« 涸沢岳〜北穂高岳縦走(4) 10年5月21日〜23日 | トップページ | 保津峡〜大人のノジュカーズ 10年7月3日 »

2010年6月 2日 (水)

涸沢岳〜北穂高岳縦走(5) 10年5月21日〜23日

 今回の山旅、フィルムカメラでの撮影は、はっきり言ってイマイチでした。が、せっかくですから載せておきます。

097001b
河童橋からの光景。ベタですな。

097003b
涸沢から奥穂高岳。

097010b_2
前穂高岳。

097011b
吊尾根と月。

097012b
陽が沈んだ後の奥穂。ブルーが強調される。

097013b_4
同じく前穂。日没直後の冷たい感じのする山、いいと思う。

097020b
前穂と星。涸沢小屋のテラスにて。

097023b
北方面。露光時間は1時間ほど。

 涸沢での星見は最高だった。日中も快晴で、きれいな星空が期待できた。月の落ちる0時過ぎにアラームをセットし、カメラと三脚を持っていそいそとテラスへ。(やった!満天の星だ!)さっそくカメラをセットし、オレはテラスに寝ころんで星を見つめる。流れ星、1つ、2つ…人工衛星がゆっくり動いてる…夜中だというのにあまり寒くない。星見物にはもってこいの夜だった。iPodを取り出し、音楽を聴く。いつものバロックの小品に加え、今回はベルリオーズの幻想交響曲を聴いてみた。ほおお…ええわぁ…少し眠いのも手伝って、宇宙を漂っている幻想に陥る。口は半開きだ。はっ!ちょっと寝てしまった。幻想交響曲はいつの間にか終わっていた。寝床に戻ろうかと思ったが、なんとなく勿体ないので、小屋にあったマンガ、孤高の人(原作と大違い)を読んだ。寝床に戻ったのが2時半、あと1時間半後には起床である。

097027b_2
涸沢での朝。常念岳が少し見える。

097030b_2
今日も天気はよさそうだ。

097036b_3
朝の前穂。(クリックすると画像が拡大されます。)

097037b_3
朝陽を浴びる奥穂。(クリックすると画像が拡大されます。)

097101b
涸沢岳より、槍ヶ岳へ続く稜線。

097102b_2
北穂高岳。

097113b
北穂より奥穂。

097114b
前穂。

097109b
やっぱ槍ヶ岳はかっちょええな。

R101881210052123saru
オマケ。上高地で出会ったサル。写真撮ろうとした時、サルが威嚇、オレが驚いてのけぞった時にシャッターを押したので、こんな写真になった。

« 涸沢岳〜北穂高岳縦走(4) 10年5月21日〜23日 | トップページ | 保津峡〜大人のノジュカーズ 10年7月3日 »

登山」カテゴリの記事

コメント

夜中に「ピーピー」アラームが鳴ってたけど、こんなんしてたんやなー。写真家の情熱にはいつも感服させられる。雪山で寒空の下、しかも昼夜を問わずシャッターチャンスをずっと待っている。私には真似出来ませんよ。夜は「寝る」か「飲む」かぜよ。(笑)

完全燃焼 おめでとうございます!

よかったですね(^^♪
良い友に出会えて!
ちょっと変態ですか...
一緒ですやん^^;

こんにちは!はじめましてmomoと申します。
以前からちょこちょこ覗かせていただいておりましたが、
今回!涸沢や穂高に行かれたとのことで、ついつい書き込みいたしました。
残雪期ではないですが、去年の10月半ばに涸沢に行き、
タイムオーバーで北穂には登れずヒュッテに一泊して帰ってきました。
チョリオさんのレポを読んでその際の事を思い出し、
また必ず行くぞ!と決意を新たにしております。
しかし、10月でも夜外に出るとかなり寒く、ヒュッテのサンダルつっかけて
外に出たことを後悔するくらいでしたが、寝っ転がって星を眺める、
いつかやってみたいです。

レポも楽しいですが、チョリオさんの綺麗な山写真に癒されました。
こちら大阪は高槻在住で、近畿圏の山とかちょこちょこ登ったりしますので、
どこかでお会いできたら声かけてもいいですか?(笑)

毎度ながらえぇ画像ですね( ^ω^ )
奥穂高岳は4回登っていますが夜は何時も寝んねしていて星空は見てません(* ̄ー ̄*)今度は何時になるか?解らないけど一度頑張って星空を眺めて見ます。

momo猿さん、こんにちは!
PCがぶっ壊れまして、返事が大変遅くなりました、すいません…

>去年の10月半ばに涸沢に行き、
そうでしたか!私が最初に北穂に登ったのが10月半ばでした。
大展望に感激し、かじかむ指で写真を撮りまくったのを憶えています。
今はもう、感動も薄れてしまいましたが、それでも北穂からの槍の眺めは最高だと思います。是非!

>高槻在住で、近畿圏の山とかちょこちょこ登ったりしますので、どこかでお会いできたら声かけてもいいですか?(笑)
もうお気軽にお声を掛けて下さい!もし山で会えたら嬉しいですね!
いや、案外梅田の好日山荘辺りが一番確率が高いかも…

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 涸沢岳〜北穂高岳縦走(4) 10年5月21日〜23日 | トップページ | 保津峡〜大人のノジュカーズ 10年7月3日 »