« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月の6件の記事

2010年5月31日 (月)

涸沢岳〜北穂高岳縦走(4) 10年5月21日〜23日

 北穂高小屋に着いて、すぐに中に入らず、しばらくテラスでくつろいでいた。太陽は隠れたままで少し肌寒かったが、我々は穂高縦走を成し遂げた達成感で、気分が高揚していた。ほんの数時間の出来事だったのだが、あそこはどうだった、どこはこうだったと語り合った。

R101869210052123
この一服。たまらんっス…

R101869310052123
二人ともズボンが破けた。オレ(左)のはコケた時のもの。

R101869610052123

R101869510052123
チョッパーさんは景色にあまり関心がない。それでも、この北穂からの眺めには“ええなぁ”言うてた。

R101869710052123
やはり北穂からの槍は最高。

 ようやく小屋に入り、夕食。腹減った。いっぱい食うぞ!思ってたけど、食事中すごい睡魔に襲われた。もう食べても味が分からない…たぶん、慣れないウイスキーを飲んだせい。

R101870110052123
チョッパーさん。この小屋が気に入ったようだ。

R101870310052123
北穂の夕食。おいしかった。最初だけ…

R101870910052123
オレはネル…

R101870810052123
土曜だったが、泊まり客は少なかった。恐らく翌日の天気予報が悪いため。

 食後少し寝、19時頃目を覚ました。チョッパーさんとまた、語り合う。21時に消灯。天気も悪いので夜更かしせずに寝る。

■5月23日土曜日=3日目=

 朝、4時に目を覚ますが、窓の外が真っ白なのを確認し、また寝床へ。(吹雪かな…)と思ってウトウトしているとアラームが鳴る。5時起床。5時半、朝飯。外は雪とガスで真っ白。今日は下山するだけなんで、ゆっくりしよ、と思い再び寝床へ。一方チョッパーさんは着々と支度をしている。我々以外の客はみんな出発したようだ。実は二人とも、翌日の月曜日も休みである。予備日でもう一日休日を取ってある。それでオレはのんびりしているのだが…なんかチョッパーさんは出発したそう…しゃあない、小屋の兄ちゃんに怒られるまでゆっくりしようと思ってたけど、オレも出発準備をする。7時10分、出発。

R101871510052123

 外はやはり吹雪。冬の吹雪とは雲泥の差だが、それでも雪山はこうでなくては。まず、北穂山頂に登る。はて?下るルートが分からない。辺りは真っ白。ええと、めんどくさがらずに地図とコンパス、と。チョッパーさんが、こっちちゃうの?と。見てみると足跡がいっぱい下って行っている。方向も合ってる。コレですな。下り始めると先に小屋を出て行ったおじさん二人が往生している。(大丈夫かいな?)「大丈夫ですか〜?」と声を掛ける。うなずいているので先に進む。6人ほどのパーティーも苦戦中。(おっ、真ん中の人、コケた)ピッケル持ってるけど使ってへんな。はは。傾斜が緩くなったので、我々はシリセードで一気に下りる。あっという間に涸沢。ここでは雪でなく雨だった。

R101871710052123

R101872210052123_2
やっぱ雪山はこうでなくてはねぇ。

R101873210052123
シリセードで下る。

R101873310052123

 ずぶ濡れになったので、涸沢小屋で大休止。映画「岳」の撮影関係者が数人、ロビーにいた。ここで、今回初めてコンロを出し、温かい飲み物を作って飲んだ。撮影関係者の一人はどうやら監督さんのようだ。今日から4日間天気が悪いので、撮影の段取りを電話片手に指示している。我々も少し、話をした。

R101874110052123

R101875910052123
本谷橋手前。レンズが雨で滲んでソフトフォーカス気味。この先ずっとそう。

 小屋を出て、我々は雨の中を下った。下りだと腰と左足がさらに痛い。まあ、ゆっくり行けばええわ。チョッパーさんは下りでも早いなあ。本谷橋でアイゼンを外す。横尾。徳沢。時折写真を写す。オレは雨の上高地も好きだ。チョッパーさんはどうでもええらしい。明神辺りからは観光客が大勢いる。今日は日曜、アメニモマケズ、賑やかだ。しかし、どうしてみんなカッパを着ているのに傘をさしているのか?

R101876310052123
ショウジョウバカマ。

R101876510052123_2

R101879010052123
ニリンソウの花畑を行くチョッパーさん。完全無視。

R101880510052123
明神岳が水墨画のようだった。

R101881410052123
サルにも会えた。

R101881710052123
河童橋到着。

 13時10分に河童橋に到着、13時30分発のバスで平湯温泉へ。温泉に浸かり、ラーメン店で遅い昼食を摂った。仲間の一休さんよりメール“ジャン、どうでした?”に2人で爆笑。ジャンダルムなんか行ってへんて。その一休さんを交えて3人で居酒屋へ行き、チョッパーさんは本格的にアルコールを摂取。もう彼の独壇場である。本調子のチョッパーさんは誰にも止められない。楽しいひとときはあっという間に過ぎ、オレのキラ星のような三日間は幕を閉じた。

R1018687
チョッパーさん、三日間ありがとうございました。

==DATE==
5月20日
2130大山崎で合流

5月21日
0200(?)平湯温泉・仮眠=0500起床・朝食・準備=0616出発=0630発バス〜0700上高地バスターミナル〜0746明神〜0827徳沢着0850発〜0934横尾着1000発〜1052本谷橋〜1251涸沢ヒュッテ(泊)

5月22日
0430起床・準備・朝食=0701出発〜0905穂高岳山荘着1008発〜1036涸沢岳着1051発〜1521北穂高岳(北峰)山頂着、北穂高山荘(泊)

5月23日
0500起床・朝食・準備=0714出発〜0747涸沢小屋着0831発〜0913本谷橋〜1017横尾着1047発〜1133徳沢〜1215明神1235発〜1315上高地バスターミナル

2010年5月30日 (日)

涸沢岳〜北穂高岳縦走(3) 10年5月21日〜23日

 穂高岳山荘でたっぷり一時間休憩。準備を終え、10時8分。さあ、いよいよ核心の穂高縦走!いざ、出発!

R101859810052123

 小屋からまず、涸沢岳の登りである。夏道は飛騨側で、雪がなく、岩が露出していた。アイゼンを脱いで登る。10時36分、なんなく涸沢岳頂上に到着。ずっと夏道を歩いたので当たり前である。それでもやはりピークは嬉しい。今回初めての山頂である。しかも、ひょっとしたら最後のピークになるかもしれない、と記念撮影を撮っておく。

R101860310052123
涸沢岳山頂で記念撮影。

R101860410052123
槍をバックに。

 ところで、当初の予定していた奥穂高岳の往復は中止した。天候が昼から悪くなるようである。穂高岳山荘に到着した時には、すでに青空がほとんど見えなくなっていた。雨(雪)は降らないにしても、風が出たら厄介である。それに残雪期の穂高稜線は我々にとって未知の領域である。時間があるに越したことはない。

R101860610052123
チョッパーさん。現場のオッサンやな。

R101860810052123
左奥から、槍ヶ岳・南岳・大キレット・北穂高岳(南峰)

R101860910052123
目指す双耳峰の北穂高岳。

 涸沢岳山頂から先、いきなり難所である。下りの鎖が途中から雪に埋もれている。進路を探すが、夏道通りにロープで確保して進むのが無難、と判断。まずアイゼンを着け、チョッパーさんが支点確保、オレが最初に懸垂下降気味に下りる。足下の安定した所でアックスビレイを取り、チョッパーさんが下りてきた。たった20mほどの難所だったが、これをクリアするだけでも結構時間を要してしまった。

R101861410052123
涸沢岳からしばらくは夏道通りだったが…

R101861910052123
すぐに難所にブチ当たる。

R101862410052123
アイゼンを着けるチョッパーさん。チョッパーさんの右側、雪の急斜面を下った。

 D沢のコルに下り、しばらく夏道を進むも、またしても積雪に阻まれる。今度は雪を行かず、岩稜を選ぶ。誰も通らないところなので浮き石だらけである。石を落とさないように、がセオリーだが、はっきり言って無理。距離を十分開けて岩を落としながら進んだ。

R101863010052123
夏道でない岩稜は浮石だらけ。

R101863410052123
慎重に進みマス。

 最低コルに到着したのが13時頃であった。涸沢岳を出て2時間以上かかっている。夏道を普通に歩くのに比べ、倍以上要している。オレの中では想定内であるが、それにしてもここまで歩きにくいとは…また今年は例年に比べ、雪が多いらしい。それも時間がかかる要因である。

R101863510052123
岩と雪のミックスルートのため、何度もアイゼンを着け外しした。

R101863810052123

R101864210052123
いや〜、しんどいっス…

 危なっかしい岩稜と、雪との格闘が続いた。もう何度アイゼンを着け外ししただろう。オレはまた疲労してきた。すぐに息が上がってしまう。(おかしい…)睡眠不足がたたっているのか。チョッパーさんはオレより全然元気だが、なんとなく顔がこわばっている。なかなか進めず、時間がかかっているので緊張しているのか?その点ではオレに不安はない。この時期、日は長いし、もし進めなくて引き返す時間はある。そしてなんといっても、オレのザックにはテントが入っている。(大丈夫やから、チョッパーさん。まあ、楽しもうや…)オレの心の声は、まあ、届いてないわな…

R101863910052123
厳しい道が続く。涸沢から見上げた時は、ほんのちょっとの距離に思えたんやがなぁ…

R101864310052123
たぶん、この辺りが最低コル。

R101864510052123
最低コル辺りから滝谷。

 楽しむどころではなかった。こういう登山の時、だいたいオレの心は7割がワクワク、3割が不安なのだが、この時のオレは不安が6割占めていた。(どうしたというのか…)身体が重い。そもそも今回は、誰も歩かない所を行く、というのが目的だった。夏道は以前歩いているし、まあ、天気がよくて油断さえしなければ、だいたい誰もが歩けるようになっている。今更夏道なんて…と当初は思っていたが、この期に及んで、もうそんなことはどうでもよくなっていた。岩のコブをよじ登る。そしてそれを越えて先を見る時、(カモン!夏道!夏道大歓迎!!)とか思ってたし。

R101864710052123
ルートを探すチョッパーさん。

R101864810052123
北穂もだいぶ近づいてきた。

R101865210052123

 どうも足がおかしい。その時、頭の中で思っている所と違う場所に、足が動いた。オレは転び、左膝を岩にぶつけた。(なんとマヌケな…)幸い大事故にはならなかった。逆に滑落しても大丈夫な箇所だったので、油断してしまっていたのかも知れない。それにしても、これまでにはあり得なかったことだ。左足を曲げ伸ばししてみる。痛い…腰に続いて足も痛めてしまった。

R101865810052123
南峰の登り。

R101866210052123

R101866310052123
さすがのチョッパーさんにも疲れが…

 しかし、それでも、我々は着実に北穂高岳へと進んでいた。顕著なピークに立ち、GPSで確かめると、北穂高岳南峰。あと少しだ。すぐ隣の峰は雪に覆われていた。足跡が見える。あれが北峰、ゴール、のはずだが…標識がない。不安が高まる。北穂の南峰と北峰の間は指呼の間なのだが、かなりの難所である。当初からかなりの苦戦が予想されていた。(GPSが間違えているはずない)が、不安は消えない。(北峰であってくれ…!)大きな岩を巻いて雪の上を進む。

R101866610052123
気の抜けないルート…

R101866810052123
こりゃいったいどうやって越えるんや?

R101867010052123

 コルに出た。(ああ…!)たくさんの足跡が見え、その足跡はずっと涸沢に下りていた。(これは登山者の)振り返ると、見覚えのある岩、今巻いてきた岩は、以前それを目指して登ったことのある…松涛岩だった。ここは松涛のコル、前方は間違いなく、北穂の北峰であった。

R101867510052123
来た道を振り返る。左奥が奥穂、その右が涸沢岳。

R101868010052123
見覚えのある標識。

R101868310052123
デカい岩を巻く。実はこの岩が松涛岩だった。

 力が抜けた。背中の方でブツンと何かが切れた。後から来たチョッパーさんに説明をした。その時のオレの顔が余程ヌケていたのだろう、後日(あの時のチョリオさんの顔と来たら)と笑い話のネタにされた。しかし、説明している時、チョッパーさんの顔が徐々に緩んでいくのも、かなり面白かった。

R101868410052123
北穂(北峰)到着!標識は雪の下だった。

 かくして、ゆるゆる顔のオッサン二人は無事、北穂高岳の頂上に立った。オレは感極まり、雄叫びを上げたが、隣にチョッパーさんがいるのが少し恥ずかしく、いつもより控えめだった。固い握手をし、写真を撮りあい、景色を眺め、十分山頂を堪能した後、小屋へ入った。

R101868810052123
オッサン二人、ゆるゆる顔。

2010年5月26日 (水)

涸沢岳〜北穂高岳縦走(2) 10年5月21日〜23日

■5月22日土曜日=2日目=
 4時起床。となりのチョッパーさんはまだ眠っている。昨晩は快晴だったので、夜中に起き出して長い間星を見ていた。コレをすると当然睡眠不足になるが、満天の星はそうそう見られるもんじゃないし。仕方ない、睡眠不足はまあ、いつものことである。テラスに出てみると、すでに薄明るい。今日も晴れそうだ。何枚か写真を撮り、準備をする。朝食は6時。出発は7時。外に出ると、もう早朝のぼんやりした雰囲気はなく、キリリとした爽快な空気に満ち溢れていた。

R101852710052123
日の出前の前穂。

R101853010052123
涸沢小屋の朝メシ。

R101854210052123
さあ、出発!

 涸沢から穂高岳山荘のある白出のコルまでは急登である。しかも登るにしたがって斜度が増してくる。標高差650m程。けっこう、キツい。ゆっくりとしたペースで登る。なるべくバテないように、と思っていたが、ザイテングラード取り付き辺りでヘタりこんだ。すぐ脇には大勢の人と大量の荷物が置いてある。どうやら映画「岳」の撮影クルーのようだ。そういえば昨日、涸沢小屋の姉ちゃんが、「今日奥穂で撮影して、明日下りてくる予定なので、すれ違うと思います」と言っていた。

R101854910052123
撮影場所。

R101855810052123
休憩中。

 休憩を終えて登り始める。明らかに映画の役者さん、と分かる人達とすれ違った。役者さんは前後にガイドを配してアンザイレンで下山しているので分かりやすい。そのうちの一人が有名な小栗旬さんだったそうな。「岳」の主役、三歩クンの役である。オレは芸能人にはすごく疎いので、全く気付かず、挨拶だけしてすれ違ってしまった。後のチョッパーさんはちゃっかり写真を撮っていた。後ろ姿だが…

P5220039
小栗旬さん。チョッパーさん写す。

 この時は別にどうでもええや、と思っていたが、下山した後に合流した一休さんが「穂高登山」より「小栗旬と遭遇」の方をすごく羨ましがっていた(ちなみにウチの嫁さんも当然そう)ので、オレも写真くらい撮っておけばよかったかな、とちょっと後悔した。

R101856710052123
チョッパーさんと撮影場。

R101856910052123
アンザイレンされた役者さん達とすれ違う。

R101857810052123

 あー、ずいぶん登った。休憩を取った後、さらにペースが落ちる。はあ、キツい。元気なチョッパーさんはだいぶ先に行っている。その小さくなった後ろ姿を写真に撮る。疲れてもちゃんと写真をうつすところがえらいよなぁ、オレ。だいぶ、しこうがまひしてきた。あたまの中でおんがくがながれだす。(ピラメキピラメキピラメキッド〜)なんやコレ。ふつうクラシックやろ、オレのばあい。ムスコがよく見る子ども向け番組の歌が流れ続ける。もう、なんでもええや。

R101857310052123

R101858110052123
涸沢カールを俯瞰。

R101858710052123
チョッパーさん。余裕やな、このオッサン…

R101859210052123
もう少し。バックに常念岳。

 着いた〜…穂高岳山荘到着9時5分。さあ、これから今回の目玉、穂高縦走!しかしその前に、このくたびれた身体を休めんと…小屋に入って、たっぷり休憩した。

R101859310052123
前穂。白出のコルより。

2010年5月25日 (火)

涸沢岳〜北穂高岳縦走(1) 10年5月21日〜23日

■5月21日金曜日=1日目=
 5時に起床。愛車アトレーから出て空を見上げる。雲一つない快晴。向こうの方に雪をかぶった笠ヶ岳が見える。(ようし!やってやる!)胸の奥でポッと火が灯るのを感じた。

R101825110052123

 おもえば、今年の冬山は何か煮え切らないうちに終わってしまった。加えて、引っ越しがあったり、ムスコが小学生になったりと環境の変化もあった。そういうこともあってか、今回の登山にかけるオレの意気込みは、結構スゴいモノになってしまっていた。
 そして今回、いつもとは違うことが一つ。通常こういう(?)登山の時は単独なのだが、今回はパートナーがいるのである。昨年の雪山講習で知り合ったチョッパーさん。この人はオレのブログを読んで「チョリオさんの登山に一度行ってみたい」と言った、珍しい人である。たぶん、こういうのを世間では“社交辞令”というのだろうが、残念ながら、その辺の微妙なやりとりはオレには解らない。気の毒だが、今回一緒に行くことにしてもらった。

 ともあれ、我々は前夜、大山崎で合流後、一宮ICを通り過ぎてしまったりしながらも無事に平湯に到着。車内で仮眠して、朝食・準備の後出発。バスで上高地に着いたのが7時。有名な河童橋では風景にはあまり興味がないチョッパーさんも何枚か写真を撮っていた。

R101825710052123

R101826810052123
まあ、ベタですが。

R101827310052123
いよいよ出発!

 けっこう足早に歩いていくが、ちゃっかり花の写真は撮っておく。

R101827710052123
ハシリドコロ、やったかな?

R101827910052123
シロバナエンレイソウ。

R101828510052123
明神を過ぎる。

R101830010052123
名前知らん。

R101830310052123
ムラサキケマン。

R101831210052123
ニリンソウ。

R101831810052123

R101833610052123
徳沢ではニリンソウ祭り開催中。見頃だった。

R101834210052123

R101835010052123
よく見かけるこの花。いつも名前忘れる。

R101836310052123
横尾9時半到着。ここで大休止を取った。

R101837110052123
フキノトウ。

R101837410052123
横尾より前穂高岳。

R101837910052123

R101838210052123
横尾を過ぎた辺りにたくさんのヒキガエルがいた。

R101838810052123
なんとかイチゲいう名前やった思う…

R101840010052123
屏風岩を仰ぎ見るチョッパーさん。

 10時50分、本谷橋に到着。この辺りの梓川はまだ雪の下である。例年になく残雪が多いようだ。橋はまだ架かっていない。ここからアイゼンを着ける。オレは倒木に座ってアイゼンをはめていたのだが、その時…ピキッとなってギックリ腰を再発させてしまった。(しまったぁ!)全く油断していた。しかし、なんてこった。これからという時に…!

R101842010052123

R101842910052123
チョッパーさんは足が早い。オレがノロノロしていると、あっという間に点になってしまった。

R101843010052123
で、待ちくたびれている。

R101843510052123
ようやく、涸沢ヒュッテが見えてきた。しかし、ここからが長い。なかなか小屋が大きくならない。左下にチョッパーさん。

R101844310052123
奥穂とチョッパーさん。

R101844810052123
ようやく宿泊予定の涸沢小屋へ。かなりバテてマス。

 12時50分、涸沢小屋に到着。まだ時間も早いし、穂高岳山荘まで上がってしまうか、と話す。明日は今回の登山の核心である、涸沢岳〜北穂の縦走が控えている。それを考えると、ザイテングラードの長い登りを今日のうちに済ましておく方が絶対にいい。が、結局、予定通り涸沢小屋に泊まることにした。涸沢カールの絶景を見渡しながら、5月の陽気に包まれたテラスでそんな話をしてもアカンて。誰だってここでゆっくりしたいと思ってしまう。

R101846110052123
ここで泊まると決まったら、徹底的にのんびりしよう。

R101846210052123
前穂バックにチョッパーさん。男前や。

R101846810052123
涸沢の雪でオンザロック。オレも珍しく、すこしもらった。

R101846310052123
5・6のコルってどれや?真剣に地図を見るチョッパーさん。新聞読んでるオッサンと変わらんな。

R101847810052123

R101848110052123
ほんまに長いことテラスにいた。のんびりとした、ええ時間やった。

R101848810052123
前穂の雄姿。カッチョエエ。

R101849310052123
小屋の人がスキージャンプしていた。

R101849510052123
陽が陰り、肌寒くなってきたので小屋の中へ。

R101849610052123
陽が落ちる直前の前穂。

R101849910052123
奥穂はすでに影になっている。

R101850510052123
晩メシ。元気に3杯、食べました。

2010年5月20日 (木)

ムスコと長居公園へ 2010年4月29日

 長居の自然史博物館で恐竜博が開催されていた。せっかく近くに引っ越してきたのでムスコと行ってみる。

R1017659100429
けっこう混雑していた。が、じっくり見る。あっちゃんはちょっと退屈。

R1017660100429
「コイツやったら、あっちゃん、かつかな!」とか言ってる。

R1017676100429
あっちゃん、恐竜大好き。もう大はしゃぎ。

R1017691100429
私も子どもの頃から、恐竜とかが好き。

R1017705100429
私が子どもの時に学んだことと、けっこう変わっている。例えば、最強といえばティラノサウルスだったのが、
今はもっとデカい肉食恐竜の化石が見つかっているらしい。名前は忘れた…

R1017688100429

R1017724100429
「あたま、こんぐらいかな?」とか言ってる。

R1017778100429
「おとうさん、コイツにかてる?」「…勝てるわけないやろ」

R1017791100429_3
迫力があって、いい展示だった。

R1017807100429

R1017818100429
今の時代に恐竜がいなくてよかったね。喰われるね。

R1017828100429
迷子になり、べそをかく。

R1017834100429

R1017836100429
ブーゲンビレア。

R1017841100429
今日も噴水で遊ぶ。

R1017845100429
お疲れ、あっちゃん。


2010年5月14日 (金)

地蔵山・蛇谷ヶ峰〜はんなりオフ 2010年5月9日

 久々にはんなりオフに参加。昨年から続いている比良縦走シリーズである。今回は栃生から地蔵山に登り、蛇谷ヶ峰まで縦走、桑野橋へ下りるコースである。
 人気オフだけあって、今回も多くの参加者。主催者の蓮さん&mayumiさん、みのさん、emuさん、ママりんさん、りょうさん、空っ風さん、高やん、やっほ−さん、白髭さん、マスタ−さん、キャットさん、エトさん、セ−ジさん、越路さん、はちどりさん、たろうさん、モリボウさん、寅さん、ぜんきょうさん、papaさん、maruさん、たかちゃん、DKさん、若草花子さん、しろさん、あきやん、O型さん、smochさん、濱やん、チョリオ、と途中すれ違ったおまけのpikkuさんで総勢32名。

R1018087100509
私は満員のバスで早くもぐったり。しかし山は鮮やかな新緑で迎えてくれた。

R1018091100509
天気も上々、出だしはけっこうな急登だったが、気持ちよく登れた。

R1018094100509

R1018096100509
大人数だが、他にほとんど人は見なかった。ほぼ、独占状態。

R1018133100509

 何度か休憩を入れながら、地蔵山に到着。ここで昼食。

R1018140100509
自分で作った弁当。牛肉と米のみの「パーフェクト牛丼」。食ってる途中で胸焼けした。

R1018137100509
今回、花はあまり見られず。ちいさなスミレが貴重?

R1018145
ここで1枚目のバンダナショット。って私バンダナ隠してしまってますな。

R1018150100509
チゴユリも貴重。

R1018160100509_2
イワカガミの群生があった。

R1018169100509
あ、蛇谷ヶ峰の標識が見えた、と思ったら、隣を歩いていたmayumiさんが猛然とダッシュ。先に着いて迎えてくれました。

R1018174100509
爽やかな気候、心地よい風。頂上を満喫。

R1018172100509_2
もはや、お約束ですな。

R1018176100509
琵琶湖と向こうの伊吹山を望む。

R1018179

R1018188100509_2
頂上直下に咲いていたシャクナゲ。

R1018202100509

R1018227100509
咲き残り?のツツジ。

R1018235100509
マムシグサ。

R1018239100509
麓にはシャガがいっぱい咲いていた。ゆっくり撮りたかったんやけど、まあ、今回はテキトーに。

R1018247100509

 今回は久しぶりの山登り。地味なコースに花もほとんどなかったけど、風と緑が本当に気持ちいい山旅でした。多くの差し入れもあり、(いつももらってばっかですみません…)締めは京都で反省会。大いに反省致しました。

22

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »