大峰1518ピーク〜天使の舞う処 2010年12月23日
青空に映える霧氷が見たい。
昨シーズンは5連敗。
11月末の大台ヶ原、12月の雨乞岳は共に天気は良かったのだが、暖かすぎて霧氷はなかった。
で、今シーズンも既に2連敗、である。
今年最後の登山は大峰の1518ピークに行くことにした。
夜に登って、ここで朝陽を迎える計画だ。
メンバーは越路さん、ヨッシーさん、ウッチーさん、私の4人。
坪内林道を使えば、かなり上まで車で上れるらしい。
ただ、坪内林道は積雪があるとかなりキビしい道らしい。
(車で上られない場合は引き返して川合から登るか…)と考えていたら、
登山前日にヨッシーさんが有力情報を知らせてくれた。
前の日に同じルートを上った人がいて、林道に雪はなく、車で楽々上れたらしい。
そのかわり、登山道にも雪はなく、雪山ではなかった、と。
…霧氷はアカンな…3連敗濃厚。
12月22日の夜、私の車で出発。
ヨッシーさんが私の誕生日(はだいぶ過ぎているが)のお祝いでロールケーキを持ってきて下さった。
ロールケーキいうても、ずいぶんゴージャスでボリュームたっぷりだった。
不安だった坪内林道も情報通り雪はなく、問題なく上まで上れた。
準備を済ませて、出発!
23時半に出て1時間ほど歩き、0時半に栃尾辻の避難小屋に着いた。
いつもの単独夜間登山とは違い、賑やかだった。
すごいガスだった。
小屋の中にテントを設置。
テントを張り終え、宴会開始。
時折外に出てみてもガスが晴れる様子はない。
それどころか小雪まで舞っている。
やっぱ、霧氷はダメかなぁ…
宴会中。越路さんと。
「明朝の起床は5時30分。6時までに準備を整え、7時までにP1518に行く。
ウッチーくん、アラームをセットしておきたまえ。」
私はひょっとしたら、という期待を持って皆にそう言っておいた。
宴会は2時半まで続き、私が起きたのは7時過ぎだった。ヒドい奴がいたもんだ。
私以外の3人は既に起きており、私だけが大幅に寝坊したようだ。
ウッチーさんには「蹴飛ばしてもいいから起こしてくれ」と言っていたが、
天候が悪く、どうせ朝陽はダメだろうから、と親切にも寝かせておいてくれたようだ。
ほんま、スンマセン…
外に出てみると、ガス。真っ白。
夜中に雪が降ったようで、薄く積もっている。
テントなどの荷物は小屋に置いておき、準備を済ませて、7時半、出発。
栃尾辻避難小屋前。
1518ピークで朝陽がダメになった今、実はどこに行くか、どこまで登るのかは決めていない。
天候とメンバーのテンションで決めようと思っていた。
「皆さん、どこまで行きましょう?」
「せやなあ、とりあえず狼平までは行きませんか?」
「そうですね、狼平まで行ったら、そこで休憩してその後のこと考えましょう」
こんな案配で狼平を目指すことにした。
薄く雪が積もっている。
ガスの森も悪くない。私は好きだ。
越路さん、カッコイイ。
ウッチーさんとヨッシーさん。
しばらく登っていると樹に霧氷が付き始めた。
しかし、ガスが晴れる様子はない。
(これで青空だったらなぁ…)
実はこの日、奈良県、近畿全般的に天気予報は晴れだった。
だが、予報レーダーではなぜか奈良の山間部のみ、ずっと曇りなのである。
もはや雨男に対する嫌がらせである。
いやいや、吹雪にならないだけでもありがとうございます、と言っておこう。
フィルムカメラで撮影。
霧氷が見事な所に出た。
早速めいめい、撮影を始める。
私も負けじと(というより一番熱心)撮影していると、
「コロやな…」と聞こえてくる。
(コロ…ってなんやったっけ?)
霧氷を見て思いだした。ああ、なるほど、コロやな。
コロとは鯨の肉。この霧氷がコロに似ている。と言っても40歳以下の人には分からないかもしれない。
私が小学生の頃、鯨肉は中4日くらいで出てくる食卓のエースだった。
「やっぱコロやなぁ」年がバレますよ、お二方。
注:自分撮り。
静謐な感じを、フィルムでじっくり撮る。以下5枚、フィルムにて。
キノコ?
頂仙岳を巻き、高崎横手に着いたのが10時10分。下って狼平到着が10時半だった。
狼平小屋到着。
小屋に着いて、もちろん大休止。
持ってきた食料を出してみんなで食べる。
温かいチキンラーメンがなんといっても美味かった。
「さて、これからどうしましょ?」
「どうしましょうかねぇ」
「弥山まで登ってみます?」
「でも展望ないやろうしねぇ」
「じゃあ、のんびり戻りましょうか」
「そうですね、時間あるから来る時登らなかった1518ピーク、寄りましょう」
そんな感じでここから引き返すことにした。
小屋前にて記念撮影。
歩いていると、時折、空が明るくなる時がある。
これは何度も経験している、空は晴れてきているのである。
明るくなるのは太陽が雲から出るからである。
だが、山はガスで覆われているのでそれが見えない。ただ、明るくなるのは分かる。
太陽が出ると気温が上がる。ガスが晴れるかもしれない…
“コロ”のある、霧氷のきれいな所に戻ってきた。
何度か空が明るくなり、ガスが動いているのが見える。
そのうち、「あ、青空!」少し青空が覗いた。
と思うと、みるみるガスは晴れてしまった。
「青空やっ!」
青空が出たが、歩いている所はちょうど霧氷がない所だった。
(ああ、せっかく晴れたのに…さっきの所まで戻ろうかな…)
と考えたが、もう少しで1518ピークへの分岐である。あそこに登れば…!
この先、実は他のメンバーとあまり話しをしていない。
早い話が他人はほったらかしにして、我先にピークへと急いだのである。
やはり1518ピーク辺りには霧氷が付いていた。
私はいち早く登って夢中で撮影し、一番最後まで残っていた。
大日山と稲村ヶ岳。
まったく山の神様も味なことをして下さる。
最後になってこんないい光景を見せてくれるとは。
もちろん、私だけでなく、他のメンバーも感動しきりのようで、
ヨッシーさんは「ほんとにここは、天使の舞うところやね」と言った。
(天使の舞う?)「ヨッシーさん、大丈夫ッスか?」
私は感動しすぎで、ヨッシーさんの頭が少しヘンになったのかと思ったのだ。
「なに言うてんの、チョリオさん、ほら、あの人のブログ…」
ああ、思い出した。そのブログなら私も見たことがある。
(天使の舞う処か…うまいこと言うな)
ここでも記念撮影、1518ピークにて。
1518ピークを後にする。
ヨッシーさん、後ろで“欽ちゃん走り”みたいなってますけど?大丈夫ッスか?
栃尾辻まで戻ってきました。
避難小屋に置いておいた荷物を担ぐ。
これまで身軽だった分重く感じるが、それでもこの先は陽光の中でのハイキング。
夜間、ガスの中を登ってきた時とはえらい違いである。
車まで戻ってきた。林道はうまい具合に雪がない。
けっこう遅くなった。八割方私の撮影のせい。
15時半、車に戻ってきて、ヨッシーさんとウッチーさんがすぐに湯を沸かしてくれた。
運転前にコーヒーを飲んで、しばし休憩。
細い林道の下り運転は結構緊張するので、これはありがたかった。
林道を下りて天の川温泉に寄り、高速に乗る前にラーメン屋で夕食を食べて帰宅した。
======================================================
これを書いているのは1月5日である。この山行から2週間経ってしまった。
毎年のことであるが、12月23日は最後の休みで、その先私は繁忙期に入る。
年末年始は休みがずっとなく、かなり大変だ。
しかしツライ時でも、この時のきれいな霧氷を思い浮かべて、繁忙期を乗り切ることができた。
越路さん、ヨッシーさん、ウッチーさん、遅くなってしまいましたが、
私のわがままにお付き合いいただき、ありがとうございました。
« 雨乞岳 2010年12月15日 | トップページ | 八ヶ岳(赤岳・硫黄岳)〈1〉2011年1月9日〜10日 »
「登山」カテゴリの記事
- ムスコとアカアシクワガタ採集&氷ノ山登山 21年8/22(2021.08.24)
- ムスコと八経ヶ岳に登る。21年8/10(2021.08.13)
- ムスコと常念岳へ。20年8/13〜15(2020.08.16)
- 釣り沢 9/22〜23(2018.09.29)
- 赤井谷 17年8/26~27(2017.09.01)
やつと開放されましたか?
何時見ても素晴らしい風景写真で
また誘って下さい( ^ω^ )
投稿: kosizi | 2011年1月 5日 (水) 16時53分
長いお仕事、おつかれさまでした(^^)
kosiziさんと同じく、いつまでも付き合いますので
また誘ってください!
とっても楽しかったです(^^♪
投稿: yossi | 2011年1月 5日 (水) 22時19分
kosiziさん、コメントありがとうございます!
>やつと開放されましたか?
いえ、あと少し…
>何時見ても素晴らしい風景写真で
ありがとうございます。
でもいつも言っているように、私の写真の腕はたいしたものではないんですよ。
山の神サンが見せてくれる光景をどこまでとらえられるか…これが難しいですよね。
>また誘って下さい( ^ω^ )
ええ、また行きましょう!
投稿: チョリオ | 2011年1月 6日 (木) 20時43分
yossiさん、コメントありがとうございます!
ネタに使わせていただきました。わはは、すいません。
>また誘ってください!
こちらこそよろしくです。
>とっても楽しかったです(^^♪
はい、とてもいい山行でした。
おかげさんで激務にも耐えられましたよ。
投稿: チョリオ | 2011年1月 6日 (木) 20時46分
今日からは、チョリオさんの写真を瞼に焼き付けて、再びウットリ
ありがとうございました
また、機会がありましたら、よろしくお願いします~(≧∇≦)
投稿: うっちぃ | 2011年1月12日 (水) 12時00分
うっちぃさん、コメントありがとうございました!
>また、機会がありましたら、よろしくお願いします~
こちらこそ、よろしくお願いします〜
投稿: チョリオ | 2011年1月13日 (木) 21時55分