« ムスコと金剛山 10年1月7日 | トップページ | 厳冬期の八経ヶ岳・日帰り/単独 10年2月3日 »

2010年1月29日 (金)

比良縦走 北小松〜釈迦岳〜八雲ヶ原〜南比良峠〜打見山〜志賀 2010年1月10日〜11日

 昨年よりお世話になっているアルパイン友の会での冬山入門講座が行われた。実技Ⅵ、 比良山縦走(テント泊)である。リーダーのH郎さん、あやさん、O氏、うずみんさん、ままりんさん、野猿さん、トリコローマさん、チョッパーさん、一休さん、ぱんださん、チョリオの11名の参加である。

 JR北小松駅を9時半出発、最初のトップはぱんださん。若い。早い。ちょ、ほんま早いって…10時過ぎに滝見台で早くも休憩、息が上がってしまった…

R003467210011011
最初は雪もまばら。

 涼峠から私、チョリオとトップ交代。あやさんが「ゆっくり歩くんやで」と声を掛けてきた。「アネさん、分かってますって」

R003477210011011
雪が多くなってきた。

 ヤケ山を過ぎる。雪が深い。昼食を摂り、ヤケオ山へ。この間のトップはO氏だったか。この区間が一番キツかった。

R003480310011011
深雪に見事にハマる一休さん。

R003483010011011
ヤケオ山から釈迦岳へ。

R003485910011011

R003489910011011
釈迦岳直下の雪庇。

R003491310011011

 釈迦岳を過ぎてすぐに大きな建物が見えた。そこでワカンを装着。別に着けなくてもいいくらいの雪だが、せっかく持ってきているし、こういう時に練習しておいた方がいい。

R003491610011011

R003496910011011
ワカンを着けてもハマる時はハマる。

R003499910011011
八雲ヶ原手前より琵琶湖が見えた。

R003501210011011
八雲ヶ原は目の前。

 幕営地の八雲ヶ原に到着。15時40分。整地を行い、テントを3張。夕食後、雑談、20時前には就寝した。寝る前に空を見上げると星が出ていた。明日はいい天気になりそうだ。

R003502610011011
八雲ヶ原で幕営。

R003505310011011
小さな焚き火を起こした。火はやっぱりいい…

 翌朝5時半に目を覚ます。まだ暗いが外に出てみる。まだ誰も起きていないようだ。焚き火を起こしなおし、暖を取る。6時を過ぎてちらほら他のメンバーが起き出した。朝食の後、テントを片づけ、8時40分、出発。

R003506410011011

 金糞峠を過ぎた後、予定では堂満岳のピークに登るはずだったが、結局トラバース。10時半、南比良峠に到着。さらに荒川峠まで進んで休憩。私はワカンからアイゼンに履き替えた。別にワカンのままでも構わないが、せっかく持ってきているし。

R003508610011011
杉の大木を縫って進む。

R003509210011011
金糞峠より朝の余韻が残る琵琶湖を望む。

 烏谷山を過ぎてしばらく進んだ所で、しんがりのリーダーH郎さんから「方角がおかしい」と声が上がった。私は慌てて地図とコンパスを出す。なるほど、南西に進むはずが、北に向かっている。一旦烏谷山まで戻り、そこで昼食。改めて地図とコンパスで道を確かめる。やはり間違えていた。なんてこともない、初歩的な間違い。ちゃんと確認していれば間違うはずもない。気持ちが弛緩し、油断していて、その確認を怠ったのが、悔しくてならない。

 R003515610011011

R003521510011011
それにしてもいい天気。

R003516410011011

R003525510011011
野猿さんの額にプチ霧氷。

 烏谷山を後にして葛川越、比良岳を越える。しばらく行くとあからさまに怪しげなツェルトが。そして青い垂れ幕に「カフェ アル友 営業中」の文字。今回体調不良で参加できなかったSina講師の臨時喫茶だった。温かいコーヒーとケーキが用意されており、甘党の私は大喜び。

R003525810011011

 元気になった所で一息に木戸峠へ。着いたぁ。ここからリーダーの提案でリフトに乗る。H郎さんは朝から足の具合が良くないようだ。しかしリフトに乗ると思いきや、チョッパーさんから声が掛かった。「チョリオさん、登るやろ?」「え?リフト乗らないんスか?」「まだ元気やろ。登ろうや。」「…へい」もちろん、まだ元気だったが、気持ちがリフトにいっていたのでえらく疲れた。打見山山頂。オレ、へとへと。

R003527510011011
スキーヤーを尻目に登る。

 アイゼンをはずし、レストランに入る。あったけー。ここからはゴンドラを使って下りる。緊張が緩んでくつろいでいると、チョッパーさんからまた、お声が。「歩いて下りるけど、チョリオさんも来るやろ?」「は?」ちょっと、待って。トイレへ行って顔を洗い、気持ちを引き締める。よし!もうひとふんばり!戻って、「さあ、行きましょう!」「いや、時間がないから、やっぱり止めとこう」なんだそりゃ…

R003528410011011

 気持ちのスイッチをオフにしたりオンにしたりと忙しかったが、結局ゴンドラに乗って下りてきた。志賀駅まで歩き、そこで解散。この後行われた京都での反省会(?)にも、もちろん参加した。

R003529210011011

R003530010011011

« ムスコと金剛山 10年1月7日 | トップページ | 厳冬期の八経ヶ岳・日帰り/単独 10年2月3日 »

登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ムスコと金剛山 10年1月7日 | トップページ | 厳冬期の八経ヶ岳・日帰り/単独 10年2月3日 »