杉谷 2011年5月15日 »

2011年5月18日 (水)

弥山川遡行 2011年5月7日

気になるヤツと出会った。
nakamura君である。
はっきり言って、ハンドルネームになっていない。

風貌は、第一の義弟、ユンオとなんとなく似ている。
性格は、第二の義弟、サクライとなんとなく似ている。
名前は、第三の義弟、…とおんなじだ。

ちょっとコイツと二人で山に行ってみたいと思った。
のだが、なかなか日程が合わず、先送りになり、ちょうど山岳会の合宿の翌々日になってしまった。
行き先は大峰、弥山川の遡行。過去4度、行ったことのあるコースだが、結構しんどい。
しかも今回は初めての日帰りコースである。
「せっかくチョリオさんと二人やし、少しハードな弥山川にしましょ!」
という彼の案に安易に乗ってしまったことが、少し悔やまれた。

まあ悔やんでいても仕方ない。
合宿でくたびれた体で翌日仕事をし、その夜、出発。
「nakamura君、言うとくけど、オレ、疲れてるから」
と最初にジャブを打ち、運転開始。彼は助手席で勝手に宴会を開いていた。

Imgp1677110507
そして夜中、熊渡に着いてから、本格的に宴会。

2時頃?車の中で寝て、5時半起き。6時19分、熊渡出発。

Imgp1682b
出発の図。

Imgp1692
マムシグサ。

6時53分、林道終点。
「すんません、チョリオさん、紙忘れてきました…持ってます?」
「そら持ってるけど。ほれ」
nakamura君、早くも最初のキジ打ちへ。

Imgp1708
その間に私は花の撮影。

Imgp1714

石がゴロゴロの白川八丁に出た。この辺りは伏流になっている。
ちょうど新緑が見頃だった。

Imgp1716

Imgp1718
ヤマザクラも。

Imgp1722b
大きなカツラの木。

Imgp1728110507
白川八丁を歩くnakamura君。まだ肌寒いというのに半ズボンだ。

Imgp1731
7時30分、釜滝。水量はかなり少ないみたい。

Imgp1739b
山に入ると、いきなり花のオンパレード。

Imgp1742
少し進んでは撮影。

Imgp1746
その度にnakamura君に待ってもらう。

Imgp1749
それにしても、花の名前、全然覚えてへん…

Imgp1750110507
橋を渡り…

Imgp1753110507
鎖を伝って進む。

Imgp1769
苔のきれいな所に出た。

Imgp1781110507
nakamura君も見とれる。

Imgp1784
スミレ。いっぱい咲いていた。

Imgp1809110507
へつり。

Imgp1818110507
一ノ滝に到着。9時。

Imgp1819

Imgp1854
ホワイトバランスを変えて撮影。

半時間ほど休憩して、9時25分、出発。

Imgp1888110507
ギンリョウソウ。

Imgp1907110507
ハシゴ連発。

Imgp1911110507
どんどん登る。

Imgp1913110507

Imgp1923
仙人グラ前のテラスに到着。10時30分。

Imgp1925110507
双門滝と記念撮影、失敗。新しいカメラはまだ不慣れ…

また半時間休憩、11時出発。

Imgp1940
ショウジョウバカマ。

Imgp1942110507
急登を登りきると、視界が開ける所に出る。11時22分。またまた休憩。

Imgp1943110507_2
金剛山・葛城山が見える。11時44分出発。

Imgp1949110507
またしばらく鎖とハシゴの連発。今度は下り。

Imgp1961110507

Imgp1970

川まで下りきり、12時42分、河原小屋に到着。
もちろん休憩、昼食を摂る。
河原小屋ノートというのがあり、見てみると、前回来た時に私が書いたのが残っていた。

Imgp1973110507
書いたのは全然覚えてない。

Imgp1977
nakamura君は何度目かのキジ打ちへ…

Imgp1983
私は花撮りへ…

Imgp1984110507
さあ、ぼちぼち行こや…

Imgp1985110507
はい。13時48分出発。

Imgp1990110507

Imgp1996

Imgp2001110507

Imgp2007

Imgp2018
水キレイ…

Imgp2028

Imgp2037110507
マンサクがまだ咲いていた。

Imgp2040110507
フキノトウも。この辺はまだ春先のようだ。

Imgp2042110507
雪も残っている。

Imgp2044110507

Imgp2050110507
見覚えのある鉄ハシゴ。

Imgp2059b
オオミネコザクラ発見!

Imgp2062110507
しかしよりによってこんなところに咲かなくても…撮影はちょっと怖かった。

Imgp2064110507
その空中回廊(というのだっけ?)で遊ぶnakamura君。

Imgp2072110507
渡渉も何度かあった。

Imgp2075110507
吊り橋を渡ると…

Imgp2079110507_2
今回の目的地、狼平に到着!15時34分。

冗談で「ほんだら弥山登ろか」と言うと
「ええ〜いいですよ〜」と答えやがった。
いや、冗談やし。明日もムスコと遊びに行かなあかんし。また今度な。
15時56分出発。

高崎横手出合まで登り、頂仙岳を巻いてナベの耳、
ナメリ坂を下りて行ってカナビキ尾根を下りる。実はここを通るのは初めて。

Imgp2087
頂仙岳の巻き道から西方。

Imgp2092110507
カナビキ尾根道は目印がいっぱいあって分かり易い。でもあまり尾根っぽくなかった。

最後に長いつづら折れを下って金引橋に18時34分。
ここからは林道、ぎりぎりヘッドライトの世話にはならなかった。

Imgp2108
19時12分、熊渡に帰ってきた。

彼とは一日でずいぶんたくさん話しをした。楽しい一日だった。
いつの間にか彼は私のことを“兄さん”と呼んでいるし、どうやらまた一人、義弟が増えたようだ。

Imgp2113110507
反省会付き。どんだけ飲んでるねん。

« 唐松岳〜五竜岳 2011年5月3日〜5日(3) | トップページ | 大杉谷 2011年5月15日 »

登山」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ!いつも拝見しておりますm(_ _)m
金剛山でおなじみの中村さん登場で驚いてます(笑)
唐松岳からのご帰還すぐの弥山川遡行さすがです
たくさんの花々きれいです、いい季節ですね(^o^*)/

猛烈に楽しかったです。

nikkor14dさん、初めまして。コメントありがとうございます!
nakamura君のお知り合いで?よろしくお願いします。
ハンドルネームから察するに、ニコンユーザーでしょうか?
私も(たまに)山に持っていきますよ。

中村くん、また行こうな。って行ったばっかりか。

 初めまして、kitayama-walkと言います。
 弥山川遡行で検索していて辿り着きました。私も08/7/6に、このコースを単独で歩いたことがあり、なかなかおもしろかったことから、今年もう一度歩こうかと考えています。日帰りではかなりハードなコースだけに歩き甲斐があります。時期は7月の第2週あたり。オオヤマレンゲが咲く時期です。
 shigeo&chikaさんによろしく。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 唐松岳〜五竜岳 2011年5月3日〜5日(3) | トップページ | 大杉谷 2011年5月15日 »