« 大台ヶ原 2010年11月30日 | トップページ | 大峰1518ピーク〜天使の舞う処 2010年12月23日 »

2010年12月21日 (火)

雨乞岳 2010年12月15日

南アルプスの北の方に、その山はある。
“雨乞岳”
よりによって自他共に認める「雨男」である私が、なんでわざわざ雨乞いをせなあかんねん。
(まあでも、ネタ的にちょっとおもろいかも)と思いつつも、
ホンマに雨やったら絶対にオレのせいだ、と内心少しビクビクしていた。

今回は山太さんのオフでの山行である。
(今年は3回くらい参加しよう!)と目論んでいたが、12月になってようやくの初参加である。
ぶっちゃけ、どこの山でもよかったのである。

今回のメンバーは5人、
押しも押されぬ人気者、最近シブさが増したように思える山太さん、
老いて益々盛ん、金剛山の仙人こと越路さん、
ずいぶん元気なおじいさん、賑やかなじじさん、
世話好きの、チャキチャキ娘(は言い過ぎやな)あやさん、
それにこの私。残念ながらわかばさんは直前に体調を崩して不参加だった。

23時茨木ICにて全員集合、あやさんの車で一路、北へ。
私が少しだけ運転した後は、ずっと山太さんの運転。
「到着は1時半やな」と山太さん。「え?もうちょいかかるんちゃいます?」と私。
しかし何度もこの道を運転し、知り尽くしている山太さんの言った通り、1時半ジャスト到着。さすが。
すぐにテントを張り、宴会が始まる。

R1025544101215
あやさん、ええ飲みっぷりや。

この日はなんとか流星群が一番よく見える日らしいので、外で5分、星を眺めた。
流れ星、1つだけ見られたが、風が強くて寒いので、すぐにテント内へ。
翌朝6時起床。外に出ると東がほんのり明るい。
撤収して、さらに車で一時間ほど走り、雨乞岳登山口へ。

R1025551101215
朝6時頃、おお!晴れてる!

R1025566101215
お!富士山!

R1025590101215
途中で寄ったコンビニで朝焼けが見られた。

R1025599101215
あやさんの車に朝焼け雲が映ってる。

R1025601101215
助手席で朝飯。運転中の山太さん、ごめんなさい。

登山口に着き、準備をしていざ、出発!
道はよく整備されていて歩きやすい。よく晴れた初冬の空気が実に心地よかった。

R1025603101215
出発準備中。

R1025606101215

R1025628101215
雨乞岳やけど、雨男やけど、ええ天気です!

R1025644101215
実に清々しい。

しばらく登ると標識があった。(雨乞岳山頂140分)とある。
10分ほど登るとまた標識。(雨乞岳山頂100分)え?もう40分経ったかぁ?

R1025671101215
ま、あんまり気にせず登りましょう。

登るにしたがい、木々の合間から富士山や甲斐駒ヶ岳が見え始めた。
しかし枝がじゃましてなかなかスッキリ見えない。

R1025710101215
んー、アカンねぇ。

R1025652101215
「あの枝なかったらなぁ」とじじさん。

R1025712101215
んー、まだアカンねぇ。

R1025689101215
どんどん登りましょ。

R1025722101215
んー、もうちょいやねんけどなぁ。

遊歩道のような道から、いつしか普通の登山道になった。
それでも歩きにくいことはない。
急な登りもなく、ずっとゆったりと登っていくので登りやすい。
時折左側を見ては、富士山や甲斐駒ヶ岳を眺める。
が、枝がじゃましてスッキリとは見せてくれない。
なかなか焦らし上手、まるでス○リップ・ショーのようだ。
行ったことはないけれど。

R1025714101215
甲斐駒ヶ岳もこんな案配。

R1025741101215
ようやく雪が見えだした。

R1025771101215
こちらももう一息。

なかなかの焦らし上手であったが、ようやく展望の開けた所に出た。
「やっと見えた〜!」と男性陣。
当然とばかりに休憩&撮影タイム。

R1025779
甲斐駒ヶ岳。かっちょいい。

R1025783
鳳凰三山。

R1025791101215
おにぎりせんべい、美味し。

で、富士山の写真は…
実は私としたことが、富士山を撮した写真はピンボケやら露出不足などで全滅でした。わっはっは。
デジカメの液晶壊れて確認でけへんし。まあこんなこともあるわな。

R1025807101215
もうちょい登ると…

R1025850101215
山頂に着きました!越路さんと。

R1025854101215
あやさんとも。

R1025817101215
地蔵岳と甲斐駒を入れて。
とこういう自分撮りは上手く撮れてるのに、なんで富士山はちゃんと写ってないかなあ。

R1025855101215
バンダナショット。

20101215_112615_0
富士山展望の山に登って富士山の写真がないっつーのもなんだから、山太さんにいただいてきました。

20101215_114444_0
富士山、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳。(山太さん写)

20101215_112007_0
気持ちいい山頂でした。(山太さん写)

景色は良いけど、ちょっと風が強くて寒いので、早めに山頂を出発。
アイゼンを着けて下山開始。
登る時にも休憩した、展望のいいところまで下って大休止をとった。

R1025942101215
日なたはぽかぽかして暖かかった。

R1025958101215
トーンを落として寂しげな雰囲気を演出。

R1025969101215
下山時、正面に八ヶ岳が見えた。山頂付近の雲はずっとかかったままだった。

R1025984101215
もうすぐ登山口。

R1025997101215

20101215_132933_0
上の写真の撮影風景。(山太さん写)

R1026012101215

R1026040101215
やれやれ、下りてきました。

雨男の雨乞岳山行、どうなることやらと思ってましたが、
意外にも穏やかな気候の中でのハイキングを楽しめました。
フォッサマグナの湯という、やたら効きそうな温泉に立ち寄り、
いい気分で帰路につきました。
(いい気分過ぎて助手席で寝てしまいました、運転の山太さん、ごめんなさい)

R1026019101215


22


« 大台ヶ原 2010年11月30日 | トップページ | 大峰1518ピーク〜天使の舞う処 2010年12月23日 »

登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大台ヶ原 2010年11月30日 | トップページ | 大峰1518ピーク〜天使の舞う処 2010年12月23日 »