葛城山・金剛山 10年4月17日
葛城山と金剛山に登った。越路さんと初めて一緒に山登りしたのが葛城山だった。去年の5月、目当てのツツジはまだ3分咲きで、しかも悪天候だったが、私には印象深い山旅だった。その折り、カタクリとショウジョウバカマ(当然、どちらも咲き終わっていたが)の群生を見、来年是非また来よう、と言っていたのだった。
そんなわけで、越路さんとY本さん、U田さん、私の4人、水越峠に車を停めて、まず葛城山に登った。
咲いているツツジは高い上に風で揺れるので、落ちているのを撮った。
葛城山は、階段の急登りが続く。
そこかしこに咲いていたスミレの花。
スミレにもいろんな種類がある。越路さんに教えてもらうも忘れてしまっている。
残念、カタクリはまだつぼみだった
頂上へ向かう。枯れ草が滑って登りにくい…
午前中、天候は今ひとつ。
葛城山山頂、到着。
もうひとつのお目当て、ショウジョウバカマは咲いていた。上からのアングル。
ショウジョウバカマはお気に入りの花。フィルムでもいっぱい撮った。
ちっこい花。名は知らん。
水越峠に戻ってきて、あずまやで昼食。午後からは陽が差してきてポカポカ陽気に。食後、辺りに咲いている花を写真を撮った。
こういうそこら辺にいっぱい咲いているでも、よく見てみるととてもかわいい。
ヤマブキ。
車で金剛登山口へ移動し、お次は金剛山に登る。
ニリンソウ。気の早いヤツが少しだけ咲いていた。
金剛山なら、越路さんの独壇場。コースはおまかせ。えー、たしか黒栂林道からカトラ谷、途中すごい急登の道に入り、カタクリの群生地へ。
葛城山のカタクリはダメだったが、こちらは咲いていた。ようやくご対面。
実はカタクリをちゃんと見るのは初めて。まだ満開ではなかったが、陽が差しているとみるみる花が開いていくのがわかった。
金剛山でも記念撮影。4時過ぎてるな。
越路さんが白いショウジョウバカマを発見。もちろん、撮影。
ネコノメソウの仲間、だそうな。
エンレイソウも咲いていた。
だいぶ陽が傾いている中、カトラ谷を下る。
駐車場にしていたボタン。
下山、18時過ぎ。よく歩きました。お付き合いいただいた方々、楽しい一日をありがとうございました。
« 金毘羅山でロッククライミング 10年4月18日 | トップページ | 地蔵山・蛇谷ヶ峰〜はんなりオフ 2010年5月9日 »
「登山」カテゴリの記事
- ムスコとアカアシクワガタ採集&氷ノ山登山 21年8/22(2021.08.24)
- ムスコと八経ヶ岳に登る。21年8/10(2021.08.13)
- ムスコと常念岳へ。20年8/13〜15(2020.08.16)
- 釣り沢 9/22〜23(2018.09.29)
- 赤井谷 17年8/26~27(2017.09.01)
コメント
« 金毘羅山でロッククライミング 10年4月18日 | トップページ | 地蔵山・蛇谷ヶ峰〜はんなりオフ 2010年5月9日 »
いろんな花を勉強させていただきました


ゆっくりと歩く葛城・金剛、と~っても楽しかったです
チョリオさんの写真って、本物よりも美しいね
投稿: U田 | 2010年4月27日 (火) 09時29分
楽しかったですね。
今度は大峰に山芍薬を観に行きたいで~す。
投稿: 越路 | 2010年4月27日 (火) 20時11分
こんな繊細な花を撮ってたんですか^^;
きれいです
名前いっぱい聞きすぎて思考が停止してしまいましたが
また思い出しました(^^)
投稿: Y本 | 2010年4月28日 (水) 18時02分
U田さん、こんにちは。コメントありがとうございます!
>ゆっくりと歩く葛城・金剛、と~っても楽しかったです
ほんと、楽しかったですね。私にしては珍しく、天気も上々でしたし。
>チョリオさんの写真って、本物よりも美しいね
そら、言い過ぎでしょう、本物にはかないませんよ。
でも、ありがとうございます。
投稿: チョリオ | 2010年4月29日 (木) 10時54分
越路さん、毎度です。案内ありがとうございました。
>今度は大峰に山芍薬を観に行きたいで~す。
ヤマシャクヤク、ニリンソウ、と山の花はこれからにぎやかになってきますね。是非、見に行きたい!
投稿: チョリオ | 2010年4月29日 (木) 10時57分
Y本さん、こんにちは!
>名前いっぱい聞きすぎて思考が停止してしまいました
同じくです。花の名前、なかなか憶えられません。
>また思い出しました
また忘れました…
投稿: チョリオ | 2010年4月29日 (木) 10時59分