« 仙丈ヶ岳(1)【KoDaC山の会・冬山合宿】 2011年2月11日〜13日 | トップページ | 山上ヶ岳〜稲村ヶ岳縦走 2011年2月20日 »

2011年2月22日 (火)

仙丈ヶ岳(2)【KoDaC山の会・冬山合宿】 2011年2月11日〜13日

===つづき===

翌12日、5時30分起床。この日も天候はイマイチ。
あいかわらず小雪がちらついている。
朝食を摂り準備を済ませて、7時にいざ出発!行くぞ、仙丈ヶ岳!

R102876311021113
準備中。

R102877111021113
出発!

R102877511021113
頂上は無理でも…なんとか小仙丈までは行きたいな…

R102877811021113
小仙丈まで行けなくても…森林限界は越えたいな…

R102881911021113
大滝ノ頭(五合目)まで行けるかな…なんかどんどん目標が低くなってますが…

R102881111021113

それは突然、起こった。
三合目の手前、つづら折りの登山道だった。
雪の割れ目が広がったと思ったら、ザザーッと目前の雪が流れてゆく。
「雪崩だ!」
小規模の雪崩ながら、実際に見るのは初めてだった。
全員しばし呆然となった。

R102886811021113
雪崩の跡。

R102890111021113

R102891111021113

Getthumbforlist39
雪が深くなり、ワカン装着の指示が出た。
最初から着けていたShigeoさんと私は休憩。ちょっと寒かった。(Chikaさん写)

四合目で先行者に追いつく。少し登った所でラッセルを交代する。

R102895711021113
ふるぽんラッセル中。

R102896311021113
K島さんラッセル中。

その時…。
“ズッ…ズズッ”という不気味な音が。
背筋に冷水を落とされたような、すごく嫌な感じ。
本能的に(逃げないと!)と感じる。
すぐにふるぽん隊長が「てったーい!」と声を上げた。
撤退命令。この時、10時20分。
始めから11時には引き返す予定だったので、このまま下山することになった。

R102898111021113
4合目まで戻ってきて、一安心。
「先行者のトレースについていってトラバースしたのが間違いやった、尾根を行くべきやった」
とふるぽん隊長は悔やんでいたが、それは全員の反省点。もちろん、私も猛反省。

R102898311021113

R102901311021113
「あー!青空!」「やっぱりチョリオが下り始めたからやな」

R102904411021113

R102910711021113
12時20分、北沢峠に帰ってきました。

R102913411021113
まだ陽も高いし、I坂副隊長の“雪崩講座”が行われた。
雪質や断層の見方、弱層のチェック方法を習った。

R102915811021113
たった今見てきたばかり、全員真剣だ。

ところで、今晩6テンの食事担当は私だ。
昨晩はひいちゃんの激ウマ親子丼だった。
そういえば、家で一度作って味見までしてきたとのこと。
私の用意してきた食事は、レトルトカレー。工夫もナシ。お湯を注ぐだけ。ザッツ・オール。
なにせ私は食べることに関しては無頓着で、
山での食事も小屋頼みか、お菓子、たまにラーメンといった具合。

R102918211021113
石井スポーツで買ってきたカレー。なんと1食500円以上!
しかし高かっただけあって、美味しかった。他の人にも好評、よかった…

R102918411021113
食事の後は、やっぱり宴会。
Shigeoさん、Chikaさんが美味しいものをいっぱい持ってやってきました。

最終日の13日、朝テントから出ると晴れていた。
山の神サンもようやく晴天をもたらしてくれた。

R102919311021113
やっと晴れた。

Getthumbforlist60
テント撤収。(Chikaさん写)

R102919811021113

R102920211021113

R102920411021113

R102922711021113

R102923111021113

R102925111021113
先頭はワタクシ。「ちょっと遅いですね…」「あ、そう?」「えらい早いな」「あ、そう?」

北沢峠出発、7時45分、赤河原分岐着9時40分。

R102926711021113

R102927611021113

Getthumbforlist10
いい天気!(ひいちゃん写)

Getthumbforlist12
熊穴沢分岐にて(ひいちゃん写)

R102933711021113
美肌にこだわるふるぽん隊長。

R102935711021113

R102936311021113

R102939511021113
砂防ダムより甲斐駒を望む。

Getthumbforlist73
砂防ダムでの休憩風景(Chikaさん写)

Getthumbforlist18
(ひいちゃん写)

R102953611021113
前回仙丈ヶ岳に登ったのは08年11月末(右)ちょっと老けたか?

13時20分、戸台駐車場に戻ってきた。
仙流荘で温泉につかり、Shigeoさんオススメの蕎麦屋へ。

R102956011021113
大盛りです。

Getthumbforlist20
(ひいちゃん写)

R102956311021113
いっぱい遊びました。みなさん、お疲れさまでした。

« 仙丈ヶ岳(1)【KoDaC山の会・冬山合宿】 2011年2月11日〜13日 | トップページ | 山上ヶ岳〜稲村ヶ岳縦走 2011年2月20日 »

登山」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様でした。最終日が良いお天気だったんですね。

kosiziさん、コメントありがとうございます。
そうです、最終日「だけ」いい天気だったんです。

いい経験をさせて頂きました。

最後の日は青空が見れて良かったね~
次回は晴れ晴れのとき歩きたいでっす!

ひいちゃんさん、コメントありがとうございます!
遅くなりました、すいません。

>いい経験をさせて頂きました。
私もいろいろ教えてもらいました。大勢でテント泊、楽しいですね。

>次回は晴れ晴れのとき歩きたいでっす!
それは、私に来ないで欲しい、つーことです?
冗談ですよ、ホント、晴れの時に登りたいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 仙丈ヶ岳(1)【KoDaC山の会・冬山合宿】 2011年2月11日〜13日 | トップページ | 山上ヶ岳〜稲村ヶ岳縦走 2011年2月20日 »