高見山 2011年1月25日
“今年の高見山はスゴイらしい”
あんなに暑かった夏。みなさん、憶えてますでしょうか?
私は屋外での仕事ですので、しっかりと憶えています。
(今年はもう冬は来ないんじゃないか?秋の次に春が来るのでは?)
なんて半分溶けた脳ミソで勝手に思い込んでいました。
しかし、冬はしっかりやってきて、しかも、すごく寒い。
なんとメリハリのキいた1年なんでしょう。
そんなわけで、高見山の霧氷も溶けることなくどんどん育ち、
“スゴイことになってる”という情報を得て、行って参りました。
メンバーは山の会・囲炉裏村の越路さん、ひいちゃんさん、ゲキさん、私チョリオの4人。
今年の大雪では大峠まで、私の非力な車では入れないだろうと通常の登山口から登る予定だった。
が、2日前に山仲間が大峠まで車で行ったという情報を入手。
来来亭というラーメン屋で晩飯を食いながらメンバーと相談し、
イチかバチか行ってみますか!?ということになった。
今回の登山での一番の核心は間違いなく、大峠までの林道だったと思う。
4WDながらも非力な軽バンにチェーンを着けて林道を上る。
(行けそうもない所に出たら引き返せばいいや)
なんて考えていたけど、とんでもない。止まったら絶対動かなくなる。
間違いなくJAFのお世話になるだろう。
大峠になんとか到着し、私はもう十分達成感を味わっていた。
「私、なんかもう、えらい疲れましたわ…」
「じゃ、ここでテント張って宴会しよっか」とゲキさん。
(それも悪くないな…)と思ったけれど、少し星が出ているのを見て、
「いやいや、やっぱ登りましょう」
なにはともあれ、出発!22時56分。
今年は雪が多い。
階段が埋まって急斜面になっていた。のっけから結構、大変だ。
登っているうちに雪が舞い始めた。少し、ガスも出てきたようだ。
(ああ、こりゃ、いつものパターンやな)
ちょっと転びそうなところもあったけれど、全員無事に夜間登山を終えた。
山頂到着0時。早速小屋に入り、テントを張った。
山頂到着。星は見えませ〜ん。ガスで〜す。
小屋内にずいぶん雪が吹き込んでいる様子。
早速、宴会開始。
なんだかんだと話し込んで、寝たのは4時半?だったかな?
豆腐やカキフライ、イカの焼き物etc…が登場しました。
おもしろい豆腐だったので写真撮りました(ひいちゃん写)
こんなの。
宴たけなわ!
6時半頃、アラームの音で目を覚ます。
外に出てみるが、やはりガスで真っ白。
少しだけ、2年前の見事な朝を期待したんやけどな。
(↓2年前↓)
http://plaza.rakuten.co.jp/yunchol/diary/200902200000/
寒いし眠いし、もう一度テントの中へ。
しばらくして、テントの外で声がした。(登山者?)
時計を見ると(ゲ!?8時半?)
思い切り寝坊した!すぐに外に出て、登ってきた方に「すいません、すぐに片づけますから!」
と謝り、急いで片づけた。ほんま、ごめんなさい。
我々も出発。
デカいエビのシッポをバックにバンダナショット。
噂は本当だった。
私は高見山でこんなデカいエビのシッポを見たことがない。
霧氷も見事だ。(ああ、スゴイなぁ…)
他のメンバーもすごく嬉しそう。
(これで青空があれば…)は言わない約束(?)
でもまあ、ガスの中の霧氷も幻想的でいいもんだ。
特大エビのシッポ。(ひいちゃん写)
ひいちゃん。
越路さん。
見事な霧氷に一同うっとり。
祈りを捧げる(?)ゲキさん。
ひいちゃん。ちょっと、しなってます。
皆さん、夢中で撮影中。
要救助者…ではなく、撮影中の私です。(ひいちゃん写)
まつげにも霧氷ができた。
大満足〜!(ひいちゃん写)
小屋に戻ると、たくさんの登山者で賑わっていた。
平日で、こんな天気にもかかわらず、さすがは人気の山だ。
準備を済ませて、下山開始。11時20分。
下りる前にバンダナショットをもう一枚。
下山はゆっくり、霧氷を堪能しながら下りた。
登る時は夢中だったし、なんといっても真っ暗だったし。
大峠まで下りてきた。
ヤレヤレ。
下りた途端、青空が顔を出した。なんだとぅ〜!!
※今回の写真は全てデジカメで撮影したものです。
フィルムカメラで写した写真はコチラ。
http://cholio.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/201125-a1f1.html
« 八ヶ岳(赤岳・硫黄岳)〈2〉2011年1月9日〜10日 | トップページ | フィルムカメラで写した高見山の霧氷 2011年1月25日 »
「登山」カテゴリの記事
- ムスコとアカアシクワガタ採集&氷ノ山登山 21年8/22(2021.08.24)
- ムスコと八経ヶ岳に登る。21年8/10(2021.08.13)
- ムスコと常念岳へ。20年8/13〜15(2020.08.16)
- 釣り沢 9/22〜23(2018.09.29)
- 赤井谷 17年8/26~27(2017.09.01)
コメント
« 八ヶ岳(赤岳・硫黄岳)〈2〉2011年1月9日〜10日 | トップページ | フィルムカメラで写した高見山の霧氷 2011年1月25日 »
ひぇ~! 凄い樹氷ですね(^^)
今晩からもう一度高見山ですが、宜しくお願いします。m(__)m
で… バンダナショット… 何で曲がってるの?
投稿: 帆亭 | 2011年1月29日 (土) 06時25分
今日の午後から、ちょこっと高見山へ
大峠の手前で愛車(FFスタッドレス)がスタックしそうになったので、邪魔にならないように小峠へ駐車しました
期待した樹氷は、午後という時間帯のためか、ちょっと物足りませんでした
でも、青空が覗いてラッキー!
明日も青空がのぞくといいですね
お気をつけて~
投稿: oyaji | 2011年1月29日 (土) 18時37分
囲炉裏メンバー山けんです
すごいですね、あの雪いっぱいの大峠に車で行くこともすごいけれど
頂上まで夜間登山したなんて僕には考えられません
さぞかし避難小屋での宴会は楽しかったでしょう
霧氷、エビの尻尾には本と感激ですよね・・・
こんな登山もあるのかと目から鱗です
無事に戻られてよかったです
投稿: 山けん | 2011年1月29日 (土) 19時03分
帆亭さん、コメントありがとうございます!
お久しぶりですね。
>今晩からもう一度高見山ですが、宜しくお願いします。m(__)m
お疲れ様でした。私は見事に連敗を喫しましたが、楽しかったです。
>で… バンダナショット… 何で曲がってるの?
三脚出すの面倒だったから。
投稿: チョリオ | 2011年1月30日 (日) 22時05分
oyajiさん、こんばんは!コメントありがとうございます!
>明日も青空がのぞくといいですね
ちょこっとのぞきましたが…肝心の霧氷がイマイチでした。
投稿: チョリオ | 2011年1月30日 (日) 22時07分
山けんさん、初めまして!コメントありがとうございます!
>頂上まで夜間登山したなんて僕には考えられません
もう12年前?から毎年ずっとしています。
だから高見山は雪の時にしか登ったことないです。
登りはいつも夜です。朝陽をみたいので…でも今まで見られたのは2回だけですねん…
投稿: チョリオ | 2011年1月30日 (日) 22時11分