« 唐松岳〜五竜岳 2011年5月3日〜5日(2) | トップページ | 弥山川遡行 2011年5月7日 »

2011年5月14日 (土)

唐松岳〜五竜岳 2011年5月3日〜5日(3)

121729b

五竜アタックを終え、テントに戻って夕食。
アルファ米の赤飯とみそ汁くらいの献立だが、いつもお菓子ばっかり食っている私にとっては大ご馳走である。
外に出てみると、夕陽がきれいだった。何枚か写真を撮り、少しまた小宴会の後、就寝。
この日は珍しく、一度も目が覚めることなく、朝まで眠れた。

121734b

合宿3日目。快晴。
きれいな雲海が出ていたので、トイレのついでに少し写真を撮る。

121605b

Getthumbforlist43
テン場の朝。(Chikaさん撮影)

Getthumbforlist24
テント撤収。(ひいちゃん撮影)

121608b
朝の五竜岳。

本当にいい天気だった。はっきりと五竜岳が見える。
五竜を眺めながら「今登ったら、最高やろなあ」とふるぽんと言い合う。
「今から登ってきたら?30分で」
彼は昨日体調が悪く、アタックを断念していた。
しかし、彼ならきっといつでも登れるだろう。私と違って天気運もいいらしいし。

R103245411050305
テント撤収後も、名残を惜しんでしばらく写真を取り合ったりしていた。

R103245811050305

121609b

Getthumbforlist46
Shigeoさん、駱駝さんと。

R103246211050305
mayumiさんと。

Getthumbforlist26
ひいちゃんと。

Getthumbforlist48
五竜岳をバックに記念撮影。

R103246411050305
名残惜しいけど、出発。6時27分。

R1032469
尾根ではなく、トラバースルートを選択。

R103247811050305

Getthumbforlist49

R103248211050305
あ。
っという間に約一名、滑り落ちてしまいました…(もちろん、大丈夫です)
それを間近で見ていたY崎さん、ずいぶんビビってしまったようで…
M田コーチより実践マンツーマン指導を受けておられました。

R1032513b
ふるぽん。

R103251711050305

R1032526

R103254011050305
トラバースが終わり、尾根へ。雪のひび割れがなんか嫌な感じやな…

R1032547
先行するうさぎチーム。まあ、こっちは亀なんで、のんびり行きましょう。

R103255311050305

R103256411050305

121613b
頸城山塊。

R1032574

R103259811050305
8時3分、大遠見山にて休憩。

121615b
五竜岳を振り返る。

Getthumbforlist15
ええ景色です。(A坂さん撮影)

R103263311050305
9時10分、中遠見山でうさぎチームに追いつく。「チョリオくん、待ちくたびれたでぇ」

121621b
鹿島槍ヶ岳。

121622b_2

R1032654b

R1032678
ずいぶん下りてきました。

R1032705
ここまで下りてくると、五竜の「武田菱」もはっきり分かる。

11時にスキー場に到着。アルプス平まで歩き、
ゴンドラの駅で半時間ほどくつろいで、テレキャビンで下界へ下りた。

R103273111050305
テレキャビン内。

R103274611050305
下界は春まっ盛り。

「みみずくの湯」で汗を流し、「まえだ」で昼食。車に分乗して大阪へ戻りました。
今回リーダーだったA坂さん、ベテランの一徹さん・mayumiさん・M田さん、
そして参加の皆さん、どうもありがとうございました。

R103276611050305
まえだの蕎麦。

R1032762
みみずくの湯から見る五竜岳。
登山の後に、自分の登った山を眺められるというのはいいもんだ。

« 唐松岳〜五竜岳 2011年5月3日〜5日(2) | トップページ | 弥山川遡行 2011年5月7日 »

登山」カテゴリの記事

コメント

ちょりおさん、楽しく読ませていただきました。
何度見ても行けなかった事に悔やまれる春合宿。。。
家で主人がついていけるか心配でしたが、なんとか無事下山できたのも皆さんのおかげです。
最後の運転までちょりおさんにお世話になったとか。
本当にありがとうございました。

Y崎Y子さん、コメントありがとうございます!
今回は本当に残念でした。足の具合はいかがですか?
だんなさん、ネタに使わせて頂きましたが、本当によく頑張っておられました。
ナイスガッツ!でしたよ!
それに、しんどい思いをして担ぎ上げたコーヒーやソーセージ、
遠慮無く飲み食いしていたのは私です。
運転は半分づつでしたし、車出してもらっているのですからこれは当然のことだと思います。
Y子さま、次回は是非、ご一緒しましょう!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 唐松岳〜五竜岳 2011年5月3日〜5日(2) | トップページ | 弥山川遡行 2011年5月7日 »