« 厳冬期の八経ヶ岳・日帰り/単独 10年2月3日 | トップページ | ムスコと長居公園 10年3月6日 »

2010年2月25日 (木)

荒島岳 2010年2月20日〜21日

 アルパイン友の会の冬山入門講座<実技Ⅸ>に参加した。目標は荒島岳。今回の参加はH郎さん、あやさん、Shinaさん、KYさん、とらちゃんさん、チョッパーさん、トリコローマさん、野猿さん、ふの字さん、一休さん、チョリオの11人。車3台での移動である。8時に京都を出発、いい天気だったが、北陸自動車道を北上するに従い、雲が広がり、雪が舞い、いつしか吹雪の様相を呈してきた。

R1015748100220_2

 12時過ぎ、勝原スキー場に到着。スキー場は閉鎖しており、リフトは動いていない。昼食と準備を終え、13時20分、出発。天気は以前悪く、ガスと雪。ただ、風はそれほど吹いていない。スキー場を登りつめ、樹林帯に入る。しばらく登った平らな所を幕営地と決めた。標高900m弱、登山口からの標高差は600mほど。

R1015760100220_2
ガスと雪の中、登山開始。

R1015766100220_2
スキー場上部。

R1015773100220_2
雪が本降りに。雨具を着る。

R1015774100220_2
まあ、いつもこんな感じ。どうせ雨男ですけ。

 ショベルで平らにし、踏みしめて整地。テントを4張、張った。一番古いテントのポールが折れるというハプニングもあったが、なんとか応急処置でしのいだ。各自夕食を摂り、その後は宴会。就寝は、えーと、22時くらいやったかな?

R1015778100220_2
整地中。

R1015786100220_2
テント設置終了。

 夜中の3時、尿意で目が覚めた。テントから外に出ると、満天の星が出ていた。小用を済ませて、タバコを吸いながら、しばらく星を見ていた。

翌朝、6時半、起床。外に出てみると、やった!晴れてる!写真を何枚か撮り、テントに戻って朝食。準備を終えて、8時過ぎ、出発。青空に霧氷。今冬、ずっと見たいと思っていた景色だ。(ああ…やっぱ、ええわ…)シャクナゲ平で休憩し、少し進んで難所のもちがかべ。ここでアイゼンを装着する。ずっと以前に来た時にはサラサラ雪で、かなり手こずった箇所だ。その時は1時間ほど悪戦苦闘したが、今回は雪も締まっており、トレースもあってすんなり通過。

449813b_2
テン場にて日の出を迎える。

R1015805100220_3
朝の光の中、出発。

449821b_2
これこれ!コレが見たかった。

R1015813100220_2
一休さんにポーズをとってもらう。

R1015845100220

449835b

R1015824100220_2
もうすぐシャクナゲ平。

R1015846100220_2
シャクナゲ平より。前荒島・中荒島・荒島岳。

R1015866100220

 もちがかべを登ると木が減って、辺りの景色が見渡せる。堂々たる白山。遠くに御嶽。進む先には荒島岳が優雅に聳えている。目線を下げると大野の町。(家少な…)

449826b_2
白山。

R1015877100220

449704b

R1015891100220
野猿さんとチョッパーさん。もちがかべ上部で。

 青空の下、雪の稜線を一歩一歩、進んでいく。風もほとんどない。春山を思わせる陽気である。(ああ、もう頂上に着いてしまう…)もったいないなぁ。11時19分、荒島岳山頂に到着した。

449705b
荒島岳。

R1015900100220
休憩中。みんな余裕の表情は、やはり好天のおかげだろう。

R1015906100220
頂上まで、もうひとふんばり。

R1015898100220
先行する4人組パーティー。

R1015915100220

R1015921100220
頂上、着きました。

Image89
写真提供、トリコローマさん。

449714b

449715b

R1015922100220
下山準備。

 20分ほど休憩し、下山開始。名残惜しい、と思いつつも、下山は早い。40分ほどでもちがかべに着いてしまった。再び樹林帯に入る。霧氷はあらかた溶けてしまっていた。13時過ぎに幕営地に到着、テントを撤収。しばらく歩くと懐かしの勝原スキー場。西日の中、先行するチョッパーさんの姿が、なんとなく印象的だった。

R1015933100220


R1015937100220


R1015941100220
野猿さん、いつもネタに使わせてもらってすいません。

R1015945100220


R1015948100220


R1015951100220


R1015979100220


R1015992100220
ワカンを履いているので、はまってしまうとなかなか抜けない。

R1015998100220
勝原スキー場に帰ってきた。

==コースタイム==
2月20日
0800京都駅集合=1212勝原スキー場着、昼食・準備 1321勝原スキー場発=1520約880m地点幕営地着

2月21日
0630起床、朝食・準備 0814出発=1005もちがかべ、アイゼン装着=1119荒島岳山頂着、休憩 1137出発=1214もちがかべ=1305前日幕営地着、昼食・テント撤収 1350出発=1425勝原スキー場着、片づけ、反省会 1455出発=1850京都駅着、解散

« 厳冬期の八経ヶ岳・日帰り/単独 10年2月3日 | トップページ | ムスコと長居公園 10年3月6日 »

登山」カテゴリの記事

コメント

日曜日はお天気で素晴らしい樹氷が見れて良かったですね雪の荒島岳は二度目なんですか。

越路さん、いつもコメントありがとうございます。
>日曜日はお天気で素晴らしい樹氷が見れて良かったですね
ええ!念願でしたので!今冬はもう見られないと思ってました。

>雪の荒島岳は二度目なんですか。
ええと、4度目です。ちなみに雪の季節しか登ったことないです…

荒島でお会いしたオバンです。風もなく素晴らしい天気に恵ましたね。私はプラブ-ツバラバラ事件で諦めた昨年のリベンジができました。頂上で写した写真に富士山が写っていました!チョリオさんの素晴らしい八ヶ岳の写真見せて頂きました。こだわりと体力がないと出来ない事ですよね。金剛、大峰、台高中心にウロウロしていますので、どこかでお会いしてるかも。また素晴らしい写真を見せて頂きます。

motoyanさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
下山時に一緒になった方ですね。憶えていますよ。

>プラブ-ツバラバラ事件で諦めた昨年のリベンジができました。
プラブーツ、バラバラなったんですか?下りるの大変だったでしょうね…

>金剛、大峰、台高中心にウロウロしていますので、どこかでお会いしてるかも。
私もその辺りをウロウロしてます。どこかでお会いしているかも…ですね!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 厳冬期の八経ヶ岳・日帰り/単独 10年2月3日 | トップページ | ムスコと長居公園 10年3月6日 »