北部台高でテント泊 10年9月19日〜20日
夏の終わり、piccoloさん&ケルトさん主催のテント泊登山に参加した。
麦谷林道から木ノ実ヤ塚、薊岳を通り、明神平へ。詳しい幕営場所はヒ・ミ・ツです。
メンバーは主催者のお二人、どんかっちょ!さん、ままりんさん、emuさん、チョリオの6人。
夏の終わり…
秋色を求めて…
さあ、出発!
9時50分、麦谷林道登山口を出発、15分ほどで二階岳に到着。さらに登って10時50分、木ノ実ヤ塚に到着。登り始めにトンビマイタケの群落を発見するも、時期が遅く、食べられないとのこと。その後piccoloさんにキノコの探し方を教えてもらうが、なかなか見つからない。
まだまだ夏山。
これはフィルムカメラで撮影。
薊岳頂上。11時18分到着。ええ天気です。
コースを確認中のpiccoloさんとケルトさん。
せっかく展望もいいので大休止。
トンボがいっぱい飛んでました。
大普賢岳方面。
薊岳山頂を辞し、しばらく歩いた所で昼食。
私の昼飯はおむすび二つと梨一つ。
明神平。
明神平から先は登山道ではないところを歩いていく。ままりんさんに読図訓練を兼ねて先頭を歩いてもらうことに。
piccoloさんに即席読図講習を受けるままりんさん。
この辺りの森は本当に素晴らしい。
思えば最近、普通の登山ってしてなかった。夏の間は沢登りと岩登りばっかりだったような…久しぶりに重いザック(と言っても恐らくメンバーで一番軽い)を担いでのロングコース、結構堪えるけど、なんだか気持ちいい。
キノコ発見!「piccoloさん、食べられますか?」「…アカンやろ」
快晴!
桧塚奥峰をバックに。
木陰で小休止。
道なき道を歩くのは楽しい。わくわくする。ヤブ漕ぎもなく、なだらかな地形なので歩きやすい。深い森の空気をいっぱいに吸い込みながら歩くこと約1時間半、幕営地に到着した。テン場に着いて早速、各々テントを張る。その後は別れて水を汲みに行ったり、薪を拾ったり、夕食の準備をしたり。
ようやく西日になった頃…
テント場に到着。
水を汲みに行った際、白いトリカブトを見つけた。
木漏れ日のテン場。すごくいい所だった。
みんなで夕食準備。
ニンニクの皮を剥いていると、皿の上にカエルが。
一心に仏像を彫る、ではなく、大根の皮を剥くどんかっちょ!さん。すごく真剣な表情でした。
夕食は天ぷら!山で天ぷら!なんて素敵!!
今回の天ぷらは大葉、舞茸、アスパラ、いんげん、ししとう、サツマイモ、玉ねぎ、レンコン、なすび、ちくわ、ヤングコーン。ニンニクの素揚げのおまけ付き。
実はさらに炊き込みご飯をする予定だったそうな。しかし忘れ物があってできず終い。でも豪勢な天ぷら三昧で全員満腹、ご飯がなくてちょうどよかったくらい。piccoloさんの特製炊き込みご飯はとても美味しいとのこと、これで次回の楽しみが増えました。
夕食後は焚き火を囲んでの宴。杏仁豆腐のデザート付き。私も久しぶりに、ちょこっとお酒をいただきました。
piccoloさんがずっと火の世話をしてくれました。
宴も深まり、皆さん眠たそう。お開きとなって各々テントへ。寝付きの悪い私はもうしばらく焚き火を愉しむ。ふと思って、尾根まで登ってみるがあいにく曇り空で星は見えず。それでも風が心地よい。タバコを一本吸い、ようやくテントにもぐり込んだ。今回も寝袋を持ってこなかったが、寒くもなく暑くもなく、快適に眠れた。
翌朝4時30分、アラームで目を覚ます。アラームが鳴っているということは寝過ごしたということだ。実は2時か3時に一度起きて星を見に行こうと考えていたのだが、ぐっすり眠り込んでしまった。以前なら(2時に起きよう)と思って眠ると起きれたんだが…
まだ暗い中、全員起き出したところで桧塚奥峰へ。到着した時には東の空がほの明るくなっていた。
撮影に熱中している間にケルトさん達がコーヒーを淹れて下さった。やっぱり日の出の後はコーヒーとタバコやなあ。これは止められそうもない。
御来光を拝んだ後はテン場に戻って朝食。昨夜残ったマイタケを焼いていただく。
私のラーメンにもマイタケ。
朝食後はゆっくりまったりしながら片づけや撤収準備。なんだか名残惜しいなあ、と思いながらも8時半頃、出発。時間があるので、笹ヶ峰辺りを散策することに。
本当に座れそうなくらい大きなサルノコシカケ。
木のあちらこちらにヒグラシの抜け殻が。でもその鳴き声はもう聞こえてこない。
マスタケ発見。食用。
ザックデポ地点でトンビマイタケ発見!キノコ図鑑で確かめるケルトさん。
こんなん採れました〜!!
重いザックを置いて、身軽に散策。
キノコオンパレード。
しかし食用に適したものは見つからず…
極小キノコを顕微鏡で観察するpiccoloさん。
この日もいい天気。
最高の登山日和でした。
明神平に戻ってきた。
明神平から大又へ。斜面を駆け下りるpiccoloさん。今回もお世話になりました。
大又の駐車場では色違いのツリフネソウが出迎えてくれました。
やはた温泉にて汗を流す。
収穫したトンビマイタケを人数分けするpiccoloさん。ちょっと怪しげな商人に見えなくもない。
温泉の後は、隣接の食堂へ。廃校をそのまま利用したシックな造り。
サルスベリが満開、下界ではまだまだ夏は去らぬ、といったところか。
« 前鬼川 10年8月24日 | トップページ | 御礼。 »
「登山」カテゴリの記事
- ムスコとアカアシクワガタ採集&氷ノ山登山 21年8/22(2021.08.24)
- ムスコと八経ヶ岳に登る。21年8/10(2021.08.13)
- ムスコと常念岳へ。20年8/13〜15(2020.08.16)
- 釣り沢 9/22〜23(2018.09.29)
- 赤井谷 17年8/26~27(2017.09.01)
楽しかったですねー。
テン場もいくつか教えてもらえたし…。台高再発見の山旅でしたー。キノコはまだ一人ではとりに行けないね。
また、ご一緒させてください。
投稿: emu | 2010年9月24日 (金) 21時22分
emuさん、こんばんは!
ほんと楽しかったですよね!
>キノコはまだ一人ではとりに行けないね。
emuさん生食してましたやん。きっと大丈夫ですよ。
投稿: チョリオ | 2010年9月24日 (金) 22時47分
なんとか食用キノコゲットしたので‘ホッ’としましたわ(=^_^=)採れなかったら自前のを差し上げようかと思っとりましたf(^^;)。
いつもいいアングルで撮られて、自然な感じが伝わってきます、センスいいですよ~d(-_^)good!!
次回は大峯のヒミツを予定してますよ~ん!。
投稿: piccolo | 2010年9月25日 (土) 22時46分
piccoloさん、コメントありがとうございます!
トンビマイタケ、おいしかったですよ。
油で揚げただけでしたけども。
今度piccoloさんの“自前”も揚げてみましょう。
投稿: チョリオ | 2010年9月26日 (日) 22時36分